JP4160156B2 - 大腸菌の加熱殺菌方法 - Google Patents

大腸菌の加熱殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4160156B2
JP4160156B2 JP12934198A JP12934198A JP4160156B2 JP 4160156 B2 JP4160156 B2 JP 4160156B2 JP 12934198 A JP12934198 A JP 12934198A JP 12934198 A JP12934198 A JP 12934198A JP 4160156 B2 JP4160156 B2 JP 4160156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ait
coli
medium
test
heat sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12934198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322521A (ja
Inventor
麻美 高田
勇一 水上
泰司 関山
興 植村
賢司 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority to JP12934198A priority Critical patent/JP4160156B2/ja
Publication of JPH11322521A publication Critical patent/JPH11322521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160156B2 publication Critical patent/JP4160156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天然に存在するイソチオシアン酸アリルの存在下に加熱処理することによる安全性の高い大腸菌の加熱殺菌方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
病原性大腸菌O157感染症による悲劇は世界中を震撼させており、より高品質で衛生的な食品加工流通システムを構築することが強く求められている。
通常、殺菌処理方法としては加熱処理が繁用されている。ところが、もずく、わかめ等の海草類等においては、熱をかけすぎるとそれらにダメージを与えるので、その加熱温度は必然的に比較的低いものとならざるを得ない。しかしながら、そのような温度では充分な殺菌効果は得られず、O157感染症の防止は果たしえない。
このような実情から、加熱処理後に、例えば次亜塩素酸ナトリウム処理等が行われているが、かかる処理では病原性大腸菌をはじめとする大腸菌の殺菌処理としては不十分である。また、次亜塩素酸は有毒性であるから食品においては、その処理後すすぎ洗いが必要となり、非工業的である。
【0003】
一方、ワサビの成分であるイソチオシアン酸アリル(以下、AITと略記する)は、揮発性油状物であり、優れた殺菌・防菌・防黴作用を有することが知られている。AITは現在食品産業分野で抗菌剤・保存剤として使用されており、病原性大腸菌O157に対しても静菌作用を有することが知られているが、O157感染症を防止する程度の静菌乃至殺菌効果を発揮しうる製剤の開発には至っていない。
【0004】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】
本発明は、病原性大腸菌O157をはじめとする病原性大腸菌さらには非病原性大腸菌といった大腸菌の加熱殺菌方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、AITの存在下に加熱処理すれば、加熱処理単独では充分な殺菌効果が得られないような温度であっても、大腸菌が有効に殺菌されることを見いだして本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記の特徴を有するものである。
▲1▼大腸菌をAITの存在下に加熱処理することを特徴とする大腸菌の加熱殺菌方法。
▲2▼加熱処理温度が60℃以下である上記▲1▼の大腸菌の加熱殺菌方法。
【0006】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で使用されるAITは天然物、合成物を問わない。例えば、AITを含む精油、例えばワサビやカラシからの抽出物や粗精製物であってもよい。さらにAIT100%からなる単剤に限らず、AIT含有組成物でもよい。ただし、食品に使用する場合は、天然物を用いることが好ましい。また、AITの合成法については限定しないが、ヨウ化アリルまたは臭化アリルとチオシアン酸ナトリウムとをエタノール中で加熱反応して得る方法が一般的である。
【0007】
本発明の大腸菌の加熱殺菌方法においては、大腸菌をAITの存在下に加熱処理することによって大腸菌の殺菌が行われるのである。加熱温度は、AITの存在下に殺菌効果を発揮しえる温度であれば特に制限はないが、60℃を越えると加熱のみで十分殺菌効果が発揮されるので、本発明の特徴は加熱温度が60℃以下である場合に顕著である。加熱処理対象物に対するダメージを併せて考慮すれば、好ましい加熱温度は50〜60℃であり、さらに好ましくは55℃程度(例えば、54〜56℃)である。
【0008】
本発明の大腸菌の殺菌方法は、AITの存在下に加熱処理ができるいかなる方法であってもよく、例えば加熱されたAIT水溶液中に、例えば大腸菌(通常は大腸菌で汚染されていることが危惧されるもの)を通じる(例えば、浸漬する)ことなどによって行われる。
【0009】
上記方法において、AIT水溶液におけるAITの濃度は、通常0.01〜2.0mg/ml、好ましくは0.1〜1.0mg/ml、より好ましくは0.25〜0.75mg/mlである。0.01mg/ml未満では充分な殺菌効果が得られず、2.0mg/mlを越えるとわさび臭による作業への支障、処理対象物に対する生理障害をきたす懸念がある。
【0010】
かかる濃度のAIT水溶液の調製方法は、特に限定されるものではないが、例えば市販されているAIT水溶性製剤を用いて行うことができる。
好ましくは特開平6−192018号公報に記載の方法によって該水溶液が調製される。即ち、アルデヒド基またはケトン基を有していてもよい多価アルコールとAITとを組み合わせたもの、さらにはそれに界面活性剤を配合したものを水に溶解することによってAIT水溶液が調製される。
【0011】
本発明の大腸菌の加熱殺菌方法における殺菌対象大腸菌には格別の制限はなく、非病原性大腸菌はもちろんのこと、E.coli (O-157:H7) 、E.coli (O-157:HUT)等の病原性大腸菌に対しても有効である。
【0012】
本発明の大腸菌の加熱殺菌方法の処理対象物は、大腸菌の発生が危惧される全てのものであり、特に高温加熱によりその品質が低下するものに適用することが好ましい。かかる対象物としては、例えばもずく、わかめ等の海草類等などが挙げられる。
【0013】
【実施例】
本発明をより詳細に説明するために実施例、比較例をあげるが、本発明はこれらによって何ら限定されるものでない。
以下の試験においては、下記の大腸菌を使用した。
〔試験菌〕
▲1▼ E.coli CR-3 (O-157:H7)
▲2▼ E.coli CE-237 (O-157:HUT)
▲3▼ E.coli JCM1649
▲4▼ E.coli IFO 3301
【0014】
実施例1
〔使用培地〕
増殖培地 :ブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」
試験培地 :デソキシコレート培地「ニッスイ」
〔試験方法〕
BHI培地中で37℃、一晩増殖培養させた上記4種の菌液を、それぞれ滅菌リン酸緩衝液で希釈し、105 個/mlの試験菌液を調製した。
一方、ワサオーロパウダー(AIT10%含有:カレックス社製)0.5gを水100mlに溶解してAIT濃度0.5mg/mlの水溶液を調製し、更に倍々希釈でAIT濃度0.063、0.031、0.016、0.008mg/mlの水溶液を調製した。
ワサオーロパウダーの組成は次の通りである。
AIT 10重量部
マルトース 88重量部
グリセリン脂肪酸エステル(HLB:10)2重量部
各濃度のAIT水溶液10ml中に試験菌液を1mlずつ添加した。同時にコントロールとしてAITを含有しない水10ml中に試験菌液を1ml添加したものを調製した。
50、55、60℃の各温度で10分間加熱した後氷冷した各菌液を、デキシコレート培地で混釈培養し37℃下、24、48、72時間後のコロニーの発生状況を観察した。
また、加熱しない(室温)菌液をコントロールとして同時に観察した。
【0015】
〔試験結果〕
37℃、24時間培養後にシャーレに出現したコロニー数を表1に示した。AIT存在下の加熱処理により大腸菌の殺菌を効果的に行うことができた。なお、48時間ならびに72時間後にもシャーレを観察したが、新たに出現したコロニーは殆ど認められなかった。
【0016】
【表1】
Figure 0004160156
【0017】
比較例1
〔使用培地〕
増殖培地 :ブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」試験培地 :普通寒天培地「ニッスイ」
〔試験方法〕
BHI培地中で37℃、一晩増殖培養させた各試験菌を、滅菌リン酸緩衝液で105 個/mlに調製し、50℃、10分間加熱後直ちに氷冷した後、その0.1mlをあらかじめ滅菌ガラスシャーレ(内径86mm)に作成しておいた普通寒天培地の表面に塗布した。つぎに、シャーレの蓋内側に滅菌済濾紙(3cm×3cm)を貼り付け、濾紙に各濃度(AIT濃度:50、25、12.5、6.3、3.1、1.6、0.8、0.4mg/ml)のAIT/コーン油希釈液を0.1ml滴下した後直ちに施蓋し、テフロンテープでシールすることにより密封し、37℃、3日間培養後、コロニーの発生状況を観察することにより、AITの最小増殖阻止量(MIC)を測定した。また、加熱しない菌液を塗布したものについても同様に処理を行い、コントロールとした。
【0018】
〔試験結果〕
下記の表2に示した通りであり、加熱後にAITを存在させても有効な殺菌効果は得られなかった。
【0019】
【表2】
Figure 0004160156
【0020】
実施例2
〔使用培地〕
増殖培地 :ブレインハートインヒュージョンブイヨン(BHI)「ニッスイ」
試験培地 :デソキシコレート培地「ニッスイ」
〔試験方法〕
BHI培地中で37℃、一晩増殖培養させた上記4種の菌液を、それぞれ滅菌リン酸緩衝液で希釈し、105 個/mlの試験菌液を調製した。
一方、実施例1で使用したと同じワサオーロパウダーおよびAIT自体を用いてAIT濃度0.063、0.031、0.016、0.008mg/mlの水溶液を調製した。
各濃度のAIT水溶液10ml中に試験菌液を1mlずつ添加した。同時にコントロールとしてAITを含有しない水10ml中に試験菌液を0.1ml添加したものを調製した。
50、60℃の各温度で10分間加熱した後氷冷した各菌液を、普通寒天培地で混釈培養し37℃下、24、48、72時間後のコロニーの発生状況を観察した。
また、加熱しない(室温)菌液をコントロールとして同時に観察した。
【0021】
〔試験結果〕
37℃、24時間培養後にシャーレに出現したコロニー数を表3に示した。なお、48時間ならびに72時間後にもシャーレを観察したが、新たに出現したコロニーは殆ど認められなかった。
ワサオーロパウダー水溶液とAIT自体の水溶液はほぼ同様の殺菌効果を示したことから、ワサオーロパウダー水溶液の効果はAITによることが判明した。
【0022】
【表3】
Figure 0004160156
【0023】
【発明の効果】
本発明による大腸菌の加熱殺菌方法、即ち大腸菌をAITの存在下に加熱処理することによって、比較的低温での加熱殺菌処理においても、病原性大腸菌0157をはじめとする大腸菌を殺菌できる。従って、高温加熱による殺菌処理に不適な処理対象物に対しても本発明方法によって十分な殺菌効果がもたらされる。さらに、AITはワサビ、ダイコン、キャベツなどにも含まれる天然かつ無害な成分であるからヒトに対する毒性が極めて低いものであり、安全に使用することができる。

Claims (1)

  1. 大腸菌をイソチオシアン酸アリルの存在下に、55〜60℃の温度で加熱処理することを特徴とする大腸菌の加熱殺菌方法。
JP12934198A 1998-05-12 1998-05-12 大腸菌の加熱殺菌方法 Expired - Fee Related JP4160156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12934198A JP4160156B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 大腸菌の加熱殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12934198A JP4160156B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 大腸菌の加熱殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322521A JPH11322521A (ja) 1999-11-24
JP4160156B2 true JP4160156B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=15007225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12934198A Expired - Fee Related JP4160156B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 大腸菌の加熱殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160156B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2413442A1 (en) * 2000-06-21 2002-12-19 Carex Inc. Process for producing pickles, and antimicrobial composition
KR101454696B1 (ko) 2007-04-27 2014-10-27 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 열화취 방지제 및 항균제
EP2474330B1 (en) 2009-08-31 2016-10-12 Tokyo Institute of Technology Sterilization method
JP7236029B2 (ja) 2017-11-16 2023-03-09 田村製薬株式会社 消毒用製剤、並びに消毒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322521A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2728327A1 (en) Use of cationic surfactants as sporicidal agents
JP4681693B2 (ja) 食品用殺菌剤
TW200835450A (en) An improved peracetic acid composition
Bernbom et al. Listeria monocytogenes survival of UV-C radiation is enhanced by presence of sodium chloride, organic food material and by bacterial biofilm formation
CA2042107A1 (en) Synergistic antimicrobial compositions
CN102077828A (zh) 一种含有季铵盐的复合消毒剂
EP1617915B1 (en) Activated citrus peel extract
US11980185B2 (en) Bioflavonoid compositions and their use for water purification and food preservation
JP2003520608A (ja) 第4級アンモニウム化合物の濃縮、非発泡溶液及びその使用方法
CN109329702B (zh) 植物提取物复方减菌剂及其制备方法
JP4160156B2 (ja) 大腸菌の加熱殺菌方法
US20150141360A1 (en) Biocidal compositions
FI83586C (fi) Anvaendning av esterfoerening som temporaer mikrobicid.
CA3025614A1 (en) Teat dip with residual efficacy
KR101732257B1 (ko) 환경친화적 살균·소독 및 악취저감용 옥시젠 라디칼 조성물
JPS5940122B2 (ja) オキシジアセトアルデヒドソセイブツ
CN106665649A (zh) 一种日化用品抑菌剂及其制备方法
WO2020144522A1 (en) Antimicrobial composition, method of preparation, disinfectant, detergent and sanitizer containing the same and use thereof
JPH0322841B2 (ja)
AU2018241524A1 (en) A disinfectant composition with extended antimicrobial effects
JPH06501495A (ja) 沃素化合物を含む殺菌組成物
EP0799570A1 (en) Preparation and uses of microbicidal formulations
JPS6035400B2 (ja) 抗菌性洗浄剤組成物
JP2004269410A (ja) アルコール殺菌製剤
WO2009058847A2 (en) Enhanced dialdehyde disinfectant and sterilization formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees