JP4160014B2 - ゴムクローラ - Google Patents

ゴムクローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4160014B2
JP4160014B2 JP2004159307A JP2004159307A JP4160014B2 JP 4160014 B2 JP4160014 B2 JP 4160014B2 JP 2004159307 A JP2004159307 A JP 2004159307A JP 2004159307 A JP2004159307 A JP 2004159307A JP 4160014 B2 JP4160014 B2 JP 4160014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
parts
value
vulcanization accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004159307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005335611A (ja
Inventor
孝浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004159307A priority Critical patent/JP4160014B2/ja
Publication of JP2005335611A publication Critical patent/JP2005335611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160014B2 publication Critical patent/JP4160014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はゴムクロ−ラに関し、特に極寒冷地での氷結路面、積雪路面での制動・駆動性及び耐クラック防止等の性能に優れたゴムクロ−ラに関する。
従来、ゴムクロ−ラは建設機械や農業機械の走行駆動輪に用いられている。そしてゴムクロ−ラに要求される性能として、耐カット性、耐摩耗性および制動・駆動性がある。これらの特性に関しては、従来から建設機械や農業機械の通常の使用温度、走行条件を前提として技術開発が進められている。
最近、ゴムクローラは、高速車体の装着に適するとともに、その軽量化の要請が強くなっている。一方、その使用用途も広まり寒冷地での過酷な使用条件に耐えうるゴムクローラが要求されている。つまり、一般の高速用車体の駆動軸に適用しうることができ、冬期寒冷地での積雪路面又は氷結路面上での優れた走行特性が要求されるようになってきた。
しかるに、従来のゴムクロ−ラは建設機械や農業機械の走行駆動輪に装着され、通常の温度条件および走行条件で使用されるものであり、寒冷地の積雪・氷結路面での駆動性・制動性、さらに耐摩耗性などを考慮したものは少ない。
特許文献1には、寒冷地における氷上性能を向上させるため、走行機体の駆動軸に装着されるゴムクロ−ラの少なくとも接地面側のゴム材料が0℃でのゴムの動的弾性率:E′が180kgf/cm2 以下ものを使用することが開示されている。
また特許文献2には、タイヤ用の低温脆化のゴム組成物として、−40℃、20Hz、初期歪10%及び動歪±0.5%で測定した動的粘弾性が所定の関係式を満たすものか開示されている。しかし、これらの技術は、いずれも極寒冷地における走行特性、および基本物性を十分に改善するものではない。
特開平11−139359号公報 特開2003−20365号公報
本発明は、上記問題点を解決し、極寒冷地での氷結路面、積雪路面での制動・駆動性、耐クラック等の性能を十分に改善したゴムクローラを提供するものである。
本発明は、粘弾性試験機で測定されたtanδの値が最大値を示す温度が−35℃以下で、−35℃での複素弾性率(E*)の値が30MPa以下であるゴム組成物を用いたことを特徴とするゴムクローラである。ここで、本発明では−35℃での複素弾性率(E*)の値が、20MPa以上で30MPa以下のゴム組成物を用いることがより好ましい。
本発明の前記ゴム組成物は、ゴム成分として、天然ゴムまたはポリブタジエンゴムのうち少なくとも1種を30質量部以上、スチレン−ブタジエンゴムを25〜70質量部含み、前記ゴム成分100質量部に対して、硫黄が1.0〜2.0質量部、スルフェンアミド系の加硫促進剤0.5〜1.5質量部であり、加硫促進剤と硫黄の比(加硫促進剤/硫黄)が、0.25〜1.5とすることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、粘弾性試験機で測定されたtanδの値が最大値を示す温度が−35℃以下で、−35℃での複素弾性率(E*)の値が30MPa以下であるため、−35℃以下の極寒冷地において使用されても、柔軟なゴム特性を維持し、氷結路面、積雪路面での制動・駆動性、耐クラック等の性能を十分に維持したゴムクローラが得られる。
本発明は、粘弾性試験機で測定されたtanδの値が最大値を示す温度が−35℃以下で、−35℃での複素弾性率(E*)の値が30MPa以下であるゴム組成物を用いたゴムクローラである。
極寒冷地での氷結路面、積雪路面での制動性・駆動性を改善するため、極低温におけるゴム組成物の摩擦力を高める必要がある。そこで本発明のゴム組成物は、tanδの値が最大値を示す温度が−35℃以下に調整することで極低温でもゴム特性を維持することができる。さらに、−35℃での複素弾性率(E*)の値を30MPa以下とし、極低温において柔軟性を維持し、さらに摩擦力を向上するように設計している。複素弾性率(E*)が30MPaを超えると、ゴムが硬くなりに氷面との凝着力が低下するため、摩擦係数(μ)が大幅に低下し、要求される駆動性・制動性を確保できなくなり、さらに耐クラック性も低下する。そこで好ましい範囲としては、−35℃での複素弾性率(E*)が30MPa以下、好ましくは27MPa以下である。
一方、複素弾性率(E*)の値が、20MPa未満の場合、ゴム弾性が十分でなく、耐摩耗性が低下し、更に制動性・駆動性も低下する傾向にある。したがって−35℃での複素弾性率(E*)の値は、20MPa以上で30MPa以下の範囲がより好ましい。
<ゴム成分>
本発明のゴム組成物においては、ゴム成分として、ジエン系合成ゴム又はジエン系合成ゴムと天然ゴムとの混合物からなるゴム成分が用いられる。ここで、ジエン系合成ゴムとしては、例えばポリイソプレン合成ゴム(IR),ポリブタジエンゴム(BR),スチレンブタジエンゴム(SBR),アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR),クロロプレンゴム(CR),ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。これらのゴムは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、ゴム成分100質量部に対して、天然ゴム及び/またはポリブタジエンゴムを30質量部混合することが好ましい。またスチレン−ブタジエンゴムをゴム成分100質量部に対して、25〜70質量部、さらにその他のゴム成分を混合することができる。スチレン−ブタジエンゴムの混合量が25質量部未満のゴム成分では、作業性が著しく低下する。ゴム成分中のスチレン−ブタジエンゴムのより好ましい混合量は40〜70質量部である。ここでスチレン−ブタジエンゴムは、乳化重合法,溶液重合法などで製造できる。
低温時の複素弾性率(E*)の値を低く調整するには、ポリブタジエンゴムの配合が望ましい。しかしゴムクロ−ラのラグ用ゴムとして要求される耐クラック性および耐摩耗性を維持する観点から、スチレン−ブタジエンゴムとの混合が好ましい。
<カーボンブラック>
本発明のゴム組成物においては、補強性及び耐摩耗性などを向上させるためカーボンブラックを配合することが好ましい。ここでカーボンブラックとしては、チャンネルブラック,ファーネスブラック,アセチレンブラック及びサーマルブラックなどいずれも使用できる。カーボンブラックは、ゴム組成物の低温特性を発揮する為には、窒素吸着比表面積(BET値)が80m2 /g以上、ジブチルフタレート吸油量(DBP値)が45ml/100g以上のものが好適である。このBET値が80m2 /g未満の場合、あるいはDBP値が45ml/100g未満の場合、充分な補強性や耐摩耗性が得られにくく、一方BET値やDBP値が大きすぎると低温特性が得られにくい。耐摩耗性、補強性、および耐クラック性を総合的にバランスよく改善するには、BET値は90〜250m2 /gであり、また、DBP値は100〜180ml/100gである。なお、BET値はASTM D3037−88に準拠して測定され、DBP値はJIS K6221−1982に準拠して測定される。
本発明においては、カーボンブラックは一種、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、ゴム成分100質量部に対し、10質量部以上、好ましくは20〜100質量、特に40〜70質量部である。
なお、本発明のゴム組成物ではカーボンブラックと併用して、またはカーボンブラックに替えてシリカ及び/または水酸化アルミニウムを配合することができる。その場合、シリカ、水酸化アルミニウムのゴム組成物での分散性を良くし補強性を向上させるためカップリング剤、特にシラン系カップリング剤を配合することが好適である。
<加硫剤、加硫促進剤>
本発明のゴム組成物には、加硫剤及び加硫促進剤を所定量配合される。加硫剤として、硫黄のほか、含硫黄有機化合物、例えばテトラメチルチウラム・ジサルファイド、テトラエチルチウラム・ジサルファイド、テトラブチルチウラム・ジサルファイド等のチウラム類、アルキル・フェノール・ジサルファイド、ジチオ酸塩などが使用できる。その配合量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5〜3.0質量部、好ましくは1.0〜2.0質量部の範囲である。
また、加硫促進剤としては、特に限定はないが、チアゾール系の加硫促進剤、特に好ましくはスルフェンアミド系の加硫促進剤が好適に使用される。例えば、チアゾール系の加硫促進剤として2−メルカプト・ベンゾチアゾール(M)、ジ・ベンゾチアジル・ジサルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチアゾールの塩酸塩(MZ)、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩(MH)、2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩(M−Na)、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール(DBM)などがある。
またスルフェンアミド系として、シクロヘキシル・ベンゾチアジルスルフェンアミド(CZ)、N−オキシジエチレン・ベンゾチアジル−2−スルフェンアミド(NS)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(BNS)、2−(チモルポリニル・ジチオ)ベンゾチアゾール(DS)等がある。
なお加硫促進剤としてその他、チウラム系、ジチオ酸系、チオウレア系等が使用でき、これらの混合系も使用できる。加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、0.2〜2.0質量部、好ましくは0.5〜1.5質量部の範囲である。
更に、加硫剤と加硫促進剤の配合割合R(加硫促進剤/加硫剤)は、0.25〜1.5、好ましくは0.5〜1.0の範囲に調整される。配合割合Rの値が、0.25未満の場合、未反応の硫黄がゴム組成物に残存し、ゴム組成物の基本特性が安定せず経時的に変化する可能性がある。一方、配合割合Rが1.5を超えると、モノサルファイドによる架橋量がポリサルファイド架橋量よりも相対的に高くなり、低温(−35℃)における複素弾性率(E*)を30MPa以下に調整することが困難になる。
<その他の配合剤>
本発明のゴム組成物は、所望により、タイヤ業界で用いられる各種薬品、例えば充填剤、補強剤、老化防止剤、粘着付与剤、スコーチ防止剤、軟化剤、可塑剤、亜鉛華、ステアリン酸などを含有させることができる。なお、本発明のゴム組成物は、上記成分を通常のロ−ル、バンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−等により混練りすることにより得られる。
以下、本発明のゴムクローラを実施例に基づき詳細に説明する。本発明のゴムクロ−ラを表1の配合にて製造し、同様にゴムサンプルを製造して性能評価を行ない、その試験結果を表1に併せて示す。なお、動的粘弾性特性及び性能評価は、次の方法で行った。
Figure 0004160014
(注1)天然ゴム:JSR20
(注2)ポリブタジエン:日本ゼオン社製の1220
(注3)スチレン−ブタジエンゴム:JSR社製の1502
(注4)カーボンブラックHAF:BET値:70〜90m2/g、DBP値:115ml/100g
(注5)加硫促進剤CZ:シクロヘキシル・ベンゾチアジルスルフェンアミド
(1) tanδ:複素弾性率(E*)
粘弾性試験機(上島製作所社製)を用いて、周波数10Hz、動歪、両側2%(DSA)、温度−60℃〜−10℃の条件で測定した値である。
(2) 耐クラック性
デマッチャ試験機を用いて、雰囲気温度−35℃で100回屈曲後に屈曲部を観察した。サンプルは、幅25mm×長さ150mm×厚さ10mmのものを用いた。評価基準は次のとおりとした。
× :50%以上クラックが発生した。
△ :10%以上クラックが発生した。
○ :10%未満クラックが発生した。
◎ :クラックが発生しなかった。
<評価結果>
表1において、実施例1〜4は、いずれもtanδのピーク温度を−35℃以下とし、複素弾性率(E*)を、20MPa〜27MPaに調整したものであり、耐クラック性が改善されていることが認められる。
本発明は、極低温においてゴム特性を維持することのできるゴム組成物を用いた為、−35℃近い温度条件で使用しても、氷結路面、積雪路面に対する摩擦係数を高く維持することができ、かつクラックの発生を軽減したゴムクローラを得ることができる。

Claims (2)

  1. ゴム成分として天然ゴムまたはポリブタジエンゴムのうち少なくとも1種を30質量部以上、スチレン−ブタジエンゴムを25〜70質量部含み、前記ゴム成分100質量部に対して、加硫剤が0.5〜3.0質量部、スルフェンアミド系の加硫促進剤0.2〜2.0質量部であり、加硫促進剤と加硫剤の比(加硫促進剤/加硫剤)が、0.25〜1.5であるゴム組成物であり、粘弾性試験機で測定されたtanδの値が最大値を示す温度が−35℃以下で、−35℃での複素弾性率(E*)の値が20MPa以上で30MPa以下である前記ゴム組成物を用いたことを特徴とするゴムクローラ。
  2. ゴム成分100質量部に対して、窒素吸着比表面積(BET)が、80m 2 /g以上で、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が45ml/100g以上であるカーボンブラックを20〜100質量部配合したことを特徴とする請求項1記載のゴムクローラ
JP2004159307A 2004-05-28 2004-05-28 ゴムクローラ Expired - Fee Related JP4160014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159307A JP4160014B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ゴムクローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159307A JP4160014B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ゴムクローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335611A JP2005335611A (ja) 2005-12-08
JP4160014B2 true JP4160014B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35489641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159307A Expired - Fee Related JP4160014B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 ゴムクローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160014B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879779B2 (ja) * 2007-03-02 2012-02-22 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ
JP5332533B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2011006590A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2015218273A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、ゴム複合体及びゴムクローラ
CN113072748B (zh) * 2020-01-22 2023-08-01 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种重载橡胶、制备方法及履带
CN115008650A (zh) * 2022-06-13 2022-09-06 欣捷环保装备(南通)有限公司 一种橡胶履带的快速硫化成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005335611A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493712B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5356437B2 (ja) ゴム組成物
JP2010111785A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP4722865B2 (ja) クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチを有するタイヤ
US6070634A (en) Tire with tread made with liquid block copolymer
JP2009263403A (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP4160014B2 (ja) ゴムクローラ
JP5332533B2 (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物及びゴムクローラ
JP2008303334A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP2009073887A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP4485219B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5232203B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及びスタッドレスタイヤ
US20060089449A1 (en) Rubber composition for run-flat tire and run-flat tire comprising the same
JP5443073B2 (ja) クリンチエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4113878B2 (ja) ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ
JP5051938B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008184581A (ja) 防振ゴム組成物
JP4628670B2 (ja) ゴム組成物
JP4268946B2 (ja) サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP4344200B2 (ja) タイヤゴム組成物およびそれをタイヤトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ
JP3600675B2 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JP2008303333A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP4113745B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2011252069A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP5299766B2 (ja) サイドウォールパッキング用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees