JP4162710B2 - 電流制限装置 - Google Patents

電流制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4162710B2
JP4162710B2 JP51123796A JP51123796A JP4162710B2 JP 4162710 B2 JP4162710 B2 JP 4162710B2 JP 51123796 A JP51123796 A JP 51123796A JP 51123796 A JP51123796 A JP 51123796A JP 4162710 B2 JP4162710 B2 JP 4162710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
current
conductor
shunt resistor
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51123796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510581A (ja
Inventor
バウマン トーマス
パウル ヴィリ
リナー ヤーコプ
Original Assignee
エー ビー ビー リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6529515&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4162710(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エー ビー ビー リサーチ リミテッド filed Critical エー ビー ビー リサーチ リミテッド
Publication of JPH09510581A publication Critical patent/JPH09510581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162710B2 publication Critical patent/JP4162710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/023Current limitation using superconducting elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • H10N60/35Cryotrons
    • H10N60/355Power cryotrons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/881Resistance device responsive to magnetic field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明は、請求項1の上位概念に記載の電流制限装置に関する。
従来の技術
請求項1の上位概念に関して本発明は、JP 2-183915 Aにより知られているような従来技術に係わるものである。これによれば基板の両面にそれぞれ超電導層と貴金属層が被着される。基板材料として金属が考慮される。
US 4,961,066には、短絡時の迅速な電流制限のために限流器として棒状、管状および平坦な平面状の層構造について記載されている。この場合、いずれにせよ支持体として絶縁体が設けられており、その上には薄い超電導層と常電導層が被着されている。超電導層と常電導層を任意の頻度で繰り返すことができる。常電導層の抵抗は常電導状態における超電導層の抵抗よりも小さい。この場合の欠点は、交流によって稼働するときの損失が大きいことおよび導体長がかなり長いことである。
US 4,994,932には超電導による電流制限装置が開示されている。この場合、電流制限を行うワイヤが積層部材の表面に平行線状に被着されており、それによって隣り合うワイヤセクションで電流が互いに逆方向に流れるようになる。
発明の開示
請求項1に規定されている本発明は、冒頭で述べた形式の電流制限装置を、直流電流にも交流電流にも抵抗作用による制限を加えるのに適するよう改善することにある。この場合、短絡時の過電流を定格電流の所定の倍数に制限するよう構成すべきである。
従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。
本発明の利点は、電流制限装置が簡単かつコンパクトなことである。限流器の超電導性の部分はモジュール式に構成されており、つまり超電導体はユニットに分けられていて、それらを必要に応じて別個に取り外したり交換することができる。
本発明の有利な実施形態によれば、限流器で用いられ超電導体と常電導体から成る導体複合体を低インダクタンスに配置することができる。
適切な導体の配置構成により、交流電流適用時に生じる交流電流損失を著しく低減できる。
この電流制限装置は、これを外部磁界におくことで能動的なスイッチング素子としても使用できる。この場合、磁界中では臨界電流が著しく強く減少することを利用している。したがって外部磁界が加わることで、超電導体における電流を定格電流のほんの一部分にすることができる。
【図面の簡単な説明】
次に、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
第1図は、界磁コイルにおける限流器のモジュール形配置構成を示す横断面図である。
第2図は、第1図による限流器の横断面図である。
第3図は、メアンダ状に蛇行した導体路を有する第2図による限流器における超電導体の横断面図である。
第4図は、限流器による交流電流損失の信号ダイアグラムである。
第5図〜第8図は、種々異なる層の配列を有する限流器を示す図である。
発明の実施の形態
上記の図中、同じ部材には同じ参照符号が示されている。
第1図には、液体窒素で充填されたクライオスタット7中に互いに平行に配置された4つの限流器ないし限流器モジュール5が示されており、これらは電気的に並列に配置されていて電流線路6と接続されている。作動中、電流Iは電流線路6を流れ、たとえば短絡に起因して生じるような過電流に際して、この電流を限流器モジュール5によって所定の定格電流Iの3倍〜5倍に制限しようというものである。クライオスタット7は界磁コイル8の内側に配置されている。
第2図には、第1図による限流器モジュール5の層構造が示されている。厚さd1を有するディスク状のセラミックプレートつまり絶縁体1の第1の主表面1aおよびこれと向き合うように配置された第2の主表面上に、銀から成る薄い緩衝層2がそれぞれ被着されており、これらの緩衝層の厚さは1μm〜5μmの範囲内にある。絶縁体1の材料として、プレート状で入手可能な絶縁体が考慮の対象となり、これは十分な熱的安定性があり室温と77Kの間で超電導体3,3′と同等の熱的な経年変化を有している。この場合、グラスファイバ強化注型用樹脂プレートまたはMgOセラミックプレートを用いるとよい。これらを緩衝層2へ被着させるのは、最も簡単には市販の接着剤によって行われる。この層は超電導体プレート3,3′にとって必要であり、これらの超電導体プレートは銀の鋳型の中で溶かされたものであり、溶解後、取り出されるものである。そしてこの層はニッケルをベースとする合金またはセラミックをベースとする溶融基板を用いた場合には省略され、これらは超電導体3,3′の製造後に取り除く必要のないものであり、超電導体の機械的安定化のために役立たせることができる。
両方の緩衝層2の上にこれらの層と平面的に接触されてディスク状の高温超電導体が被着されており、つまり矩形の横断面と第3図のようにメアンダ状に蛇行した形態を有しそれぞれ厚さdSLである超電導体3,3′が被着されている。この場合、各超電導体3,3′の第1の主表面はその電気的安定化のために、個々の緩衝層2と良好な導電性で接触している。両方の超電導体3,3′は層間距離つまり導体間隔Δを有している。
個々の超電導体3,3′の第2の主表面3bはその電気的および熱的安定化のために、それぞれ1つの非超電導性の抵抗つまり厚さdNLの常電導体4,4′の第1の主表面4aと良好な導電性で平面的に接触している。この第1の主表面4aと向き合って配置されている常電導体4,4′の第2の主表面には、参照符号4bが付されている。常電導体4,4′用の金属としては、室温時の比抵抗が10μΩ・cmよりも大きく−200℃ではまだ可延性の金属がとりわけ適している。この場合に考慮の対象となるのはたとえば錫、亜鉛、ビスマスおよびそれらの合金、ならびに鋼ないしニッケルベースの非磁性金属である。常電導体4,4′は、電気メッキプロセス、フレーム溶射、プラズマ溶射、導電性接着剤による接着、はんだ付け、または冷間で吹き付けられた金属粉の焼結により、超電導体3,3′に被着することができる。常電導体4,4′の層の厚さは、この層の電気抵抗値がこれと隣接する超電導体3,3′の層の非超電導状態における抵抗値とほぼ等しくなるようにすべきであって、たとえば超電導体3,3′の厚さdSLが1mmであれば50μmの厚さにする。超電導体3,3′の第2の主表面3bと常電導体4,4′の第1の主表面4aとの間の面積あたりの固有接触抵抗は、1mΩ・cmよりも小さくすべきであって、たとえば10μΩ・cmとすべきである。
第3図は第2図による超電導体3の横断面図であり、ここでは第2図の層の描写に対し垂直方向にカットされたものが示されている。矩形に有利には正方形に区切られたディスクへの切り込みつまりメアンダ状の溝9により、帯状の導体が形成される。電気的な接触接続のため、この導体上にはその端部に銀の接点10,11が取り付けられている。互いに隣り合うメアンダ状の溝9はそれぞれ、メアンダの垂直方向の縁幅にあたる垂直方向の間隔bを有している。メアンダの作成は最も簡単には、フライス盤または鋸での切削あるいはレーザまたはウォータジェットによるカッティングによって、交互に切り込みを入れることで行われる。これは常電導体4,4′を被着する前に行うことができ、また、機械的安定化を行う前つまり絶縁体1を被着する前に行うこともできる。
メアンダ状の超電導体3,3′は限流器モジュール5内で絶縁体1の両側に、それぞれ互いに対向するメアンダの垂直方向縁に電流Iが互いに逆方向に流れるよう配置されており、このことで帯状体平面に対し垂直方向の固有磁界の成分が相殺される。そしてこれにより、限流器モジュール5のインダクタンスが小さくなり損失が僅かになる。
第4図には、メアンダの垂直方向縁の幅bと超電導体3,3′の厚さdSLとの種々の比の値について表した交流電流損失特性曲線12ないし13によって、場合によって電流帰還線路において生じる交流電流損失が示されている。この場合、横座標には導体間隔Δがmmで記されており、縦座標には電気的な交流電流損失電力Pと超電導体3,3′の導体長lとの比がmW/mで記されている。交流電流損失特性曲線12からわかるのは、b/dSL=2であると導体間隔Δが広がるにつれて交流電流損失が減少することであり、他方、交流電流損失特性曲線13を参照すると、b/dSL=15の場合には導体間隔Δが広がるにつれて交流電流損失が増大することがわかる。超電導体3,3′のメアンダ帯状体が十分にフラットであるときにのみ、つまり比b/dSLがクリティカルな値3.5までの十分な大きさであるときにのみ、限流器モジュール5内の電流フィードバック構成により損失が低減される。b<3.5・dSLの帯状体であると、電流フィードバックによって交流電流損失Pが抑えられるどころか高められてしまう。
第5図〜第8図には、第2図による層構造の代わりに採用できる種々異なる層配列が略示されている。この場合、常電導体4,4′,14,15には参照符号NLが、超電導体3,3′には参照符号SLがそれぞれ付されている。
第5図に示されているように、常電導体4,4′と超電導体3,3′から成る導体複合体ないし層複合体を、それぞれ常電導体4,4′が絶縁体側に配置されるようにして、絶縁体1ないし個々の緩衝層2と平面的に接続できる。
また、第6図に示されているように、常電導体4,4′と超電導体3,3′から成る導体複合体を次のようにして絶縁体1ないし個々の緩衝層2と平面的に接続できる。すなわちこの場合、第2図の配列に相応するように絶縁体1の一方の主表面が超電導体3と平面的に接触しており、さらに第5図の配列に相応するように絶縁体1の他方の主表面が常電導体4′と平面的に接触している。また、別の絶縁体1′を設けることもでき、これは緩衝層2を介して超電導体3′と平面的に接続されている。
第7図には第5図による層構造が示されているが、この場合には超電導体3,3′の外側の面は付加的な常電導体14ないし15と良好な導電性で平面的に接触している。
第8図には、絶縁体1の一方の側では第7図による層構造を有し、他方の側では第2図による層構造を有する限流器モジュール5が示されている。
第1図による限流器モジュール5の場合、超電導体3,3′は抵抗特性をもって電流回路中に結合されている。所定の臨界電流強度jよりも下では、超電導体3,3′は超電導状態にあり、したがって実質的に電気抵抗をもたない。たとえば短絡に起因してこの臨界電流強度よりも電流強度が大きくなると、超電導体3,3′は常電導状態へ移行する。このことにより生じる抵抗によって、短絡電流よりも著しく小さい値に電流が制限される。
ここで重要なのは、超電導体3,3′の設計仕様、その電気的、熱的、機械的安定化、作動時に生じる交流電流損失、ならびに各限流器モジュール5間の接続である。
この場合、電気的および熱的安定化は、並列導体としての少なくとも1つの常電導体4,4′,14,15により達成され、これは局所的に超電導体3,3′と電気的、熱的に良好に接触している必要がある。このようなバイパス抵抗4,4′,14,15は必要に応じて局所的に超電導体3,3′から電流の一部を受け取ることができ、このことで超電導体を強い加熱や損傷から保護することができる。超電導体3,3′にかかる負荷を効果的に取り除けるようにする目的で、バイパス抵抗4,4′,14,15を超電導体3,3′における常電導状態の抵抗よりも大きくしてはならない。したがって、バイパス抵抗4,4′,14,15の厚さdNLをdSLρNLρSL以上にする必要がある。ここでρNLおよびρSLはバイパス抵抗4,4′,14,15ないし超電導体3,3′の比抵抗のことである。バイパス抵抗4,4′,14,15はできるだけ多くの熱を受容すべきものであるから、大きな熱的質量ひいては高い比抵抗ρNLが重要である。
作動状態において超電導体3,3′は定格電流Iを搬送可能でなければならず、このことでその横断面積Fに対する下方の限界は式
F≧1.414・IN/jc
によるものとなる。
制限状態において電流Iは最大でも定格電流Iのn倍にしか増加しないようにすべきであって、この場合、実践では3〜5の間の値が要求される。このような要求のため、超電導体3,3′の最小導体長lは式
1≧b・(dSL/ρSL+dNL/ρNL)・1.414・UN/(n・IN)
によるものとなる。ここでUは図示されていない電流源の定格電圧であり、bはバイパス抵抗4,4′,14,15と超電導体3,3′から成る導体複合体のストリップ幅のことである。
電流の貫流する超電導体3,3′の交流電流損失Pは、局所的な磁界(固有磁界および場合によっては加わる外部磁界)に強く依存する。第1図にしたがって用いられるような帯状の超電導体3,3′の場合にはとりわけ、帯状体平面に対し垂直に生じる磁界成分は、交流電流損失Pに対し著しく不利な作用を及ぼす。したがって、超電導体3,3′における磁界が帯状体平面と主として平行に配向されるよう、導体の形態的特性構造を形成する必要がある。電流を搬送する単一の帯状体の場合、導体における磁界は大部分、帯状体平面に対し垂直であり、これでは使用にあたり交流電流損失Pは許容できるものではない。帯状体平面に対し垂直方向に密に隣り合っており逆並列の電流Iを伴う導体セグメント対により導体の形態的特性構造を構成することによって、垂直方向の磁界成分が効率的に低減される。この種の導体の各々の対ごとに導体における磁界は大部分、帯状体平面に対し平行に生じ、その結果、交流電流損失Pは著しく低減される。導体長lあたりの交流電流損失は、
Figure 0004162710
となる。ここでA(x)は最大電流時のベクトルポテンシャルであり、xezは超電導性帯状体のいわゆる電気的中心点であってそこでは電界は常に0と等しく、Fは帯状体の横断面積のことである。積分は導体横断面積F全体に及ぶものである。上記の式からわかるのは、帯状体平面に対し垂直方向の超電導体3,3′の導体間隔Δがメアンダの垂直方向縁の幅bよりも実質的に小さければ、電流フィードバック方式がはたらくようになることである。Δ≧bのとき超電導体3,3′は、大きな交流電流損失Pを有する2つの個別の導体のように動作する。b=2mmでありdSL=0.5mmであると、電流フィードバックにより交流電流損失Pはファクタ2だけ低減される。電流フィードバック方式は、メアンダ状またはスパイラル状に配置された帯状体(第3図参照)により実現できる。この場合、導体間隔Δは10mmよりも小さく選定するのがよい。
第2図に示した層構造による実例1:
定格電力P 20kW
定格電圧U 200V
定格電流I 100A
最大電流Imax 300A
臨界電流密度j lkA/cm
導体bの幅 1.4cm
メアンダ状の溝9の幅 1mm
モジュール5あたりの導体長l 126cm
全導体長 8.8m
モジュール5の個数 7
77Kにおける交流電流損失p 0.62W
Bi:Sr:Ca:Cu=2:2:1:2をベースとするモジュール式に構成された高温超電導体3,3′を1mmの厚さdSLで、10cm・10.4cmの面積と1mmの厚さdのセラミックプレート1の両面に被着した。セラミックプレート1と超電導体3,3′の間に厚さ2μmの銀の層2を設けた。この場合、銀は電気的な安定化部材(バイパス抵抗)としてもはたらくし同時に、超電導体3,3′とセラミック基板1との間の化学的なアイソレータとしてもはたらく。超電導体3,3′の他方の側には10μmの厚さdNLの鉛層4,4′を被着したが、これも電気的に安定化させるためにはたらかせるものである。
超電導性の層に対しこのプレートの両側から第3図に示されているようにしてカットを行い、メアンダ状の溝9を形成した。セラミックプレート1の両側における2つの導体路3,3′は、互いにじかに向き合っている各部分帯状体に電流Iが逆並列に流れるよう、電気的に相互接続されている。このことで、交流電流損失Pを低減させるための電流フィードバック作用が得られる。
実例2:第1図によるスイッチ機能
実例1による各電流モジュール5を第1図に示されているように界磁コイル8によって取り囲むよう構成することで、本発明による装置を能動的なスイッチング素子として使用できる。磁界が加わると超電導体3,3′における臨界電流強度jが減少し、その結果、超電導体3,3′は抵抗を有する状態へ移行する。そしてこのことにより、電流Iは定格電流Iのほんの一部分まで減少するようになる。超電体3,3の形態的構造ゆえに、加わる磁界が第1図のような超電導性帯状体の平面に対し垂直に生じたとき、臨界電流強度jは最も強く減少する。
超電導性プレート1の形成:
組成がBi Sr Ca Cu(a,b,d=1.8−2.2、c=0.8−1.2,e=7.5−8.5である超電導体粉末が、乾燥状態ないしは懸濁液として液体状体で適切な平坦な鋳型の中に充填される。有利な実施形態の場合、この超電導体粉末に銀の粉末および/またはBi粉末を0.5%〜5%の濃度範囲で混合し、このことで溶融および溶融物成形に好影響が及ぼされる。溶融用鋳型として、あとに続く粉末溶融中に粉末と反応を起こさずかつ900℃付近の温度でも鋳型が堅牢に保たれる材料がそれぞれ適している。銀の薄板、銀の保護層を有するニッケル合金、および酸化マグネシウムと安定化された酸化ジルコニウムから成るセラミックプレートから成る鋳型を用いた。金属の鋳型にはたとえば深絞りまたは折り畳みにより、容易に約10mmの高さの縁をつけることができた。緩衝層ないし接着手段として流体の銀を用いた。充填レベルは、粉末の100%の成形において溶融により結果として0.3mm〜3mmの厚さdSLが得られるよう選定した。達成可能な電流密度および均質性にとって有利なのは、粉末のできるかぎり高いいわゆる生成形体密度であり、これは緩い粉末床の一軸方向への再圧縮により達成された。この場合、10MPaの押圧力で十分である。溶融プロセスについては、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4234311号公報に記載されている。
電気的安定化部材の被着:
銀の鋳型またはセラミックの鋳型で製造された超電導体プレート1に、電気的安定化部材として用いられる金属化部4,4′,14,15を設けた。このためには銀を超電導体プレート1から取り除く必要があり、このことは金属化の前にまたは機械的安定化部材の被着後に行える。
銀の着けられたニッケルベースの合金から成る溶融用鋳型を用いた場合、銀とニッケルベースの合金を組み合わせた抵抗が超電導体3,3′の抵抗とすでに一致していれば、別個の電気的安定化部材を用いなくてよい。
実例3:
100μmの厚さの銀の薄板から、6mmの高さの縁を手で折り込んで100mm・100mmの寸法の正方形の溶融用鋳型を形成した。この溶融用鋳型に、それぞれ60gの粉末BiSrCaCu+δをエタノールに懸濁させて満たした。この場合、0≦δ≦0.3である。液体を乾燥させた後、粉末床を2GPaの圧力の一軸性の圧縮で締固めた。このサンプルに酸素雰囲気中での熱処理を受けさせた。この処理では、20h〜80hの範囲の持続時間中に900℃で溶融ステップを行った。その結果、均質で緻密な約1mmの厚さの超電導体プレート3,3′が得られ、この超電導体プレートからは銀を容易に剥落させることができる。この超電導体プレート3,3′の上に、電気的安定化のためフレーム溶射により50μmの厚さの錫の層を析出させた。次にこの超電導体プレート3,3′をアルミニウム薄板の上に接着し、ウォータジェットカッティングによりメアンダ状構造を施した。これにより、14mm・1mmの横断面積と約70cmの長さの導体が得られた。アルミニウム薄板を剥がした後、それぞれ2つの超電導体プレート3,3′を互いに次のように配向した。すなわち、これらの超電導体プレートのレーンがセラミックプレート1の表面と裏面に平行に延在し、それらの端部が銀の接点10,11と重なり合って位置するように、超電導体プレートを配向した。この場合、銀の接点10,11は銀の充填されたエポキシ樹脂接着剤で接着されている。これにより、各端部を低抵抗で直列に接続できる。銀の充填されたエポキシ樹脂を用いた接着による固有接触抵抗は0.05μΩcmである。1kAの電流Iであると、限流器モジュール5に5Ωの抵抗が生じる。この場合、好適であるのは、1つの限流器モジュール5の導体間隔Δとメアンダの垂直方向縁幅bとの比を0.5よりも小さく選定することであり、0.1よりも小さく選定するのが有利である。
参照符号一覧
1,1′ 絶縁体、セラミックプレート
1a,1b 1,1′の第1ないし第2の主表面
2 緩衝層、銀の層
3,3′ 超電導体、高温超電導体
3a,3b 3,3′の第1ないし第2の主表面
4,4′, 非超電導性の抵抗、3,3′に対する
14,15 分路抵抗
4a,4b 4,4′の第1ないし第2の主表面
5 限流器モジュール、限流器
6 電流導体
7 クライオスタット
8 界磁コイル
9 メアンダ状の溝
10,11 銀の接点
12,13 交流電流損失特性曲線
b メアンダの垂直方向縁幅、3,3′の導体路の幅、1つの導体複合体のストリップ幅
NL 4,4′,14,15の厚さ
SL 3,3′の厚さ
1の厚さ
I 電流
l 導体長
NL 常電導体
P 交流電流損失電力
SL 超電導体
Δ 導体間隔、SLの層間距離

Claims (6)

  1. a)厚さdSLの少なくとも1つの超電導体(3,3′)と、
    b)該超電導体(3,3′)と並列の少なくとも1つの非超電導性の分路抵抗(4,4′,14,15)とが設けられており、
    c)前記超電導体(3,3′)は、少なくとも第1の主表面(3b)を介して分路抵抗(4,4′,14,15)の1つの主表面(4a)と接触していて、該分路抵抗とともに導体複合体を成しており、
    d)絶縁体(1,1′)の少なくとも第1の主表面(1a)と、
    e)第2の主表面(1b)は、超電導体(3,3′)および分路抵抗(4,4′)から成る導体複合体と接触している、
    限流器において、
    f)各導体複合体は幅bをもつ帯状体であり、
    g)絶縁体(1)の両方の主表面(1a,1b)上に配置された導体複合体は電気的に互いに接続されていて、該電気的な接続により、帯状体平面に対し互いに垂直方向に互いに隣り合う各部分帯状体に逆並列に電流(I)が流れ、
    h)幅bは厚さdSLの3.5倍よりも大きい、
    ことを特徴とする限流器。
  2. 前記絶縁体(1)の主表面(1a,1b)に配置された2つの超電導体(3,3′)間の導体間隔Δと前記幅bとの比は0.5よりも小さい、請求項1記載の装置。
  3. 各導体複合体はメアンダ状に形成されている、請求項2記載の装置。
  4. 絶縁体(1,1′)の少なくとも1つの主表面(1a,1b)は分路抵抗(4,4′,14,15)の1つの主表面(4b)を介して、超電導体(3,3′)と分路抵抗(4,4′,14,15)から成る導体複合体と接触している、請求項2記載の装置。
  5. 超電導体(3′)はその両方の主表面のうち一方を介して、別の絶縁体(1′)の1つの主表面と接触している、請求項2記載の装置。
  6. a)分路抵抗(4,4′,14,15)の電気抵抗は、該抵抗と接続されている超電導体(3,3′)の非超電導状態での電気抵抗よりも大きくなく、
    b)前記超電導体(3,3′)の導体長lについて、
    1≧b・(dSLSL+dNLNL)・1.414・UN/(n・IN
    があてはまり、
    ここでdSLは超電導体(3,3′)の厚さであり、dNLは分路抵抗(4,4′,14,15)の厚さであり、ρSLおよびρNLは超電導体(3,3′)ないし分路抵抗(4,4′,14,15)の比抵抗であり、Iは定格電流であり、nは許容最大電流と該定格電流との比であり、Uは電流源の定格電圧であり、bは分路抵抗(4,4′,14,15)と超電導体(3,3′)から成る1つの導体複合体のストリップ幅を表す、
    請求項1からのいずれか1項記載の装置。
JP51123796A 1994-09-29 1995-09-25 電流制限装置 Expired - Fee Related JP4162710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4434819.3 1994-09-29
DE4434819A DE4434819C5 (de) 1994-09-29 1994-09-29 Vorrichtung zur Strombegrenzung
PCT/CH1995/000215 WO1996010269A1 (de) 1994-09-29 1995-09-25 Vorrichtung zur strombegrenzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510581A JPH09510581A (ja) 1997-10-21
JP4162710B2 true JP4162710B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=6529515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51123796A Expired - Fee Related JP4162710B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-25 電流制限装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5828291A (ja)
EP (1) EP0731986B1 (ja)
JP (1) JP4162710B2 (ja)
CN (1) CN1107986C (ja)
AT (1) ATE163802T1 (ja)
AU (1) AU681543B2 (ja)
BR (1) BR9506401A (ja)
DE (2) DE4434819C5 (ja)
NO (1) NO962152L (ja)
PL (1) PL178325B1 (ja)
RU (1) RU2126568C1 (ja)
WO (1) WO1996010269A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277740B1 (it) * 1995-12-28 1997-11-12 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavo superconduttore per alta potenza
DE19634424C2 (de) * 1996-08-26 1998-07-02 Abb Research Ltd Verfahren zur Herstellung eines Strombegrenzers mit einem Hochtemperatursupraleiter
DE19746976C2 (de) * 1997-10-24 2000-11-30 Abb Research Ltd Hochtemperatursupraleiter-Anordnung
DE19750758A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Siemens Ag Strombegrenzungseinrichtung
US6762673B1 (en) 1998-02-10 2004-07-13 American Superconductor Corp. Current limiting composite material
DE19827223C5 (de) * 1998-06-18 2005-02-24 Siemens Ag Resistiver Strombegrenzer mit Hoch-Tc-Supraleitermaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19832274A1 (de) * 1998-07-17 2000-01-20 Siemens Ag Resistiver Kurzschlußstrombegrenzer mit einer Leiterbahnstruktur aus Hoch-T¶c¶-Supraleitermaterial sowie Verfahren zur Herstellung des Strombegrenzers
DE19836860A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Abb Research Ltd Elektrisch stabilisierter Dünnschicht-Hochtemperatursupraleiter sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Verfahrens
DE19856607C1 (de) * 1998-12-08 2000-03-02 Siemens Ag Resistive Strombegrenzungseinrichtung mit mindestens einer von einer isolierenden Schicht abgedeckten Leiterbahn unter Verwendung von Hoch-T¶c¶-Supraleitermaterial
DE19909266A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-07 Abb Research Ltd Dünnschicht-Hochtemperatursupraleiteranordnung
DE19928324A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Siemens Ag Stromtragende Verbindungselemente für Plattenleiter aus hochtemperatur-supraleitenden Dünnschichten
DE19929277A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Abb Research Ltd Hochtemperatursupraleiteranordnung
DE19957981A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Abb Research Ltd Hochtemperatursupraleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19963181C2 (de) * 1999-12-27 2002-04-18 Siemens Ag Resistive Strombegrenzereinrichtung für Gleich- oder Wechselstrom mit wenigstens einer Leiterbahn mit Hoch-T¶c¶-Supraleitermaterial
DE10003725C5 (de) * 2000-01-28 2004-12-30 Siemens Ag Resistive Strombegrenzungseinrichtung mit Hoch-Tc-Supraleitermaterial sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung der Einrichtung
EP1172914A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-16 Abb Research Ltd. Supraleitender Strombegrenzer
EP1220337A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-03 Abb Research Ltd. Supraleitender Strombegrenzer
DE10163008C5 (de) * 2001-02-07 2013-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Resistive Strombegrenzungseinrichtung mit mindestens einer Leiterbahn mit supraleitendem und normalleitendem Material
DE10159646C1 (de) * 2001-12-05 2003-04-17 Siemens Ag Verfahren zur nur einseitigen Beschichtung eines planaren Substrats mit einer Schicht aus Hochtemperatur-Supraleiter-Material
DE10225935C5 (de) * 2002-06-11 2011-10-06 THEVA DüNNSCHICHTTECHNIK GMBH Vorrichtung zum Leiten von Strom
DE10227840C1 (de) * 2002-06-21 2003-11-06 Siemens Ag Resistive Strombegrenzervorrichtung mit mehreren elektrisch zusammengeschalteten Begrenzermodulen
DE10231464C1 (de) * 2002-07-05 2003-08-14 Siemens Ag Supraleitende Strombegrenzereinheit mit Rahmenhalter und Strombegrenzereinrichtung
DE10231914C1 (de) * 2002-07-09 2003-10-09 Siemens Ag Optimierter Schichtverbundleiter mit Supraleitschicht für die Hochstromanwendung
CN100440675C (zh) * 2004-07-28 2008-12-03 北京云电英纳超导电缆有限公司 快速限流型超导故障限流器
DE102004048644B4 (de) 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Vorrichtung zur resistiven Strombegrenzung mit bandförmiger Hoch-Tc -Supraleiterbahn
DE102004048647B4 (de) * 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Resistive Strombegrenzereinrichtung mit bandförmiger Hoch-Tc-Supraleiterbahn
DE102004048648B4 (de) * 2004-10-04 2006-08-10 Siemens Ag Vorrichtung zur Strombegrenzung vom resistiven Typ mit bandfömigem Hoch-Tc-Supraleiter
DE502006004122D1 (de) * 2006-03-02 2009-08-13 Theva Duennschichttechnik Gmbh Resistiver Strombegrenzer
CN102956809B (zh) * 2012-11-02 2015-11-25 西南交通大学 双面ybco薄膜结构的超导限流器单元模块
US10158061B2 (en) 2013-11-12 2018-12-18 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc Integrated superconductor device and method of fabrication
US9947441B2 (en) 2013-11-12 2018-04-17 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Integrated superconductor device and method of fabrication
KR101897725B1 (ko) * 2014-04-08 2018-09-12 지멘스 악티엔게젤샤프트 과전류 손상으로부터 전기적 모듈러 유닛을 보호하기 위한 방법
US9655265B2 (en) * 2014-05-26 2017-05-16 Infineon Technologies Ag Electronic module
WO2016103253A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Technology Innovation Momentum Fund (Israel) Limited Partnership Dielectric substrate for superconductive device and superconductive article utilizing such substrate
RU2576243C1 (ru) * 2014-12-25 2016-02-27 Закрытое акционерное общество "СуперОкс" (ЗАО "СуперОкс") Модуль сверхпроводящего ограничителя тока и ограничитель тока
RU2639316C1 (ru) * 2017-03-23 2017-12-21 Закрытое акционерное общество "СуперОкс" (ЗАО "СуперОкс") Сверхпроводящий ограничитель тока короткого замыкания
GB201705214D0 (en) 2017-03-31 2017-05-17 Tokamak Energy Ltd Quench detection in superconducting magnets
CN108710731B (zh) * 2018-04-28 2022-05-13 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种旁路事件的分段判断方法
RU183512U1 (ru) * 2018-06-21 2018-09-25 Закрытое акционерное общество "СуперОкс" (ЗАО "СуперОкс") Высоковольтное токоограничивающее устройство на основе высокотемпературной сверхпроводимости
CN109712755A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 上海超导科技股份有限公司 适用于电阻型高温超导限流器的带材
RU188121U1 (ru) * 2019-01-09 2019-03-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет", ФГБОУ ВО "СибГИУ" Аппарат коммутационный электрический
RU191803U1 (ru) * 2019-05-13 2019-08-22 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия им. Адмирала Флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Сверхпроводящее защитное устройство радиоприемных устройств с автокомпенсатором
RU2713641C1 (ru) * 2019-08-02 2020-02-05 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Токоограничивающее устройство
RU2739710C1 (ru) * 2020-05-18 2020-12-28 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Вводы тока в статорные обмотки ВТСП-электродвигателя

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL226412A (ja) * 1958-03-31
DE2343758A1 (de) * 1973-05-14 1975-03-06 Licentia Gmbh Hochspannungs-leistungsschalter mit ein- und ausschaltwiderstaenden
US4965246A (en) * 1987-03-31 1990-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Current-carrying lead formed of a ceramic superconductive material carried by a support
US4963523A (en) * 1987-11-06 1990-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Commerce High-Tc superconducting unit having low contact surface resistivity and method of making.
DE3887090T2 (de) * 1987-11-09 1994-05-19 Toshiba Kawasaki Kk Supraleitender strombegrenzender Apparat.
FR2628256A1 (fr) * 1988-03-07 1989-09-08 Comp Generale Electricite Conducteur assimilable a un bobinage, en materiau supraconducteur
SE461306B (sv) * 1988-06-10 1990-01-29 Asea Brown Boveri Stroembegraensare
JPH02183915A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体
JPH02281765A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体薄膜を用いた超電導素子
EP0406636A1 (de) * 1989-07-04 1991-01-09 Asea Brown Boveri Ag Strombegrenzer mit Supraleiter
FR2663475B2 (fr) * 1990-04-24 1992-11-20 Alsthom Gec Limiteur de courant hybride.
FR2666912B1 (fr) * 1990-09-14 1992-10-16 Alsthom Gec Dispositif limiteur de courant a supraconducteur.
DE4107686A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung eines supraleitenden strombegrenzers sowie ein entsprechend hergestellter strombegrenzer
DE4119984A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Hoechst Ag Resistiver strombegrenzer
DE4234311A1 (de) 1992-10-12 1994-04-14 Abb Research Ltd Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters mit hoher Stromdichte
DE69308737T2 (de) * 1992-11-05 1997-06-19 Gec Alsthom T & D Sa Supraleitende Wicklung, insbesondere für Strombegrenzer und Strombegrenzer mit einer solchen Wicklung
US5310705A (en) * 1993-01-04 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High-field magnets using high-critical-temperature superconducting thin films

Also Published As

Publication number Publication date
PL314580A1 (en) 1996-09-16
EP0731986B1 (de) 1998-03-04
PL178325B1 (pl) 2000-04-28
CN1138389A (zh) 1996-12-18
ATE163802T1 (de) 1998-03-15
DE4434819C5 (de) 2004-05-27
NO962152D0 (no) 1996-05-28
CN1107986C (zh) 2003-05-07
BR9506401A (pt) 1997-09-09
NO962152L (no) 1996-05-28
WO1996010269A1 (de) 1996-04-04
AU681543B2 (en) 1997-08-28
AU3469095A (en) 1996-04-19
US5828291A (en) 1998-10-27
DE4434819C1 (de) 1996-01-04
JPH09510581A (ja) 1997-10-21
DE59501554D1 (de) 1998-04-09
EP0731986A1 (de) 1996-09-18
RU2126568C1 (ru) 1999-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162710B2 (ja) 電流制限装置
JP3984303B2 (ja) 高温超伝導体及び該高温超伝導体の使用法
JPH11505967A (ja) 高温超伝導体を使用した抵抗性電流制限装置
US8247354B2 (en) Fault current limiter with a plurality of superconducting elements connected in a ring-shaped fashion
JP4644779B2 (ja) 超電導限流素子
EP2117056B1 (en) Superconducting device for current conditioning
JP2000032654A (ja) 酸化物超電導体を用いた限流素子および限流装置
JP3977884B2 (ja) 酸化物超電導体を用いた限流素子、限流器およびその製造方法
US6440904B1 (en) High-temperature superconductor arrangement
JP2002520881A (ja) 高Tc超伝導体材料製導体路構造物を備えた抵抗式短絡電流制限器ならびに電流制限器の製造方法
EP1810353A2 (en) Fault current limiting system
JP3569997B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JP2009049257A (ja) 超電導限流素子
EP3167495B1 (en) Current limiter arrangement and method for manufacturing a current limiter arrangement
KR100275091B1 (ko) 초전도 전류리드
CA2177169C (en) Current-limiting device
JP4131769B2 (ja) 超電導限流ヒューズおよびこれを用いた過電流制御システム
JP4171253B2 (ja) 低抵抗複合導体およびその製造方法
JP4119403B2 (ja) 超電導限流素子
JP3699884B2 (ja) 超電導限流素子
JPS6161275B2 (ja)
JPH05250932A (ja) 酸化物超電導限流導体およびその製造方法
JPH02281765A (ja) 酸化物超電導体薄膜を用いた超電導素子
JP2021054688A (ja) 酸化物超電導バルク導体及び通電素子
JP3363164B2 (ja) 超電導導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees