JP4159236B2 - 透水性コンクリート製品及び車道用舗装 - Google Patents

透水性コンクリート製品及び車道用舗装 Download PDF

Info

Publication number
JP4159236B2
JP4159236B2 JP2000279980A JP2000279980A JP4159236B2 JP 4159236 B2 JP4159236 B2 JP 4159236B2 JP 2000279980 A JP2000279980 A JP 2000279980A JP 2000279980 A JP2000279980 A JP 2000279980A JP 4159236 B2 JP4159236 B2 JP 4159236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
cement
permeable concrete
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000279980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081009A (ja
Inventor
聡 梶尾
勝俊 市川
明 小畠
達三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000279980A priority Critical patent/JP4159236B2/ja
Publication of JP2002081009A publication Critical patent/JP2002081009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159236B2 publication Critical patent/JP4159236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歩道や車道等に用いる透水性コンクリート製品に関し、特に、早期強度発現性に優れ、かつ、低温環境下(気温2〜10℃程度)において製造した場合でも製造が容易である透水性コンクリート製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
透水性コンクリートは、雨水の水はけが良く、吸音性を有し、草木の植栽が可能である等の特性を有することから、道路舗装、道路の側壁、河川の護岸等の種々の用途に用いられている。しかし、透水性コンクリートは、内部に空隙を有することから、通常のコンクリートに比べて曲げ強度が小さく、交通量の多い車道に適用することが困難であった。
【0003】
近年、この強度面の問題を克服すべく研究が進められた結果、優れた透水性と大きな曲げ強度を兼ね備えた透水性コンクリートが開発され、交通量の多い車道の舗装材としての用途も検討されている。例えば、特開平7-206537号公報には、粗骨材と共に用いられるペースト又はモルタルの配合量、構成成分等を特定することによって、大きな曲げ強度と良好な透水係数をもつ透水性コンクリートが得られることが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載の透水性コンクリートは、強度(曲げ強度等)が大きいため、交通量の多い車道にも適用することができる。しかし、所定の強度を発現させるには7日間以上常温(20℃程度)で養生する必要があり、手間がかかっていた。また、上記公報に記載の透水性コンクリートは、低温環境下(気温2〜10℃程度)で製造した場合、混練物の作業性が低下し、成形等の作業に手間がかかる、という問題もある。
そのため、早期強度発現性の向上や低温環境下(気温2〜10℃程度)における混練物の作業性の改善が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、
コンクリートの成分を特定し、かつ、その配合割合も特定することによって、上記課題を解決することができることを見いだし、本発明を完成させたものである。
【0006】
即ち、本発明は、粗骨材と、該粗骨材に対する容積比が30〜80%のペースト又はモルタルとからなる組成物の混練物を型枠に投入して成形し、養生してなる透水性コンクリート製品であって、
上記ペースト又はモルタルが、セメント又はセメントを含む粉体混合物100重量部、細骨材0〜150重量部、減水剤0.1〜2.0重量部、水15〜30重量部を含み、
上記減水剤が、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液に、還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加し、次いで乾燥粉末化したものであることを特徴とする透水性コンクリート製品である(請求項1)。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の透水性コンクリート製品を構成する材料及びその配合割合は、次の通りである。
(1)粗骨材
粗骨材としては、粒径2.5〜40mmの砂利、砕石、又はこれらの混合物や、軽量骨材が挙げられる。
【0008】
(2)セメント又はセメントを含む粉体混合物
セメントとしては、普通、早強、中庸熱、低熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメントや、ホワイトセメント、アルミナセメント、さらには都市ゴミ焼却灰・下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として利用したセメント(エコセメント)が挙げられる。
セメントを含む粉体混合物は、前記セメントに、ブレーン比表面積が3000cm2/g以上の高炉スラグ粉末、フライアッシュ、石灰石粉末、珪石粉末、シリカフューム等の無機質粉末を添加してなるものをいう。該無機質粉末としては、高炉スラグ粉末、フライアッシュ及び/又はシリカフュームが好ましい。なお、セメントを含む粉体混合物中に占めるセメントの割合は、50重量%以上とすることが好ましく、70重量%以上とすることがより好ましい。
本発明においては、セメントとして、早強ポルトランドセメントを使用することは、早期強度発現性が向上するので、好ましいものである。
【0009】
(3)細骨材
細骨材としては、川砂、海砂、山砂、砕砂、又はこれらの混合物が挙げられる。
細骨材としては、粗骨材の粒径が粒径5〜40mmの場合は、粒径5mm未満の粒体、粗骨材の粒径が粒径2.5〜5.0mmの場合は、粒径2.5mm未満の粒体を用いることが好ましい。細骨材の粒径としてより好ましいものは、粒径が5〜40mm及び2.5〜5.0mmの粗骨材に対して、それぞれ2.5mm以下及び1.5mm以下であり、さらにより好ましくは、それぞれ1.0mm以下及び0.5mm以下である。細骨材の粒径が粗骨材の粒径に近すぎると、粗骨材にモルタルが被覆されにくくなり、好ましくない。
【0010】
細骨材の添加量は、セメント又はセメントを含む粉体混合物100重量部に対して、0〜150重量部であり、好ましくは20〜140重量部、より好ましくは30〜130重量部である。細骨材を添加することにより、硬化後の乾燥による収縮を抑制することができる。細骨材の添加量が150重量部を超えると、早期強度発現性が低下するうえ、4.5N/mm2以上の曲げ強度が得られ難く、車道への適用が困難である。
【0011】
(4)水
水の量は、セメント100重量部に対して、15〜30重量部であり、好ましくは16〜28重量部である。
水の量が、15重量部未満では、低温環境下(気温2〜10℃程度)において混練物の作業性が低下し、透水性コンクリート製品の成形等に手間がかかる。また、4.5N/mm2以上の曲げ強度が得られ難く、車道への適用が困難である。水の量が30重量部を超えると、造粒後の粒体同士の結合が起こり、互いに独立した粒体とならず、ペースト又はモルタルの流れ落ちも起こるので、透水係数が小さくなる。
【0012】
(5)減水剤
本発明で使用する減水剤は、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液に、還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加し、次いで乾燥粉末化したものである(以降、粉末減水剤と称す)。
該粉末減水剤を使用することによって、早期強度発現性が良好となる。また、低温環境下(気温2〜10℃程度)においても、混練物の作業性を良好にすることができ、その結果、透水性コンクリート製品を容易に製造することができる。
【0013】
前記ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物は、セメント分散剤として用いられるものであれば特に限定されず、例えば、(A)ポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系共重合体や、(B)ポリアルキレングリコール鎖を有するマレイン酸系共重合体(ただし、(B)の場合、多価金属塩を除く)等が挙げられ、これらは1種でも2種以上を混合して用いてもよい。
【0014】
これらのうち(A)としては、基-COOM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示す)及びポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系共重合体が好ましいものとして挙げられる。また、(B)としては、ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル−無水マレイン酸共重合体(ただし、多価金属塩を除く)等が好ましいものとして挙げられる。
【0015】
上記(A)(メタ)アクリル酸系共重合体の基-COOM中のMは、水素原子;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム又は有機アミンが好ましい。
【0016】
上記(A)及び(B)におけるポリアルキレングリコール鎖としては、炭素数2〜4のポリアルキレングリコール鎖が好ましく、より好ましくは-O(CH2CH(Ra)O)b-で示されるものである。ここでRaは水素原子又はメチル基を示し、bは2〜200であるが、5〜109が好ましく、特に20〜109、更に30〜109が好ましい。
【0017】
更に(A)(メタ)アクリル酸系共重合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下記式(1)で示される構成単位(1)を40〜80モル%、下記式(2)で示される構成単位(2)を2〜25モル%、下記式(3)で示される構成単位(3)を3〜20モル%及び下記式(4)で示される構成単位(4)を1〜45モル%の割合で有する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アクリル酸系共重合体が挙げられる。
【0018】
【化1】
Figure 0004159236
【0019】
〔式中、R1、R2、R4及びR5は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、R3及びR6は炭素数1〜3のアルキル基を示し、M1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Xは-SO3M2又は-O-Ph-SO3M2(ここで、M2は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Phはフェニレン基を示す)を示し、nは2〜200の整数を示す〕
【0020】
上記式(1)〜(4)中、R1、R2、R4及びR5は、メチル基が好ましい。また、R3及びR6としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。また、M1としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルカノールアミン等が好ましく、特に、水に対する溶解性の面からナトリウムが好ましい。また、基X中のM2としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アンモニウム及びエタノールアミン等のアルカノールアミン等の有機アミンが挙げられる。これらのうちXとしては、-SO3Naが好ましい。また、(4)式中のnは2〜200であるが、5〜109が好ましく、特に20〜109、更に30〜109が好ましい。構成単位(1)は40〜80モル%であることが好ましく、特に45〜75モル%であることが好ましい。構成単位(2)は2〜25モル%であることが好ましく、特に5〜20モル%であることが好ましい。構成単位(3)は3〜20モル%であることが好ましく、特に5〜15モル%であることが好ましい。また、構成単位(4)は1〜45モル%であることが好ましく、特に3〜40モル%であることが好ましい。なお、構成単位のモル%は、(1)〜(4)の全構成単位を100モル%とした場合の夫々の構成単位のモル%を示す。
【0021】
また、特に(A)(メタ)アクリル酸系共重合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下記式(5)で示される構成単位(5)を40〜70モル%、下記式(6)で示される構成単位(6)を5〜30モル%、下記式(7)で示される構成単位(7)を1〜20モル%、下記式(8)で示される構成単位(8)を1〜30モル%及び下記式(9)で示される構成単位(9)を1〜30モル%の割合で有する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アクリル酸系共重合体が挙げられる。
【0022】
【化2】
Figure 0004159236
【0023】
〔式中、R7、R8、R10、R11、R13及びR14は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、R9、R12及びR15は炭素数1〜3のアルキル基を示し、M3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Yは-SO3M4又は-O-Ph-SO3M4(ここで、M4は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Phはフェニレン基を示す)を示し、mは2〜200の整数を示し、pは2〜109の整数を示す〕
【0024】
上記式(5)〜(9)中、R7、R8、R10、R11、R13及びR14は、メチル基が好ましい。また、R9、R12及びR15としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。また、M3及びM4としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルカノールアミン等が好ましく、特にナトリウムが好ましい。また、基Yとしては、-SO3Naが好ましい。(8)式中のmは2〜200であるが、5〜109が好ましく、特に20〜109、更に30〜109が好ましい。また、(9)式中のpは2〜109であるが、5〜50が好ましい。構成単位(5)は40〜70モル%であることが好ましく、特に45〜65モル%であることが好ましい。構成単位(6)は5〜30モル%であることが好ましく、特に8〜23モル%であることが好ましい。構成単位(7)は1〜20モル%であることが好ましく、特に1〜15モル%であることが好ましい。構成単位(8)は1〜30モル%であることが好ましく、特に5〜25モル%であることが好ましい。また、構成単位(9)は1〜30モル%であることが好ましく、特に3〜25モル%であることが好ましい。なお、構成単位のモル%は、(5)〜(9)の全構成単位を100モル%とした場合の夫々の構成単位のモル%を示す。
【0025】
上記構成単位からなる(メタ)アクリル酸系共重合体としては、数平均分子量2000〜50000(GPC法、ポリエチレングリコール換算)のものが好ましく、3500〜30000のものがより好ましい。
【0026】
一方、(B)マレイン酸系共重合体としては、メチルポリエチレングリコールビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコールアリルエーテル−無水マレイン酸共重合体、メチルポリエチレングリコールアリルエーテル−無水マレイン酸共重合体、メタクリル酸メチルポリエチレングリコール−マレイン酸共重合体等が挙げられる。当該重合体(B)の好ましい数平均分子量(GPC法、ポリエチレングリコール換算)は、3000〜200000、特に3000〜80000が好ましい。
【0027】
ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液に、還元性無機化合物及び還元性有機化合物を配合すれば、乾燥粉末化工程における混練攪拌機の負荷が低減され、更に乾燥時にゲルの発生がなく、かつ留去される水のCOD値(化学的酸素要求量)が低下する。
なお、本発明において、ポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液には、水又は有機溶媒の溶液又は分散液が含まれていてもよい。また、ポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液は、通常酸性液となっているので、還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を加えて、pH7〜9に調整するのが好ましい。
また、乾燥は、熱風式などの対流型の乾燥装置又は熱伝導型の乾燥装置であれば特に限定されない。また、本発明においては、乾燥粉末化は、混練攪拌を行いながら乾燥粉末化することが好ましい。
【0028】
上記還元性無機化合物としては、亜硫酸塩、亜硝酸塩、チオ硫酸塩等が挙げられる。これらの塩としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましい。還元性無機化合物の添加量は、混合物中に残存するラジカル反応開始剤の種類や残存量に応じて決定すればよく、通常は高分子化合物合成に用いたラジカル反応開始剤の固形分の量(モル%値)以下であるが、残存ラジカル反応開始剤の固形分の量(モル%値)以下で残存ラジカル反応開始剤の酸化力を失活できる量以上とするのが好ましい。
また、還元性有機化合物としては、アミン類、特にアルカノールアミン類が好ましい。具体的には、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン、sec−ブチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジアミン等のジアミン類等が挙げられる。当該還元性有機化合物の添加により、混練攪拌機の負荷が大きく低減され、乾燥粉末時に排出される留去水のCOD値が低下(200mg/l以下)する。
還元性無機化合物及び還元性有機化合物のそれぞれの添加量は、前記ポリカルボン酸系高分子化合物の固形分含有量の0.01〜2.5重量%、特に0.5〜1.5重量%が好ましい。
【0029】
本発明において、粉末減水剤は、使用上の利便性等から任意の粉砕・分級方法により、平均粒径5〜2000μm、より好ましくは10〜500μmに調整したもの使用することが好ましい。
【0030】
本発明では、粉末減水剤の吸湿性やブロッキング性等を改善するために、該粉末減水剤に、ポリアルキレングリコール、炭素数8〜22の脂肪酸又はその塩、無機粉体を配合しても良い。
ポリアルキレングリコールとしては、分子量1000〜20000のポリエチレングリコール、分子量2000〜6000のポリプロピレングリコールが挙げられる。
炭素数8〜22の脂肪酸又はその塩は、飽和でも不飽和でもよく、また、直鎖でも分岐を有するものであってもよい。具体的には、ステアリン酸又はそのナトリウム、カリウムカルシウム塩等が挙げられる。
無機粉体としては、炭酸カルシウムや珪酸カルシウム等の無機塩類の粉末やカオリナイト、ベントナイト等の粘土鉱物粉末、又は高炉スラグやフライアッシュなどの微粉末が挙げられる。
これらの配合量は、粉末減水剤に対して、外割で30重量%以下が好ましい。
【0031】
本発明において、粉末減水剤の添加量は、セメント100重量部に対して、0.1〜2.0重量部、好ましくは0.15〜1.0重量部である。粉末減水剤の添加量が0.1重量部未満では、低温環境下(気温2〜10℃程度)において混練物の作業性が低下し、透水性コンクリート製品の成形等に手間がかかる。また、4.5N/mm2以上の曲げ強度が得られ難く、車道への適用が困難である。一方、2.0重量部を超える量を添加しても、混練物の作業性はほとんど向上せず、コストが高くなる。また、粉末減水剤の添加量が多すぎると、ペースト又はモルタルの流れ落ちが起こるので、透水係数が小さくなる。
【0032】
本発明においては、混練物の作業性をより一層向上させるために、減水剤として、上記粉末減水剤とメラミン系減水剤を併用することは好ましいことである。該メラミン系減水剤としては、市販されているものを使用することができ、液状又は粉末状どちらでも使用可能である。
メラミン系減水剤の添加量は、セメント又はセメントを含む粉体混合物100重量部に対して、固形分換算で0.4重量部以下が好ましく、0.2重量部以下がより好ましい(ただし、粉末減水剤とメラミン系減水剤(固形分)の合計量は、セメント又はセメントを含む粉体混合物100重量部に対して2.0重量部以下である)。メラミン系減水剤の添加量が0.4重量部を超えても、混練物の作業性はほとんど向上しない。
【0033】
(6)粗骨材に対するペースト又はモルタルの容積比
粗骨材に対するペースト又はモルタルの容積比は、粗骨材100%に対して30〜80%(外割)である。ペースト又はモルタルの容積比が30%未満では、早期強度発現性が低くなり、また、4.5N/mm2以上の曲げ強度を発現させることも困難である。ペースト又はモルタルの容積比が80%を超えると、造粒後の粒体同士の結合が起こり、互いに独立した粒体とならずペースト又はモルタルの流れ落ちも起こるので、透水係数が小さくなる。
【0034】
混練に用いるミキサは、特に限定するものではなく、パンタイプミキサ、二軸ミキサ等の慣用のミキサで混練すれば良い。
混練方法は、特に限定するものではなく、▲1▼材料を一括してミキサに投入して1分以上混練する方法、▲2▼水以外の材料をミキサに投入して空練りした後に、水を投入して1分以上混練する方法等が挙げられる。
混練後、該混練物を所定の型枠に投入し、好ましくは3000〜8000vpmの振動数の外部振動で振動成形する。振動数が3000vpm未満では、充分な締め固めを行うことができないおそれがあり、4.5N/mm2以上の曲げ強度を発現させることができなくなるおそれがある。振動数が8000vpmを超えると、透水係数が小さくなるおそれがある。
外部振動は、テーブルバイブレーターや型枠に取り付け可能な振動機等を使用することができる。振動時間は、おおよそ5〜30秒である。
また、振動成形時に、1〜100kPaの圧力を加えることは、差し支えない。加圧には、油圧式あるいは空気圧式の加圧装置等を使用することができる。
【0035】
本発明の透水性コンクリート製品は、ブロック状等に成形して、車道用舗装、歩道、駐車場、道路の側壁、河川の護岸等の用途に好適に用いることができる。製品の厚みは、用途に応じて定めればよく、例えば、交通量の多い車道の場合、25〜30cm程度である。
【0036】
本発明の透水性コンクリート製品では、早期の強度発現性に優れ、材齢5日以内で4.5N/mm2以上の曲げ強度を発現することができる。特に、セメントとして早強ポルトランドセメントを使用した場合は、材令1日で4.5N/mm2以上の曲げ強度を発現することもできる。
また、本発明の透水性コンクリート製品は、成形等の作業性にも優れるものである。
【0037】
【試験例】
以下、試験例により本発明を説明する。
1.使用材料
(1)減水剤
▲1▼減水剤A;表1に記載した高分子化合物を主成分とする固形分濃度45%の液状混合物800gに、還元剤として、亜硫酸ソーダを0.5重量%及びトリエタノール0.5重量%、そして、pH調整剤として、10重量%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、攪拌し(pH7.9)、これをニーダー型混練攪拌機(処理容積1リットル)に入れて、温度90℃、30torrの減圧下で混練しながら濃縮・乾燥を行った。得られた乾燥粉末をピン型ミルで粉砕し、本発明で規定する粉末減水剤を調製した。
▲2▼減水剤B;SKWイーストアジア(株)製の「メルメントF10M」(メラミン系)を使用した。
▲3▼減水剤C;花王(株)製の「マイティ100」(ナフタレン系)を使用した。
【0038】
【表1】
Figure 0004159236
【0039】
(2)減水剤以外の材料
以下に示す材料を使用した。
▲1▼セメントA ;早強ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)
▲2▼セメントB ;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)
▲3▼高炉スラグ ;ファインセラメント10A(第一セメント(株)製)
▲4▼シリカフューム;エルケムマイクロシリカ(エルケム・ジャパン(株)製)
▲5▼細骨材 ;市原産細目山砂(粒径2.5mm以下)
▲6▼粗骨材 ;青梅産砕石6号(粒径5〜13mm)
▲7▼水 ;水道水を使用した。
【0040】
2.透水性コンクリートの配合及び混練
前記材料を使用し、表2に示す配合にしたがって各材料を2軸強制練りミキサ(0.1m3)に一括投入し、4分間混練し、粗骨材に粗骨材以外の材料からなるペースト又はモルタルが被覆された状態の互いに独立した粒体(混練物)を調製した。
【0041】
【表2】
Figure 0004159236
【0042】
3.成形及び養生
上記各粒体(混練物)を、気温5℃及び20℃の条件下で、100×60×15cmの型枠に投入し、空隙率が15%となるようにテーブルバイブレータで成形した(6000vpm×30秒)。成形後、養生シートでコンクリート表面を覆い、表3に示す条件(気温及び期間)で養生して、100×60×15cmの成形体を作製した。
【0043】
4.評価
上記各粒体(混練物)を、型枠に投入し成形する際の作業性を、「◎:極めて良好」「○:良好」「×:悪い」で評価した。
また、上記成形体を切断して、10×10×40cmの供試体を3本作製し、「JIS A 1106(コンクリートの曲げ試験方法)」に準じて曲げ強度を測定した。
また、上記成形体を切断して、10×10×20cmの供試体を3本作製し、「インターロッキングブロック舗装設計施工要領 8-3 透水性試験」に準じて、透水係数を測定した。
それらの結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
Figure 0004159236
【0045】
表3から、本発明で規定する粉末減水剤を使用し、かつ、配合割合を規定した本発明の透水性コンクリート製品では、作業性や早期強度発現性に優れていることが分かる。特に、早強ポルトランドセメントを使用した場合では、早期強度発現性に優れている。また、本発明で規定する粉末減水剤とメラミン系減水剤を併用することにより、作業性がより向上した。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の透水性コンクリート製品は、早期強度発現性に優れるものであり、特に、早強ポルトランドセメントを使用した場合、早期強度発現性に優れる。また、低温環境下(気温2〜10℃程度)においても、混練物の作業性が良好であるので、製造が容易である。したがって、本発明の透水性コンクリート製品では、コンクリート製品の製造の効率を向上させることができる。

Claims (6)

  1. 粗骨材と、該粗骨材に対する容積比が30〜80%のペースト又はモルタルとからなる組成物の混練物を型枠に投入して成形し、養生してなる透水性コンクリート製品であって、
    上記ペースト又はモルタルが、セメント又はセメントを含む粉体混合物100重量部、細骨材0〜150重量部、減水剤0.1〜2.0重量部、水15〜30重量部を含み、
    上記減水剤が、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液に、還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加し、次いで乾燥粉末化したものであることを特徴とする透水性コンクリート製品。
  2. 上記減水剤が、(1)ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液に、還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加し、次いで乾燥粉末化したもの、及び(2)メラミン系減水剤を併用したものである請求項1に記載の透水性コンクリート製品。
  3. 上記セメント又はセメントを含む粉体混合物が、50〜100重量%のポルトランドセメントと、50〜0重量%の高炉スラグ粉末、フライアッシュ、シリカフュームから選ばれる1種以上の粉末からなる請求項1又は2に記載の透水性コンクリート製品。
  4. 上記セメントが、早強ポルトランドセメントである請求項1〜3のいずれかに記載の透水性コンクリート製品。
  5. 上記成形が、3000〜8000vpmの振動数の外部振動による振動成形である請求項1〜4のいずれかに記載の透水性コンクリート製品。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の透水性コンクリート製品からなる車道用舗装。
JP2000279980A 2000-06-26 2000-09-14 透水性コンクリート製品及び車道用舗装 Expired - Fee Related JP4159236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279980A JP4159236B2 (ja) 2000-06-26 2000-09-14 透水性コンクリート製品及び車道用舗装

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-190746 2000-06-26
JP2000190746 2000-06-26
JP2000279980A JP4159236B2 (ja) 2000-06-26 2000-09-14 透水性コンクリート製品及び車道用舗装

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081009A JP2002081009A (ja) 2002-03-22
JP4159236B2 true JP4159236B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26594643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279980A Expired - Fee Related JP4159236B2 (ja) 2000-06-26 2000-09-14 透水性コンクリート製品及び車道用舗装

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159236B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356358A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Taiheiyo Cement Corp 透水性コンクリート
JP6268585B2 (ja) * 2014-01-27 2018-01-31 住友大阪セメント株式会社 ポーラスコンクリート用混和材、セメント組成物及びポーラスコンクリートの製造方法。
CN109437757A (zh) * 2018-12-14 2019-03-08 深圳市恒星建材有限公司 一种透水混凝土的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081009A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010511585A (ja) セメント組成物用レオロジー改良添加剤
JP2005162534A (ja) セメント硬化体の養生方法
JP3528301B2 (ja) 高強度セルフレベリング性セメント組成物
JP2002362958A (ja) 透水性コンクリート
JP4159236B2 (ja) 透水性コンクリート製品及び車道用舗装
JP4594503B2 (ja) 現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装
JP2001233662A (ja) 排水性舗装用コンクリート組成物
JP5005861B2 (ja) 現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装
JP2001072456A (ja) 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル、及び透水性コンクリートの打継ぎ工法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP4319751B2 (ja) 速硬型グラウト組成物
JP4270903B2 (ja) 地盤改良工法用スラリー、該スラリーによって形成された地盤改良体及び地盤改良工法用スラリー分散剤
JP4204829B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート用混和材料
JP2012162413A (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP4319752B2 (ja) セメント系グラウト組成物
JP2003012361A (ja) 即脱ポーラスコンクリート成形体
JP3084250B2 (ja) 現場打ち透水性コンクリート舗装
JP4468048B2 (ja) 低収縮性ポーラスコンクリートの製造方法及び低収縮性ポーラスコンクリート用混和材料
JP2008222518A (ja) 収縮低減性ポーラスコンクリート及びその製造方法
JP2001039778A (ja) コンクリート平板及びその製造方法
JP2001261412A (ja) 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル
JP4468049B2 (ja) 石灰石を用いた低収縮性ポーラスコンクリート組成物及びコンクリート構造体。
JP4116829B2 (ja) 透水性コンクリートブロック
JP2001213673A (ja) 早強型透水性コンクリート製品及び車道用舗装
JP5020431B2 (ja) 吹付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees