JP4160474B2 - 角質改善用積層シート - Google Patents

角質改善用積層シート Download PDF

Info

Publication number
JP4160474B2
JP4160474B2 JP2003285087A JP2003285087A JP4160474B2 JP 4160474 B2 JP4160474 B2 JP 4160474B2 JP 2003285087 A JP2003285087 A JP 2003285087A JP 2003285087 A JP2003285087 A JP 2003285087A JP 4160474 B2 JP4160474 B2 JP 4160474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisturizing
pad
keratin
humectant
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003285087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053817A (ja
Inventor
優 星
梨 誉 也 高
原 要 中
藤 範 和 佐
野 京 子 橋
下 佳 苗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Lintec Corp
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2003285087A priority Critical patent/JP4160474B2/ja
Priority to US10/903,834 priority patent/US20050025813A1/en
Publication of JP2005053817A publication Critical patent/JP2005053817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160474B2 publication Critical patent/JP4160474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、肘や膝、踵、指先などの硬くなった皮膚の角質層を軟化させ、皮膚の水分を保持するための積層シート型の角質改善用貼付剤に関する。
従来、ビタミンEやビタミンA、オリーブオイル、スクワラン、米ぬかなどが、ひびやあかぎれなどの肌荒れを治療することが知られており、これらの成分を含むローション剤や軟膏剤、乳剤などが市販されている。
しかしながら、これらの製剤は、液状もしくは半固形状であるため、塗布する際に手を汚してしまう上、塗布した後で、塗布部に服や布団が接触することにより、上記成分が拭い取られてしまうことから、充分な効果を得ることができなかった。
これに対して、服や布団の接触による成分の損失防止、塗布の煩雑さの解消などを目的としたシート型の貼付剤が提案されている。
たとえば、シート上に角質改善薬を配合した粘着剤層を設けた角質改善シートが提案されている(特許文献1参照)。このなかで、角質改善薬としては、角化性皮膚疾患治療薬と保湿剤とが挙げられ、該保湿剤を粘着剤全体に対して3〜45重量%配合するとよいことが記載されている。しかしながら、このような貼付剤では、シートが皮膚に貼付している間は充分な保湿効果が得られても、シートの剥離後には効果が薄らいでしまう。
また同様に、支持体に粘着剤層を設けた貼付剤において、即効性かつ持続性を期待して、粘着剤層にグリセリンを6〜30%(w/w)含ませた肌荒れ治療用貼付剤も提案され
ている(特許文献2参照)。しかしながら、該貼付剤では、グリセリンを多量に含有させると、粘着剤層の表面にグリセリンが浸出して貼付性が悪化したり、粘着剤層の凝集力が小さくなって凝集破壊により貼付部位に粘着層が残ったり(糊残り)、ベタツキを生じたりすることがあった。
特開平11−147820号公報 特開2000−281565号公報
本発明は、グリセリンをはじめとする保湿剤を多量に含有でき、かつ、皮膚への貼付により貼付部位に保湿剤を放散させ、貼付時のみならず剥離後も皮膚への保湿効果を持続させることができる角質改善用積層シートを提供することを課題としている。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、固定用粘着シートと保湿用パッドとからなる積層型の貼付剤によれば、保湿用パッドに、グリセリンをはじめとする保湿剤を多量に含有させることができ、かつ皮膚への貼付により、貼付時のみならず剥離後も保湿効果を持続させることができることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る角質改善用積層シートは、粘着シート用支持体上に粘着剤層を設けてなる固定用粘着シートと、パッド用支持体上に保湿剤含有ポリマー層を設けてなる保湿用パッドとからなり、固定用粘着シートの粘着剤層上に、保湿用パッドのパッド用支持体が接するように固定されている角質改善用積層シートであって、
前記保湿剤含有ポリマー層100重量%中に、保湿剤としてのグリセリンを25〜55重量%、かつ、グリセリンを含めた保湿剤を30〜60重量%の量で含むことを特徴としている。
前記保湿剤として、グリセリンに加えて尿素を含有することが好ましい。
また、前記保湿剤として、水溶性保湿剤と油溶性保湿剤とを含有することも好ましい。
さらに、本発明では、前記保湿剤含有ポリマー層100重量%中に、部分的に架橋されたバインダーポリマーを35〜60重量%の量で含むことが好ましい。
前記保湿用パッドの粘着力(JIS Z 0237に準拠)は、0.5N/19mm以下であることが好ましい。
前記保湿用パッドのボールタック値(JIS Z 0237に準拠)は、4以下であることが好ましい。
前記固定用粘着シートの粘着力(JIS Z 0237に準拠)は、2〜12N/19mmの範囲にあることが好ましい。
本発明の角質改善用積層シートによれば、グリセリンをはじめとする保湿剤を、保湿用パッド表面あるいは固定用粘着シートに浸出あるいは浸潤させることなく、保湿用パッドにより多量に含有させることができ、かつ皮膚への貼付により、貼付部位に保湿剤が有効に放散され、貼付時のみならず剥離後も皮膚への保湿効果を持続させることができる。
また、本発明の角質改善用積層シートでは、保湿用パッドの粘着力やボールタック値は低いものの、保湿用パッドと固定用粘着シートとの積層型にすることにより、これを補うことができる。さらに、保湿用パッドに部分的に架橋されたバインダーポリマーを含有しているため、多量の保湿剤を含有させても凝集破壊が起こらず、糊残りやベタツキなどがなく、使用感に優れる。
さらに、本発明の角質改善用積層シートでは、水溶性保湿剤と油溶性保湿剤とを併用することにより、皮膚表面を油溶性保湿剤の油膜で覆い、皮膚表面の水分損失を抑制するとともに、水溶性保湿剤の角質層への浸透を促進することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の角質改善用積層シートは、粘着シート用支持体上に粘着剤層を設けてなる固定用粘着シートと、パッド用支持体上に保湿剤含有ポリマー層を設けてなる保湿用パッドとからなり、固定用粘着シートの粘着剤層上に、保湿用パッドのパッド用支持体が接するように固定されている角質改善用積層シートであって、
前記保湿剤含有ポリマー層100重量%中に、保湿剤としてのグリセリンを25〜55重量%、かつ、グリセリンを含めた保湿剤を30〜60重量%の量で含むことを特徴としている。
まず、本発明の角質改善用積層シートの構造について、図1にもとづいて説明する。
図1中、角質改善用積層シート1は、固定用粘着シート3と保湿用パッド5とからなり
、必要に応じて剥離材7を備えていてもよい。このような構造をとることにより、保湿用パッド5の粘着力およびボールタック値が低くても、固定用粘着シート3により、皮膚に貼付、固定することができる。また、剥離材7を備えた場合には、未使用の保湿用パッド5や固定用粘着シート3を乾燥、埃の付着などから保護することができる。
前記固定用粘着シート3は、粘着シート用支持体2上に、粘着剤層4を設けてなり、また、保湿用パッド5は、パッド用支持体6上に、保湿剤含有ポリマー層8を設けてなる。
固定用粘着シート3には保湿用パッド5が固定されているが、この場合、固定用粘着シート3の粘着剤層4上に、保湿パッド5のパッド用支持体6が接するようにして、保湿パッド5を固定用粘着シート3に固定する。
なお、前記固定用粘着シート3および保湿用パッド5の大きさは、それぞれ必要に応じて決定することができ、特に限定されるものではないが、固定用粘着シート3に保湿用パッド5を固定して角質改善用積層シート1を形成し、これを皮膚に貼着し固定する点からは、固定用粘着シート3は保湿用パッド5よりも大きいことが好ましい。具体的にはたとえば、固定用粘着シート3および保湿用パッド5がともに合同な矩形である場合には、該保湿用パッド5を固定用粘着シート3に積層し固定した状態で、保湿用パッド5と固定用粘着シート3との積層に供されていない固定用粘着シート3の部分が各辺につき5mm以上存在することが好ましい。
次に各構成要素についてより具体的に説明する。
前記固定用粘着シート3を構成する粘着シート用支持体2としては、皮膚の動きへの追従性、すなわち、柔軟性を有するものであれば特に限定されず用いることができる。具体的には、樹脂フィルム、不織布、布、またはこれらの貼合品などが挙げられる。樹脂フィルムとしては、公知のポリマーを使用することができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが例示される。不織布または布としては、特に限定されないが、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエステルなどの合成繊維や、綿、絹などの天然繊維を用いて得ることができる。なお、該支持体2が不織布または布である場合には、これらの繊維は1種単独で用いてもよく、2種以上の混紗であってもよい。
また、前記固定用粘着シート3を構成する粘着剤層4に用いられる粘着剤としては、皮膚への刺激が少ない粘着剤を使用することが好ましく、特に限定されないが、溶剤系、エマルション系、ホットメルト系の粘着剤が挙げられる。具体的には、たとえば、(メタ)アクリル酸のホモポリマーあるいはコポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーあるいはコポリマー、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルのコポリマー、ウレタンポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマーを含む粘着剤が挙げられる。なお、該粘着剤は公知の架橋剤を含んでいてもよい。
前記固定用粘着シート3の粘着力(JIS Z 0237に準拠)は、通常2〜12N/19mm、好ましくは3〜10N/19mmの範囲である。固定用粘着シート3の粘着力が上記範囲内にあると、角質改善用積層シート1を皮膚上に、本発明の効果を奏するに充分な時間固定することができる。
前記保湿用パッド5を構成するパッド用支持体6としては、後述する保湿剤含有ポリマー層8に用いられる、部分的に架橋されたバインダーポリマーとの密着性のよいものであることが好ましく、この限りにおいて特に限定されないが、具体的には、前記粘着シート用支持体2として既述した、樹脂フィルム、不織布、布またはこれらの貼合品などが挙げ
られる。
これらのうちでは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエステルなどの合成繊維や、綿、絹などの天然繊維を用いて得られた不織布あるいは布が好ましく、これらの繊維を1種単独で用いたものでもよく、2種以上の混紗であってもよい。
なお、貼付した部位の皮膚の水分を保ち、保湿用パッド5の保湿性を充分に発揮させる点からは、これら不織布または布と、非透湿性のフィルム(たとえば、前記粘着シート用支持体2として例示した樹脂フィルムのうち、非透湿性のもの)との貼合品を用いることが好ましい。
前記保湿用パッド5を構成する保湿剤含有ポリマー層8は、保湿剤含有ポリマー層8の100重量%中に、通常、保湿剤としてのグリセリンを25〜55重量%、かつ、グリセリンを含めた保湿剤を30〜60重量%の量で含んでいる。
前記保湿剤としては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、マルチトールなどの多価アルコール、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、dl−ピリドンカルボン酸、グリチルリチン酸ジカリウムなどのカルボン酸またはその塩、ブドウ糖、果糖などの糖類、トリメチルグリシンなどのアミノ酸類、シソエキス、アロエエキス、菌糸エキス、プラセンタ(胎盤)エキス、ヨモギエキス、甘草エキス、アルニカエキス、マロニエエキス、酵母エキスなど水抽出エキス、ヒドロキシプロリン、ベタイン、尿素などの水溶性保湿剤と、
ヒマワリオイル、ホホバオイル、オリーブオイル、ラッカセイオイル、ダイズオイル、ツバキオイル、馬油、ラノリン、ローズマリー、コモンライム、大豆リン脂質などの動植物からの抽出物、セタノール、バイオγリノレニン、レシチン、セラミド、コレステロール、スクワラン、ワセリン、脂肪酸類、脂肪酸エステル類などの油溶性保湿剤とが挙げられる。
なお、本明細書中、水溶性保湿剤とは、皮膚の水分量を保持し保湿に寄与する物質のうち水溶性のものを意味する。また、油溶性保湿剤とは、皮膚の水分量を保持し保湿に寄与する物質のうち油溶性のものを意味し、動植物油などのいわゆる油分も包含する意味である。これらの動植物油も皮膚表面を油膜で覆い皮膚の水分量を保つことができる。
これらのうち、本発明では、グリセリンを必須の保湿剤として、保湿剤含有ポリマー層8の100重量%中に、通常25〜55重量%、好ましくは30〜55重量%、より好ましくは35〜55重量%、さらに好ましくは40〜55重量%の量で含有する。上記範囲の量でグリセリンを含んでいると、皮膚に対する保湿効果が向上し、本発明の角質改善容積層シート1を皮膚に貼付して剥離した後にも、長期間に渡って、保湿効果を維持することができる。
さらに、本発明では、保湿剤含有ポリマー層8の100重量%中に、グリセリンを含めた保湿剤を合計で、通常30〜60重量%、好ましくは40〜60重量%、より好ましくは45〜60重量%、さらに好ましくは50〜60重量%の量で含んでいることが望ましい。
すなわち、前記保湿剤として、グリセリンの他にグリセリン以外の保湿剤成分を含有していることが好ましい。グリセリン以外の保湿剤としては、保湿剤として上述したもの(グリセリンを除く)が挙げられ、これらのうちでは、水溶性保湿剤としては尿素が好ましく、油溶性保湿剤としては、ヒマワリオイル、ホホバオイルなどの植物油が好ましい。
さらに、本発明では、このような水溶性保湿剤と油溶性保湿剤とを併用することがより好ましく、水溶性保湿剤と油溶性保湿剤とを併用する場合には、保湿剤100重量%中に、油溶性保湿剤を通常5〜40重量%の量で含有させることが望ましい。
さらに、本発明では、前記保湿剤含有ポリマー層8は、保湿剤含有ポリマー層8の100重量%中に、部分的に架橋されたバインダーポリマーを通常35〜60重量%の量で含んでいる。
前記部分的に架橋されたバインダーポリマーは、部分架橋性ポリマーが物理的架橋または化学的架橋によって部分的に架橋されたものであり、保持力が高く、前記保湿剤を多量に含有させることができる。
具体的には、該バインダーポリマーに、グリセリンをはじめとする保湿剤を多量に含有させた場合にも、保湿剤の浸出や浸潤などを起こさない上、凝集破壊を生じることもなく、皮膚に貼付して剥離した後にも糊残りやベタツキを生じない。
前記部分的に架橋されたバインダーポリマーは、その保持力(JIS Z 0237に準拠)が通常10000秒以上、好ましくは30000秒以上、より好ましくは50000秒以上であることが望ましい。
また、水溶性保湿剤のみならず油溶性保湿剤をも好適に含有させることができる点からは、水溶性基剤および油溶性基剤をともに保持できるポリマーであることが好ましい。
前記部分的に架橋されたバインダーポリマーに用いられる、部分架橋性ポリマーとしては、具体的には、たとえば、(メタ)アクリル酸のホモポリマーあるいはコポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーあるいはコポリマー、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルのコポリマー、ゴム系ポリマーなどが挙げられる。これらのうちでは、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルのコポリマーが好ましい。
なお、前記部分架橋性ポリマーを化学的架橋させるための架橋剤としては、ヘキサメチレンジエチレンウレアなどのアジリジン系架橋剤、ポリイソシアネートなどのイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボン酸系架橋剤などが挙げられる。化学的架橋の場合には、このような架橋剤を、前記部分架橋性ポリマー100重量部に対して、通常0.01〜2重量部、好ましくは0.05〜1.5重量部の量で用いて、架橋させることにより、部分的に架橋されたバインダーポリマーを得ることができる。
本発明では、前記部分的に架橋されたバインダーポリマーを、保湿剤含有ポリマー層8の100重量%中に、通常35〜60重量%、好ましくは35〜55重量%、より好ましくは40〜55重量%の量で含む。
部分的に架橋されたバインダーポリマーを、上記範囲の量で含むことにより、保湿剤含有ポリマー層8中の相対的な保湿剤の量を増やすことができる。さらに、既述したように該バインダーポリマーは、保持力が高く、保湿剤を多量に含有させた場合にも保湿剤の浸出や浸潤などを起こさない上、凝集破壊も起こさず、皮膚に貼付して剥離した後にも糊残りやベタツキを生じない。
さらに、前記保湿剤含有ポリマー層8には、本発明の目的を損なわない範囲内において、その他の成分、具体的には、トコフェロール、パラベン、パルミチン酸デキストリンなどの安定剤や、フルーツ酸などの角質軟化剤、ビタミン類、使用者の識別を目的とした着
色剤、香料、界面活性剤、pH調整剤、水などを含んでいてもよい。これらその他の成分は合計で、保湿剤含有ポリマー層8の100重量%中に、通常0〜10重量%の量で含まれていてもよい。
前記保湿用パッド5の粘着力(JIS Z 0237に準拠)は、通常0.5N/19mm以下であり、0〜0.3N/19mmであってもよい。また、前記保湿用パッド5のボールタック値(JIS Z 0237に準拠)は、通常4以下であり、0〜3であってもよい。
保湿用パッド5の粘着力が0.5N/19mm以下、ボールタック値が4以下であっても、本発明では、固定用粘着シート3との積層構造を有するため、皮膚に充分に貼付し固定することができる。すなわち、保湿用パッド5にグリセリンをはじめとする保湿剤を多量に含有させた場合にも、該保湿用パッド5と固定用粘着シート3とからなるため、角質改善用積層シート1を皮膚上に、本発明の効果を奏するに充分な時間固定することができる。
なお、本発明の角質改善用積層シート1には、前記保湿剤含有ポリマー層8および固定用粘着シート3の粘着剤層4を乾燥や埃などから保護するために、剥離材7が設けられていてもよい。
前記剥離材7としては、紙や樹脂フィルムの片面あるいは両面に、シリコーン樹脂などの剥離剤を塗布したものであればよく、公知のものを用いることができ、特に限定されないが、前記保湿剤含有ポリマー層8および固定用粘着シート3の粘着剤層4からの剥離力が高くないものが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<固定用粘着シートの作製>
アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ブチル/メタアクリル酸(60/35/5重量%)コポリマーの酢酸エチル溶液に、架橋剤としてポリイソシアネートを、該コポリマーの固形分100重量部に対して1.5重量部の量となるように添加し、均一になるように攪拌した。
次に、この溶液を、シリコーン樹脂で処理されたポリエステルフィルム(厚さ38μm)からなる剥離材上に、均一な面(乾燥後の厚さが25μm)となるように塗布し、乾燥機にて加熱して、溶媒を除去し、剥離材上に粘着剤層を形成した。
該粘着剤層を、ポリエステル不織布(坪量50g/m2)からなる粘着シート用支持体と貼りあわせ、130mm×90mmの長方形に断裁し、剥離材付きの固定用粘着シートを得た。
<保湿用パッドの作製>
表1の組成および配合比に従って保湿用パッドを作製した。
具体的には、ホホバオイルとヒマワリオイルとを混合した溶液Aと、グリセリンに尿素とフルーツ酸を加えて溶解した溶液Bとを混合し、この溶液AとBとの混合物と、ヘキサメチレンジエチレンウレアとを、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ブチル/メタアクリル酸(58/37/5重量%)コポリマーの酢酸エチル溶液に添加して20分間
攪拌した。
得られた溶液を、シリコーン樹脂で処理されたポリエステルフィルム(厚さ38μm)からなる剥離材上に、均一な面(乾燥後の厚さが60μm)となるように塗布し、乾燥機にて加熱して、溶媒を除去し、剥離材上に保湿剤含有ポリマー層を形成した。
該保湿剤含有ポリマー層を、ポリエステル不織布(坪量50g/m2)とポリエチレンフィルム(厚さ30μm)との貼合品からなるパッド用支持体のポリエステル不織布面と貼りあわせ、100mm×60mmの長方形に断裁し、剥離材付きの保湿用パッドを得た。
<角質改善用積層シートの作製>
上記のようにして得られた、剥離材付きの固定用粘着シートの剥離材を剥がし、粘着剤層の面が上になるようにして置いた後、剥離材付きの保湿用パッドから剥離材を剥がし、パッド用支持体が固定用粘着シートの粘着剤層と接するように、保湿用パッドを固定用粘着シート上の所定の位置に置いて積層した。
さらに、その上から、シリコーン樹脂で処理されたポリエステルフィルム(厚さ50μm)剥離材を貼りあわせ、剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
表1に従って、保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
保湿用パッドの作製の際に、溶液Aとしてホホバオイルとスクワランとを混合した溶液を用い、表1に従って保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
保湿用パッドの作製の際に、溶液Aとしてヒマワリオイルとスクワランとを混合した溶液を用い、表1に従って保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
表1に従って、保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
保湿用パッドの作製の際に、溶液Aとしてホホバオイルを用い、表1に従って、保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
[比較例1]
保湿用パッドの作製の際に、溶液Aを用いず、溶液Bとしてグリセリンに尿素を加えて溶解した溶液を用い、この溶液Bと、ヘキサメチレンジエチレンウレアとを、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ブチル/メタアクリル酸(58/37/5重量%)コポリマーの酢酸エチル溶液に添加し、表1に従って、保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
[比較例2]
表1に従って保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
[比較例3]
保湿用パッドの作製の際に、溶液Aを用いず、溶液Bとしてグリセリンを用い、この溶液Bと、ヘキサメチレンジエチレンウレアとを、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ブチル/メタアクリル酸(58/37/5重量%)コポリマーの酢酸エチル溶液に添加し、表1に従って、保湿用パッドの組成および配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
[比較例4]
表1に従って、固定用粘着シートの配合比を変更したほかは、実施例1と同様にして固定用粘着シートを作製し、さらに比較例3と同様にして保湿用パッドを作製したほかは、実施例1と同様にして剥離材付き角質改善用積層シートを得た。
[試験例]
下記の評価方法に従い、部分的に架橋されたバインダーポリマー、保湿用パッド、固定用粘着シート、角質改善用積層シートを評価した。
(1)部分的に架橋されたバインダーポリマーの保持力評価
保湿用パッドの作製の際に、保湿剤(グリセリン、尿素、ホホバオイル、ヒマワリオイル、スクワラン)および角質軟化剤(フルーツ酸)を用いず、ヘキサメチレンジエチレンウレアと、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ブチル/メタアクリル酸(58/37/5重量%)コポリマーの酢酸エチル溶液とを用い、表1の実施例1〜6および比較例1〜4の保湿用パッドの配合比に従って、部分的に架橋されたバインダーポリマーからなるパッドをそれぞれ形成した。
これらのパッドを用いてJIS Z 0237に準拠して保持力を測定した。
結果を表1に示した。
(2)保湿用パッドの粘着力評価
実施例1〜6および比較例1〜4でそれぞれ作製した剥離材付き保湿用パッドを、幅19mmに切断し、剥離材を剥がして試験片とし、JIS Z 0237に準拠して粘着力を測定した。
結果を表1に示した。
(3)保湿用パッドのボールタック値
実施例1〜6および比較例1〜4でそれぞれ作製した剥離材付き保湿用パッドを用いて、剥離材を剥がし、JIS Z 0237に準拠してボールタック値を測定した。
結果を表1に示した。
(4)固定用粘着シートの粘着力評価
実施例1〜6および比較例1〜4でそれぞれ作製した剥離材付き固定用粘着シートを、幅19mmに切断して、剥離材を剥がし試験片とし、JIS Z 0237に準拠して粘着力を測定した。
結果を表1に示した。
(5)角質改善効果の評価
実施例1〜6および比較例1〜4でそれぞれ作製した剥離材付き角質改善用積層シートから剥離材を剥がし、それぞれ10人をモニターとして、適用部位(踵)に8時間貼付し、剥離直後および剥離4時間後の保湿効果(保湿感)を下記の評価に従い評価した。
結果を表1に示した(表1中の評価点数は10人の平均値を示す)。
5点・・・保湿感が充分にある
4点・・・保湿感が適度にある
3点・・・保湿感が少しある
2点・・・保湿感がほとんどない
1点・・・保湿感が全くない
(6)ベタツキおよび糊残りの評価
実施例1〜6および比較例1〜4で作製した剥離材付き角質改善用積層シートから剥離材を剥がし、それぞれ10人をモニターとして、適用部位(踵)に8時間貼付し、剥離直後のベタツキ感を下記の評価に従い評価した。
結果を表1に示した(表1中の評価点数は10人の平均値を示す)。
なお、全ての例において糊残りは観察されなかった。
5点・・・ベタツキを全く感じない
4点・・・わずかにベタツキがある
3点・・・少しベタツキがある
2点・・・かなりベタツキがある
1点・・・極めてベタツキがある
Figure 0004160474
図1は、本発明に係る角質改善用積層シートの概略図である。
符号の説明
1: 角質改善用積層シート
2: 粘着シート用支持体
3: 固定用粘着シート
4: 粘着剤層
5: 保湿用パッド
6: パッド用支持体
7: 剥離材
8: 保湿剤含有ポリマー層

Claims (5)

  1. 粘着シート用支持体上に粘着剤層を設けてなる固定用粘着シートと、
    パッド用支持体上に保湿剤含有ポリマー層を設けてなる保湿用パッドとからなり、
    固定用粘着シートの粘着剤層上に、保湿用パッドのパッド用支持体が接するように固定されている角質改善用積層シートであって、
    前記保湿剤含有ポリマー層100重量%中に、
    保湿剤としてのグリセリンを25〜55重量%、グリセリンを含めた保湿剤を30〜60重量%、かつ部分的に架橋されたバインダーポリマーを35〜60重量%の量で含むと共に、
    前記保湿用パッドの粘着力(JIS Z 0237に準拠)が0.5N/19mm以下であることを特徴とする角質改善用積層シート。
  2. 前記保湿剤として、グリセリンに加え、尿素を含有することを特徴とする請求項1に記載の角質改善用積層シート。
  3. 前記保湿剤として、水溶性保湿剤と油溶性保湿剤とを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の角質改善用積層シート。
  4. 前記保湿用パッドのボールタック値(JIS Z 0237に準拠)が4以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の角質改善用積層シート。
  5. 前記固定用粘着シートの粘着力(JIS Z 0237に準拠)が2〜12N/19mmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の角質改善用積層シート。
JP2003285087A 2003-08-01 2003-08-01 角質改善用積層シート Expired - Fee Related JP4160474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285087A JP4160474B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 角質改善用積層シート
US10/903,834 US20050025813A1 (en) 2003-08-01 2004-07-30 Keratin layer improving laminated sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285087A JP4160474B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 角質改善用積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053817A JP2005053817A (ja) 2005-03-03
JP4160474B2 true JP4160474B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34101114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285087A Expired - Fee Related JP4160474B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 角質改善用積層シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050025813A1 (ja)
JP (1) JP4160474B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059442B2 (ja) * 2007-02-19 2012-10-24 リンテック株式会社 保湿シート
US9757330B2 (en) 2013-10-18 2017-09-12 Industrial Technology Research Institute Recipe for in-situ gel, and implant, drug delivery system formed thereby
EP3231320B1 (en) * 2014-12-10 2020-07-29 Amolifescience Co., Ltd. Beauty care pack and method for manufacturing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654010A (en) * 1985-03-04 1987-03-31 Rod Havriluk Method and apparatus of measuring swimming technique
US4976953A (en) * 1987-03-06 1990-12-11 The Procter & Gamble Company Skin conditioning/cleansing compositions containing propoxylated glycerol derivatives
SE8904296D0 (sv) * 1989-12-21 1989-12-21 Pharmacia Ab Transdermal system
AU4682793A (en) * 1992-07-27 1994-02-14 Procter & Gamble Company, The Laminated dual textured treatment pads
US6126954A (en) * 1999-04-05 2000-10-03 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco Liquid compositions comprising stable emulsion of small particle skin benefit agent
DE60233217D1 (de) * 2001-05-01 2009-09-17 Corium Internat Inc Hydrogel-zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053817A (ja) 2005-03-03
US20050025813A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2751639C2 (ru) Способ обеспечения полезного воздействия на кожу
JP5396208B2 (ja) 耐水性貼付製剤
KR20100027052A (ko) 접착 패치
JP5089933B2 (ja) 含水系粘着剤組成物及びそれを用いた貼付剤
JP2000143484A (ja) 化粧用ゲルシート
JP5243158B2 (ja) 貼付材並びに貼付製剤
JP2003313110A (ja) 皮膚粘着性シート
JP4160474B2 (ja) 角質改善用積層シート
JP5485495B2 (ja) 貼付剤
JP2008255073A (ja) フィルム状パック化粧料
KR101922230B1 (ko) 블랙헤드 제거용 패치 적층체 및 2제형 코팩 패치
KR20110115063A (ko) 접착성 함수 겔시트
JP2004123662A (ja) 角質除去シート
KR100708060B1 (ko) 오일 및 계면활성제를 함유하는 피부각전 제거용 화장료조성물
JP5259040B2 (ja) 外用シート
JPH10167928A (ja) 表皮清浄シート
JP2003119125A (ja) 角質荒れ改善シート
JP2004043442A (ja) 保湿シート剤
JP2005015481A (ja) 肌荒れ改善シート
JP4536844B2 (ja) シート状パック剤
JPH04368314A (ja) 貼付剤
JP4620861B2 (ja) 貼付剤
JP5059442B2 (ja) 保湿シート
JP3835929B2 (ja) 角栓除去用シートおよびその製造方法
JP2005162616A (ja) メディカルシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4160474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees