JP4168514B2 - 動画像再生方法 - Google Patents

動画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4168514B2
JP4168514B2 JP04864299A JP4864299A JP4168514B2 JP 4168514 B2 JP4168514 B2 JP 4168514B2 JP 04864299 A JP04864299 A JP 04864299A JP 4864299 A JP4864299 A JP 4864299A JP 4168514 B2 JP4168514 B2 JP 4168514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
reproduction
time
file
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04864299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253341A (ja
Inventor
成樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04864299A priority Critical patent/JP4168514B2/ja
Publication of JP2000253341A publication Critical patent/JP2000253341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168514B2 publication Critical patent/JP4168514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像送出システム、制御装置、画像送出装置、および、記録媒体に関し、特に、ファイル単位で管理された画像情報を順次送出する画像サーバと画像サーバを放送プログラムに基づいて制御する制御装置とを有する画像送出システム、画像送出システムを構成する制御装置、コンピュータを制御装置として機能させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、ファイル単位で管理された画像情報を放送プログラムに基づいて順次送出する画像送出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、CATV(Cable Television)放送では、番組の合間にコマーシャル(CM)を適宜挿入した画像情報が送出されている。
【0003】
また、ビルの側面等に設置された大型映像装置においても、同様に、番組等の合間にコマーシャルが挿入された放送がなされている。
このようなCATVや大型映像装置等の画像送出装置では、先ず、CM用のビデオソースをMPEG(Motion Picture Experts Group)規格に基づいてエンコードしたデータを、例えば、ハードディスク等の記録装置にファイルとして記録しておく。また、それと同時に各ファイルとその送出時刻を示す情報を放送プログラムとして記録しておく。そして、この放送プログラムに記載された情報に基づいて、記録装置から該当するファイルを読み出し、デコーダによってデコード処理を施した後、受信側または大型映像装置に対して送出する処理を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の画像送出装置では、ファイルを再生(デコード)している最中に、デコーダ等に何らかの不具合が発生してそのファイルの再生が中断したような場合には、そのファイルを途中から再生することは不可能とされていたため、発生した不具合が軽微であるような場合でも該当するファイルの全ての再生が中止されるという問題点があった。
【0005】
更に、所定のファイルを再生中に、例えば、装置への電源の供給が遮断されたような場合にも前述の場合と同様の問題点があった。本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、デコーダ等で発生した不具合により画像情報の送出が中断したような場合においても、その画像情報に対応するファイルを途中から再生することが可能な動画像再生方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の動画像再生方法は、再生すべき動画像ファイルとその再生開始時刻及び再生時間が記述されている放送プログラムに記述されている動画像ファイルが、動画像ファイルを複数格納する記憶部と、動画像ファイルを上位装置からの選択命令に基づいて再生処理を行うA/Vデコード部と、記憶部とA/Vデコード部を制御する制御部とよりなる画像サーバ内に存在するか否か確認するステップと、再生すべき動画像ファイルが画像サーバ内に存在する場合に、A/Vデコード部に動画像ファイルの再生を指示するステップと、再生の指示の際の再生開始時刻を保持するステップと、A/Vデコード部から得られる再生終了ステータスを確認するステップと、再生終了ステータスが異常値である場合にA/Vデコード部をリセットするステップと、動画像ファイルを現在時刻から保持してある再生開始時刻を減算した時間を経過させて再生を再度指示するステップとを含むものである。
【0008】
また、上記課題を解決するために、本発明の動画像再生方法は、現在時刻を取得するステップと、再生すべき動画像ファイルとその再生開始時刻及び再生時間が記述されている放送プログラム内に、現在時刻に再生されていなければならない動画像ファイルがあるか否か確認するステップと、現在時刻に再生されていなければならない動画像ファイルがある場合に、放送プログラムから動画像ファイルの再生開始時刻を取得するステップと、現在時刻から再生開始時刻を減算して途中再生開始時間を得るステップと、現在時刻に再生されていなければならない動画像ファイルを途中再生開始時間から再生させるべく、動画像ファイルを複数格納する記憶部と、動画像ファイルを上位装置からの選択命令に基づいて再生処理を行うA/Vデコード部と、記憶部とA/Vデコード部を制御する制御部とよりなる画像サーバのA/Vデコード部に動画像ファイルの再生を指示するステップとを含むものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の構成例を示すブロック図である。この図において、画像サーバ1は、MPEG規格に基づく圧縮処理が施された画像データを、パーソナルコンピュータ2からの指令に応じて再生して出力する。
【0014】
パーソナルコンピュータ2は、画像サーバ1が再生すべき画像データの種類とその再生開始時刻等を示す情報が記述された放送プログラムに応じて、画像サーバ1を制御する。
【0015】
VTR(Video Tape Recorder)3は、画像データを画像サーバ1に取り込む場合に使用される。
この図に示すように、画像サーバ1は、HDD(Hard Disk Drive)1a〜1e、HDD制御部1f〜1j、データバス1k,1o、時分割多重化制御部1m、システム制御部1n、A/Vデコード部1p〜1x、A/Vエンコード部1y、および、周辺機器制御部1zによって構成されている。
【0016】
HDD1a〜1eは、VTR3から読み込まれた画像データに対して所定のファイル名を付与して記録している。
HDD制御部1f〜1jは、HDD1a〜1eをそれぞれ制御し、画像データ等をファイルとして所定の領域に書き込むとともに、書き込まれた所望のファイルを読み出す処理をHDD1a〜1eに実行させる。
【0017】
時分割多重化制御部1mは、HDD1a〜1eから読み出された画像データを時分割多重化し、A/Vデコード部1p〜1xにそれぞれ供給する。
システム制御部1nは、パーソナルコンピュータ2からの指令に応じて、画像サーバ1の各部を制御する。
【0018】
A/Vデコード部1p〜1xは、時分割多重化されたデータから所定の画像データを抽出してデコード処理(MPEG規格に基づく画像伸長処理)を施した後、A/V(Audio/Video)信号として出力する。
【0019】
A/Vエンコード部1yは、VTR3から出力された画像信号(アナログ信号)をディジタル化するとともに、MPEG規格に基づく画像圧縮処理を施して出力する。
【0020】
周辺機器制御部1zは、VTR3その他の周辺機器を制御する。
図2は、図1に示すパーソナルコンピュータ2の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0021】
この図に示すように、パーソナルコンピュータ2は、CPU(Central Processing Unit)2a、ROM(Read Only Memory)2b、RAM(Random Access Memory)2c、VRAM(Video RAM)2d、データバス2e、キーボードI/F(Interface)2f、マウスI/F2g、シリアルI/F2h、SCSI(Small Computer System Interface)2iから構成されている。
【0022】
また、周辺機器としては、画像サーバ1の他、キーボード4、マウス5、HDD6が接続されている。
CPU2aは、パーソナルコンピュータ2の各部の制御を行うとともに、ROM2b、RAM2c、および、HDD6に記録されているプログラムに従って各種演算処理等を行う。
【0023】
ROM2bは、CPU2aが実行する基本的なプログラムやデータ等を格納している。
RAM2cは、CPU2aが実行中のプログラムや、演算途中のデータ等を一時的に格納するとともに、画像サーバ1において再生すべき画像データとその時刻等からなる放送プログラムを格納している。
【0024】
図3は、このような放送プログラムの一例を示す図である。この図に示すように、放送プログラムは、再生の順序を示す「再生番号」、HDD1a〜1eに格納されている画像データを特定するためのIDである「ファイルID」、そのファイルを再生するのに要する時間である「再生時間」、および、そのファイルの再生を開始すべき時刻である「再生開始時刻」等から構成される情報である。
【0025】
なお、このような放送プログラムは、例えば、各チャンネル毎に、所定の時間単位で作成され、HDD6に格納されている。例えば、図3に示す放送プログラムは、A/Vデコード部1pの1月2日の放送プログラムであるといった具合である。
【0026】
VRAM2dは、CPU2aから供給されたテキストデータや描画コマンドに応じて描画処理を実行し、得られた画像データを所定の画像信号に変換して出力する。なお、VRAM2dには、図示せぬCRT(Cathode Ray Tube)モニタ等が接続されており、生成された画像データが表示出力される。
【0027】
キーボードI/F2fは、キーボード4に対するインターフェースであり、キーボード4の所定のキーが操作された場合には、対応するコードを生成して出力する。
【0028】
マウスI/F2gは、マウス5が操作された場合には、対応する座標データまたは左または右ボタンの操作情報等を生成して出力する。
シリアルI/F2hは、画像サーバ1との間で各種情報を授受する場合に使用されるインターフェースである。
【0029】
SCSI2iは、HDD6との間でデータを授受する際に使用される。
次に、以上の実施の形態の動作について説明する。
図4は、図2に示すパーソナルコンピュータ2において実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートは、何れかの1つのA/Vデコード部を制御対象として実行されるが、以下ではA/Vデコード部1pを例に挙げて説明を行う。このフローチャートが開始されると、以下の処理が実行される。
[S1]CPU2aは、図示せぬタイマ等から現在時刻を取得する。
[S2]CPU2aは、図3に示す放送プログラムに格納されている再生開始時刻と、ステップS1において取得した現在時刻とを比較し、再生時刻が間近となったファイルが存在するか否かを判定し、存在する場合にはステップS3に進み、それ以外の場合にはステップS1に戻り同様の処理を繰り返す。
[S3]CPU2aは、該当するファイルのファイルIDを取得する。
[S4]CPU2aは、該当するファイルを送出する「送出処理」を実行する。なお、この処理の詳細は、図5を参照して後述する。
[S5]CPU2aは、図3に示す放送プログラムを参照し、未送出のファイルが存在しているか否かを判定し、未送出のファイルが存在している場合にはステップS1に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合には処理を終了する。
【0030】
次に、図5を参照して、図4に示す「送出処理」の詳細について説明する。このフローチャートが開始されると、以下の処理が実行される。
[S10]CPU2aは、画像サーバ1に対して、再生対象となるファイルのファイルIDを送信する。
【0031】
その結果、画像サーバ1では、システム制御部1nがこのファイルIDを受信する。
[S11]CPU2aは、画像サーバ1に対して、再生開始コマンドを送信する。
【0032】
その結果、画像サーバ1では、システム制御部1nがステップS10で受信したファイルIDに該当するファイルを所定のHDDから読み出し、A/Vデコード部1pに供給させてデコードを開始させる。
[S12]CPU2aは、変数STに対して再生開始時刻を格納する。
[S13]CPU2aは、画像サーバが指定された画像データの再生(送出)処理中であることを示す再生ステータスを画像サーバ1から受信する。
[S14]CPU2aは、画像データの再生が終了したことを示す再生終了ステータスを画像サーバ1から受信したか否かを判定し、受信した場合にはステップS15に進み、それ以外の場合にはステップS13に戻って同様の処理を繰り返す。
[S15]CPU2aは、A/Vデコード部1pにおいて、画像データの再生中に何らかの不具合によってデコードエラーが発生したか否かを判定する。その結果、デコードエラーが発生したと判定された場合にはステップS16に進み、それ以外の場合にはもとの処理に復帰(リターン)する。
[S16]CPU2aは、シリアルI/F2hを介して、所定のコマンドを画像サーバ1に対して送信し、エラーが発生したA/Vデコード部をリセットする。
[S17]CPU2aは、変数SPに対して現在時刻と処理時間(画像データの再生が指示されてから画像データが出力されるまでに必要な時間)を加算した値から変数STの値(再生開始時刻)を減算した値を代入する。
【0033】
即ち、CPU2aは、画像データの再生を再開すべきファイルの位置を時間情報として算出する。
[S18]CPU2aは、ステップS17において算出された変数SPの値を、シリアルI/F2hを介して画像サーバ1に対して送信する。
【0034】
その結果、画像サーバ1のシステム制御部1nは、変数SPの値を受信する。
[S19]CPU2aは、ステップS18において送信した時間から画像データの再生を再開させることを指令する再生再開コマンドを送信する。
【0035】
その結果、画像サーバ1のシステム制御部1nは、該当するHDD制御部に対して制御コマンドを送り、変数SPによって示される位置からファイルの読み出しを開始させるとともに、A/Vデコード部1pにその画像データのデコード処理を開始させる。その結果、再生が中断された画像データの再生が再開されることになる。
【0036】
ところで、再生再開コマンドを送信してから、実際に再生が開始されるまでには所定のタイムラグがあるので、再生開始位置はそのタイムラグを考慮して決定する必要があるが、以上の実施の形態においては、ステップS17において加算される「処理時間」がタイムラグに該当する。
【0037】
以上の実施の形態によれば、A/Vデコード部において発生したデコードエラーによって画像データの再生が中断した場合においても、画像データの途中からその再生を開始することが可能となるので、未送出となる画像データを最小限にくい止めることが可能となる。
【0038】
なお、以上の実施の形態においては、単一のA/Vデコード部1pにおいてデコードエラーが発生した場合について説明を行ったが、複数のA/Vデコード部において並行してエラーが発生した場合においても、各デコード部毎に前述の場合と同様の処理を繰り返すことにより対応が可能となる。
【0039】
次に、図6を参照して、停電や誤操作等によってパーソナルコンピュータ2の電源が切断された後に電源が再投入された場合に実行される処理の一例を説明する。
[S20]CPU2aは、図示せぬタイマ等から現在時刻を取得する。
[S21]CPU2aは、図3に示す放送プログラムに格納されている再生開始時刻と、ステップS20において取得した現在時刻とを比較し、現在再生中であるべきファイルが存在するか否かを判定し、存在する場合にはステップS22に進み、それ以外の場合には処理を終了する。
【0040】
なお、この処理は、各A/Vデコード部毎に実行されるので、全てのA/Vデコード部に対する処理が終了するまで同様の処理が繰り返される。そして、A/Vデコード部に対する処理が終了した後は、図4に示す通常時における再生処理が実行されることになる。
[S22]CPU2aは、変数STに対してそのファイルの再生開始時刻を代入する。
[S23]CPU2aは、変数SPに対して、現在時刻と処理時間(画像データの再生が指示されてから画像データが出力されるまでに必要な時間)を加算した値から変数STの値(再生開始時刻)を減算した値を代入する。
【0041】
即ち、CPU2aは、画像データの再生を再開すべき位置を時間情報として算出する。
[S24]CPU2aは、ステップS23において算出されたSPの値をシリアルI/F2hを介して画像サーバ1に送信する。
【0042】
その結果、画像サーバ1のシステム制御部1nは、変数SPの値を受信する。
[S25]CPU2aは、画像サーバ1に対して、画像データを途中から再生することを指示する途中再生コマンドを送信する。
【0043】
その結果、画像サーバ1のシステム制御部1nは、該当するHDD制御部に対して制御コマンドを送り、変数SPによって示される位置からファイルの読み出しを開始させるとともに、A/Vデコード部1pにその画像データのデコード処理を開始させる。その結果、電源が遮断されたことによって再生が中断された画像データの再生が再開されることになる。
[S26]CPU2aは、画像サーバ1が再生中であることを示す再生ステータスを受信する。
[S27]CPU2aは、画像サーバ1から再生終了を示す再生終了ステータスを受信したか否かを判定し、受信した場合には処理を終了し、それ以外の場合にはステップS26に戻って同様の処理を繰り返す。
【0044】
以上の処理によれば、停電や誤操作等によってパーソナルコンピュータ2の電源が遮断された場合においても、画像データを途中から再生することが可能となるので、例えば、災害発生時等においても短時間で放送を再開させることが可能となる。
【0045】
以上の実施の形態においては、パーソナルコンピュータ2の電源が遮断された場合を例に挙げて説明を行ったが、パーソナルコンピュータ2と画像サーバ1の電源が共に遮断された場合においても同様の処理により復旧が可能となる。また、画像サーバ1の電源のみが遮断された場合も同様である。
【0046】
更に、以上の実施の形態においては、画像データを記録しまた送出する機能を有する画像サーバと、画像サーバを放送プログラムに応じて制御するパーソナルコンピュータとをそれぞれ独立した構成としたが、これらを統合して1つの装置としてもよい。
【0047】
最後に、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、パーソナルコンピュータ2が有すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述されており、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理がコンピュータで実現される。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモリ等がある。
【0048】
市場に流通させる場合には、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory) やフロッピーディスク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送することもできる。コンピュータで実行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行するようにすればよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の動画像再生方法は、再生すべき動画像ファイルとその再生開始時刻及び再生時間が記述されている放送プログラムに記述されている動画像ファイルが、動画像ファイルを複数格納する記憶部と、動画像ファイルを上位装置からの選択命令に基づいて再生処理を行うA/Vデコード部と、記憶部とA/Vデコード部を制御する制御部とよりなる画像サーバ内に存在するか否か確認するステップと、再生すべき動画像ファイルが画像サーバ内に存在する場合に、A/Vデコード部に動画像ファイルの再生を指示するステップと、再生の指示の際の再生開始時刻を保持するステップと、A/Vデコード部から得られる再生終了ステータスを確認するステップと、再生終了ステータスが異常値である場合にA/Vデコード部をリセットするステップと、動画像ファイルを現在時刻から保持してある再生開始時刻を減算した時間を経過させて再生を再度指示するステップとを含んでいる。このため、A/Vデコード部においてデコードエラーが発生したような場合においても、未送出となる画像データを最小限にくい止めることが可能となる。
【0051】
また、本発明の動画像再生方法は、現在時刻を取得するステップと、再生すべき動画像ファイルとその再生開始時刻及び再生時間が記述されている放送プログラム内に、現在時刻に再生されていなければならない動画像ファイルがあるか否か確認するステップと、現在時刻に再生されていなければならない動画像ファイルがある場合に、放送プログラムから動画像ファイルの再生開始時刻を取得するステップと、現在時刻から再生開始時刻を減算して途中再生開始時間を得るステップと、現在時刻に再生されていなければならない動画像ファイルを途中再生開始時間から再生させるべく、動画像ファイルを複数格納する記憶部と、動画像ファイルを上位装置からの選択命令に基づいて再生処理を行うA/Vデコード部と、記憶部とA/Vデコード部を制御する制御部とよりなる画像サーバのA/Vデコード部に動画像ファイルの再生を指示するステップとを含んでいる。このため、停電等が発生した場合においても、未送出となる画像データを最小限にくい止めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示すパーソナルコンピュータの詳細な構成例を示すブロック図である。
【図3】図2に示すパーソナルコンピュータに格納されている放送プログラムの一例を示す図である。
【図4】図2に示すパーソナルコンピュータにおいて実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図5】図4に示す「送出処理」の詳細を説明するフローチャートである。
【図6】電源が遮断された後に最初に実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1……画像サーバ,1a〜1e……HDD,1f〜1j……HDD制御部,1k,1o……データバス,1m……時分割多重化制御部,1n……システム制御部,1p〜1x……A/Vデコード部,1y……A/Vエンコード部,1z……周辺機器制御部,2……パーソナルコンピュータ,2a……CPU,2b……ROM,2c……RAM,2d……VRAM,2e……データバス,2f……キーボードI/F,2g……マウスI/F,2h……シリアルI/F,2i……SCSI,4……キーボード,5……マウス,6……HDD

Claims (2)

  1. 再生すべき動画像ファイルとその再生開始時刻及び再生時間が記述されている放送プログラムに記述されている前記動画像ファイルが、動画像ファイルを複数格納する記憶部と、前記動画像ファイルを上位装置からの選択命令に基づいて再生処理を行うA/Vデコード部と、前記記憶部と前記A/Vデコード部を制御する制御部とよりなる画像サーバ内に存在するか否か確認するステップと、
    前記再生すべき動画像ファイルが前記画像サーバ内に存在する場合に、前記A/Vデコード部に前記動画像ファイルの再生を指示するステップと、
    前記再生の指示の際の再生開始時刻を保持するステップと、
    前記A/Vデコード部から得られる再生終了ステータスを確認するステップと、
    前記再生終了ステータスが異常値である場合に前記A/Vデコード部をリセットするステップと、
    前記動画像ファイルを現在時刻から保持してある前記再生開始時刻を減算した時間を経過させて再生を再度指示するステップと
    を含む動画像再生方法。
  2. 現在時刻を取得するステップと、
    再生すべき動画像ファイルとその再生開始時刻及び再生時間が記述されている放送プログラム内に、前記現在時刻に再生されていなければならない前記動画像ファイルがあるか否か確認するステップと、
    前記現在時刻に再生されていなければならない前記動画像ファイルがある場合に、前記放送プログラムから前記動画像ファイルの再生開始時刻を取得するステップと、
    前記現在時刻から前記再生開始時刻を減算して途中再生開始時間を得るステップと、
    前記現在時刻に再生されていなければならない動画像ファイルを前記途中再生開始時間から再生させるべく、前記動画像ファイルを複数格納する記憶部と、前記動画像ファイルを上位装置からの選択命令に基づいて再生処理を行うA/Vデコード部と、前記記憶部と前記A/Vデコード部を制御する制御部とよりなる画像サーバの前記A/Vデコード部に前記動画像ファイルの再生を指示するステップと
    を含む動画像再生方法。
JP04864299A 1999-02-25 1999-02-25 動画像再生方法 Expired - Fee Related JP4168514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04864299A JP4168514B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 動画像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04864299A JP4168514B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 動画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253341A JP2000253341A (ja) 2000-09-14
JP4168514B2 true JP4168514B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=12809033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04864299A Expired - Fee Related JP4168514B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 動画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239644A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-11 THOMSON multimedia Method for managing isochronous file transfers in a HAVI environment
KR100695913B1 (ko) * 2002-10-21 2007-03-19 (주)에스비에스아이 공중파 및 케이블 방송 콘텐츠의 인터넷 방송 시스템 및방법
JP4623599B2 (ja) * 2003-05-05 2011-02-02 トムソン ライセンシング 自動再生/自動一時停止機能を使用して外部デバイスを制御するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000253341A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665456B2 (ja) 映像情報の記録再生システム及び同システムに適用する映像編集方法
JP4380585B2 (ja) 映像再生装置
US6137943A (en) Simultaneous video recording and reproducing system with backup feature
JPH11120674A (ja) メディア再生装置,コンピュータシステム及びその制御方法
CA2594058C (en) Content storage system, storage apparatus for use in the system, and method of controlling storage of contents
JP2002300517A (ja) 再生装置および再生方法、受信装置
KR100441505B1 (ko) 기록 에러에 따른 동영상데이터의 복원 능력을 향상하기위한 영상 기록/재생장치
JP4168514B2 (ja) 動画像再生方法
US6385392B1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP4043800B2 (ja) ビデオアーカイヴ装置およびマルチメディアアーカイヴ装置
JP2007323704A (ja) 映像音声再生装置、映像音声再生方法及び制御プログラム
JP3202343B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2003319280A (ja) ディジタル放送受信システム
JPH05314728A (ja) 磁気記録媒体の自動編集システムおよび部分再生システム
US20050265164A1 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP4356219B2 (ja) データ伝送方法とデータ伝送装置およびデータ記録方法とデータ再生方法とデータ記録再生装置
JP2004515022A (ja) 情報記録媒体のプログラム仕様情報提供方法
JP3580479B2 (ja) 記録再生装置
JP3814875B2 (ja) 音声・映像データ供給装置およびその方法
JP4232298B2 (ja) 情報処理装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JPH0241978Y2 (ja)
JP2001189916A (ja) データ再生記録装置およびデータ再生記録方法
JP5094213B2 (ja) 映像再生装置及びプログラム
KR20060105385A (ko) 영상 녹화 시스템의 예약 녹화 방법
JP2000209549A (ja) 画像処理装置および方法、並びに画像記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees