JP4167391B2 - 通信システムのための複数出力無停電電源装置 - Google Patents

通信システムのための複数出力無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167391B2
JP4167391B2 JP2000353594A JP2000353594A JP4167391B2 JP 4167391 B2 JP4167391 B2 JP 4167391B2 JP 2000353594 A JP2000353594 A JP 2000353594A JP 2000353594 A JP2000353594 A JP 2000353594A JP 4167391 B2 JP4167391 B2 JP 4167391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power signal
primary
inverter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000353594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001190035A5 (ja
JP2001190035A (ja
Inventor
リュー フランク
ハン プー
ヴー ラム
Original Assignee
アルファ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical アルファ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2001190035A publication Critical patent/JP2001190035A/ja
Publication of JP2001190035A5 publication Critical patent/JP2001190035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167391B2 publication Critical patent/JP4167391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/067Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems using multi-primary transformers, e.g. transformer having one primary for each AC energy source and a secondary for the loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信システムのための電源装置(power supply)に関し、より詳しくは、商用(utility)パワーソース又はバッテリからACパワー信号を生成し、及び、複数の出力ターミナルを通じて、同軸ケーブルベースの通信システム又はハイブリッド・ファイバー/同軸通信システムへACパワー信号を供給するように構成された無停電電源装置(uninterruptible power supply, UPS)システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビジョン、電話通信、及びデータ信号を分配するための通信システムは、テレビジョン及び/又は通信信号(以後、まとめてデータ信号と称する)を運ぶ同軸ケーブルをしばしば含む。同軸ケーブルは、データ信号に加えて、データ信号がネットワークを通じて伝播する際の信号劣化を防止するためにデータ信号を増幅する、通信ラインを延長する増幅器(line extending amplifier)にパワーを供給するため、及び/又は顧客の構内に位置するネットワークインターフェースユニットにパワーを供給するための低い周波数のACパワー信号も運ぶ。同軸ケーブルから構成される通信システムは、同軸ネットワーク(coaxial network)と呼ぶことにする。
【0003】
多くの現代の通信システムは、同軸ケーブルとオプティックケーブル(optic cable)の両方を含む。ファイバーオプティックケーブルは、ケーブルのヘッドエンドから、データ信号が既存の同軸ケーブルを通じての伝達のために適したフォーマットに変換される種々のポイントに、ネットワークを通じてデータ信号を分配する。ファイバーオプティックのフォーマットから同軸のフォーマットへデータ信号を変換する際に使用される装置は、ここでは、ファイバーオプティックケーブルサポート装置(fiber optic cable support equipment)と呼ぶことにする。同軸ケーブル及びファイバーオプティックケーブルサポート装置は、動作のために適切なACパワー信号を必要とする。ファイバーオプティック及び同軸の両方のケーブルから構成される通信システムは、ここでは、ハイブリッドファイバー−同軸(fiber-coax, HFC)ネットワークと呼ぶことにする。
【0004】
同軸及びHFCネットワークによって使用されるACパワー信号は、普通、通信システムを通じて分配される電源装置によって提供される。これらの普通の電源装置は、商用パワーソースからそれらのパワーを生成する。そのような電源装置は、ここでは、無停電電源装置(uninterruptible power supply)又はUPSと呼ぶことにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
同軸又はHFCネットワークの信頼性は、大部分が、ネットワークの種々の構成部品によって使用されるACパワー信号の信頼によって決まっている;そのようなネットワークは、テレビジョン信号に加えて、通信信号の伝達のために修正されるので、ネットワークの故障に対する耐性は減少する。このように、そのようなネットワークで使用されるUPSの信頼性は、重要な考慮の対象である。
【0006】
商用パワー信号はすべて、ネットワークによって使用されるACパワー信号を得るためにUPSを通過させられるため、UPSがACパワー信号を生成する効率も重要である。ネットワークの構成部品の適切な動作、及びこれによってネットワークによって運ばれるデータ信号の信頼性のある分配を確実にするために、UPSは多くの性能基準も満たさなくてはならない。
【0007】
更に、多くのUPSは、典型的な同軸又はHFCネットワークの全体に亘って分配される。これらのUPSを購入し維持する費用は、このようにネットワークを動作させるコストのかなりの部分を占めている。
【0008】
このように、改善された信頼性及び効率及び許容できる性能を有するが、ネットワークの動作コストを望ましいレベルに維持する、同軸及びHFCのネットワークのためのUPSの必要性が存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、高周波の(high frequency)プライマリー及びスタンバイのACパワー信号を生成する入力段と;プライマリー及びスタンバイのACパワー信号と動作的に接続される絶縁変圧器(isolation transformer)と;プライマリー及びスタンバイのACパワー信号に基いて出力DCパワー信号を生成するための出力整流器(output rectifier)と;出力インバータのそれぞれが出力DCパワー信号に基いてACパワー信号を生成する、そのような複数の出力インバータと:を有する無停電電源装置として実施することができる。
【0010】
本発明を実施するUPSシステムは、出力インバータと、1つ又はそれ以上の通信システムの負荷との間に配置されるスイッチアレイ、及び1つ又はそれ以上の出力ACパワー信号を1つ又はそれ以上の通信システムの負荷に接続するためのスイッチ制御ソフトウェアを更に含むことができる。
【0011】
好適には、しかし必ずしも必要ではないが、入力段は、商用パワー信号から、力率が調整された(power factor corrected)入力DCパワー信号を生成するための入力整流器と;入力DCパワー信号からプライマリーACパワー信号を生成する入力インバータと;バッテリからスタンバイACパワー信号を生成するバッテリインバータと:を有する。入力段は、入力DCパワー信号に基いてバッテリを充電するためのバッテリチャージャーを更に有することができる。
【0012】
本発明に従って構成されるUPSは、システムの信頼性を増大させるために冗長性をもって設計される。しかし、本発明のUPSは、特定の構成部品においてのみ冗長性を有しており、それによってネットワークの動作コストを望ましいレベルに維持する。本システムは、効率的にかつ許容できる性能のパラメータ内で動作するように設計することもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の基本的な概念は、多くの形態の内のいずれか1つで具体化することができる。この実施形態は、本発明の範囲を示すが、本発明が使用されるすべてのシナリオの完全な説明を意図していないということの理解のもとに、本発明の典型的な実施形態を以下に説明する。更に、以下に説明する典型的な実施形態のすべての構成部品が、より基本的な形態で本発明を実施するために必要なわけではない。
【0014】
ここで図1を参照すると、そこに符号20で示されるのは、本発明の原理に従ってそれを具体化するように構成されたUPSシステム22を使用する通信システムの非常に概略的なブロック図である。通信システム20は、商用パワーソース24で動作し、ACパワーで動作する複数の負荷26及び28を含む。典型的なシステム20は、ケーブルテレビジョンシステムのような普通の同軸ケーブルベースのシステムでもよく、あるいはハイブリッドファイバー同軸システムでもよい。どちらの場合でも、システムの特定の構成部品は、適切な動作のためにACパワー信号を必要とする。
【0015】
UPSシステム22は、ブロック24によって示されるように商用パワーに接続され、複数の出力ACパワー信号30及び32を生成する。符号30で示される第1のACパワー出力信号は、符号26で示されるHFC/CATV負荷に接続される一方、符号32で示される第2のACパワー出力信号は、符号28で示される第2のHFC/CATV負荷に接続される。以下に説明されるように、UPSシステム22は、商用パワー24が途絶している場合でさえ、これらの出力ACパワー信号30及び32を生成する。
【0016】
ここで図2を参照すると、上述のUPSシステム22のブロック図がそこに示される。このシステム22は、絶縁変圧器50を含む。UPSシステム20は、変圧器50の一方の側に入力段52を、変圧器50の他の一方の側に出力段54を含む。
【0017】
入力段52は、一般的には従来のものであり、本発明の完全な理解のために必要なものを超えるほど詳細には、ここでは説明しない。特に、商用パワーは、ターミナル56で受信され、力率が調整されたインバータ回路58及びキャパシタ60によってACからDCに変換される。このように、入力DCパワー信号は、入力DCバス62に形成される。典型的なUPSシステム22では、440ボルトのDCがバス62に生成される。
【0018】
バス62に接続されるのは、入力DCパワー信号をプライマリーACパワー信号に変換する全波ブリッジ(full bridge)インバータ62である。入力DCバス62に接続されるのは、入力DCパワー信号を使用してバッテリ68を充電するバッテリチャージャー66である。バッテリ68に接続されるのは、バッテリ68中に蓄積されたエネルギーをスタンバイACパワー信号に変換するバッテリインバータ70である。
【0019】
変圧器50は、第1の入力巻線72、第2の入力巻線74、及び出力巻線76を含む。全波ブリッジインバータ64によって生成されたプライマリーACパワー信号は、第1の入力巻線72にかけられ、一方、バッテリインバータ70によって生成されたスタンバイACパワー信号は、第2の入力巻線74にかけられる。
【0020】
出力巻線76は、センタータップ78を有する。出力巻線76の両端間に接続されるのは、出力整流器80である。出力整流器80は、一般的には従来のものであり、出力DCパワー信号を生成する。特に、出力DCパワー信号は、出力巻線76のセンタータップ78を中心とする正と負のDC信号によって形成される。典型的な整流器80では、DC信号は60ボルトDC信号であるが、他のDC信号を異なる環境で使用することができる。
【0021】
出力DCパワー信号は、図2に示されるインバータ82及び84のような複数の出力インバータにかけられる。出力インバータ82及び84は、フィルタ回路(filtering circuit)86及び88とともに、それぞれターミナル90,92と94,96の両端間にかかる第1及び第2の商用周波数(utility-frequency)のACパワー出力信号V1及びV2を生成する。
【0022】
UPSシステム22は、第1、第2、及び第3のスイッチ120、122、及び124を更に含む;これらのスイッチ120〜124は、システム22がインバータ82と84の内のどちらがターミナル90、92と94、96の両端間にかかる電圧を生成するかを決定することを可能にするスイッチアレイ126を形成する。第1及び第2のスイッチ120及び122は、出力インバータ82及び84と、それらの関連する負荷26及び28の間にそれぞれ接続される。第3のスイッチ124は、プライマリースイッチ120と122の間でそれらの負荷側に接続されるセカンダリースイッチ(secondary switch)である。
【0023】
USPシステム22は、異なる形態で使用することができる。第1の形態では、ターミナル90、92は、上述の第1の負荷26に接続され、またターミナル94及び96は上述の第2の負荷28に接続される。通常状態では、第1の負荷26にパワーを供給する出力ACパワー信号は、第1の出力インバータ82によって生成され、また第2の負荷28にパワーを供給する第2のACパワー信号は、第2の出力インバータ84によって生成される。この形態では、第1及び第2の(プライマリーの)スイッチ120及び122は閉じており、第3の(セカンダリーの)スイッチ124は開いている。
【0024】
しかし、出力インバータ82及び84のいずれかが故障したなら、スイッチ120、122、及び124は、システム22から故障したインバータを取り除くために効果的に動作することができる。例えば、第1の出力インバータ82が故障したなら、第1のプライマリースイッチ120が開き、また第3の(セカンダリーの)スイッチ124が閉じるであろう。この点で、第2の出力インバータ84は、第1のAC出力電圧V1及び第2のAC出力電圧V2の両方を生成する。
【0025】
他の形態では、UPSシステム22は、2つの出力ターミナル対90、92と94、96の内の1つの両端間のみに負荷が接続された状態で動作することができる。この形態では、スイッチ120〜124は、インバータ82及び84の内の1つが同時に使用されるように配置され、もしインバータが故障すると、スイッチ120〜124は、インバータ82及び84の内の他のものがACパワー出力信号を供給するように形態を変更される。
【0026】
図3に示されるのは、出力インバータ82及び84の動作の詳細を示すブロック図である。典型的なUPSシステム22では、これらのインバータ82及び84は同一である;図3に示される構成部品は、インバータ82及び84のそれぞれについて同じである。
【0027】
ここで図3を詳細に参照すると、その中に符号150で示されるのは、第1、第2、及び第3の入力ターミナル152、154、及び156、及び上述の第1及び第2の出力ターミナル90、94と92、96とを含む、HFスイッチと名づけられたブロックである。以下に更に詳細に説明するように、HFスイッチブロック150は、パルス幅変調された信号によって開閉される高周波インバータスイッチ、及び上述のフィルタ回路86、88を含む。図3に示される追加のラインは、制御及びモニタのラインを示す。
【0028】
特に、センス回路(sense circuit)158は、ターミナル90、94と92、96に現れるINV-CURR信号及びINV-OUT及びINV-BUS-CTR信号に基いてVOUT-SENS及びIOUT-SENS信号を生成する。
【0029】
LINE-VOLTAGE-SENS信号だけでなく、VOUT-SENS及びIOUT-SENS信号も制御回路160にかけられ、また、IOUT-SENS信号は、エラー信号発生回路(error signal generator circuit)162にもかけられる。制御回路160は、エラー信号発生回路162への入力であるINV-CURR-REF信号を生成する。INV-CURR-REF信号は、IOUT-SENS信号及びLINE-VOLTAGE-SENS信号に基いて生成される。LINE-VOLTAGE-SENS信号を使用することによって、回路82及び84によって生成される出力ACパワー信号は、商用パワー信号と確実に同位相になる。
【0030】
制御回路160は、スタートアップインターロック回路(start-up interlock circuit)164への入力である/RESET、INV-CONN、INV-ENABLE、及びINV-READY信号も生成する。
【0031】
エラー信号発生回路162は、高周波スイッチを制御するためのパルス幅変調された(pulse width modulated, PWM)信号を生成し、これをスイッチイネーブル回路(switch enable circuit)166に渡す。RESET、INV-CONN、INV-ENBLE、及びINV-READY信号に基いて、スタートアップインターロック回路は、PWM信号の通過を許可あるいは防止するためにスイッチイネーブル回路166にかけられるS-READY及びS-ENABLEの信号を生成する。
【0032】
もしPWM信号がスイッチイネーブル回路166を通るなら、INV-TOP及びINV-BOT信号が、それぞれ、トップ(top)及びボトム(bottom)駆動(drive)回路168及び170にかけられる。INV-TOP-RTN及びINV-BOT-RTNの経路も、駆動回路168及び170のそれぞれについて与えられる。
【0033】
駆動回路168及び170は、以下に更に詳細に説明するように、インバータスイッチを制御するための、高周波スイッチブロック150に接続するGATE-BOT及びGATE-TOP信号を生成する。更に、GATE-TOP-RTN及びGATE-BOT-RTN信号経路が、上述のGATE-TOP及びGATE-BOT信号のそれぞれについて与えられる。
【0034】
出力インバータ回路82及び84の前述の基本的な理解を前提に、これらの回路の詳細をこれから更に詳細に説明していく。
【0035】
最初に図4Dを参照すると、その中に符号210で示されるのは、第1及び第2のスイッチ回路220及び222を含む高周波インバータ回路である。図4Dには、上述のフィルタ回路86、88を形成する出力インダクタ(output inductor)224及び出力キャパシタ226及び228も示される。上述のINV-CURR信号を生成する電流センス回路230が、インダクタ224と直列に接続される。
【0036】
第1のインバータスイッチ回路220は、第1の入力ターミナル152とインダクタ224の間に接続される。第2のインダクタスイッチ回路222は、第3の入力ターミナル156とインダクタ224の間に接続される。図3を参照して上述した信号も、図4Dに示される。
【0037】
このように、図4Dは、インバータスイッチ回路220及び222にかけられるPWM信号に基いてACパワー出力を生成する回路を図解する。
【0038】
ここで図4Eを参照すると、その中に上述のセンス回路158の一部が示される。図4Eは、上述の出力ターミナルの両端間の電圧を表わすVOUT-SENS信号を生成するために、第1及び第2の出力ターミナル90、94と92、96の両端間に接続される増幅器240を示す。
【0039】
ここで図4Aを参照すると、その中に符号260で示されるのは、センス回路158の更に他の部分である。この回路260は、INV-CURR信号及び5ボルトのオフセットに基いて、IOUT-SENS信号が実際の出力電流にほぼ対応するようなIOUT-SENS信号を生成するように構成された増幅器262を含む。
【0040】
図4Aは、上述のエラー信号発生回路162を更に示す。VOUT-SENSE及びIOUT-SENS信号に基いて、制御回路160は、差動増幅器として構成された増幅器270への入力であるINV-CURR-REF信号を生成する。差動増幅器270は、所望の出力電流を表わすINV-CURR-REF信号と、実際の出力電流を表わすIOUT-SENS信号の間の差に基いて、CURRENT ERROR信号を生成する。このように、CURRENT ERROR信号は、所望の電流と実際の電流の間の差を表わす。
【0041】
増幅器270の出力は、次に信号VCLAMPPOS及びVCLAMPNEGに接続される、第1及び第2の制限ダイオード(limiting diode)270及び272に接続される。VCLAMPPOS及びVCLAMPNEG信号は、インバータ82、84の電圧出力を許容できるパラメータ内に制限するために選択された所定の範囲内にCURRENT ERROR信号が確実にあるように、あらかじめ設定された電圧レベルである。
【0042】
CURRENT ERROR信号は、CURRENT ERROR信号を、ランプ信号発生回路(ramp signal generating circuit)282によって生成されたランプ信号と比較するように構成された増幅器280へ次に入力される。増幅器280の出力は、上述のPWM信号である。PWM信号は、PWM信号のパルスの幅が、所望の電流と実際の電流の間の差を除去するように変化させられるようにCURRENT ERROR信号に対応する。
【0043】
ここで図4Bを参照すると、上述のスイッチイネーブル回路166がその中に示される。このスイッチイネーブル回路への入力は、上述のPWM信号、S-READY信号、及びS-ENABLE信号である。
【0044】
PWM信号は、直接第1のANDゲート300に、及び反転回路304を通して第2のANDゲート302にかけられる。その結果は、ANDゲート300への1つの入力はPWM信号それ自身であり、第2のANDゲート302への1つの入力はパルス幅変調信号の補数(PWM-NOT)である。ANDゲート300及び302の他の入力は、S-READY信号である。このように、PWM信号及びPWM-NOT信号は、S-READY信号がハイ(high)でなければ、ANDゲート300及び302を通過しない。
【0045】
PWM信号及びPWM-NOT信号は、次に、PWM信号とPWM-NOT信号が同時に「オン」すなわち「ハイ」にならないようにする遅延回路306及び308にかけられる。インバータスイッチが同時に開いて、第1と第3の入力ターミナル152と156の間のショートを確実に起こさないようにするために、これは重要である。
【0046】
PWM信号及びPWM-NOT信号は、次に、ANDゲート310及び312にかけられる。これらのANDゲート310及び312の他の入力は、上述のS-ENABLE信号である。S-ENABLE信号は、上述のINV-ENABLE信号に基いて生成される。また、もしINV-ENABLE信号がそれの適切な状態になければ、PWM及びPWM-NOT信号は、最終のゲート310及び312を通過しない。
【0047】
図4Cを参照すると、S-READY及びS-ENABLE信号が、上述のINV-CONN、/RESET、及びINV-ENABLE信号に基いて、バッファ回路340及び342、及びインバータ回路344によって生成される。INV-CONN信号は、インバータがそれの機械的コネクタ中に適切に装着されているときに生成される。INV-READY信号は、システムが準備できているときに制御回路によって生成される。/RESET信号によって、制御回路160はインバータをリセットすることができる。スタートアップインターロック回路164は、このように、ハードウェア、及びインバータの動作のための状況が満たされていないことを示すロジック値(logic factor)に基いて、S-READY及びS-ENABLE信号を生成する。インバータの適切な動作のための状況のすべてが満たされるとき、INV-READY信号は、制御回路160に送り返される。
【0048】
PWM及びPWM-NOT信号は、次に、プリドライバ回路(predriver circuit)314及び316を通過する。これらのプリドライバ回路は、図3に関して上述したINV-TOP、INV-BOT、INV-TOPリターン、及びINV-BOTリターンの信号を生成する。
【0049】
ここで図4F及び4Gを参照すると、それぞれ、トップ及びボトムの駆動回路168及び170がその中に示される。INV-TOP及びINV-TOPリターンの信号は、オプトアイソレータ(opto-isolator)320を通して、上述の第1のインバータスイッチ220を駆動するために適合したGATE-TOP信号を生成するドライバ回路322にかけられる。同様に、INV-BOT及びINV-TOP-RTNの信号は、オプトアイソレータ324を通して、第2のインバータスイッチ222を駆動するために適合したGATE-BOTを生成するドライバ回路326にかけられる。
【0050】
上述の制御回路160は、上述の機能を実行するために必要なロジックを含むRAM及びROMの統合されたマイクロプロセッサの形態で実施することができる。もちろん、制御回路160の機能は、適すれば、別個の回路で実施することができる。
【0051】
出力インバータ82及び84のそれぞれのローカルな(local)制御回路160に加えて、UPSシステム22を制御するためにシステム制御回路390が提供される。ローカルの制御回路の機能は、システム制御回路390によって実行することができ、これによって出力インバータ82及び84のそれぞれについてのローカルの制御回路が不要となる。
【0052】
更に、システム制御回路390は、上述の第1、第2、及び第3のスイッチ120〜126を動作させる責任を有することになる。システム制御回路390は、技術上周知である、入力段52に関連するシステム制御、インターフェース、及びタイミング機能も扱うことになる。
【0053】
上述のことから、本発明は、上述の形態以外で具体化することができることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成されたUPSシステムを使用することができる典型的な環境を示す、非常に概略的なブロック図である。
【図2】図1に示される典型的なUPSシステムの詳細を示すブロック図である。
【図3】図2のUPSシステムによって使用される出力インバータ回路のブロック図である。
【図4A】図3のブロック図の詳細を示す回路図である。
【図4B】図3のブロック図の詳細を示す回路図である。
【図4C】図3のブロック図の詳細を示す回路図である。
【図4D】図3のブロック図の詳細を示す回路図である。
【図4E】図3のブロック図の詳細を示す回路図である。
【図4F】図3のブロック図の詳細を示す回路図である。
【図4G】図3のブロック図の詳細を示す回路図である。
【符号の説明】
20 UPSシステム22を使用する通信システム
22 UPSシステム
24 商用パワーソース
26 第1のHFC/CATV負荷
28 第2のHFC/CATV負荷
30 出力ACパワー信号1
32 出力ACパワー信号2
58 力率が調整されたインバータ回路
64 全波ブリッジインバータ
66 バッテリチャージャ
68 バッテリ
70 バッテリインバータ
80 出力整流器
82 第1の出力インバータ
84 第2の出力インバータ
150 HFスイッチ
158 センス回路
160 制御回路
162 エラー信号発生回路
164 スタートアップインターロック回路
166 スイッチイネーブル回路
168 トップ駆動回路
170 ボトム駆動回路
390 システム制御回路

Claims (15)

  1. 通信システムのための UPS システムであって、
    プライマリー及びスタンバイのACパワー信号を生成する入力段と
    前記プライマリー及びスタンバイのACパワー信号に動作的に接続される絶縁変圧器と
    前記プライマリー及びスタンバイのACパワー信号に基いて出力DCパワー信号を生成するため、前記絶縁変圧器に動作的に接続され出力整流器と
    複数の出力インバータであって、当該出力インバータのそれぞれは、前記出力DCパワー信号に基いてACパワー信号を生成するような複数の出力インバータと
    前記出力インバータと前記通信システムの1つ又はそれ以上の負荷の間に配置されたスイッチアレイであって、前記出力インバータのそれぞれと、それに関連する前記負荷との間に配置されたプライマリースイッチ、及び前記出力インバータに関連する前記負荷の内の2つの間に配置された少なくとも1つのセカンダリースイッチを含むようなスイッチアレイと、
    1つ又はそれ以上の前記出力 AC パワー信号を、前記通信システムの1つ又はそれ以上の負荷に接続するために前記プライマリースイッチ及びセカンダリースイッチを制御するスイッチ制御手段と、を有することを特徴とするUPSシステム。
  2. 請求項1に記載の UPS システムにおいて、
    前記入力段は、
    商用パワー信号から入力DCパワー信号を生成するための入力整流器と
    前記入力DCパワー信号から前記プライマリーACパワー信号を生成する入力インバータと
    バッテリから前記スタンバイACパワー信号を生成するバッテリインバータとを有することを特徴とするUPSシステム。
  3. 請求項2に記載の UPS システムにおいて、
    前記入力DCパワー信号に基いて前記バッテリを充電するためのバッテリチャージャを更に含むことを特徴とするUPSシステム。
  4. 複数の負荷を含む通信システムのためのUPSシステムであって、
    プライマリー及びスタンバイのACパワー信号を生成する入力段と
    前記プライマリー及びスタンバイACパワー信号を受け取るように動作的に接続された絶縁変圧器と
    前記プライマリー及びスタンバイのACパワー信号に基いて出力DCパワー信号を生成するため、前記絶縁変圧器に動作的に接続された出力整流器と
    複数の出力インバータであって、当該出力インバータのそれぞれは、記出力DCパワー信号に基いて、それに接続された前記負荷のためにACパワー信号を生成するような複数の出力インバータと
    前記出力インバータと前記通信システムの前記負荷の間に配置されたスイッチアレイであって、前記出力インバータのそれぞれと、それに関連する前記負荷との間に配置されたプライマリースイッチ、及び前記出力インバータに関連する前記負荷の内の2つの間に配置された少なくとも1つのセカンダリースイッチを含むようなスイッチアレイと、
    1つ又はそれ以上の前記出力 AC パワー信号を、前記通信システムの1つ又はそれ以上の負荷に接続するために前記スイッチを制御するスイッチ制御手段と、を有することを特徴とするUPSシステム。
  5. 請求項4に記載の UPS システムにおいて、
    前記入力段は、
    商用パワー信号から入力DCパワー信号を生成するための入力整流器と
    前記入力DCパワー信号から前記プライマリーACパワー信号を生成する入力インバータと
    バッテリから前記スタンバイACパワー信号を生成するバッテリインバータとを有することを特徴とするUPSシステム。
  6. 請求項5に記載の UPS システムにおいて、
    前記入力DCパワー信号に基いて前記バッテリを充電するためのバッテリチャージャを更に有することを特徴とするUPSシステム。
  7. AC パワーを通信システムに供給する方法であって、
    プライマリー及びスタンバイのACパワー信号を生成するステップと
    前記プライマリー及びスタンバイのACパワー信号を絶縁変圧器を通過させるステップと
    前記プライマリー及びスタンバイのACパワー信号に基いて出力DCパワー信号を生成するステップと
    複数の出力インバータであって、当該出力インバータのそれぞれは、前記出力DCパワー信号に基いてACパワー信号を生成するような複数の出力インバータを提供するステップと
    前記出力インバータと前記通信システムの1つ又はそれ以上の負荷との間にスイッチアレイを配置するステップであって、前記スイッチアレイは、前記出力インバータのそれぞれと、それに関連する前記負荷との間に配置されたプライマリースイッチ、及び前記出力インバータに関連する前記負荷の内の2つの間に配置された少なくとも1つのセカンダリースイッチを含むものであるようなステップと、
    1つ又はそれ以上の前記出力 AC パワー信号を、前記通信システムの1つ又はそれ以上の負荷に接続するために前記プライマリースイッチ及びセカンダリースイッチを制御するステップと、を有することを特徴とする法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    前記プライマリー及びスタンバイのACパワー信号を生成するステップは、
    商用パワー信号から入力DCパワー信号を生成するステップと
    前記入力DCパワー信号から前記プライマリーACパワー信号を生成するステップと
    バッテリから前記スタンバイACパワー信号を生成するステップとを有することを特徴とする法。
  9. 請求項8に記載の方法において、
    前記入力DCパワー信号に基いて前記バッテリを充電するステップを更に有することを特徴とする法。
  10. 商用パワー信号のソースと少なくとも1つの負荷との間に動作的に接続された、通信ネットワークで使用するための無停電パワー信号を生成するためのシステムであって、
    前記商用パワー信号の前記ソースに接続された入力ターミナルと
    少なくとも1つの負荷に接続された出力ターミナルと
    第1、第2、及び第3の巻線を含む変圧器と
    入力DCバスと
    出力DCバスと
    バッテリと
    前記入力ターミナルと前記第1のDCバスとの間に動作的に接続された入力整流器であって、当該入力整流器は、前記商用パワー信号に基いて、前記第1のDCバス上に第1のDCパワー信号を生成するような入力整流器と
    前記第1のDCバスと前記バッテリとの間に動作的に接続された、当該バッテリを充電するためのバッテリチャージャと
    前記第1のDCバスと、前記変圧器の前記第1の巻線との間に動作的に接続された、当該第1の巻線の両端間にかかるプライマリーACパワー信号を生成するための第1のインバータと
    前記バッテリと、前記変圧器の前記第2の巻線との間に動作的に接続された、当該第2の巻線の両端間にかかるスタンバイACパワー信号を生成するための第2のインバータと
    前記変圧器の前記第3の巻線と、前記第2のDCバスとの間に動作的に接続された、前記プライマリーACパワー信号及び前記スタンバイACパワー信号の内の少なくとも1つに基いて、前記第2のDCバス上に出力DCパワー信号を生成するための出力整流器と
    前記第2のDCバスと前記出力ターミナルとの間に動作的に接続された複数の出力インバータであって、それぞれの出力インバータは、前記の少なくとも1つの負荷にエネルギーを与える出力ACパワー信号を生成するような複数の出力インバータと
    前記出力インバータと前記出力ターミナルとの間に動作的に接続されたスイッチアレイであって、前記出力インバータのそれぞれと、それに関連する前記負荷との間に配置されたプライマリースイッチ、及び前記出力インバータに関連する前記負荷の内の2つの間に配置された少なくとも1つのセカンダリースイッチを含むようなスイッチアレイと、
    前記複数の出力インバータの内の選択された1つを前記少なくとも1つの負荷に接続するために前記スイッチアレイを制御するための制御回路と、
    を有することを特徴とするシステム。
  11. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    負荷が前記複数の出力インバータのそれぞれに接続されることを特徴とするステム。
  12. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    負荷が前記複数の出力インバータのそれぞれに接続されることを特徴とするステム。
  13. 請求項12に記載のシステムにおいて、
    前記制御回路は、第1の状態では前記出力インバータのそれぞれを単一の負荷に接続し、及び、第2の状態では複数の負荷を単一の出力インバータに接続するように前記スイッチアレイを制御することを特徴とするステム。
  14. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    負荷が前記複数の出力インバータのそれぞれに関連づけられ
    前記スイッチアレイは、
    負荷の間に動作的に接続されたセカンダリースイッチ、及び、前記出力インバータのそれぞれと、それに関連する前記負荷との間に動作的に接続されたプライマリースイッチを含み
    前記制御回路は、前記セカンダリースイッチが開き、かつ、前記プライマリースイッチが閉じる第1のモードと、前記セカンダリースイッチが閉じ、かつ、前記プライマリースイッチの内の1つが開く第2のモードとで動作することを特徴とするステム。
  15. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    前記出力インバータのそれぞれと、前記少なくとも1つの負荷との間に動作的に接続されたフィルタ回路を更に有することを特徴とするステム。
JP2000353594A 1999-10-15 2000-10-16 通信システムのための複数出力無停電電源装置 Expired - Fee Related JP4167391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/419220 1999-10-15
US09/419,220 US6288916B1 (en) 1999-10-15 1999-10-15 Multiple output uninterruptible alternating current power supplies for communications system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001190035A JP2001190035A (ja) 2001-07-10
JP2001190035A5 JP2001190035A5 (ja) 2007-04-26
JP4167391B2 true JP4167391B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=23661312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353594A Expired - Fee Related JP4167391B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-16 通信システムのための複数出力無停電電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6288916B1 (ja)
JP (1) JP4167391B2 (ja)
GB (1) GB2355350B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630750B2 (en) * 1999-12-16 2003-10-07 Jomahip, Llc Spare bus power plant
EP2083498B1 (en) * 2000-01-28 2010-12-08 Cummins Generator Technologies Limited An AC power generating system
US6933626B2 (en) * 2001-04-24 2005-08-23 Alphatec Ltd. Ferroelectric transformer-free uninterruptible power supply (UPS) systems and methods for communications signal distribution systems
US20030030871A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Dove Donald C. Diversley routed fault tolerant optical node
JP4773002B2 (ja) * 2001-08-17 2011-09-14 株式会社三社電機製作所 メッキ用電源装置
US7276814B2 (en) * 2002-01-02 2007-10-02 Ruggedcom Inc. Environmentally hardened ethernet switch
DE20211741U1 (de) * 2002-07-30 2002-10-17 Digi Power Mfg Inc Aktives Ersatznetzgerät zum Ausgleich des Leistungsfaktors und zur Einstellung der Leistungsausgabe
US6891432B2 (en) 2002-11-14 2005-05-10 Mia-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for electromagnetic processing
US6924699B2 (en) * 2003-03-06 2005-08-02 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for digital modification in electromagnetic signal processing
US7545865B2 (en) * 2002-12-03 2009-06-09 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for wideband signal processing
US7526260B2 (en) * 2002-11-14 2009-04-28 M/A-Com Eurotec, B.V. Apparatus, methods and articles of manufacture for linear signal modification
US7187231B2 (en) * 2002-12-02 2007-03-06 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for multiband signal processing
US7203262B2 (en) 2003-05-13 2007-04-10 M/A-Com, Inc. Methods and apparatus for signal modification in a fractional-N phase locked loop system
US7245183B2 (en) * 2002-11-14 2007-07-17 M/A-Com Eurotec Bv Apparatus, methods and articles of manufacture for processing an electromagnetic wave
US7298854B2 (en) * 2002-12-04 2007-11-20 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for noise reduction in electromagnetic signal processing
US7187562B2 (en) * 2002-11-11 2007-03-06 International Rectifier Corporation Two stage power conversion circuit
US6859098B2 (en) 2003-01-17 2005-02-22 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for control in an electromagnetic processor
JP2004363560A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 基板、デバイス、デバイス製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
US7091778B2 (en) 2003-09-19 2006-08-15 M/A-Com, Inc. Adaptive wideband digital amplifier for linearly modulated signal amplification and transmission
US7480511B2 (en) * 2003-09-19 2009-01-20 Trimble Navigation Limited Method and system for delivering virtual reference station data
US7050311B2 (en) * 2003-11-25 2006-05-23 Electric Power Research Institute, Inc. Multilevel converter based intelligent universal transformer
US7343138B2 (en) * 2003-12-08 2008-03-11 M/A-Com, Inc. Compensating for load pull in electromagentic signal propagation using adaptive impedance matching
US20050180175A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Torrey David A. Inverter topology for utility-interactive distributed generation sources
US7259476B2 (en) * 2005-04-26 2007-08-21 Always “On” UPS Systems Inc. DC and AC uninterruptible power supply
US7274975B2 (en) 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
TWI332746B (en) * 2006-04-17 2010-11-01 Delta Electronics Inc Low cost, low power loss ups device
US8103389B2 (en) 2006-05-18 2012-01-24 Gridpoint, Inc. Modular energy control system
US20070273216A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Farbarik John M Systems and Methods for Reducing Power Losses in a Medical Device
US7786622B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-31 Graco Children's Products Inc. Juvenile product inductive power transfer
TWI310739B (en) * 2007-07-27 2009-06-11 On-vehicle power supply device
US8203235B2 (en) * 2008-04-11 2012-06-19 Liebert Corporation AC and DC uninterruptible online power supplies
CN101676822B (zh) * 2008-10-31 2011-10-26 旭丽电子(广州)有限公司 电源配置装置
EP2425515A2 (en) * 2009-05-01 2012-03-07 Alpha Technologies Inc. Solar power systems optimized for use in cold weather conditions
CN101710790B (zh) * 2009-11-24 2014-04-16 厦门普罗太克科技有限公司 双逆变不间断电源实现交直流隔离的方法及电路
US8575779B2 (en) 2010-02-18 2013-11-05 Alpha Technologies Inc. Ferroresonant transformer for use in uninterruptible power supplies
WO2012054406A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 Alpha Technologies, Inc. Uninterruptible power supply systems and methods for communications systems
US9774198B2 (en) * 2010-11-08 2017-09-26 Brandon Culver Wind and solar powered heat trace with homeostatic control
MX339881B (es) 2011-01-22 2016-06-14 Alpha Tech Inc Sistemas y metodos de igualación de carga.
AU2012207388B2 (en) 2011-01-23 2016-05-19 Alpha Technologies Services, Inc. Uninterruptible power supplies for use in a distributed network
CA2825483C (en) 2011-01-23 2019-11-12 Alpha Technologies Inc. Switching systems and methods for use in uninterruptible power supplies
JP5914989B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-11 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9037443B1 (en) 2011-10-16 2015-05-19 Alpha Technologies Inc. Systems and methods for solar power equipment
CN102593841B (zh) * 2011-12-31 2014-12-31 泰州师范高等专科学校 一种基于电流分离补偿的级联型h桥型dstatcom装置及分离补偿的方法
CN103248249A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 青岛艾迪森科技有限公司 基于磁路的大功率逆变器并联系统
US9234916B2 (en) 2012-05-11 2016-01-12 Alpha Technologies Inc. Status monitoring cables for generators
CN104901410A (zh) * 2014-03-04 2015-09-09 伊顿公司 一种ups电路
WO2016167896A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Liebert Corporation Method for balancing power in paralleled converters
TWI565192B (zh) * 2015-07-28 2017-01-01 碩天科技股份有限公司 混合式太陽能發電系統
AU2016321418A1 (en) 2015-09-13 2018-04-05 Alpha Technologies Services, Inc. Power control systems and methods
US10381867B1 (en) 2015-10-16 2019-08-13 Alpha Technologeis Services, Inc. Ferroresonant transformer systems and methods with selectable input and output voltages for use in uninterruptible power supplies
EP3652604A4 (en) 2017-07-14 2021-03-17 Alpha Technologies Services, Inc. VOLTAGE REGULATED AC SUPPLY SYSTEMS AND PROCEDURES
US11411510B2 (en) * 2020-01-24 2022-08-09 Lear Corporation DC/AC inverter resonance topology
CN113300578B (zh) * 2021-06-29 2022-09-16 中地装(重庆)地质仪器有限公司 一种电极系的恒流供电驱动电路以及一种物探系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564767A (en) * 1983-11-07 1986-01-14 Tii Industries, Inc. Uninterruptible switching power supply system
US4860185A (en) * 1987-08-21 1989-08-22 Electronic Research Group, Inc. Integrated uninterruptible power supply for personal computers
US5200643A (en) 1989-02-21 1993-04-06 Westinghouse Electric Corp. Parallel electric power supplies with current sharing and redundancy
JPH0698482A (ja) 1992-06-10 1994-04-08 Digital Equip Corp <Dec> 電力供給装置
US5982645A (en) * 1992-08-25 1999-11-09 Square D Company Power conversion and distribution system
JP2833460B2 (ja) 1993-12-27 1998-12-09 株式会社日立製作所 電源システム
US5579197A (en) 1995-01-24 1996-11-26 Best Power Technology, Incorporated Backup power system and method
US5745356A (en) 1996-06-25 1998-04-28 Exide Electronics Corporation Independent load sharing of AC power systems connected in parallel
US5844327A (en) 1996-08-21 1998-12-01 Antec Corporation Apparatus and method for optimizing power distributed in a broadband signal system
US5994794A (en) * 1997-05-09 1999-11-30 Active Power, Inc. Methods and apparatus for providing protection to batteries in an uninterruptible power supply
US5982652A (en) 1998-07-14 1999-11-09 American Power Conversion Method and apparatus for providing uninterruptible power using a power controller and a redundant power controller

Also Published As

Publication number Publication date
GB9929065D0 (en) 2000-02-02
US6288916B1 (en) 2001-09-11
GB2355350B (en) 2004-04-14
JP2001190035A (ja) 2001-07-10
GB2355350A (en) 2001-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167391B2 (ja) 通信システムのための複数出力無停電電源装置
US8203235B2 (en) AC and DC uninterruptible online power supplies
JP6448882B1 (ja) 電力変換装置
CA2168520C (en) Inverter/charger circuit for uninterruptible power supplies
US5771161A (en) Uninterruptable capability for an active power line conditioner
US7129599B2 (en) Dual feed power supply systems with enhanced power quality
JP5009298B2 (ja) 直流ネットワークの2つのコア間での電力伝達を制御するための装置
US6819576B2 (en) Power conversion apparatus and methods using balancer circuits
JP2012147613A (ja) 直列多重電力変換装置
KR20120057577A (ko) 전압 변환 디바이스의 구성을 적응시키는 방법 및 전압 변환 디바이스를 위한 전압 변환 유닛
JP2009112080A (ja) 電源切替装置およびこれを用いた電源システム
JPH1023673A (ja) パワーコンディショナおよび分散型電源システム
CN101179255A (zh) 用于交流电动机的h桥逆变器
US10027247B2 (en) Inverter, method for operating an inverter and energy supply installation with an inverter
KR101198638B1 (ko) 자기 부하분담 변압기를 이용한 병렬 운전 장치
JP6371254B2 (ja) 電力変換装置
JP2004236427A (ja) 無停電電源装置
CN114825318A (zh) 一种交直流混合的不间断供电系统
JP2000241477A (ja) 被試験用直流電源装置の運転方法
CN113746194B (zh) 一种双柔直单元分送输电系统及其电气连接方法
JPH1051959A (ja) 分散電源システム
CZ20012068A3 (cs) Usměrňovací obvod a způsob připojení elektrické napájecí sítě
CN113746195B (zh) 一种双柔直单元输电系统及其输电模式切换方法
US11108236B2 (en) Electrical energy storage module, associated system and method
JPH066976A (ja) 電力変換装置及び無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees