JP4162647B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4162647B2
JP4162647B2 JP2004296766A JP2004296766A JP4162647B2 JP 4162647 B2 JP4162647 B2 JP 4162647B2 JP 2004296766 A JP2004296766 A JP 2004296766A JP 2004296766 A JP2004296766 A JP 2004296766A JP 4162647 B2 JP4162647 B2 JP 4162647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
claw
shaft
seedling planting
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004296766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101841A (ja
Inventor
智洋 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004296766A priority Critical patent/JP4162647B2/ja
Publication of JP2006101841A publication Critical patent/JP2006101841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162647B2 publication Critical patent/JP4162647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、苗トレイから苗植付爪によって取り出した一株分の玉ネギ、葉ネギ、白ネギなどの苗をそのまま直接的に圃場に植え付けるようにした移植機に関し、特に、ロータリ式の植付爪であって、ロータリケースの両側に配置する植付爪のガタをなくして植付精度を向上するための技術に関する。
従来から、移植機の機体後部にスライド軸を左右方向に横設し、該スライド軸に摺動自在に苗載台を配し、該苗載台上に苗を収納した苗トレイを載置し、横送り駆動によって苗載台を左右に往復移動させ、左右の終端位置に至ると苗トレイの縦送り駆動が行われるようにし、苗植付爪によって苗トレイから苗を取り出し、そのまま直接的に圃場に植え付けるようにした移植機がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−274710号公報
上述のような移植機の苗植付爪には、組み立てが容易にできるように許容誤差を有しているとともに、回転や揺動等を円滑に行うために多少のガタを設けている。しかし、苗植付爪で苗トレイから苗を取り出すとき、駆動系のガタにより苗植付爪が苗トレイの凹部に確実に挿入されず、苗を取り出すことができないことがあった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、左右方向の回転軸を中心として回転する第一ロータリ部材と、該第一ロータリ部材両端の出力軸に基端を連結させる第二ロータリ部材と、第二ロータリ部材先端の出力軸に取り付けた苗植付爪とを有し、苗載台上に載置した苗トレイに収納した苗を苗植付爪により取り出して圃場に植付ける移植機おいて、第一ロータリ部材の両側に配置した一対の苗植付爪を連結部材で連結したものである。
請求項2においては、前記連結部材と各苗植付爪との連結部を苗植付爪の回動支点部近傍に配置したものである。
請求項3においては、前記連結部材を弾性部材から構成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、苗植付爪で苗トレイから苗を取り出すときに、苗植付爪を駆動する駆動系のガタが一方向にとられるため、苗取位置が安定し、苗植付爪を苗トレイの凹部に確実に挿入して苗を取り出すことができる。
請求項2においては、苗植付爪を駆動する駆動系のガタを確実にとることができ、連結部材の揺動や伸縮等は小さく抑えることができ、大きな負荷がかからず振動等も発生することがない。
請求項3においては、二つの苗植付爪が互いに常時引き合うことになり、苗植付爪を駆動する駆動系のガタが一方向にとられるため、苗取位置が安定し、苗植付爪を苗トレイの凹部に確実に挿入して苗を取り出すことができる。また、弾性部材としてバネを用いることで、簡単に取り付けることができ、メンテナンスも簡単に行うことができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係る移植機の全体的な構成を示した側面図、図2は植付爪部の側面図、図3は苗植付ユニットの駆動説明図、図4は苗植付爪の駆動説明図、図5はロータリケースの断面図、図6はロータリケース内部の説明図、図7は揺動カム部の説明図、図8は苗植付爪部の側面説明図、図9は苗植付爪部の平面説明図、図10は苗押出部材の説明図、図11は苗植付ユニットの側面図、図12は苗植付爪の0°、180°位置の説明図、図13は苗植付爪の45°、225°位置の説明図、図14は苗植付爪の90°、270°位置の説明図、図15は苗植付爪の135°、315°位置の説明図である。
図1に示すように、移植機においては、走行部1の前下部に操向輪となる前車輪2が支承され、後下部に後車輪3が支承されている。走行部1の前部上にエンジン4が搭載され、該エンジン4の後方にミッションケース5が配設されて、エンジン4の出力軸からミッションケース5を介して前車輪2及び後車輪3に動力が伝達され、前車輪2及び後車輪3が駆動するように構成されている。
走行部1の中央上には運転操作部6が設けられ、該運転操作部6に操向ハンドル7と座席8とが配設されている。また、走行部1の前部に配置されたボンネット9の両側には予備苗台10が配設され、走行部1の後方に植付部11が配設されている。植付部11はその前部にローリング支点軸12を介して設けた支持フレーム13で走行部1の後端部とトップリンク14及びロアリンク15を介して連結され、走行部に対しローリング可能とされるとともに、座席8の下方に配設された昇降シリンダ16の伸縮動作により昇降可能とされている。
植付部11には、図2に示すように、多数のセル成形苗120を有する苗トレイ20を戴置する苗載台21と、苗植付爪22を有する複数の苗植付ユニット24とが備えられ、走行部1の走行時に該苗植付ユニット24の苗植付爪22により苗トレイ20からセル成形苗120が取り出されて圃場の畝上面に一定間隔ごとに植付けが行われるように構成されている。苗トレイ20は碁盤の目状に多数の凹部(ポット)を有し、用土が充填された各ポットでセル成形苗120を育てるものである。
苗載台21は進行方向に対して前記苗植付ユニット24の前方に配置され、該苗載台21上に複数、本実施例では二つの苗トレイ20が左右に並設されている。図3に示すように、苗載台21の下方にはエンジン4からの動力を植付部11に伝達するための伝動ケース25が配設され、該伝動ケース25から左右方向に突出される軸26の一側が横送り軸26aとされている。そして、横送り軸26aと苗載台21とが連結され、該横送り軸26aの回転駆動により苗載台21、つまり苗トレイ20がガイドローラにガイドされながら左右方向に往復移動するように構成されている。
前記伝動ケース25から突出される軸26の他側にはカム26b・26cが設けられ、該カム26b又はカム26cと軸26と軸27に設けられたカム27aとが当接可能とされている。該軸27は苗載台21の下部に軸26と平行に軸架されており、その左右両側に備えられたワンウェイクラッチ28を介して左右の苗トレイ20に対し備えられた縦送り軸29と連動連結されている。
前記縦送り軸29の左右両側にはスプロケット30が設けられ、該スプロケット30に巻回されたチェーンに前記苗トレイ20が係止されて、縦送り軸29の回転駆動により苗トレイ20が苗載台21上を下方に移動するように構成されている。そして、縦送り軸29が間欠駆動とされて、苗トレイ20が右端または左端に至ると縦送り軸29が苗トレイ20の1ポット分下方へ移動され、苗トレイ20を左右方向へ往復移動させるための駆動系と下方へ移動させるための駆動系の一本化が図られている。これにより、苗トレイ20を移動させる構造が簡単な構成とされ、部品点数が低減可能とされている。
そして、左右の各苗トレイ20に対して二つの苗植付ユニット24が左右平行に並設され、これらの苗植付ユニット24により一つの苗トレイ20からそれぞれセル成形苗120が取り出されて、同時に二株のセル成形苗120の植付けが行われるように構成されている。よって、本実施例では二つの苗トレイ20から四つの苗植付ユニット24によりそれぞれセル成形苗120が取り出され、一度に四株のセル成形苗120が圃場の畝上面に植付けられる。
図2に示すように、前記苗植付ユニット24には二つの苗植付爪22・22が備えられ、これらの苗植付爪22により一つの苗トレイ20でセル成形苗120の取り出し及び植付けが連続して行われるように構成されている。すなわち、苗植付ユニット24において、二組の苗植付爪22・22が同一植付軌跡A上に180度位相を異ならせて位置するように設けられ、これらの苗植付爪22により一つの植付軌跡A中で二回のセル成形苗120の取り出し及び植付けが行われて、二株のセル成形苗120が圃場に移植されるように構成されて、植付作業の高速化が図られている。
さらに、前記苗植付ユニット24には、二つの苗植付爪22に加えて、第一ロータリケース31、該第一ロータリケース31の両側に配置される第二ロータリケース32、各第二ロータリケース32の側方に配置される爪ケース33、該爪ケース33に支持される苗植付爪22・22を首振り動作させるための首振り用溝カム34(図6参照)、苗植付爪22・22の左右の爪体73・74(図9参照)を開閉する開閉カム35、左右の爪体73・74で挟持されるセル成形苗120を押出すための苗押出部材80を動作させるための苗押出カム36が備えられている。
各苗植付ユニット24は前記支持フレーム13に固設された植付フレーム17から後方に延出されるチェーンケース37の後部に鉛直方向に対し左右内側に傾斜するよう支持されて、左右一対の苗植付ユニット24が一つの苗トレイ20に対し後面視で「ハ」字状に配置されている。これらの苗植付ユニット24を支持するチェーンケース37はその前部で植付フレーム17の左右両側と左右中央にステーを介して固定され、所定間隔で左右平行に配置されている。すなわち、内側で左右に隣接する二つの苗植付ユニット24は一つのチェーンケース37の左右両側にそれぞれ支持されるように構成されている。
また、各チェーンケース37前部を貫通するように前記伝動ケース25から伝動軸40が軸26と平行に左右方向に突出され、伝動軸40に各チェーンケース37内でスプロケット41が固設されている。そして、該スプロケット41とチェーケース37後部内に支持された入力軸42に固設されたスプロケット43とにチェーン44が巻回されて、伝動ケース25からの動力がチェーン44を介して入力軸42より苗植付ユニット24に伝達されるように構成されている。
図4から図7に示すように、前記チェーンケース37の後部においては、その内側側面に受軸45が所定角度で固定されるとともに、前記入力軸42が内側側方に突出され、該入力軸42の先端に外筒軸46がスプライン嵌合されている。外筒軸46はその中央で受軸45に回転自在に支持され、その先端で第一ロータリケース31の中央に固定されている。
そして、第一ロータリケース31内において、前記外筒軸46上にサンギヤ47が遊嵌され、該サンギヤ47の一端が受軸45に噛合されている。また、第一ロータリケース31の入力軸42の両側に中間軸48が支持され、該中間軸48上に遊嵌されたアイドルギヤ49が前記サンギヤ47に噛合されている。
さらに、第一ロータリケース31の両端に出力軸51が回転自在に支持され、該出力軸51に固設されたプラネタリギヤ52が前記アイドルギヤ49に噛合されている。こうして、プラネタリギヤ52がサンギヤ47とアイドルギヤ49を介して連動され、サンギヤ47とアイドルギヤ49とが同一歯数に、プラネタリギヤ52とサンギヤ47(アイドルギヤ49)とのギヤ比が1:3とされて、第一ロータリケース31が一方向に一回転するときに、出力軸51が逆方向に二回転するように構成されている。
また、第一ロータリケース31の左右一側の長手方向両端に第二ロータリケース32が配置され、該第二ロータリケース32の一端に前記出力軸51が固定されている。出力軸51には爪出力軸53が第一ロータリケース31から第二ロータリケース32にわたって回転自在に内挿され、該爪出力軸53の第一ロータリケース31側にギヤ53aが形成されている。そして、図7に示すように、該ギヤ53aに揺動アーム54の一端側に形成された扇形状の部分ギヤ55が噛合されている。
一方、揺動アーム54の他端側にローラ56が回転自在に支持され、該揺動アーム54がその中間部で第一ロータリケース31に支点軸57により揺動自在に支持されている。そして、ローラ56が前記受軸45に入力軸42を略中心として形成されたエンドレス状の溝カム34内に嵌合されて、該ローラ56により揺動アーム54が案内されながら揺動するように構成されている。
また、前記爪出力軸53の第二ロータリケース32側にはサンギヤ59が固設され、該サンギヤ59に第二ロータリケース32の略中央に支持された中間軸60に遊嵌された第一アイドルギヤ61が噛合されている。そして更に、第二ロータリケース32の爪出力軸53と反対側に出力軸62が回動自在に支持され、該出力軸62の一端に形成されたプラネタリギヤである出力ギヤ63に前記第一アイドルギヤ61が噛合されている。
さらに、第二ロータリケース32の左右一側に爪ケース33が配置され、該爪ケース33の一端に前記出力軸62が固定されている。出力軸62にはカム軸64が第二ロータリケース32から爪ケース33にわたって回転自在に内挿され、該カム軸64の第二ロータリケース32側にプラネタリギヤである出力ギヤ65が設けられている。
そして、出力ギヤ65に前記第一アイドルギヤ61と一体的に構成された第二アイドルギヤ66が噛合されて、出力軸62の出力ギヤ63及びカム軸64の出力ギヤ65が爪出力軸53のサンギヤ59とそれぞれ第一及び第二アイドルギヤ61・66を介して連動され、爪出力軸53の回転駆動により出力軸62とカム軸64とが同時に回転駆動されるように構成されている。
前記サンギヤ59と第一及び第二アイドルギヤ61・66とカム軸64の出力ギヤ65とが同一歯数に、第一アイドルギヤ61と出力軸62の出力ギヤ63とのギヤ比が2:3とされて、出力軸62の出力ギヤ63とカム軸64の出力ギヤ65の回転差が一回転となるように設定されている。そして、出力軸62に連結される苗植付爪22の揺動時にカム軸64が苗植付爪22に対し常に一定回転され、無理のない溝カム34形状でカム軸64上の開閉カム35及び苗押出カム36がスムーズに回転されるように構成されている。
こうして、第一ロータリケース31が入力軸42を中心として図2における反時計回り方向に一回転されるときに、その両端に支持された第二ロータリケース32が図2における時計回り方向に二回転され、苗植付爪22の支点部となるカム軸64によって図2におけるKに示すような略三角形状の植付基本軌跡Kが描かれる。
図8、図9に示すように、カム軸64の爪ケース33側には板状の開閉カム35と苗押出カム36とが平行に固設されている。爪ケース33の一側には、カム軸64に対し直角方向に左右の開閉軸71・72が回動可能に支持され、爪ケース33より突出されている。そして、これらの開閉軸71・72の突出部に苗植付爪22の左右の爪体73・74がそれぞれ固定され、爪ケース33内側の基部に左右の開閉板75・76が左右中央側に突出するように固設され、その先端が爪ケース33の中央で当接(係合)するように構成されている。
また、爪ケース33において、左右の開閉板75・76の後方に凹部33aが形成され、該凹部33a内に開用バネ77が収納されている。該凹部33aは開閉板75・76側が開放するように配置されて、開用バネ77の一側が左開閉板75に当接されている。つまり、左開閉板75と爪ケース33との間に開用バネ77が介設され、該開用バネ77の付勢力により開閉板75・76が押されて爪体73・74が開く方向に付勢されている。右開閉板76の左開閉板75と反対側には開閉用操作部76aが第二ロータリケース32側に突出するように形成されている。
そして、前記開閉用操作部76aとカム軸64上の開閉カム35との間に中間部材78が配置されている。中間部材78は爪ケース33に支持された中間軸79に揺動可能に支持され、その一側が開閉用操作部76aに当接され、他側が開閉カム35の外周面に当接されている。開閉カム35には大径部35aと小径部35bとが形成され、該開閉カム35の回動により中間部材78が揺動されて、小径部35bに中間部材78の一側が当接されたときに開用バネ77の付勢力により爪体73・74が開くように構成されている。
そして、カム軸64の回転駆動により開閉カム35が回転されて、該開閉カム35の大径部に中間部材78が当接されると、中間部材78が爪体73・74側へ揺動される。該中間部材78の揺動により右開閉板76の開閉用操作部も爪体73・74側へ押されて、右開閉板76が左開閉板75とともに開用バネ77の付勢力に抗してカム軸64側に回動され、右開閉軸72に固設された右爪体74が図9における反時計回り方向に、左開閉軸71に固設された左爪体73が図9における時計回り方向に回動される。このようにして苗植付爪22が閉じられた状態とされ、左右の爪体73・74でセル成形苗120が挟持可能とされている。
前述のように苗植付爪22が閉じられた状態から、カム軸64の回転に伴って開閉カム35が更に回転され、該開閉カム35の小径部35bに中間部材78が当接されると、左開閉板75が開用バネ77の付勢力により常時開方向に付勢されていることから、左開閉板75が右開閉板76とともに開用バネ77に押されて爪体73・74側へ回動され、左開閉軸71に固設された左爪体73が図9における反時計回り方向に、右開閉軸72に固設された右爪体74が図9における時計回り方向に回動される。このようにして苗植付爪22が開かれた状態とされ、左右の爪体73・74により挟持されたセル成形苗120が開放可能とされている。
また、図10に示すように、左右の爪体73・74により挟持したセル成形苗120を圃場の畝上面に植付ける際に押出すための苗押出部材80が爪ケース33から左右の爪体73・74の間にわたって挿入されている。苗押出部材80は二枚のゴム或いは樹脂材などの弾性板81と一枚の取付棒82とから構成されており、左右の弾性板81の先端側が爪体73・74の内側にそれぞれ摺接され、該弾性板81の基端側が爪ケース33内から突出される取付棒82の先端側に固定されて、平面視で「Y」字状に形成されている。そして、爪ケース33内において取付棒82がその中途部でガイド部材83により位置規制され、基端側で押出アーム85の先端側に回動可能に支持された軸86に枢支されている。
押出アーム85は、その基端側で爪ケース33にカム軸64と平行に配置されたアーム軸87に回動可能に枢支され、カム軸64に対し左右の爪体73・74と反対側に配置されている。そして、押出アーム85と爪ケース33との間に弾性部材としてバネ88が介装されてアーム軸87上に外嵌され、該バネ88の付勢力により押出アーム85がアーム軸87を中心として左右の爪体73・74側へ回動するように付勢されている。
また、前記押出アーム85の基端側に凸部85aがカム軸64側に突出するように形成され、前記カム軸64に固設された苗押出カム36の外周面に当接されている。苗押出カム36には大径部36aと小径部36bとが形成され、大径部36aに押出アーム85の凸部85aが当接されると、押出アーム85がバネ88の付勢力に抗して爪体73・74と反対側に回動されて、苗押出部材80が左右の爪体73・74に対し後退した位置に移動される。
そして、カム軸64の回転に伴って苗押出カム36が更に回転され、該苗押出カム36の小径部36bに押出アーム85の凸部85aが当接されると、押出アーム85がバネ88に押されて爪体73・74側に回動されて、苗押出部材80が左右の爪体73・74に対し進出した位置に移動される。このとき、苗押出部材80の弾性板81がその先端側が左右爪体73・74の内面に沿って摺動するように移動されて、爪体73・74の内面に付着した土が落とされる。
こうして、苗押出カム36の回転により押出アーム85を介して苗押出部材80が往復移動可能とされ、セル成形苗120が左右の爪体73・74に挟持される際には爪体73・73に対し後退した位置に移動され、左右の爪体73・74に挟持されたセル成形苗120が圃場の畝上面に植付ける際には爪体73・74に対し進出した位置にセル成形苗120を押出しながら移動されるように構成されている。
また、図11に示すように、苗植付ユニット24の各爪ケース33の側面には支軸68が外側方へ突出して設けられている。該支軸68は苗植付爪22の回動支点部となるカム軸64の近傍であって、苗植付爪22とカム軸64を結ぶ線上よりも下方または後方に配置される。つまり、図12に示す苗取り位置において、苗載台側の一方の苗植付爪22はカム軸64よりも上方に位置し、支軸68はカム軸64よりも前方かつ下方に位置し、他方の苗植付爪22はカム軸64よりも前方に位置し、支軸68はカム軸64よりも後方かつ下方に位置するように配設される。
そして、一つの第一ロータリケース31に設けられる二つの支軸68・68間には弾性体で構成された連結部材69で連結されている。該連結部材69は本実施例ではバネから構成されるが、ゴム等によって構成してもよい。
こうして、苗植付ユニット24において苗植付爪22を設ける二つの爪ケース33・33がそれぞれ支軸68・68を介して連結部材69により連結され、二つの爪ケース33が互いに引き合う状態に保持されている。この場合、該バネのバネ力が爪ケース33が苗取位置に達したときに、支軸68・68間の距離が最も長くなり、付勢力が最も大きくなるように構成されている。なお、連結部材69は最も外側に位置して苗植付爪22の回動と干渉しない位置に配置される。また、二つの爪ケース33を弾性部材で連結する代わり、一つの爪ケース33に一つの弾性部材を設け、該弾性部材によりカム軸64と爪ケース33とを連結して、各爪ケース33ごとで苗植付爪22のガタをとるように構成することもできる。この場合コンパクトな構成とすることができる。
よって、第一ロータリケース31及び第二ロータリケース32・32を回転し、爪ケース33・33を揺動させると、図12乃至図15に示すように、苗植付爪22は苗載台より苗を取り出すときから、下方へ搬送して圃場面に植えつけるときまで、常に下方かつ後方へ付勢されるようになり、苗をつかみ保持して下方へ搬送して植え付けるまで、歯車と歯車の間やカムとの当接部等の駆動系のガタがとられるので、振動等が発生して苗を落としたり、植え付け姿勢が乱れたりすることがなく、正確に植え付けることができるようになり、植え付け精度を向上することができる。特に、苗取位置では苗植付爪22をポットに挿入するときに高精度が要求されるが、連結部材69により付勢力が大きくなるため、正確に位置決めすることができるようになる。
さらに、図1に示すように、各苗植付ユニット24の後部下方にはそれぞれ左右一対の覆土輪90が設けられている。覆土輪90は苗植付ユニット24の苗植付爪22を中心として後面視で略「V」字状に傾斜して配置され、植付直後の苗に覆土を行うように構成されている。
以上のように構成することにより、苗載台21に戴置された苗トレイ20が横送り軸26aにより左右方向に、又は縦送り軸29により下方に移動されて、各苗植付ユニット24の苗植付爪22によるセル成形苗120の取出位置付近で略垂直姿勢に保持される。そして、苗トレイ20の開口取出側が機体後方を向くように配置された各ポットに、その後方に配置された苗植付爪22A・22Bが後方下側から略水平に突入されて、該苗植付爪22A・22Bによりセル成形苗120の取り出しが行われる。
すなわち、図2、図12から図15に示すように、第一ロータリケース31が入力軸42を中心として反時計回り方向(実線矢印方向)に一回転されるとき、第二ロータリケース32は出力軸51を中心として時計回り方向(破線矢印方向)に二回転される。この回転中において、図7に示すように、第一ロータリケース31の受軸45に設けられた首振り用溝カム34に揺動アーム54の一端に設けられたローラ56が転動自在に嵌合されていることから、揺動アーム54が支点軸57を中心として揺動され、該揺動アーム54の他端に設けた部分ギヤ55と噛合するギア53aが回転される。
そして、前記ギヤ53aの回転により爪出力軸53のサンギヤ59が回転され、該サンギヤ59と噛合する第一アイドルギヤ61を介して出力軸62上の出力ギヤ63が回転されて、爪ケース33が揺動される。これにより、苗植付爪22が首振り動作され、該苗植付爪22によりセル成形苗120の取り出しが行われる。このときのカム軸64の回転軌跡が図2に示すような略三角形の基本軌跡Kとされ、苗植付爪22の先端の回動軌跡が植付軌跡Aとされている。
具体的には、各苗植付ユニット24に備えられる二つの苗植付爪22のうち、一方の苗植付爪22は、図12に示される苗植付爪22Aのように、苗トレイ20のポットに挿入されるときには、略水平方向に左右の爪体73・74が開いた状態で挿入される。このとき、第一ロータリケース31及び第二ロータリケース32は略一直線状に水平方向に位置した状態とされる。そして、苗植付爪22Aが苗トレイ20のポットに挿入された状態で、カム軸64上の開閉カム35の回転により左右の爪体73・74が閉じて、ポット内のセル成形苗120が根鉢部分120aで挟持される。
そして、第一ロータリケース31の先端が下方へ回動されるに従って、苗トレイ20のポットから苗植付爪22Aが抜き出されてセル成形苗120が取り出される。この際、第二ロータリケース32が第一ロータリケース31に対し逆回転していることから、図13に示すように、苗植付爪22Aが後方に略水平方向で戻るように移動されて、その挟持するセル成形苗120の苗トレイ20などとの接触による落下が防止される。
図14に示すように、第一ロータリケース31が更に下方へ回動されるとともに、第二ロータリケース32が回動されるに従って、苗植付爪22Aは徐々に下方を向くように姿勢が変更される。そして、図15に示すように、苗植付爪22Aが鉛直方向を向いた位置において、開閉カム35の回転により左右の爪体73・74が開くと同時に、苗押出カム36の回転により押出アーム85が回動され、苗押出部材80が爪体73・74側に移動され、該苗押出部材80により爪体73・74間のセル成形苗120が押されて圃場の畝に植え付けられる。
植付後には第一ロータリケース31が上方へ回動されるとともに、第二ロータリケース32も回動され、図12の苗植付爪22Bのように、苗植付爪22は略下方から若干後下方を向いたまま上昇される。また、前記覆土輪90により畝上面に植え付けられたセル成形苗120に覆土が行われる。
そして、苗植付爪22は垂直方向を向いた姿勢のまま更に上昇され、セル成形苗120の植付姿勢の変化と、苗植付爪22の回動により植え付けられたセル成形苗120が倒されることが防止される。このとき、第一ロータリケース31が半回転され、第二ロータリケース32が略一回転されている。なお、苗押出部材80は苗植付爪22が十分に上昇した位置で、苗押出カム36の回転により元の位置に戻される。
そして更に、第一ロータリケース31が回動され、図13、図14、図15の苗植付爪22Bのように、苗植付爪22は垂直方向を向いた状態から徐々に水平方向を向くように姿勢が変更され、元の位置に戻される。こうして、第一ロータリケース31が一回転され、第二ロータリケース32が二回転されて、この回転中に二つの苗植付爪22により二株のセル成形苗120が圃場の畝に植え付けられる。
本発明の一実施例に係る移植機の全体的な構成を示した側面図。 植付爪部の側面図。 苗植付ユニットの駆動説明図。 苗植付爪の駆動説明図。 ロータリケースの断面図。 ロータリケース内部の説明図。 揺動カム部の説明図。 苗植付爪部の側面説明図。 苗植付爪部の平面説明図。 苗押出部材の説明図。 苗植付ユニットの側面図。 苗植付爪の0°、180°位置の説明図。 苗植付爪の45°、225°位置の説明図。 苗植付爪の90°、270°位置の説明図。 苗植付爪の135°、315°位置の説明図。
符号の説明
20 苗トレイ
21 苗載台
22 苗植付爪
31 第一ロータリケース(第一ロータリ部材)
32 第二ロータリケース(第二ロータリ部材)
42 回転軸
51 出力軸
62 出力軸
64 カム軸
68 支軸
69 連結部材
120 苗

Claims (3)

  1. 左右方向の回転軸を中心として回転する第一ロータリ部材と、該第一ロータリ部材両端の出力軸に基端を連結させる第二ロータリ部材と、第二ロータリ部材先端の出力軸に取り付けた苗植付爪とを有し、苗載台上に載置した苗トレイに収納した苗を苗植付爪により取り出して圃場に植付ける移植機おいて、第一ロータリ部材の両側に配置した一対の苗植付爪を連結部材で連結したことを特徴とする移植機。
  2. 前記連結部材と各苗植付爪との連結部を苗植付爪の回動支点部近傍に配置したことを特徴とする請求項1に記載の移植機。
  3. 前記連結部材を弾性部材から構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移植機。
JP2004296766A 2004-10-08 2004-10-08 移植機 Expired - Fee Related JP4162647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296766A JP4162647B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296766A JP4162647B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101841A JP2006101841A (ja) 2006-04-20
JP4162647B2 true JP4162647B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=36372245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296766A Expired - Fee Related JP4162647B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111480B2 (en) 2003-01-15 2012-02-07 International Business Machines Corporation Electronic component and tape head having a closure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948929B2 (ja) * 2017-12-11 2021-10-13 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 苗移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111480B2 (en) 2003-01-15 2012-02-07 International Business Machines Corporation Electronic component and tape head having a closure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101841A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462552B2 (ja) 多条型の移植機
JP6222442B2 (ja) 移植機
JP4162647B2 (ja) 移植機
JP4185908B2 (ja) 移植機
JP2006191901A (ja) 移植機
JP2006174742A (ja) 移植機
CN101156516A (zh) 差动椭圆齿轮系分插机构及其用途
JP4328289B2 (ja) 多条型の移植機
JP2006101843A (ja) 移植機
JP2006101842A (ja) 移植機
CN106258123A (zh) 双行星架式行星轮系钵苗移栽机构
JP2008092881A (ja) 苗植付装置
JP2005295966A (ja) 移植機
JP4220927B2 (ja) 乗用型移植機
JP5226039B2 (ja) 田植機の作業機変速装置
JP4562495B2 (ja) 田植機におけるロータリー式苗植付け機構
JP3234465B2 (ja) 移植機の苗トレイ送り装置
JP2002017119A (ja) 苗移植機
JP2003274709A (ja) 野菜移植機
JP2005295967A (ja) 移植機
JP3544530B2 (ja) 苗植機
JPH08289625A (ja) 移植機
JP2013188231A (ja) 田植機の作業機変速装置
JP2001314106A (ja) 苗移植機
JP2001309706A (ja) 野菜移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees