JP4166022B2 - 空気圧縮機 - Google Patents

空気圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4166022B2
JP4166022B2 JP2002054872A JP2002054872A JP4166022B2 JP 4166022 B2 JP4166022 B2 JP 4166022B2 JP 2002054872 A JP2002054872 A JP 2002054872A JP 2002054872 A JP2002054872 A JP 2002054872A JP 4166022 B2 JP4166022 B2 JP 4166022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
display
tanks
tank
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002054872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254256A (ja
Inventor
喜之 兼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002054872A priority Critical patent/JP4166022B2/ja
Publication of JP2003254256A publication Critical patent/JP2003254256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166022B2 publication Critical patent/JP4166022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気圧縮機に係り、特に空気圧縮部により生成された圧縮空気を貯留するタンクの圧力に応じて駆動部を駆動または停止させるよう構成された空気圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、建築現場などでは、圧縮空気の圧力で釘を木材などに打ち込む釘打ち機を使用している。このように、屋外で使用される釘打ち機は、搬送可能な空気圧縮機で生成された圧縮空気を供給されて釘装填部に装填された釘を空気圧力で打ち込むように構成されている。
【0003】
この種の空気圧縮機は、空気を吸い込んで圧縮するピストン・シリンダ部(空気圧縮部)と、ピストンを駆動するモータ(駆動部)と、ピストン・シリンダ部及びモータを覆うカバーと、圧縮空気を貯留するタンクとを備えてなる。
【0004】
また、空気圧縮機に搭載された制御部は、タンクの圧力を監視しており、タンク内の圧力が上限圧力値に達するまでモータを駆動させて圧縮空気をタンクに充填し、タンク内の圧力が上限圧力値に達すると、モータを一時的に停止させ、タンク内の圧力が下限圧力値に低下すると、再びモータを起動させてタンクへ圧縮空気を充填する。
【0005】
また、空気圧縮機では、タンク内に充填された圧力が予め設定された上限圧力に達していることを表示する表示手段を設けることが検討されている。この表示手段としては、例えば、発光ダイオード(LED)を点灯させてタンク圧力が上限圧力に達したことを表示する構成が考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように発光ダイオード(LED)を点灯させてタンク圧力を表示する構成とした場合、微小な圧力変動表示のちらつきを防止するため、ヒステリシスを持たせることが検討されている。
【0007】
例えば、点灯圧力値に対し、消灯圧力値は、各表示圧力−0.2MPaとすることにより、温度変化などによる微小な圧力変動により発光ダイオードの表示がちらつくことを防止できる。さらに、ヒステリシスの幅は、実際のタンク内圧力と表示圧力との差をあまりつけないように設定することが考えられる。
【0008】
ところが、上述したようにすると、以下のような問題が生じる。
タンク内圧力が上限値に達すると、空気圧縮機の運転を停止し、タンク内圧力が下限値まで下がると、空気圧縮機が再起動するということを表示器上で表示させたいという要望がある。
【0009】
しかし、上記のように点灯圧力値と消灯圧力値とを異ならせるようにしてヒステリシスを持たせるように圧力設定を行うと、発光ダイオードが消灯した後、しばらくして空気圧縮機の運転が再開されることになる。そのため、作業者は、タンク圧力が再起動圧力(下限値)に達したのを表示器でみてからしばらくしないと空気圧縮機が動かないのを見て、故障と勘違いする可能性が生じる。
【0010】
そこで、本発明は上記課題を解決した空気圧縮機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような特徴を有する。
本発明は、空気を吸い込んで圧縮する空気圧縮部と、該空気圧縮部を駆動する駆動部と、前記空気圧縮部により生成された圧縮空気を貯留するタンクと、前記タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段により検出された前記タンク内の圧力値が予め設定された上限値に達したとき前記駆動部を停止させ、前記タンク内の圧力が予め設定された下限値まで低下したときに前記駆動部を駆動させる駆動部制御手段と、を有する空気圧縮機において、前記圧力検出手段により検出された前記タンク内の圧力変化に応じて段階的に点灯または消灯し前記タンク内の圧力を表示する表示手段と、前記圧力検出手段により検出された前記タンク内の圧力が前記上限値に達したときから、前記下限値に低下するまで、前記表示手段により表示された上限値の表示を保持させ、前記圧力検出手段により検出されたタンク内の圧力が前記上限値に達した後、前記下限値に低下したことを検出したときに、前記上限値の表示を解除して、前記圧力検出手段により検出されているタンク内の圧力を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明になる空気圧縮機の一実施例を示す斜視図である。図2はカバー22を外した状態を示す斜視図である。図3は空気圧縮機の側面図である。図4は空気圧縮機の平面図である。図5は空気圧縮機の正面図である。図6は空気圧縮機の背面図である。
【0013】
図1乃至図6に示されるように、空気圧縮機10は、例えば、建築現場などの屋外において、空圧式の釘打ち機(図示せず)に圧縮空気を供給するように構成された小型コンプレッサである。
【0014】
また、空気圧縮機10は、フレーム12に円筒形状に形成された一対のタンク14,16が平行に支持されており、タンク14,16の上部には圧縮空気を生成する空気圧縮部18と、空気圧縮部18を駆動する駆動部20とが搭載されている。さらに、タンク14,16の上部には、空気圧縮部18及び駆動部20を覆うように一体成型された樹脂製のカバー22が取り付けられている。
【0015】
また、タンク14,16の両端下部には、脚部24〜27が設けられている。さらに、フレーム12の両端部には、コ字状に形成された把持部28,30が固着されている。空気圧縮機10は、把持部28,30を把持されて搬送される。
【0016】
また、空気圧縮機10は、空気圧縮部18の両側に空気吐出部32,34が設けられている。空気吐出部32,34は、タンク14,16の取り出し管路(図示せず)に接続された圧力調整弁36,38と、圧力調整弁36,38により調整された吐出圧力値を表示する圧力計40,42と、圧力調整弁36,38により調整された圧力の圧縮空気を吐出する吐出口44〜47とを有する。
【0017】
圧力調整弁36,38は、ハンドル36a,38aが回わされて吐出圧力を調整する。また、吐出口44〜47は、釘打ち機に接続されたホース(図示せず)が接続されるクイックカプラが設けられている。
【0018】
さらに、カバー22の上部には、操作パネル48が設けられている。この操作パネル48には、電源スイッチ及び各種表示ランプが設けられているが、物が置かれても電源オフにならないようにカバー22の凹部23内に設けられている。
【0019】
図2に示されるように、カバー22は、着脱自在に取り付けられており、空気圧縮部18及び駆動部20のメンテナンス時にはフレーム12から外される。このように、カバー22が外されると、タンク14,16の上部に設けられた空気圧縮部18及び駆動部20の他に圧力調整弁36,38、圧力計40,42、吐出口44〜47が露出された状態になる。
【0020】
ここで、圧縮部18及び駆動部20の構成について説明する。
図7は圧縮部18及び駆動部20の内部構成を示す横断面図である。
図7は圧縮部18及び駆動部20の内部構成を示す横断面図である。
【0021】
図7に示されるように、圧縮部18は、ケーシング60の両側に配置されたピストン・シリンダ機構62,64を有する。このピストン・シリンダ機構62,64は、180°異なる向きに形成されている。
【0022】
ピストン・シリンダ機構62,64は、ピストン62a,64aと、シリンダ62b,64bと、連接棒62c,64cと、シリンダヘッド62d,64dとを有する。尚、図7において、ピストン64aは、隠れて見えない。
【0023】
また、ケーシング60は、圧縮部18の回転部分を収納する第1の部屋60aと、圧縮用空気の導入経路に設けられたフィルタ66を収納する第2の部屋60bと、駆動部20のモータ68を収納する第3の部屋60cとを有する。
【0024】
この圧縮部18は、2段圧縮方式で空気を高圧に圧縮しており、第1段のピストン・シリンダ機構62で空気導入口22mから導入された空気を圧縮した後、第2段のピストン・シリンダ機構64でさらに圧縮してタンク14,16に貯留する。尚、タンク14,16は、互いに連通されているので、同じ圧力に保持されている。
【0025】
また、第1段のピストン・シリンダ機構62と第2段のピストン・シリンダ機構64との間は、連通管(図示せず)を介して接続されている。
【0026】
連接棒62c,64cは、一端がピストン62a,64aと一体に形成されており、他端が軸受70,72を介して回転軸74に支持されている。この回転軸74は、ケーシング60の隔壁60dに保持された軸受76と、モータカバー79の内部に保持された軸受78とにより回転自在に軸承されている。
【0027】
回転軸74の一端74aには、圧縮用空気を第1の空気導入口22mから吸い込むための第1のファン(羽根車)80が固着されている。また、回転軸74の他端74bには、モータ冷却用の空気を空気導入口22nから吸い込むための第2のファン(羽根車)82が固着されている。
【0028】
第1のファン80により空気導入口22mから吸い込まれた空気は、ケーシング60及びピストン・シリンダ機構62,64の表面に吹き付けられて冷却すると共に、その一部がフィルタ66を通過してろ過された後に第1段のシリンダ62bで圧縮された後、第2段のシリンダ64bに供給されて更に圧縮される。
【0029】
また、第2のファン82は、モータカバー79の入り口79aに設けられており、モータ68を冷却するための空気を吸い込んでモータ68の周囲に送風する。モータ68は、回転軸74に固定されたマグネット(ロータ)68aと、マグネット68aの外周に配置されたステータ68bと、ステータ68bの内部に巻回されたコイル68cから構成されている。このモータ68は、小型化及び軽量化されており、回転軸74を介してピストン62a,64aを往復動させると共に、ファン80,82を回転駆動する。
【0030】
また、駆動部20は、円筒状のモータカバー78の内部にファン82とモータ68が収納されているので、このファン82の回転によって空気導入口22nから外部の空気を吸い込み、モータカバー79の内部を通過して複数の排気孔22sから排気される。モータカバー79の内部では、図8中矢印で示すように、ファン82の回転によって生じた空気流の流速が高まり、この空気流がモータ68の発熱を効率良く奪ってモータ68を冷却される。
【0031】
ここで、操作パネル48の構成について説明する。
図8は操作パネル48の構成を示す平面図である。
図8に示されるように、操作パネル48は、電源ONスイッチ90と、電源OFFスイッチ92と、タンク14,16内の圧力変化を6段階(0.5MPaずつ0.5MPa〜3.0MPa)に表示する圧力表示用赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)と、通電の有無を表示する通電表示用赤色LED88(▲7▼)と、運転状態を表示する運転状態表示用緑色LED88(▲8▼)とが設けられている。
【0032】
電源ONスイッチ90及び電源OFFスイッチ92は、押圧操作されたときにオフからオンに切り替わるメンブレンスイッチ(モーメンタリスイッチ)からなり、押圧操作されない状態では、オフのままである。
【0033】
上記LED88〜88(▲1▼〜▲8▼)は、操作パネル48の下方に配置された基板(図示せず)上に半田付けされた発光ダイオードからなり、操作パネル48には、長方形状のレンズが露出されている。尚、赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)は、タンク14,16内の圧力変化に応じて段階的に点灯または消灯され、点灯数によってタンク14,16内の圧力値を表示する。
【0034】
図9は空気圧縮機10に設けられた各電気系統の構成を示すブロック図である。
図9に示されるように、空気圧縮機10の制御部94には、上記LED88〜88(▲1▼〜▲8▼)、モータ68、電源ONスイッチ90、電源OFFスイッチ92の他に圧力センサ98が接続されている。制御部95では、後述するように圧力センサ98により検出された圧力値に応じたモータ68のオン・オフ制御と、圧力センサ98により検出された圧力値に応じて圧力表示用赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)を段階的に点灯または消灯させる圧力表示制御を行うための制御とを行う。
【0035】
また、圧力センサ98は、タンク14,16内の圧力を検出するための圧力検出手段であり、圧力の変化に応じた信号(電圧)を出力するように構成されている。
【0036】
図10(A)〜(H)はタンク内圧力変化及び圧力表示用赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)及びモータ68の制御動作例を示すタイミングチャートである。尚、本実施例では、タンク14,16に充填される圧力の上限圧力値を3.0MPaに設定され、モータ68の再起動を行うタンク圧力の下限圧力値を2.5MPaに設定されるものとする。
図10(A)に示されるように、空気圧縮機10の運転開始(時間T1)によりタンク14,16内の圧力が徐々に上昇し、タンク14,16内の圧力が予め設定された上限圧力3.0MPaに達すると(時間T7)、図10(H)に示されるように、モータ68がオフ(待機状態)になり、その間にタンク14,16内の圧縮空気が釘打機(図示せず)等により消費されてタンク圧力が降下する。
【0037】
そして、図10(A)に示されるように、タンク14,16内の圧力が予め設定された下限圧力2.5MPaに低下すると(時間T8)、図10(H)に示されるように、モータ68の運転が再開されてタンク14,16への圧縮空気の供給が行われる。これにより、タンク14,16内の圧力は、圧縮空気の供給に伴って徐々に上昇する。
【0038】
その後、タンク14,16内の圧力が上限圧力3.0MPaに上昇すると(時間T9)、モータ68が再び停止して待機状態になる。このように、空気圧縮機10は、通常の運転モードにおいて、圧縮運転状態と待機状態とが交互に行われる。
【0039】
図10(B)に示されるように、圧力表示用赤色LED88(▲1▼)は、圧力センサ98により検出された圧力値が第1段圧力0.5MPaに達すると(時間T2)、点灯してタンク14,16内の圧力値が0.5MPaに達したことを表示する。
【0040】
図10(C)に示されるように、圧力表示用赤色LED88(▲2▼)は、圧力センサ98により検出された圧力値が第2段圧力1.0MPaに達すると(時間T3)、点灯してタンク14,16内の圧力値が1.0MPaに達したことを表示する。
【0041】
図10(D)に示されるように、圧力表示用赤色LED88(▲3▼)は、圧力センサ98により検出された圧力値が第3段圧力1.5MPaに達すると(時間T4)、点灯してタンク14,16内の圧力値が1.5MPaに達したことを表示する。
【0042】
図10(E)に示されるように、圧力表示用赤色LED88(▲4▼)は、圧力センサ98により検出された圧力値が第4段圧力2.0MPaに達すると(時間T5)、点灯してタンク14,16内の圧力値が2.0MPaに達したことを表示する。
【0043】
図10(F)に示されるように、圧力表示用赤色LED88(▲5▼)は、圧力センサ98により検出された圧力値が第5段圧力2.5MPaに達すると(時間T6)、点灯してタンク14,16内の圧力値が2.5MPaに達したことを表示する。
【0044】
図10(G)に示されるように、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)は、圧力センサ98により検出された圧力値が第6段圧力3.0MPaに達すると(時間T7)、点灯してタンク14,16内の圧力値が3.0MPaに達したことを表示する。また、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)は、圧力センサ98により検出された圧力値が2.5MPa以下に低下すると(時間T8)、消灯してタンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPaに低下したことを表示する。
【0045】
さらに、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)は、モータ68のオン・オフに連動しており、タンク14,16内の圧力が第6段圧力3.0MPa(時間T9)に達してモータ68の運転が停止されると共に、点灯する。また、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)は、タンク14,16内の圧力が第5段圧力2.5MPa以下に低下してモータ68の運転が再開されると共に、消灯する。
【0046】
このように、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)をモータ68のオン・オフに連動して消灯または点灯させるため、モータ68のオン・オフを作業者は、視覚で確認でき、故障してモータ68が停止したのではないことを一目で分かるようにした。また、タンク圧力が上限圧力値3.0MPa付近で温度変化等により変動したとしてもモータ68の運転が再開されるまで圧力表示用赤色LED88(▲6▼)が点灯した状態が継続されるので、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)の表示が安定することになり、作業者に安心感を与えることが可能になる。
【0047】
図11は制御部94が実行する制御処理を示すフローチャートである。
図11において、制御部94は、ステップS11(以下「ステップ」を省略する)で空気圧縮機10の電源コード(図示せず)のプラグがAC100Vのコンセントに差し込まれた後、電源ONスイッチ90がオンに操作されると、S12に進み、モータ68を駆動してピストン・シリンダ機構62,64による圧縮運転を開始させる。
【0048】
次のS13では、圧力センサ98によりタンク14,16内の圧力値Pを測定開始する。続いて、S14に進み、タンク14,16内の圧力値が第1段圧力0.5MPaに達したかどうかをチェックする。S14において、タンク14,16内の圧力値が第1段圧力0.5MPaに達すると、S15に進み、圧力表示用赤色LED88(▲1▼)を点灯させる(図10(B)参照)。
【0049】
次のS16では、タンク14,16内の圧力値が第1段圧力0.5MPa以下に低下したかどうかをチェックする。S16において、タンク14,16内の圧力値が第1段圧力0.5MPa以下に低下したときは、S17に移行して圧力表示用赤色LED88(▲1▼)を消灯させる。そして、再度、S14以降の処理を実行する。
【0050】
また、S16において、タンク14,16内の圧力値が第1段圧力0.5MPa以上であるときは、S18に進み、タンク14,16内の圧力値が第2段圧力1.0MPaに達したかどうかをチェックする。S18において、タンク14,16内の圧力値が第2段圧力1.0MPaに達すると、S19に進み、圧力表示用赤色LED88(▲2▼)を点灯させる(図10(C)参照)。
【0051】
次のS20では、タンク14,16内の圧力値が第2段圧力1.0MPa以下に低下したかどうかをチェックする。S20において、タンク14,16内の圧力値が第2段圧力1.0MPa以下に低下したときは、S21に移行して圧力表示用赤色LED88(▲2▼)を消灯させる。そして、再度、S18以降の処理を実行する。
【0052】
また、S20において、タンク14,16内の圧力値が第2段圧力1.0MPa以上であるときは、S22に進み、タンク14,16内の圧力値が第3段圧力1.5MPaに達したかどうかをチェックする。S22において、タンク14,16内の圧力値が第3段圧力1.5MPaに達すると、S23に進み、圧力表示用赤色LED88(▲3▼)を点灯させる(図10(D)参照)。
【0053】
次のS24では、タンク14,16内の圧力値が第3段圧力1.5MPa以下に低下したかどうかをチェックする。S24において、タンク14,16内の圧力値が第3段圧力1.5MPa以下に低下したときは、S25に移行して圧力表示用赤色LED88(▲3▼)を消灯させる。そして、再度、S22以降の処理を実行する。
【0054】
また、S24において、タンク14,16内の圧力値が第4段圧力2.0MPa以上であるときは、S26に進み、タンク14,16内の圧力値が第4段圧力2.0MPaに達したかどうかをチェックする。S26において、タンク14,16内の圧力値が第4段圧力2.0MPaに達すると、S27に進み、圧力表示用赤色LED88(▲4▼)を点灯させる(図10(E)参照)。
【0055】
次のS28では、タンク14,16内の圧力値が第4段圧力2.0MPa以下に低下したかどうかをチェックする。S28において、タンク14,16内の圧力値が第4段圧力2.0MPa以下に低下したときは、S29に移行して圧力表示用赤色LED88(▲4▼)を消灯させる。そして、再度、S26以降の処理を実行する。
【0056】
また、S28において、タンク14,16内の圧力値が第4段圧力2.0MPa以上であるときは、S30に進み、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPaに達したかどうかをチェックする。S30において、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPaに達すると、S31に進み、圧力表示用赤色LED88(▲5▼)を点灯させる(図10(F)参照)。
【0057】
次のS31では、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPa以下に低下したかどうかをチェックする。S31において、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPa以下に低下したときは、S33に移行して圧力表示用赤色LED88(▲5▼)を消灯させる。そして、再度、S30以降の処理を実行する。
【0058】
また、S32において、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPa以上であるときは、S34に進み、タンク14,16内の圧力値が第6段圧力3.0MPaに達したかどうかをチェックする。S34において、タンク14,16内の圧力値が第6段圧力3.0MPaに達すると、S35に進み、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)を点灯させる(図10(G)中、時間T7参照)。
【0059】
次のS36では、モータ68の運転を停止させる(図10(H)参照)。続いて、S37に進み、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPa以下に低下したかどうかをチェックする。S37において、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPa以上であるときは、上記S35に戻り、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)の点灯を継続する。
【0060】
しかし、S37において、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPa以下であるときは、S38に進み、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)を消灯させる(図10(G)中、時間T8参照)。続いて、S39では、モータ68の運転を再開してピストン・シリンダ機構62,64による圧縮運転を開始させる(図10(H)参照)。
【0061】
その後、S30以降の処理を繰り返す。このように、圧力表示用赤色LED88(▲6▼)は、タンク14,16内の圧力値が第6段圧力3.0MPaに達した時点でモータ68の運転を停止と共に、点灯させてタンク圧力が上限圧力値3.0MPaになったことを表示し、タンク14,16内の圧力値が第5段圧力2.5MPa以下に低下したときモータ68の運転を再開すると共に、消灯される。そのため、タンク14,16内の圧力値が第6段圧力3.0MPaに達した後、温度変化の影響により変動しても下限圧力値2.5MPa以下に低下するまで圧力表示用赤色LED88(▲6▼)が点灯した状態が維持され、圧力変動が生じても圧力表示用赤色LED88(▲6▼)を安定的に点灯表示して作業者に安心感を与えることが可能になる。また、作業者は、モータ68のオン・オフを視覚で確認でき、故障してモータ68が停止したのではないことを一目で分かるようにした。
【0062】
また、上記S18,S22,S26,S30,S34において、タンク14,16内の圧力値が各段階の目標圧力以下に低下したときは、夫々一段目標圧力を下げた段階に戻ってLED点灯制御処理を行う。従って、タンク14,16内の圧力値が段階的に低下した場合には、圧力表示用赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)を段階的に消灯させて点灯数を減らすことでタンク圧力が低下していることを表示する。尚、空気圧縮機10の電源コードのプラグをコンセントから抜いた場合には、タンク圧力に拘らず、圧力表示用赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)、通電表示用赤色LED88(▲7▼)、運転状態表示用緑色LED88(▲8▼)の全てが消灯する。
【0063】
尚、上記実施例では、タンク圧力を圧力表示用赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)を段階的に点灯させることで表示したが、これに限らず、6個以上のLEDを設けても良いし、あるいはLED以外の表示灯、表示器(例えば、液晶ディスプレイなど)により表示する構成とすることもできる。
【0064】
また、上記実施例では、ピストン・シリンダ機構62,64により2段圧縮する構成を一例として挙げたが、これに限らず、ピストン・シリンダ機構を一つあるいは3つ以上設けた構成のものでも良い。
【0065】
また、上記実施例では、一対のタンク14,16を有する構成を一例として挙げたが、これに限らず、タンクを一つあるいは3つ以上設けた構成のものでも良い。
【0066】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、圧力検出手段により検出されたタンク内の圧力が予め設定された上限値に達したときから、下限値に低下するまで、駆動部を停止させると共に表示手段により上限値の表示を保持させ、圧力検出手段により検出されたタンク内の圧力が上限値に達した後、下限値に低下したことを検出したとき、駆動部を駆動させると共に上限値の表示を解除するので、表示上、作業者はなぜ駆動部が今停止したのか、なぜ駆動部が今再起動したのかを視覚で確認することができるので、作業者に安心感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる空気圧縮機の一実施例を示す斜視図である。
【図2】空気圧縮機のカバー22を外した状態を示す斜視図である。
【図3】空気圧縮機の側面図である。
【図4】空気圧縮機の平面図である。
【図5】空気圧縮機の正面図である。
【図6】空気圧縮機の背面図である。
【図7】圧縮部18及び駆動部20の内部構成を示す横断面図である。
【図8】操作パネル48の構成を示す平面図である。
【図9】空気圧縮機10に設けられた各電気系統の構成を示すブロック図である。
【図10】タンク内圧力変化及び圧力表示用赤色LED88〜88(▲1▼〜▲6▼)及びモータ68の制御動作例を示すタイミングチャートである。
【図11】制御部94が実行する制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 空気圧縮機
12 フレーム
14,16 タンク
18 空気圧縮部
20 駆動部
22 カバー
24〜27 脚部
28,30 把持部
32,34 空気吐出部
36,38 圧力調整弁
40,42 圧力計
44〜47 吐出口
48 操作パネル
60 ケーシング
62,64 ピストン・シリンダ機構
66 フィルタ
68 モータ
79 モータカバー
80 第1のファン
82 第2のファン
88〜88 圧力表示用赤色LED
88 通電表示用赤色LED
88 運転状態表示用緑色LED
90 電源ONスイッチ
92 電源OFFスイッチ
94 制御部
98 圧力センサ

Claims (1)

  1. 空気を吸い込んで圧縮する空気圧縮部と、
    該空気圧縮部を駆動する駆動部と、
    前記空気圧縮部により生成された圧縮空気を貯留するタンクと、
    前記タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段により検出された前記タンク内の圧力値が予め設定された上限値に達したとき前記駆動部を停止させ、前記タンク内の圧力が予め設定された下限値まで低下したときに前記駆動部を駆動させる駆動部制御手段と、
    を有する空気圧縮機において、
    前記圧力検出手段により検出された前記タンク内の圧力変化に応じて段階的に点灯または消灯し前記タンク内の圧力を表示する表示手段と、
    前記圧力検出手段により検出された前記タンク内の圧力が前記上限値に達したときから、前記下限値に低下するまで、前記表示手段により表示された上限値の表示を保持させ、前記圧力検出手段により検出されたタンク内の圧力が前記上限値に達した後、前記下限値に低下したことを検出したときに、前記上限値の表示を解除して、前記圧力検出手段により検出されているタンク内の圧力を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする空気圧縮機。
JP2002054872A 2002-02-28 2002-02-28 空気圧縮機 Expired - Fee Related JP4166022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054872A JP4166022B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 空気圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054872A JP4166022B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 空気圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254256A JP2003254256A (ja) 2003-09-10
JP4166022B2 true JP4166022B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=28665896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054872A Expired - Fee Related JP4166022B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 空気圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208534A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Koki Co Ltd 空気圧縮機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779999B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-16 マックス株式会社 空気圧縮機
CN112901471B (zh) * 2021-02-01 2023-01-24 潍柴动力股份有限公司 一种空压机自动调压系统及自动调压方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208534A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Koki Co Ltd 空気圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254256A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955198B2 (en) Auto-switching system for switch-over of gas storage and dispensing vessels in a multi-vessel array
KR101116208B1 (ko) 압축기의 제어 장치 및 방법
CN103185423B (zh) 压缩设备以及包括这种压缩设备的热力系统
JP4166045B2 (ja) 空気圧縮機
WO2019244659A1 (ja) 冷凍装置
JP4203292B2 (ja) 空気圧縮機
JP4166022B2 (ja) 空気圧縮機
JP2012144976A (ja) 圧力タンクの異常検知方法および給水装置
JP6729086B2 (ja) 空気圧縮機及び空気圧縮機システム
JP2012097618A (ja) 圧縮装置及びその運転制御方法
JP5452580B2 (ja) 空気圧縮機
JP4929253B2 (ja) 空気圧縮機
JP4276528B2 (ja) 圧縮機
JP6708022B2 (ja) 空気圧縮機
JP4626120B2 (ja) 空気圧縮機
JPWO2018042495A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003254254A (ja) 空気圧縮機
JP5211564B2 (ja) 圧縮機装置及び圧縮機装置の制御方法
US10029189B2 (en) Cryopump and method for repairing cryopumps
JP5049999B2 (ja) 空気圧縮機
JP4845990B2 (ja) 空気圧縮機
JP2011208648A (ja) 空気圧縮機
JP2003254252A (ja) 空気圧縮機
JP6582823B2 (ja) 空気圧縮機
KR102195809B1 (ko) 전동 압축기의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4166022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees