JP4160158B2 - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス

Info

Publication number
JP4160158B2
JP4160158B2 JP13916298A JP13916298A JP4160158B2 JP 4160158 B2 JP4160158 B2 JP 4160158B2 JP 13916298 A JP13916298 A JP 13916298A JP 13916298 A JP13916298 A JP 13916298A JP 4160158 B2 JP4160158 B2 JP 4160158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sio
component
amount
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13916298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171129A (ja
Inventor
宗雄 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP13916298A priority Critical patent/JP4160158B2/ja
Publication of JPH1171129A publication Critical patent/JPH1171129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160158B2 publication Critical patent/JP4160158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屈折率(nd)が1.68〜1.75、アッベ数(νd)が50以上の範囲の光学恒数を有する光学ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、前記範囲の光学恒数を有する光学ガラスとして、たとえば、B23−La23−Y23および/またはGd23−多価金属酸化物系のガラスが知られている。この系のガラスは、多量のLa23成分を含有しているにもかかわらず、失透が析出しにくく比較的安定なガラスであるが、非常に低粘度であり、ガラスの成形が難しいため、粘度調整の目的でSiO2成分を添加することが行われている。しかし、この場合、SiO2が溶融しにくいため、脈理のない均質なガラスを得がたいという問題がある。また、Y23およびGd23成分は原料価格が高いため、ガラスの製造コストが高くなるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来技術に見られる諸欠点を総合的に解消し、前記所定範囲の光学恒数を有し、Y23、Gd23およびTa25のような原料価格の高い成分を含有しない、もしくは、必須成分としない、耐失透性および溶融性に優れた安定かつ均質な光学ガラスを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意試験研究を重ねたところ、特定組成範囲のSiO2−B23−La23−ZrO2−RO−Li2O系ガラスにAl23成分を添加することによって、上記目的を達成し得ることを見いだし、本発明をなすに至った。すなわち、上記目的を達成する本発明の光学ガラスは、請求項1に記載のとおり、重量%で、SiO2 1〜15%、B23 25〜45%、P25 0〜2%、Al23 0.1〜5%、ただし、SiO2+Al23≧5.5%、La23 35〜50%、ただし、SiO2+B23+La23≧78%、TiO2 0〜2%未満、ZrO2 3〜10%、ただし、SiO2+ZrO2≧11%、Nb25 0〜5%、Ta25 0〜6%、ただし、Nb25+Ta25 0〜6%、MgO 0〜5%、CaO 0〜5%、SrO 0〜5%、BaO 0〜5%、ZnO 5〜10%、ただし、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO≧5.5%、Li2O 0.1〜2%、Na2O 0〜2%、K2O0〜2%およびSb230〜1%(ただし、SiO 5〜15%、かつB 25〜40%、かつLi O 2%、かつNa O 0〜2%、かつK O 0〜2%、かつMgO 0〜5%、かつCaO 0〜5%、かつSrO 0〜5%、かつBaO 0〜5%、かつZnO 5〜10%、かつAl 0.1〜5%、かつZrO 3〜10%、かつLa 35〜40%を除く)の組成からなることを特徴とする。
【0005】
また、本発明の光学ガラスの特に好ましい態様は、請求項2に記載のとおり、重量%で、SiO2 5〜9%、B23 30〜40%、Al23 0.5〜3%、ただし、SiO2+Al23≧5.5%、La23 42〜48%、ただし、SiO2+B23+La23≧78%、ZrO2 5〜8%、ただし、SiO2+ZrO2≧11%、Ta25 0〜6%、MgO 0〜5%、CaO 0〜5%、SrO 0〜5%、BaO 0〜5%、ZnO 6〜10%、Li2O 0.1〜1%、Na2O 0〜1%、K2O 0〜1%およびSb23 0〜0.5%の組成からなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の態様】
本発明の光学ガラスにおいて、各成分を上記組成範囲に限定した理由を以下に述べる。
SiO2成分は、ガラス形成酸化物であるとともに、本発明のガラスのようにB23およびLa23成分等を比較的多量に含むガラスにおいては、ガラスの粘度の調整および結晶化傾向の抑制に有効な成分であるが、その量が1%未満では上記効果が不十分であり、また、15%を超えるとガラスの溶融性が悪くなり、未溶融物を生じやすくなる。特に均質性の良いガラスを得るためには、SiO2成分の量を5〜9%とすることが好ましい。
【0007】
23成分は、SiO2成分と同様にガラス形成酸化物であり、本発明のガラスのようにLa23成分を比較的多量に含むガラスにおいては、欠くことのできない成分であるが、その量が25%未満では、所望の屈折率が得難くなり、また、45%を超えると屈折率が低くなりすぎ、また、化学的耐久性の劣化が生じ好ましくない。なお、本発明において、所望の範囲の光学恒数を有し、かつ、化学的耐久性が一段と優れたガラスを得るためには、B23成分の量を30〜40%の範囲とすることがより好ましい。
【0008】
Al23成分は、ガラスの化学的耐久性の向上や粘度の調整および失透に対する安定化に効果があるが、その量が0.1%未満では上記効果が十分ではなく、また、5%を超えるとかえってガラスの失透性が増大し好ましくない。なお、化学的耐久性および耐失透性が一段と優れたガラスを得るためには、Al23成分の量を0.5〜3%の範囲とすることがより好ましい。また、本発明においては、ガラスの粘度を適度に保つために、SiO2成分とAl23成分の合計量を5.5%以上とすべきである。
【0009】
La23成分は、高屈折低分散性を有する安定なガラスを得るために不可欠な成分であるが、その量が35%未満であると本発明の目的とする光学恒数を有するガラスを得ることが困難となり、また、50%を超えるとガラスの失透傾向がかえって増大し安定なガラスが得難くなる。なお、所望の光学恒数を有し、かつ、耐失透性が一段と優れた均質なガラスを得るためには、La23成分の量を42〜48%の範囲とすることがより好ましい。また、本発明においては、安定なガラスを得るために、SiO2、B23およびLa23の三成分の合計量を78%以上とすべきである。
【0010】
ZrO2成分は、ガラスの屈折率を高めるとともに、失透析出の抑制およびガラスの化学的耐久性の向上に役立つ成分であるが、その量が3%未満では、その効果が不十分であり、10%を超えるとガラス中に結晶が析出しやすくなる。なお、耐失透性に優れた一段と安定なガラスを得るためには、ZrO2成分の量を5〜8%とすることがより好ましい。また、化学的耐久性の優れたガラスを得るために、SiO2成分とZrO2成分の合計量は11%以上とすべきである。
【0011】
ZnO成分は、ガラス原料の溶融を促進し、また、ガラス化の範囲を拡大する効果があるが、その量が5%未満では上記効果が十分ではなく、また、10%を超えると化学的耐久性の劣化を招きやすい。なお、化学的に安定でしかも溶融促進に十分な効果を得るためには、その量を6〜10%の範囲とすることがより好ましい。
【0012】
MgO、CaO、SrOおよびBaOのアルカリ金属土類酸化物成分は、ガラス原料の溶融促進およびガラス化範囲の拡大のために、それぞれ5%まで任意に添加可能である。また、本発明においては、均質で安定なガラスを得るために、ZnO、MgO、CaO、SrOおよびBaO成分のうちの1種または2種以上の合計量を5.5%以上とすべきである。
【0013】
Li2O成分は、SiO2原料のガラス中への溶融を促進する効果があるが、その量が0.1%未満では上記効果が十分ではなく、2%を超えるとガラスの粘度が小さくなりすぎて、ガラスを成形型に鋳込む際、脈理が生じやすくなり、また、ガラス中に結晶が生じやすくなる。なお、Li2O成分の量のより好ましい範囲は、0.1〜1%である。
【0014】
本発明の光学ガラスには、上記成分の他に、光学恒数の調整等の目的でP25TiO2、Ta25およびNb25成分をそれぞれ、2%、2%未満、6%および5%まで任意に添加してもよいが、Ta25およびNb25成分は、原料価格が高いうえに、ガラスの耐失透性を低下させる傾向があるので、これらの二成分の合計量は6%までとすべきである。また、P25成分は、ガラスの化学的耐久性を低下させる傾向があり、TiO2およびNb25成分は、ガラスに着色を生じさせる傾向があるので、これら三成分は含有させない方がより好ましい。また、ガラスの溶融性向上等の目的で、Na2OおよびK2O成分を任意に添加し得るが、その量は、それぞれ2%までで十分であり、それぞれ1%までとするのがより好ましい。また、ガラス溶融時の脱泡を促進するために、Sb23成分を任意に添加し得るが、その量は1%までで十分であり、0.5%までとするのがより好ましい。
【0015】
【実施例】
次に、本発明にかかる光学ガラスの好適な実施例(No.1〜No.26)を、これらのガラスの光学恒数(nd、νd)とともに表1、表2および表3に示す。
【0016】
また、本発明にかかる光学ガラスは、酸化物、炭酸塩および硝酸塩等の通常の光学ガラス用原料を秤量混合し、白金坩堝等を用いて、約1200℃〜1400℃で約2〜4時間、溶融、清燈、攪拌した後、予熱した型に鋳込み、徐冷することにより容易に製造することができる。
【0017】
【表1】
Figure 0004160158
【0018】
【表2】
Figure 0004160158
【0019】
【表3】
Figure 0004160158
【0020】
【発明の効果】
以上述べたとおり、本発明の光学ガラスは、特定組成範囲のSiO2−B23−Al23−La23−ZrO2−RO−Li2O系ガラスであり、本発明によれば、屈折率(nd)1.68〜1.75、アッベ数(νd)が50以上の範囲の光学恒数を有し、耐失透性および溶融性に優れた安定かつ均質な光学ガラスを得ることができる。さらに、本発明の光学ガラスは、Y23、Gd23およびTa25のような原料価格の高い成分を含有せず、もしくは、必須成分としていないので、安価に製造し得るという点でも有用である。

Claims (2)

  1. 重量%で、SiO2 1〜15%、B23 25〜45%、P25 0〜2%、Al23 0.1〜5%、ただし、SiO2+Al23≧5.5%、La2335〜50%、ただし、SiO2+B23+La23≧78%、TiO2 0〜2%未満、ZrO2 3〜10%、ただし、SiO2+ZrO2≧11%、Nb250〜5%、Ta25 0〜6%、ただし、Nb25+Ta25 0〜6%、MgO 0〜5%、CaO 0〜5%、SrO 0〜5%、BaO 0〜5%、ZnO 5〜10%、ただし、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO≧5.5%、Li2O 0.1〜2%、Na2O 0〜2%、K2O 0〜2%およびSb230〜1%(ただし、SiO 5〜15%、かつB 25〜40%、かつLi O 2%、かつNa O 0〜2%、かつK O 0〜2%、かつMgO 0〜5%、かつCaO 0〜5%、かつSrO 0〜5%、かつBaO 0〜5%、かつZnO 5〜10%、かつAl 0.1〜5%、かつZrO 3〜10%、かつLa 35〜40%を除く)の組成からなることを特徴とする光学ガラス。
  2. 重量%で、SiO2 5〜9%、B23 30〜40%、Al23 0.5〜3%、ただし、SiO2+Al23≧5.5%、La23 42〜48%、ただし、SiO2+B23+La23≧78%、ZrO2 5〜8%、ただし、SiO2+ZrO2≧11%、Ta25 0〜6%、MgO 0〜5%、CaO 0〜5%、SrO 0〜5%、BaO 0〜5%、ZnO 6〜10%、Li2O 0.1〜1%、Na2O 0〜1%、K2O 0〜1%およびSb23 0〜0.5%の組成からなることを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
JP13916298A 1997-06-24 1998-05-06 光学ガラス Expired - Lifetime JP4160158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13916298A JP4160158B2 (ja) 1997-06-24 1998-05-06 光学ガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447997 1997-06-24
JP9-184479 1997-06-24
JP13916298A JP4160158B2 (ja) 1997-06-24 1998-05-06 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171129A JPH1171129A (ja) 1999-03-16
JP4160158B2 true JP4160158B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26472054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13916298A Expired - Lifetime JP4160158B2 (ja) 1997-06-24 1998-05-06 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160158B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW593195B (en) * 2001-02-05 2004-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Multicomponent glass, glass fiber, twister and taper
DE10122263C2 (de) 2001-05-08 2003-04-03 Schott Glas Optische Gläser und ihre Verwendung
JP5237534B2 (ja) * 2006-07-10 2013-07-17 株式会社オハラ ガラス
JP5727689B2 (ja) * 2008-03-31 2015-06-03 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及び光学機器
JP6544238B2 (ja) * 2013-12-03 2019-07-17 Agc株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォームおよび光学素子
TWI752046B (zh) * 2016-06-29 2022-01-11 日商小原股份有限公司 光學玻璃、預成形材以及光學元件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171129A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700512B2 (ja) 高分散性光学ガラス
JP2565813B2 (ja) 光学ガラス
JPH0149649B2 (ja)
JP2004175632A (ja) 光学ガラス
JPH06305769A (ja) 光学ガラス
JPS638057B2 (ja)
JPH06107425A (ja) 光学ガラス
JPH1143344A (ja) 光学ガラス
JPS6114090B2 (ja)
JPH1160267A (ja) 弗燐酸塩光学ガラス
US4824809A (en) Optical CdO and ThO2 -free glass with refractive indices of 1.73-1.78 abbe numbers of 30-34, and high devitrification stability
JP3238740B2 (ja) 光学ガラス
JPWO2003072518A1 (ja) 光学ガラス
JP3797679B2 (ja) 光学ガラス
JP2795334B2 (ja) 光学ガラス
JP4160158B2 (ja) 光学ガラス
JPS638056B2 (ja)
JP2009120485A (ja) 光学ガラス
JP4219012B2 (ja) 光学ガラス
JP3987174B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP4024907B2 (ja) 光学ガラス
JPH0741334A (ja) 光学ガラス
JPS6324938B2 (ja)
JPH08290936A (ja) 光学ガラス
JP3894596B2 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term