JP4157564B2 - 光ディスク装置、ディスク判別方法 - Google Patents

光ディスク装置、ディスク判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4157564B2
JP4157564B2 JP2006064337A JP2006064337A JP4157564B2 JP 4157564 B2 JP4157564 B2 JP 4157564B2 JP 2006064337 A JP2006064337 A JP 2006064337A JP 2006064337 A JP2006064337 A JP 2006064337A JP 4157564 B2 JP4157564 B2 JP 4157564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dvd
optical disc
eccentricity
disc
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006064337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242160A (ja
Inventor
正憲 小崎
Original Assignee
東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 filed Critical 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社
Priority to JP2006064337A priority Critical patent/JP4157564B2/ja
Priority to US11/680,164 priority patent/US20070211587A1/en
Priority to CNA2007100862338A priority patent/CN101067949A/zh
Publication of JP2007242160A publication Critical patent/JP2007242160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157564B2 publication Critical patent/JP4157564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、複数種類の光ディスクを使用可能な光ディスク装置、及び光ディスク装置におけるディスク判別方法に関する。
近年においては、外形形状は同一であるが、記録容量が異なる光ディスクが複数開発されている。例えばCD(Compact Disk)系ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW等)、DVD(Digital Versatile Disk)系ディスク(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等)の他、青レーザを用いるHD−DVD(High Definition DVD)がある。記録形式の異なる複数の光ディスクを扱うことができる光ディスク装置は、装着された光ディスクの種類を判別する必要がある。
従来、ディスク再生装置において、ディスクの種類を判別するディスク判別装置が考えられている(特許文献1参照)。特許文献1に記載されたディスク判別装置は、フォーカスサーボをかけた状態でディスクを回転させ、ピックアップヘッドを、トラックを横切る方向へある一定距離だけ移動させる。この時、読み取り信号を監視することにより、ピックアップヘッドが横切るトラック数をカウントする。ディスク再生装置は、DVDのトラックピッチが0.74μm、CDのトラックピッチが1.6μmと異なり、トラック数がCDに比べDVDの方が約倍の数となることを利用して、現在装着されているディスクがDVDであるか、あるいはCDであるか判別する。
特開平11−213529号公報
従来の特許文献1に記載されたディスク判別装置では、ディスクを回転させた状態で、トラックを横切る方向へある一定距離だけ移動させることにより検出されるトラック数をもとにして、トラックピッチが異なるCDとDVDとを判別することができる。
しかしながら、特許文献1ではビームスポットの小さいDVD用のレーザ光を使用することによりDVDとCDのいずれのディスクであってもトラックピッチの測定を可能にしており、この従来技術をHD−DVDとDVDの判別に応用した場合、ビームスポットの小さいHD−DVD用のレーザ光を使用してHD−DVDとDVDのトッラクピッチを測定することになる。この場合、HD−DVD用のレーザ光をDVD±Rなどの記録用DVDに照射することになるため、記録面を破壊する恐れがある。
また、HD−DVDを扱うことができる光ディスク装置では、装着されたディスクがDVDとHD−DVDの何れであるか判別する方法として、例えばDVD用の赤レーザを用いてデータの読み取りを実行し、HD−DVDとしてデータが記録されていることが確認された場合、あるいはデータを読み取れなかったことが確認された場合に、装着されたディスクがHD−DVDとして判別することもできる。
しかしながら、この判別方法では、正確にデータを読み取るための制御を伴うために、光ディスクから検出された信号をもとにしてディスク判別を行う場合よりも処理時間が長くなってしまう。また、データが読み取れなかったことを確認するためには、データ読み取りの動作を複数回実行(リトライ動作)して判断する必要があるため、ある程度の処理時間を要してしまう。
本発明の課題は、ディスクの偏芯量を測定する処理を利用して、HD−DVDを含む複数の光ディスクの種類を高速に判別することが可能な光ディスク装置、ディスク判別方法を提供することにある。
本発明の光ディスク装置は、少なくとも複数種類の第1のDVD光ディスクおよび前記第1のDVD光ディスクよりトラック幅が狭い複数種類の第2のDVD光ディスクのいずれか1つが装着可能な光ディスク装置において、装着された光ディスクを第1の回転速度と、その2倍速以上の第2の回転速度で回転するモータと、対物レンズを通じて前記光ディスクに第1DVDレーザ光又は第2DVDレーザ光を照射し、前記光ディスクからの反射光を受信するピックアップヘッドと、前記ピックアップヘッドを前記光ディスクの半径方向に移動する移動機構と、前記ピックアップヘッドからの前記反射光を受けて、少なくともフォーカスエラー信号、DPD法による第1のトラッキングエラー信号およびPP法による第2のトラッキングエラー信号を出力するヘッドアンプと、前記フォーカスエラー信号および前記第1又は第2のトラッキングエラー信号に基づいて前記ピックアップヘッドを駆動し、フォーカスON制御およびトラック位置決め制御を行う駆動機構と、前記モータ、前記ピックアップヘッド、前記移動機構、前記ヘッドアンプおよび前記駆動機構を制御するコントローラと、を有し、前記コントローラは、前記モータを制御して前記光ディスクを前記第1の回転速度で回転しながら、前記移動機構を制御して前記ピックアップヘッドを前記光ディスクのデータエリアに移動し、前記ピックアップヘッドを制御して前記第1DVDレーザ光を前記光ディスクに照射し、前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクのトラックを横切ったビーム本数を第1の偏芯量として測定し、測定した前記第1の偏芯量と予め定められた基準値とを比較し、前記第1の偏芯量が前記基準値より小さいと判断した場合は、前記装着された光ディスクをデータ記録済みの前記第1のDVD光ディスクと判定し、大きいと判断した場合は第2のDVD光ディスク、データ未記録の第1のDVD光ディスク、或いは偏芯量が大きい第1のDVD光ディスクと判定し、前記第1の偏芯量が前記基準値より大きいと判断した場合に更に、前記光ディスクの前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第2の偏芯量として測定し、前記移動機構を制御して前記ピックアップヘッドを前記光ディスクのシステムリードインエリアに移動し、前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記システムリードインエリアのトラックを横切ったビーム本数を第3の偏芯量として測定し、前記第2の偏芯量と前記第3の偏芯量とを比較して前記第2の偏芯量が前記第3の偏芯量が近似すると判断した場合、前記装着された光ディスクをデータ未記録の第1のDVD光ディスク又は偏芯量が大きい第1のDVD光ディスクと判定することを特徴とする。
本発明によれば、ディスクの偏芯量を測定する処理を利用して、HD−DVDを含む複数の光ディスクの種類を高速に判別することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態における光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
記録媒体としての光ディスク10は、スパイラル状のトラックが形成されており、スピンドルモータ32によって回転駆動される。本実施形態における光ディスク装置では、光ディスク10として例えばCD(Compact Disk)とDVD(Digital Versatile Disk)、及びHD−DVD(High Definition DVD)の3種類が使用可能であるものとして説明する。CD系ディスクには、例えばCD−ROM、CD−R、CD−RW等が含まれる。DVD系ディスクには、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等)が含まれる。
光ディスク10に対する情報の記録、再生は、ピックアップヘッド(PUH)11から出力されるレーザ光によって行われる。
ピックアップヘッド11には、レーザダイオード、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズ、シリンドリカルレンズ、フォトディテクタ、レンズポジションセンサ等が含まれている。また、ピックアップヘッド11には、対物レンズをフォーカシング方向(レンズの光軸方向)に移動させてフォーカスを調整するフォーカスアクチュエータ、対物レンズをトッラキング方向(光ディスク10の半径方向)に移動させてトラッキングを調整するトラッキングアクチュエータが設けられている。
レーザダイオードは、レーザ制御部(図示せず)による駆動制御によりレーザ光を出力する。レーザダイオードから出力されたレーザ光は、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズを介して光ディスク10上に照射される。光ディスク10からの反射光は、対物レンズ、ビームスプリッタ、及びシリンドリカルレンズを介して、フォトディテクタに導かれる。フォトディテクタは、例えば4分割の光検出セルから成り、これら光検出セルの検知信号をヘッドアンプ14に出力する。
レーザダイオード(図示せず)は、APC(Auto Power Control)36による駆動制御によりレーザ光を出力する。APC36は、コントローラ24の制御のもとで、再生時(又は記録時)において、レーザダイオードから出力されるレーザ光が一定強度となるようにパワーの検出結果に応じて、レーザダイオードを駆動する。
なお、本実施形態における光ディスク装置では、複数の異なる波長のレーザを出力する複数のレーザダイオードが設けられている。すなわち、CD用の赤外レーザ(波長:780nm)、DVD用の赤レーザ(波長:650nm)、HD−DVD用の青レーザ(波長:405nm)が設けられている。APC36は、コントローラ24の制御により、何れかのディスク用のレーザ光を出力させる。
レーザダイオードから出力されたレーザ光は、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズを介して光ディスク10に照射される。光ディスク10による反射されたレーザ光は、対物レンズ、ビームスプリッタ、及びシリンカドリカルレンズを介して、フォトディテクタに導かれる。
フォトディテクタは、例えば4分割の光検出セルA,B,C,Dから構成される。フォトディテクタは、各光検出セルA,B,C,Dにより検出された信号をヘッドアンプ14に出力する。
ヘッドアンプ14は、フォトディテクタからの信号を処理して出力するもので、レーザ光のビームスポット中心とトラック中心との誤差を示すトラッキングエラー信号(TE)、ジャストフォーカスからの誤差を示すフォーカスエラー信号(FE)、例えばフォトディテクタの4分割の光検出セルから出力される信号を加算した全加算信号(RF信号)などを生成して出力する。
ヘッドアンプ14は、フォーカスエラー信号FEを、FE=(A+C)−(B+D)として生成する。また、ヘッドアンプ14は、トラッキングエラー信号(TE)として、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号TE(PP(Push Pull))と、位相差法によるトラッキングエラー信号TE(DPD(Differential Phase Detection))とを生成して出力する。ヘッドアンプ14は、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号TE(PP)を、TE(PP)=(A+D)−(B+C)として生成して生成する。また、ヘッドアンプ14は、位相差法によるトラッキングエラー信号TE(DPD)を、TE(DPD)=φ(A+C)−φ(B+D)として生成する。以下、トラッキングエラー信号TE(DPD)をDPD信号、トラッキングエラー信号TE(PP)をPP信号として説明する。
コントローラ24は、ヘッドアンプ14により生成される各信号をもとに、装着された光ディスク10の種類を判別するためのディスク判別処理を実行する。詳細については後述する。
また、ヘッドアンプ14から出力されるフォーカスエラー信号FEはサーボアンプ16に出力され、トラッキングエラー信号TE(DPD信号、PP信号)はサーボアンプ18に出力される。
サーボアンプ16は、ヘッドアンプ14から出力されるフォーカスエラー信号FEに応じてドライバ20を制御し、ドライバ20からピックアップヘッド11の対物レンズを駆動するフォーカシングアクチュエータ(図示せず)に対してフォーカス駆動信号を出力させる。
ドライバ20から出力されるフォーカス駆動信号によりフォーカシングアクチュエータが駆動され、ピックアップヘッド11の対物レンズから出力されるレーザ光が光ディスク10の記録膜上にジャストフォーカスとなるようにフォーカスサーボが実行される。
サーボアンプ18は、ヘッドアンプ14から出力されるトラッキングエラー信号TEに応じてドライバ22を制御し、ドライバ22からピックアップヘッド11の対物レンズを駆動するトラッキングアクチュエータ(図示せず)に対してトラッキング制御信号を出力させる。
ドライバ22から出力されるトラッキング制御信号によりトラッキングアクチュエータが駆動され、ピックアップヘッド11の対物レンズから出力されるレーザ光が光ディスク10上に形成されたトラック上を常にトレースするようにトラッキングサーボが実行される。
スピンドルモータ32には、回転角に応じて信号を発生する周波数発生器(FG)が設けられる。周波数発生器(FG)は、例えば固定子の界磁コイルの起電圧、またはローターのマグネットの回転角を検出するホール素子の出力を利用して、回転角に応じたFG信号、例えば1回転に18個のFG信号を出力する。
分周器34は、スピンドルモータ32から出力されるFG信号を分周して、例えばスピンドルモータ32が1回転したことを示すFG1信号を生成してコントローラ24に出力する。コントローラ24は、FG1信号と内部の基準周波数を比較し、その誤差に応じてモータ制御回路30を制御し、スピンドルモータ32を所定の回転数で回転させる。
コントローラ24は、プロセッサやメモリ(RAM、ROM等)を含んで構成されるもので、メモリに記憶された各種プログラムをプロセッサにより実行することで装置全体を総合的に制御する。コントローラ24には、スピンドルモータ回転制御部24a、PUH移動制御部24b、レーザ制御部24c、偏芯測定部24d、比較部24e、ディスク判別部24fが設けられる。
スピンドルモータ回転制御部24aは、モータ制御回路30を介して、スピンドルモータ32の回転を制御する。
PUH移動制御部24bは、ドライバ26を介してスレッドモータ28を駆動することで、ピックアップヘッド11を光ディスク10の半径方向に移動させるための制御を行う。
レーザ制御部24cは、APC36を制御して、ピックアップヘッド11のレーザダイオードからレーザ光を出力させる。ピックアップヘッド11には、CD用の赤外レーザ、DVD用の赤レーザ、HD−DVD用の青レーザを出力するためのレーザダイオードが設けられている。レーザ制御部24cは、何れかのレーザ光を選択して、ピックアップヘッド11から出力させる。
偏芯測定部24dは、光ディスク10の種類を判別するためのディスク判別処理を実行する際に、ピックアップヘッド11の位置を固定した状態において、ヘッドアンプ14から出力されるプッシュプル法により生成されるPP信号、及び位相差法により生成されるDPD信号の変化を検出することにより偏芯量(偏芯値)を測定する。すなわち、偏芯測定部24dは、ピックアップヘッド11から光ディスク10に対して照射されるレーザ光によるビームスポットが、光ディスク10に形成されたトラックを横切る本数を信号の変化により検出して偏芯量とする。
比較部24eは、偏芯測定部24dによって測定される偏芯量(偏芯値)に対して、予め設定された基準値との比較、あるいは異なる条件のもとで検出された偏芯量(偏芯値)の比較などを行う。異なる条件としては、スピンドルモータ32の回転速度が異なる状態で検出された偏芯値の比較、PP信号とDPD信号のそれぞれをもとに測定された偏芯値の比較等を実行する。
ディスク判別部24fは、比較部24eによる比較結果に基づいて、光ディスク10の種類を判別する。
本実施形態の光ディスク装置は、装着された光ディスク10の種類を判別するためのディスク判別処理を実行する。以下に説明するディスク判別処理では、DVDとHD−DVDとを判別する。なお、CD系のディスクについては、本実施形態におけるDVDとHD−DVDに対するディスク判別処理とは別の処理により判別するものとして詳細な説明を省略する。
次に、本実施形態におけるディスク判別処理(以下、第1のディスク判別処理と称する)について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、コントローラ24は、スピンドルモータ32に光ディスク10が装着されたことを検知すると、スピンドルモータ32を回転させるために、スピンドルモータ回転制御部24aによりスピンドル回転設定を実行する(ステップA1)。まず、スピンドルモータ回転制御部24aは、例えば1倍速でスピンドルモータ32を回転させるための回転設定を行う。モータ制御回路30は、スピンドル回転設定に応じて、スピンドルモータ32の駆動を開始する。ここで、スピンドルモータ32による回転速度が1倍速に到達するまで待つことなく、次の処理に移行する。つまり、回転設定をした後に直ちに次の処理に移行することにより、ディスク判別に要する処理時間の短縮を図ることができる。
コントローラ24のPUH移動制御部24bは、スピンドルモータ32の回転速度が1倍速に到達するまでの間に、ドライバ26を通じてスレッドモータ28を駆動して、光ディスク10のデータエリアにピックアップヘッド11を移動させる(ステップA2)。そして、コントローラ24は、フォーカスオン前の処理を実行する。すなわち、レーザ制御部24cは、APC36を通じて、ピックアップヘッド11のレーザダイオードからDVD用の赤レーザを出力させる。
その後、スピンドルモータ32による回転速度が1倍速となるまで待ち、1倍速となった時点で、例えば2倍速でスピンドルモータ32を回転させるための回転設定を行う(ステップA3)。モータ制御回路30は、スピンドル回転設定に応じて、スピンドルモータ32の回転速度が2倍速となるように駆動を開始する。ここで、スピンドルモータ32による回転速度が2倍速に到達するまで待つことなく、次の処理に移行する。つまり、回転設定をした後に直ちに次の処理に移行することにより、ディスク判別に要する処理時間の短縮を図ることができる。
なお、スピンドルモータ32の回転速度が1倍速となるまで待つことにより、ヘッドアンプ14により安定したトラッキングエラー信号TEを生成することができる。ここでは、後続する偏芯量の測定を安定して実行することができるように、スピンドルモータ32の回転速度が1倍速となるまで待っている。ただし、ヘッドアンプ14から出力されるフォーカスエラー信号が安定して出力されるのであれば、1倍速よりも回転速度が低い、例えば0.7倍速となった時点で後続する処理に移行するようにしても良い。
次に、コントローラ24は、サーボアンプ16を動作させて、ピックアップヘッド11の対物レンズから照射されるレーザ光を光ディスク10にフォーカスオンさせる。すなわち、サーボアンプ16は、ヘッドアンプ14から出力されるフォーカスエラー信号FEに応じてドライバ20を制御し、ドライバ20からピックアップヘッド11の対物レンズのフォーカシングアクチュエータに対してフォーカス駆動信号を出力させ、ピックアップヘッド11から出力されるレーザ光を光ディスク10の記録膜上にジャストフォーカスさせる。これにより、データエリアにおいて検出されるDPD信号を、偏芯値の測定が可能な振幅にすることができる。
偏芯測定部24dは、ヘッドアンプ14から出力されるDPD信号をもとにして、光ディスク10の偏芯量(偏芯値)を測定する(ステップA4)。すなわち、ピックアップヘッド11の位置を固定した状態で、ピックアップヘッド11から光ディスク10に対して照射される赤レーザによるビームスポットが、光ディスク10に形成されたトラックを横切る本数を信号の変化をもとにして測定する。ここでは、例えば光ディスク10が1回転する間にビームスポットがトラックを横切る本数を偏芯量とする(なお、例えば半回転する間にビームスポットがトラックを横切る本数を偏芯量とすることも可能である)。偏芯測定部24dは、ここで測定された測定値をLDDとして記憶する。
次に、比較部24eは、偏芯測定部24dにより測定された測定値LDDと、予め決められた基準値Ref(LDD)とを比較し、LDD>Ref(LDD)となっているかを判定する(ステップA5)。なお、基準値Ref(LDD)は、データが記録済みであり、かつ偏芯量が小さい場合のDVDを判別するための基準値である。
ディスク判別部24fは、比較部24eにより、測定値LDDが基準値Ref(LDD)より多くないと判定された場合(ステップA5、No)、すなわちDPD信号が正しく生成された場合には、光ディスク装置に装着された光ディスク10がデータが記録済みのDVD(DVD-ROMの場合も含む)であると判別する(ステップA6)。
一方、測定値LDDが基準値Ref(LDD)より多いと判定された場合には(ステップA5、Yes)、ディスク判別部24fは、光ディスク装置に装着された光ディスク10がHD−DVD、データが未記録のDVD、あるいは偏芯量が大きい場合のDVDである可能性が高いものと判別する(ステップA7)。
図3は、DPD法によるDPD信号の生成を説明するための図である。
図3(a)に示すように、DVDの光ディスク10に形成されるトラックのピッチは0.74μmとなっている。赤レーザを用いた場合のビームスポットは、図3(a)に示すように、例えば2本以上にまたがることがない。従って、DVDのデータエリアを対象として偏芯量を測定した場合、光ディスク10に形成されたトラックに応じて変化するDPD信号が生成される。
一方、図3(b1)、(b2)に示すように、HD−DVDの光ディスク10に形成されるトラックのピッチは、ディスクの内周側に設けられるシステムリードインエリアでは0.68μm、システムリードインエリアより外周側に設けられるデータエリアでは0.4μmとなっている。
赤レーザを用いた場合のビームスポットは、図3(b1)に示すように、HD−DVDのシステムリードインエリアでは、DVDと同様にしてトラック2本にまたがらない。これに対して、図3(b2)に示すように、HD−DVDのデータエリアではトラック2本にまたがってしまう。複数のトラックをまたがるようにビームスポットが照射される場合、光ディスク10に対する反射光をもとにしてDPD信号を生成しても、正常なトラッキングエラー信号TEにはならない。すなわち、光ディスク10に形成されるトラックに応じて変化する信号ではなく、激しく変化するノイズ信号が生成される。
従って、測定値LDDに対して設定される基準値Ref(LDD)を、ノイズ信号に基づいて測定される偏芯量を判別することができる値に設定しておくことで、データ記録済みのDVD(偏芯量が小さい場合)であるか否かを判別することができる。
ステップA5において、測定値LDDが基準値Ref(LDD)より多いと判定された場合には、前述したように、ノイズ信号をもとに偏芯量が測定されたために測定値LDDが大きくなった場合(HD−DVDの場合あるいは未記録のDVD)、あるいは実際に偏芯量が多い場合がある(DVDのデータありの場合)。以下の処理において、装着された光ディスク10が、偏芯量が多い状態のDVDであるか、あるいはHD−DVDであるかを判別する。尚、特殊な場合でDVD−ROMのように案内溝(グルーブ)がないディスクの場合、後述するPP信号が正常に生成されず誤判定となる場合がある。よって上記のステップA5の判別を用いて、DVD-ROMを判別することが好ましい。また、後述するステップA17によってDVD-ROMを判別することも可能である。
そのため、光ディスク10のデータエリアとシステムリードインエリアのそれぞれにおいて、プッシュプル法により生成されるPP信号を用いて偏芯量を測定する(ステップA8)。PP信号は、光ディスク10のトラックに案内溝(グルーブ)が存在していれば正常に生成される信号である。
まず、偏芯測定部24dは、現在のピックアップヘッド11がある位置、すなわちデータエリアを対象として、ヘッドアンプ14から出力されるPP信号をもとにして、光ディスク10の偏芯量(偏芯値)を測定する(ステップA8)。偏芯測定部24dは、ここで測定された測定値をDPとして記憶する。
次に、PUH移動制御部24bは、ピックアップヘッド11を、光ディスク10のシステムリードインエリアに移動させる(ステップA9)。
ここで、偏芯測定部24dは、光ディスク10のシステムリードインエリアを対象とした場合に、ヘッドアンプ14から出力されるPP信号をもとにして、光ディスク10の偏芯量(偏芯値)を測定する(ステップA10)。偏芯測定部24dは、ここで測定された測定値をSPとして記憶する。
次に、比較部24eは、光ディスク10の異なるエリアを対象として測定した測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであるかを判定する(ステップA11)。例えば、比較部24eは、DP×0.9<SP<DP×1.1(あるいはSP×0.9<DP<SP×1.1)の条件を満たす場合に、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判定する。
なお、ここではDVD−RAMについての判別を考慮していない。DVD−RAMのトラックピッチは、エンボスエリアとデータエリアとで同じでない。従って、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判定するための許容範囲を狭くすると、DVD−RAMをDVDとして判定されなくなってしまう。従って、DVD−RAMについてもステップA11においてDVDと判定するために、許容範囲を前述した条件よりも広く設定する。例えば、比較部24eは、DP×0.9<SP<DP×1.3(あるいはSP×0.7<DP<SP×1.1)の条件を満たす場合に、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判定する。
なお、後述する図6に示すフローチャートに従うディスク判別処理(第2のディスク判別処理)によって、DVD−RAMを含むディスク判別をする場合には、狭い許容範囲で測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであるか否かを判定する。
ディスク判別部24fは、比較部24eにより測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判定された場合、装着された光ディスク10を偏芯量が大きい状態にあるDVDもしくは未記録のDVDと判別する(ステップA12)。
図4は、差動プッシュプル法(Differential Push Pull(DPP)法)により生成されるDPP信号の生成を説明するための図である。
図4(a)(b1)に示すように、DPP信号を用いた場合、DVDあるいはHD−DVDのシステムリードインエリアでは、メインビームスポットが光ディスク10に形成されるトラック2本にまたがることがない。従って、光ディスク10に形成されたトラックに応じて変化するDPP信号が生成される。
これに対して、図4(b2)に示すように、HD−DVDのデータエリアではメインビームがトラック2本にまたがってしまう。複数のトラックをまたがるようにビームスポットが照射される場合、正常なDPP信号を生成することがでず、激しく変化するノイズ信号が生成される。
従って、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じである場合には、光ディスク10を偏芯量が多い状態のDVDあるいは未記録のDVDとして判別することができる。
これに対して、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じでない場合には、システムリードインエリアでは正しく偏芯量が測定できるが、データエリアでは正しく偏芯量を測定することができない光ディスクであると判別することができる。
ただし、前述したようにDVD−ROMについては、トラックに案内溝が存在しないため、PP信号を正常に読み取れず、正しく偏芯量を測定できない可能性がある。すなわち、DVD−ROMをHD−DVDとして誤って判別してしまう可能性がある。そのため、更にディスク判別の確実性を向上させるために、光ディスク10の回転数が異なる状態でDPD信号により測定される偏芯量をもとにして、DVD−ROMとHD−DVDとを識別する。
まず、比較部24eにより測定値SPと測定値DPとがほぼ同じでないと判定された場合(ステップA11、No)、PUH移動制御部24bは、光ディスク10のデータエリアにピックアップヘッド11を移動させる(ステップA13)。
その後、スピンドルモータ回転制御部24aにより例えば2倍速でスピンドルモータ32を回転させるための回転設定を行い、スピンドルモータ32による回転が2倍速となるまで待つ(ステップA14)。但し、この時点で回転速度が2倍速に達していれば、改めて設定する必要はない。
偏芯測定部24dは、スピンドルモータ32による回転が2倍速に到達すると、ヘッドアンプ14から出力されるDPD信号をもとにして、光ディスク10の偏芯量(偏芯値)を測定する(ステップA15)。すなわち、ピックアップヘッド11から光ディスク10に対して照射される赤レーザによるビームスポットが、光ディスク10に形成されたトラックを横切ったことを表す信号変化の回数を測定する。ここでは、例えば光ディスク10が1回転する間に測定される信号変化を偏芯量とする。偏芯測定部24dは、ここで測定された測定値をHDDとして記憶する。
なお、偏芯測定部24dは、スピンドルモータ32の回転速度に関係なく、1倍速時と同じ一定のサンプリング周波数(測定間隔)でトラッキングエラー信号の変化を測定する。偏芯測定部24dは、スピンドルモータ32の1回転に相当する測定値を偏芯量として求める。
比較部24eは、スピンドルモータ32の回転速度が1倍速の時点で測定した測定値LDDと、2倍速の時点で測定した測定値HDDとを比較する(ステップA16)。例えば、比較部24eは、LDD×0.8<HDD<LDD×1.2(あるいはHDD×0.8<LDD<HDD×1.2)の条件を満たす場合に、測定値LDDと測定値HDDとがほぼ同じであると判定する。
ディスク判別部24fは、偏芯測定部24dにより測定値HDDと測定値LDDとがほぼ同じと判定された場合、偏芯量が多い状態のDVD−ROMとして判別する(ステップA17)。すなわち、測定値HDDと測定値LDDとがほぼ同じ場合、データエリアを対象としてもDPD信号が正常に生成されていることになるためDVD−ROMとして判別する。
これに対して、測定値HDDと測定値LDDとがほぼ同じではないと判定された場合、ディスク判別部24fは、ノイズ信号により測定された偏芯量であると判断して、装着された光ディスク10がHD−DVDとして判別する(ステップA18)。
図5は、異なる回転速度において測定される偏芯量を示す図である。図5に示す図は、HD−DVDのデータエリアを対象にして、赤レーザを用いた場合に生成されるDPD信号により測定した偏芯量を示している。この場合、DPD信号は、光ディスク10に形成されたトラックに応じて変化する信号ではなく、ノイズ信号となる。
図5では、スピンドルモータ32の回転速度を1倍速と2倍速とした場合のそれぞれにおいて測定される偏芯量を示している。各回転速度について、それぞれ1000回測定し、各測定によって得られた偏芯量の度数をグラフによって表している。
図5に示すように、1倍速時に測定される偏芯量(右側)は、約500となっているのに対し、2倍速時(左側)は、約250になっている。なお、偏芯量は、光ディスク10が1回転する間に測定される測定値である。偏芯量をビームスポットがトラックを横切る回数(本数)として測定する場合、スピンドルモータ32の回転数に関係なく、一定のサンプリング周波数(測定間隔)で測定する。
従って、ビームスポットがトラックを横切ることにより変化する正常なDPD信号ではなく、ノイズ信号であった場合には、ノイズ信号の周波数がサンプリング周波数より大きければ、測定時間に比例して測定値が増加する。従って、1回転当たりの偏芯量(信号の変化回数)は、図5に示すように、2倍速回転時に測定される測定値が、1倍速回転時に測定される測定値の約半分となる。
こうして、DPD法で測定される1倍速回転時の偏芯量と、2倍速時の偏芯量とを比較し、ほぼ同じ場合は偏芯量が正確に測定されたことになり、図3(a)に示すような、赤レーザのビームスポットがトラックをまたがらないDVD(記録済み)として判別することができる。また、偏芯量がほぼ同じではない場合は、図3(b2)に示すような、赤レーザのビームスポットがトラックをまたがるHD−DVDまたは未記録のDVDとして判別することが可能となる。
このようにして、本実施形態における第1のディスク判別処理では、データエリアを対象として偏芯量(ディスクの1回転あたりのトラッキング信号のトラックを横切る本数)をDPD信号で測定する。この測定された偏芯量が、基準値Ref(LDD)より多くない場合は、DPD信号が正常に生成されていることになるため、ディスクを偏芯量が小さい状態のDVD(データ記録済み)と判別する。また、偏芯量が基準値Ref(LDD)より多い場合は、DPD信号が正常に生成されていないノイズ信号であるためHD−DVDと判別することができる。ただし、偏芯量が大きい状態のDVD、あるいはデータが未記録の状態のDVDの可能性がある。
さらに、システムリードインエリアとデータエリアのそれぞれについて、DPP信号を用いて偏芯量を測定し、両者を比較してほぼ同じであれば、システムリードインエリアとデータエリアのトラックピッチが同じDVDとして判別し、ほぼ同じでなければHD−DVDと判別することができる。
ただし、DVD−ROMなどの場合には、トラックに案内溝(グルーブ)が存在しないため、DPP信号が正常に読み取れず偏芯量が間違った値となってしまう可能性がある。
これに対して、ディスクの回転速度を上げて(例えば2倍速)、再度、データエリアを対象として偏芯量をDPD信号により測定し、回転速度を上げる前(例えば1倍速)に測定した偏芯量とを比較する。異なる回転速度で測定した偏芯量がほぼ同じだった場合には、DPD信号が正常に生成されていることになるため、ディスクをDVD−ROM(偏芯量が大きい状態)と判別し、偏芯量がほぼ同じでない場合にはHD−DVDであると判別することができる。
こうして、ディスクの偏芯量を測定する処理を利用して、HD−DVDとDVDを判別することができる。本実施形態における第1のディスク判別処理では、ディスクに記録されたデータを読み取る処理が不要であり、データの読み取りが可能であるか否かを確認するためのリトライ動作なども不要であるので、高速にディスクを判別することが可能となる。
ところで、第1のディスク判別処理では、図3及び図4の(b1)(b2)に示すように、HD−DVDのシステムリードインエリアとデータエリアのトラックピッチが異なることを利用してDVDとHD−DVDとを識別しているが、HD−DVD−RAMは、システムリードインエリアとデータエリアでのトラックピッチが同じとなっている。従って、第1のディスク判別処理では、HD−DVD−RAMのディスクをDVDとして判別する可能性がある。また、HD−DVD−RAM以外のHD−DVD系のディスクについても、システムリードインエリアとデータエリアで測定した偏芯量がほぼ同じとなる場合には、DVDとして誤ったディスク判別されてしまう可能性がある。
そこで、以下に説明する第2のディスク判別処理を実行することで、HD−DVD−RAMを含む各種のディスクを判別する。
次に、HD−DVD−RAMの判別を含めた第2のディスク判別処理について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
第2のディスク判別処理では、偏芯量の測定結果の他に、さらに記録型のメディアの案内溝(グルーブ)に形成されたウォブル(WOBBLE)を利用してディスクの種類を判別する。従って、案内溝やウォブルが形成されていないDVD−ROMのディスクを判別するために、図2のフローチャートにおける、異なる回転速度(1倍速、2倍速)でDPD信号による偏芯量を測定する処理を実行しておくものとする。すなわち、図2のフローチャートにおいて、ステップA6,A12においてディスクがDVDである判別されたとしても、ステップA14,A15の処理を実行しておくものとする。
第1のディスク判別処理において、ディスクの種類がDVDと判別された場合(ステップB1、Yes)、レーザ制御部24cは、APC36を通じて、ピックアップヘッド11のレーザダイオードからDVD用の赤レーザを出力させる(ステップB11)。
ここで、比較部24eは、第1ディスク判別処理において測定された測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであるかを判定する(ステップB12)。例えば、比較部24eは、DP×0.9<SP<DP×1.3(あるいはSP×0.7<DP<SP×1.1)の条件を満たす場合に、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判定する。ここでは、DVD−RAMについてもDVDとして判別するために、ステップA11よりも、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判定する許容範囲を広くしている。
ここで、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じでないと判別された場合(ステップB12、No)、DVD−ROMであるか否かを判別するための処理に移行する(ステップB22)。なお、この処理については後述する。
一方、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判別された場合(ステップB12、Yes)、スピンドルモータ回転制御部24aは、ヘッドアンプ14から出力されるウォブル信号に応じて、モータ制御回路30を介してスピンドルモータ32の回転を制御する。
ウォブル信号は、ディスクのグルーブに形成された蛇行形状、いわゆるウォブルに応じて出力される信号である。ウォブルは、一定の周波数で形成されており、その周波数(ウォブル周波数)は、ディスクの種類によって異なっている。第2のディスク判別処理では、ディスクの種類によってウォブル周波数が異なることを利用する。すなわち、あるディスクを想定して、このディスクから検出されるウォブル信号をもとにスピンドルモータ32を設定速度となるように回転制御した結果、短時間で設定速度の回転数に到達した場合(回転ロックした場合)に、想定したディスクであると判別する。
まず、スピンドルモータ回転制御部24aは、分周器34から出力されるFG1信号をもとにスピンドルモータ32の回転速度を制御するための回転速度設定と、ウォブル信号を用いてスピンドルモータ32の回転を制御するための回転速度設定を行う。ここでは、ほぼ同じ回転速度、例えばスピンドルモータ32を2倍速で回転させるように回転速度設定を行うものとする。なお、FG1信号は、スピンドルモータ32から出力されるFG信号(スピンドルモータ32から1周で決まった数出力される信号)をもとに分周器34により生成される信号である。
はじめに、スピンドルモータ回転制御部24aは、FG1信号をもとにして、設定された回転速度(2倍速)となるようにスピンドルモータ32の回転を制御する。以下、この回転制御をFG回転と称する。
次に、スピンドルモータ回転制御部24aは、ディスクをDVD−RAMであると想定し、ウォブル回転により、設定された回転速度(2倍速)となるようにスピンドルモータ32の回転を制御する(ステップB13)。以下、この回転制御をウォブル回転と称する。
こうして、FG回転からウォブル回転に切り替えたとき、ディスク判別部24fは、予め決められた短時間内で設定速度の回転数(2倍速)に到達した場合(回転ロックした場合)には(ステップB14、Yes)、想定したDVD−RAMであると判別する(ステップB15)。
一方、短時間で回転ロックしなかった場合には(ステップB14、No)、想定したDVD−RAM以外のディスクであると判別し、別のディスクを想定した処理に移行する。
前述と同様にして、FG回転によってスピンドルモータ32を設定速度により回転させ、次にディスクをDVD−R/RWであると想定し、設定された回転速度(2倍速)となるように、ウォブル回転によりスピンドルモータ32の回転を制御する(ステップB16)
こうして、FG回転からウォブル回転に切り替えたとき、ディスク判別部24fは、予め決められた短時間内で設定速度の回転数(2倍速)に到達した場合(回転ロックした場合)には(ステップB17、Yes)、想定したDVD−R/RWであると判別する(ステップB18)。
一方、短時間で回転ロックしなかった場合には(ステップB17、No)、想定したDVD−R/RW以外のディスクであると判別し、別のディスクを想定した処理に移行する。
同じく、FG回転によってスピンドルモータ32を設定速度により回転させ、次にディスクをDVD+R/RWであると想定し、設定された回転速度(2倍速)となるように、ウォブル回転によりスピンドルモータ32の回転を制御する(ステップB19)
こうして、FG回転からウォブル回転に切り替えたとき、ディスク判別部24fは、予め決められた短時間内で設定速度の回転数(2倍速)に到達した場合(回転ロックした場合)には(ステップB20、Yes)、想定したDVD+R/RWであると判別する(ステップB21)。
一方、短時間で回転ロックしなかった場合には(ステップB20、No)、想定したDVD+R/RW以外のディスクであると判別し、別のディスクを想定した処理に移行する。
ここでは、ディスクがDVD−ROMであるか否かを判別する。ここでは、ディスクにデータが記録されていると判別される場合には、DVD−ROMと判別する。
まず、比較部24eは、第1ディスク判別処理によって測定された偏芯量を示すLDDについて、予め設定された基準値、例えば十分に値が小さいことを判別するための値「128」とを比較する。
ディスク判別部24fは、測定値LDDと基準値(例えば、128)との比較の結果、測定値LDDの方が小さい場合には(ステップB22、Yes)、ディスクに形成されたトラックに応じて測定された偏芯量であり、データが記録されていると判別することができる。すなわち、ディスクをDVD−ROMとして判別する(ステップB23)。
測定値LDDと基準値との比較の結果、測定値LDDの方が小さくない場合には、比較部24eは、第1ディスク判別処理において測定された測定値HDDと比較値LDDとがほぼ同じ値となっているかを比較する。例えば、比較部24eは、LDD×0.8<HDD<LDD×1.2(あるいはHDD×0.8<LDD<HDD×1.2)の条件を満たす場合に、測定値LDDと測定値HDDとがほぼ同じであると判定する。
ディスク判別部24fは、測定値HDDと測定値LDDとが、ほぼ同じと判定された場合(ステップB24、Yes)、リードインエリアとデータエリアからDPD信号が正常に生成されていることになるため、データが記録されたDVD−ROMとして判別する(ステップB25)。
これに対して、測定値HDDと測定値LDDとがほぼ同じではないと判定された場合(ステップB24,No)、装着されたディスクがDVD系のディスクではなく、HD−DVD系のディスクの可能性があるため、HD−DVD系のディスクの判別処理に移行する(ステップB26)。
ステップB12〜B25の処理によって、装着されたディスクがDVD系のディスクとして判別されなかった場合、あるいは第1ディスク判別処理において、ディスクの種類がHD−DVDと判別された場合(ステップB1、No)、レーザ制御部24cは、APC36を通じて、ピックアップヘッド11のレーザダイオードからHD−DVD用の青レーザを出力させる(ステップB2)。
ここで、比較部24eは、青レーザの照射により第1のディスク判別処理と同じように測定された測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであるかを判定する(ステップB3)。例えば、比較部24eは、DP×0.9<SP<DP×1.1(あるいはSP×0.9<DP<SP×1.1)の条件を満たす場合に、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判定する。
ここで、測定値SPと測定値DPとがほぼ同じであると判別された場合(ステップB3、Yes)、スピンドルモータ回転制御部24aは、ヘッドアンプ14から出力されるウォブル信号に応じて、モータ制御回路30を介してスピンドルモータ32の回転を制御する。
はじめに、スピンドルモータ回転制御部24aは、FG1信号をもとにして、設定された回転速度(2倍速)となるようにスピンドルモータ32の回転を制御する。
次に、スピンドルモータ回転制御部24aは、ディスクをHD−DVD−RAMであると想定し、ウォブル回転により、設定された回転速度(2倍速)となるようにスピンドルモータ32の回転を制御する(ステップB4)。
こうして、FG回転からウォブル回転に切り替えたとき、ディスク判別部24fは、予め決められた短時間内で設定速度の回転数(2倍速)に到達した場合(回転ロックした場合)には(ステップB5、Yes)、想定したHD−DVD−RAMであると判別する(ステップB6)。
一方、短時間で回転ロックしなかった場合には(ステップB5、No)、想定したHD−DVD−RAM以外のディスクであると判別し、別のディスクを想定した処理に移行する。
前述と同様にして、FG回転によってスピンドルモータ32を設定速度により回転させ、次にディスクをHD−DVD−R/RWであると想定し、ウォブル回転により、設定された回転速度(2倍速)となるようにスピンドルモータ32の回転を制御する(ステップB7)。
こうして、FG回転からウォブル回転に切り替えたとき、ディスク判別部24fは、予め決められた短時間内で設定速度の回転数(2倍速)に到達した場合(回転ロックした場合)には(ステップB8、Yes)、想定したHD−DVD−R/RWであると判別する(ステップB10)。
一方、短時間で回転ロックしなかった場合には(ステップB8、No)、ディスク判別部24fは、HD−DVD−ROMと判別する(ステップB9)。
こうして、DVD系の各ディスク(DVD−RAM、DVD−R/RW、DVD+R/RW)を想定し、そのディスクのウォブル周波数を想定して、ディスクから検出されるウォブル信号に応じてスピンドルモータ32の回転制御し、短時間で回転ロックした場合には、想定したディスクであると判別することができる。何れのディスクを想定しても短時間に回転ロックしなかった場合には、DVD−ROMであるか否か(データが記録されているか否か)を判別する。この結果、DVD−ROMでなかった場合には、装着されたディスクがDVD系のディスクではないと判別する。このような処理を行った場合、第1ディスク判別処理によってHD−DVD−RAMをDVDと判別したとしても、第2ディスク判別処理によってDVDではないと判別される。この場合、青レーザを用いたディスク判別が実行されるため、HD−DVD系のディスクであると判別することができる。
HD−DVD系のディスクについても、各ディスク(HD−DVD−RAM、HD−DVD−R/RW)のウォブル周波数を想定してウォブル回転をさせて、すぐに回転ロックした場合は、そのウォブル周波数によりウォブルが形成されたディスクであると判別できるため、高速にディスク判別することができる。
このようにして、第2のディスク判別処理では、第1のディスク判別処理で用いた偏芯量の測定値の他に、さらにディスクに形成されたウォブルに応じて出力されるウォブル信号を用いたディスクの回転制御の結果をもとにして、HD−DVD−RAMを含む各種ディスクの種類を判別することが可能となる。ウォブル信号を用いたディスク判別では、前述したように、短時間に回転がロックするか否かを判別しているため、短時間に回転がロックしない場合には、別の種類のディスクを対象としたディスク判別に直ちに移行できるので、ディスク種類の判別を高速に実行することができる。
なお、第1のディスク判別処理では、データエリアとシステムリードインエリアにおいて偏芯量を測定すると説明しているが、トラックピッチが異なる複数のエリアを対象として偏芯量を測定すれば他のエリアを対象としても良い。例えば、システムリードインエリアに代えて、システムリードアウトエリアを対象として偏芯量を測定しても良い。また、システムリードインエリアとシステムリードアウトエリア以外のエリアはデータエリアとトラックピッチが同じであるため、データエリアに代えて、システムリードインエリアとシステムリードアウトエリア以外のエリアを対象として偏芯量を測定しても良い。
また、第1のディスク判別処理では、偏芯量を測定する場合にDPD信号あるいはPP信号を使用するとしているが、PP信号、DPD信号の代わりにRF信号を用いて偏芯量を測定することも可能である。
また、第1ディスク判別処理において、システムリードインエリアとデータエリアのそれぞれを対象として偏芯量を測定し、その測定値についての比較によってディスクを判別しているが(ステップA11)、偏芯量を測定する動作時に得られる他の測定値をもとにしてディスク判別を実行することもできる。例えば、偏芯量を測定する動作時にヘッドアンプ14により生成されるトラッキングエラー信号(TE)のゲイン値をもとにディスク判別することもできる。この場合、ヘッドアンプ14において生成されるトラッキングエラー信号の振幅を予め決められた値となるようにゲインを調整する。そして、システムリードインエリアとデータエリアのそれぞれを対象として偏芯量を測定し、それぞれのトラックエラー信号のゲイン増幅倍率を検出する。この結果、システムリードインエリアとデータエリアを対象として得られたゲイン増幅倍率の差を検出し、その差が小さければノイズ信号ではなく、光ディスク10に形成されたトラックに応じて変化する信号(トラックを横切ることにより変化する信号)であるとして、装着されたディスクがDVDと判別し、ゲイン増幅倍率の差が大きければHD−DVDとして判別することができる。
これにより、ヘッドアンプ14により生成されるトラッキングエラー信号がノイズ信号を表すのか、偏芯量が大きいことを表すのかを判別することができる。
また、前述した第1のディスク判別処理では、赤レーザを使用して偏芯量を測定するものとして説明しているが、HD−DVD用の青レーザを用いて偏芯量を測定するようにしても良い。赤レーザを用いた偏芯量の測定では、PP信号によりHD−DVDのデータエリアを対象として偏芯量を測定した場合、正常なPP信号が生成されないために、システムリードインエリアと同じ偏芯量と判別されてDVDと誤認される可能性がある。そのため、データエリアについてPP信号により偏芯量を測定する場合、すなわち図2に示すフローチャートのステップA8においては、ピックアップヘッド11から青レーザを照射させることにより正常な偏芯量を測定する。これにより、データエリアにおいて測定された測定値DPとシステムリードインエリアにおいて測定された測定値SPとの比較(ステップA11)を正確に実行して、ディスクを判別することが可能となる。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施形態における光ディスク装置の構成を示すブロック図。 本実施形態における第1のディスク判別処理について説明するためのフローチャート。 DPD法によるDPD信号の生成を説明するための図。 DPP法によるDPP信号の生成を説明するための図。 異なる回転速度において測定される偏芯量を示す図。 本実施形態における第2のディスク判別処理について説明するためのフローチャート。
符号の説明
10…光ディスク、11…ピックアップヘッド(PUH)、14…ヘッドアンプ、16,18…サーボアンプ、20,22,26…ドライバ、24…コントローラ、24a…スピンドルモータ回転制御部、24b…PUH移動制御部、24c…レーザ制御部、24d…偏芯測定部、24e…比較部、24f…ディスク判別部、28…スレッドモータ、30…モータ制御回路、32…スピンドルモータ、34…分周器、36…APC。

Claims (17)

  1. 少なくとも複数種類の第1のDVD光ディスクおよび前記第1のDVD光ディスクよりトラック幅が狭い複数種類の第2のDVD光ディスクのいずれか1つが装着可能な光ディスク装置において、
    装着された光ディスクを第1の回転速度と、その2倍速以上の第2の回転速度で回転するモータと、
    対物レンズを通じて前記光ディスクに第1DVDレーザ光又は第2DVDレーザ光を照射し、前記光ディスクからの反射光を受信するピックアップヘッドと、
    前記ピックアップヘッドを前記光ディスクの半径方向に移動する移動機構と、
    前記ピックアップヘッドからの前記反射光を受けて、少なくともフォーカスエラー信号、DPD法による第1のトラッキングエラー信号およびPP法による第2のトラッキングエラー信号を出力するヘッドアンプと、
    前記フォーカスエラー信号および前記第1又は第2のトラッキングエラー信号に基づいて前記ピックアップヘッドを駆動し、フォーカスON制御およびトラック位置決め制御を行う駆動機構と、
    前記モータ、前記ピックアップヘッド、前記移動機構、前記ヘッドアンプおよび前記駆動機構を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記モータを制御して前記光ディスクを前記第1の回転速度で回転しながら、前記移動機構を制御して前記ピックアップヘッドを前記光ディスクのデータエリアに移動し、
    前記ピックアップヘッドを制御して前記第1DVDレーザ光を前記光ディスクに照射し、
    前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクのトラックを横切ったビーム本数を第1の偏芯量として測定し、
    測定した前記第1の偏芯量と予め定められた基準値とを比較し、
    前記第1の偏芯量が前記基準値より小さいと判断した場合は、前記装着された光ディスクをデータ記録済みの前記第1のDVD光ディスクと判定し、大きいと判断した場合は第2のDVD光ディスク、データ未記録の第1のDVD光ディスク、或いは偏芯量が大きい第1のDVD光ディスクと判定し、
    前記第1の偏芯量が前記基準値より大きいと判断した場合に更に、前記光ディスクの前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第2の偏芯量として測定し、
    前記移動機構を制御して前記ピックアップヘッドを前記光ディスクのシステムリードインエリアに移動し、
    前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記システムリードインエリアのトラックを横切ったビーム本数を第3の偏芯量として測定し、
    前記第2の偏芯量と前記第3の偏芯量とを比較して前記第2の偏芯量が前記第3の偏芯量が近似すると判断した場合、前記装着された光ディスクをデータ未記録の第1のDVD光ディスク又は偏芯量が大きい第1のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記コントローラは、更に
    前記第2の偏芯量が前記第3の偏芯量が近似しないと判断した前記光ディスクの前記データエリアに前記ピックアップヘッドを移動し、
    前記モータを制御して前記光ディスクを前記第2の回転速度で回転し、
    前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第4の偏芯量として測定し、
    前記第4の偏芯量と前記第1の偏芯量とを比較し、
    前記第4の偏芯量が前記第1の偏芯量が近似すると判断した場合は前記装着された光ディスクを前記偏芯量が大きい前記第1のDVD光ディスクと判定し、近似しないと判断した場合は前記第2のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。
  3. 前記偏芯量が大きい前記第1のDVD光ディスクはDVD−ROMであることを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。
  4. 少なくとも複数種類の第1のDVD光ディスクおよび前記第1のDVD光ディスクよりトラック幅が狭い複数種類の第2のDVD光ディスクのいずれか1つが装着可能な光ディスク装置において、
    装着された光ディスクを第1の回転速度と、その2倍速以上の第2の回転速度で回転するモータと、
    対物レンズを通じて前記光ディスクに第1DVDレーザ光又は第2DVDレーザ光を照射し、前記光ディスクからの反射光を受信するピックアップヘッドと、
    前記ピックアップヘッドを前記光ディスクの半径方向に移動する移動機構と、
    前記ピックアップヘッドからの前記反射光を受けて、少なくともフォーカスエラー信号、DPD法による第1のトラッキングエラー信号、PP法による第2のトラッキングエラー信号、およびウォブル信号を出力するヘッドアンプと、
    前記フォーカスエラー信号および前記第1又は第2のトラッキングエラー信号に基づいて前記ピックアップヘッドを駆動し、フォーカスON制御およびトラック位置決め制御を行う駆動機構と、
    前記モータ、前記ピックアップヘッド、前記移動機構、前記ヘッドアンプおよび前記駆動機構を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記ピックアップヘッドから前記第1DVDレーザ光を前記光ディスクのデータエリアに照射し、
    前記光ディスクを前記第1の回転速度で回転し、前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第1の偏芯量として測定し、
    前記光ディスクを前記第2の回転速度で回転し、前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第2の偏芯量として測定し、
    前記第1の偏芯量と前記第2の偏芯量が近似するとして前記光ディスクを第1のDVD光ディスクの判断した場合、前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第3の偏芯量として測定し、
    前記ピックアップヘッドをシステムリードインエリアに移動し、前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記システムリードインエリアのトラックを横切ったビーム本数を第4の偏芯量として測定し、
    前記第3の偏芯量が前記第4の偏芯量が近似すると判断した場合、前記ヘッドアンプから出力される前記ウォブル信号に基づいて前記モータの回転速度を少なくとも第1〜第3の設定速度となるように回転制御し、
    前記モータの回転速度が短時間で前記第1〜第3の設定速度に達した場合は、前記第1〜第3の設定速度で想定した第1のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 前記第1の設定速度はDVD−RAMディスクを想定したものであり、第2の設定速度はDVD−R又はDVD−RWディスクを想定したものであり、第3の設定速度はDVD+R又はDVD+RWディスクを想定したものであることを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。
  6. 前記コントローラは、さらに
    前記モータの回転速度が短時間で前記第1〜第3の設定速度に達することができず、かつ前記第1の偏芯量が第2の基準値より小さいと判断した場合、又は前記第1の偏芯量が前記第2の偏芯量に近似する判断した場合は、前記装着された光ディスクをDVD−ROMと判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。
  7. 少なくとも複数種類の第1のDVD光ディスクおよび前記第1のDVD光ディスクよりトラック幅が狭い複数種類の第2のDVD光ディスクのいずれか1つが装着可能な光ディスク装置において、
    装着された光ディスクを第1の回転速度と、その2倍速以上の第2の回転速度で回転するモータと、
    対物レンズを通じて前記光ディスクに第1DVDレーザ光又は第2DVDレーザ光を照射し、前記光ディスクからの反射光を受信するピックアップヘッドと、
    前記ピックアップヘッドを前記光ディスクの半径方向に移動する移動機構と、
    前記ピックアップヘッドからの前記反射光を受けて、少なくともフォーカスエラー信号、DPD法による第1のトラッキングエラー信号およびPP法による第2のトラッキングエラー信号、およびウォブル信号を出力するヘッドアンプと、
    前記フォーカスエラー信号および前記第1又は第2のトラッキングエラー信号に基づいて前記ピックアップヘッドを駆動し、フォーカスON制御およびトラック位置決め制御を行う駆動機構と、
    前記モータ、前記ピックアップヘッド、前記移動機構、前記ヘッドアンプおよび前記駆動機構を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記ピックアップヘッドから前記第1DVDレーザ光を前記光ディスクのデータエリアに照射し、
    前記光ディスクを前記第1の回転速度で回転し、前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第1の偏芯量として測定し、
    前記光ディスクを前記第2の回転速度で回転し、前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第2の偏芯量として測定し、
    前記第1の偏芯量と前記第2の偏芯量が近似しないとして前記光ディスクを第2のDVD光ディスクと判断した場合、前記ピックアップヘッドから前記第2DVDレーザ光を前記光ディスクのデータエリアおよびシステムリードインエリアに照射し、
    前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第3の偏芯量として測定し、
    前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記システムリードインエリアトラックを横切ったビーム本数を第4の偏芯量として測定し、
    前記第3の偏芯量が前記第4の偏芯量が近似すると判断した場合、前記ヘッドアンプから出力される前記ウォブル信号に基づいて前記モータの回転速度を少なくとも第4、第5の設定速度となるように回転制御し、
    前記モータの回転速度が短時間で前記第4、第5の設定速度に達した場合は、前記第4、第5の設定速度で想定した第2のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  8. 前記第4の設定速度はHD−DVD−RAMディスクを想定したものであり、第5の設定速度はHD−DVD−R又はHD−DVD−RWディスクを想定したものであることを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。
  9. 前記モータの回転速度が短時間で前記第4、第5の設定速度に達しなかった場合は、前記装着された光ディスクをHD−DVD−ROMと判定することを特徴とする請求項に記載の光ディスク装置。
  10. 少なくとも複数種類の第1のDVD光ディスクおよび前記第1のDVD光ディスクよりトラック幅が狭い複数種類の第2のDVD光ディスクのいずれか1つが装着可能な光ディスク装置のディスク判別方法において、
    装着された光ディスクを第1の回転速度で回転しながら、ピックアップヘッドを前記光ディスクのデータエリアに移動し、
    前記ピックアップヘッドから第1DVDレーザ光を前記光ディスクに照射し、
    前記光ディスクからの反射光を受信するヘッドアンプから出力されるDPD法に基づく第1のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第1の偏芯量として測定し、
    測定した前記第1の偏芯量と予め定められた基準値とを比較し、
    前記第1の偏芯量が前記基準値より小さいと判断した場合は前記装着された光ディスクをデータ記録済みの前記第1のDVD光ディスクと判定し、大きいと判断した場合は第2のDVD光ディスク、データ未記録の第1のDVD光ディスク、或いは偏芯量が大きい第1のDVD光ディスクと判定し、
    前記第1の偏芯量が前記基準値より大きいと判断した場合は更に、前記ヘッドアンプから出力されるPP法に基づく第2のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第2の偏芯量として測定し、
    前記ピックアップヘッドを前記光ディスクのシステムリードインエリアに移動して、前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記システムリードインエリアのトラックを横切ったビーム本数を第3の偏芯量として測定し、
    前記第2の偏芯量と前記第3の偏芯量とを比較して前記第2の偏芯量が前記第3の偏芯量が近似すると判断した場合、前記装着された光ディスクをデータ未記録の第1のDVD光ディスク又は偏芯量が大きい第1のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とする記載のディスク判別方法。
  11. 前記第2の偏芯量が前記第3の偏芯量が近似しないと判断した場合、前記ピックアップヘッドを前記光ディスクの前記データエリアに移動し、
    前記光ディスクを前記第1の回転速度の2倍速以上の第2の回転速度で回転し、
    前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から回転中に前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第4の偏芯量として測定し、
    前記第4の偏芯量と前記第1の偏芯量とを比較し、
    前記第4の偏芯量が前記第1の偏芯量が近似すると判断した場合は前記装着された光ディスクを前記偏芯量が大きい前記第1のDVD光ディスクと判定し、近似しないと判断した場合は前記第2のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とする請求項10に記載のディスク判別方法。
  12. 少なくとも複数種類の第1のDVD光ディスクおよび前記第1のDVD光ディスクよりトラック幅が狭い複数種類の第2のDVD光ディスクのいずれか1つが装着可能な光ディスク装置のディスク判別方法において、
    装着された光ディスクを第1の回転速度で回転しながら、ピックアップヘッドを前記光ディスクのデータエリアに移動し、
    前記ピックアップヘッドから第1DVDレーザ光を前記光ディスクに照射し、
    前記光ディスクの反射光を受信するヘッドアンプから出力されるDPD法に基づく第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第1の偏芯量として測定し、
    前記光ディスクを前記第1の回転速度の2倍速以上の第2の回転速度で回転し、
    前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第2の偏芯量として測定し、
    前記第1の偏芯量と前記第2の偏芯量が近似するとして前記光ディスクを第1のDVD光ディスクの判断した場合、前記ヘッドアンプから出力されるPP法に基づく第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第3の偏芯量として測定し、
    前記ピックアップヘッドを前記光ディスクのシステムリードインエリアに移動して、前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記システムリードインエリアのトラックを横切ったビーム本数を第4の偏芯量として測定し、
    前記第3の偏芯量が前記第4の偏芯量が近似すると判断した場合、前記ヘッドアンプから出力されるウォブル信号に基づいて前記光ディスクの回転速度を少なくとも第1〜第3の設定速度となるように回転制御し、
    前記光ディスクの回転速度が短時間で前記第1〜第3の設定速度に達した場合は、前記第1〜第3の設定速度で想定した第1のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とするディスク判別方法。
  13. 前記第1の設定速度はDVD−RAMディスクを想定したものであり、第2の設定速度はDVD−R又はDVD−RWディスクを想定したものであり、第3の設定速度はDVD+R又はDVD+RWディスクを想定したものであることを特徴とする請求項12に記載のディスク判別方法。
  14. 前記光ディスクの回転速度が短時間で前記第1〜第3の設定速度に達することができず、かつ前記第1の偏芯量が第2の基準値より小さいと判断した場合、又は前記第1の偏芯量が前記第2の偏芯量に近似する判断した場合は、前記装着された光ディスクをDVD−ROMと判定する
    ことを特徴とする請求項13に記載のディスク判別方法。
  15. 少なくとも複数種類の第1のDVD光ディスクおよび前記第1のDVD光ディスクよりトラック幅が狭い複数種類の第2のDVD光ディスクのいずれか1つが装着可能な光ディスク装置のディスク判別方法において、
    装着された光ディスクを第1の回転速度で回転しながら、ピックアップヘッドを前記光ディスクのデータエリアに移動し、
    前記ピックアップヘッドから第1DVDレーザ光を前記光ディスクに照射し、
    前記光ディスクの反射光を受信するヘッドアンプから出力されるDPD法に基づく第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第1の偏芯量として測定し、
    前記光ディスクを前記第1の回転速度の2倍速以上の第2の回転速度で回転し、前記ヘッドアンプから出力される前記第1のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第2の偏芯量として測定し、
    前記第1の偏芯量と前記第2の偏芯量が近似しないとして前記光ディスクを第2のDVD光ディスクと判断した場合、前記ピックアップヘッドから第2DVDレーザ光を前記光ディスクのデータエリアおよびシステムリードインエリアに照射し、
    前記データエリアからの前記反射光を受信した時の前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記データエリアのトラックを横切ったビーム本数を第3の偏芯量として測定し、
    前記システムリードインエリアからの前記反射光を受信した時の前記ヘッドアンプから出力される前記第2のトラッキングエラー信号から前記光ディスクの前記システムリードインエリアのトラックを横切ったビーム本数を第4の偏芯量として測定し、
    前記第3の偏芯量が前記第4の偏芯量が近似すると判断した場合、前記ヘッドアンプから出力される前記ウォブル信号に基づいて前記モータの回転速度を少なくとも第4、第5の設定速度となるように回転制御し、
    前記モータの回転速度が短時間で前記第4、第5の設定速度に達した場合は、前記第4、第5の設定速度で想定した第2のDVD光ディスクと判定する
    ことを特徴とするディスク判別方法。
  16. 前記第4の設定速度はHD−DVD−RAMディスクを想定したものであり、第5の設定速度はHD−DVD−R又はHD−DVD−RWディスクを想定したものであることを特徴とする請求項15に記載のディスク判別方法。
  17. 前記モータの回転速度が短時間で前記第4、第5の設定速度に達しなかった場合は、前記装着された光ディスクをHD−DVD−ROMと判定することを特徴とする請求項15に記載のディスク判別方法。
JP2006064337A 2006-03-09 2006-03-09 光ディスク装置、ディスク判別方法 Expired - Fee Related JP4157564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064337A JP4157564B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 光ディスク装置、ディスク判別方法
US11/680,164 US20070211587A1 (en) 2006-03-09 2007-02-28 Optical disk apparatus and disk discrimination method
CNA2007100862338A CN101067949A (zh) 2006-03-09 2007-03-09 光盘装置和盘鉴别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064337A JP4157564B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 光ディスク装置、ディスク判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242160A JP2007242160A (ja) 2007-09-20
JP4157564B2 true JP4157564B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38478785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064337A Expired - Fee Related JP4157564B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 光ディスク装置、ディスク判別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070211587A1 (ja)
JP (1) JP4157564B2 (ja)
CN (1) CN101067949A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048948A2 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Ambit Biosciences Corporation Urea derivatives as kinase modulators
JP4096986B2 (ja) * 2006-07-28 2008-06-04 船井電機株式会社 光ディスク装置
JP2008090929A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Funai Electric Co Ltd 光ディスクの判別方法及び光ディスク装置
JP2008117482A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 光ディスクドライブ内蔵の再生装置
TWI369676B (en) * 2008-07-18 2012-08-01 Sunplus Technology Co Ltd Method and apparatus of discriminating different types of optical disks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242160A (ja) 2007-09-20
US20070211587A1 (en) 2007-09-13
CN101067949A (zh) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203509B2 (ja) 光ディスク装置、ディスク判別方法
KR20010072367A (ko) 기록 매체 구동 장치 및 틸트 검출 방법
JP4157564B2 (ja) 光ディスク装置、ディスク判別方法
US20080151722A1 (en) Optical disc device and method for discriminating different kinds of optical discs
JP4343921B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスクのゲイン調整方法
JP4203510B2 (ja) 光ディスク装置、および光ディスク判別方法
US20040240357A1 (en) Method and apparatus for discriminating optical disks
JP4167682B2 (ja) 光ディスク装置、トラッキングエラー信号選択方法
US7729221B2 (en) Optical disk discrimination method and optical disk device
JP4247261B2 (ja) 光ディスク装置
US20050147001A1 (en) Method or recording information, computer program, computer readable storage medium, and optical disk apparatus that stably record information on optical disk with high recording quality
JP2006179127A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP4479750B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3854075B2 (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置
JP2007102853A (ja) 光ディスク装置、ディスク判別方法
US8498191B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus, and information reproducing apparatus
KR100861950B1 (ko) 광디스크 판별장치 및 그 방법
JP2006031779A (ja) 光ディスク装置およびディスク判別方法
JP2009003988A (ja) トラッキング制御装置
JP2007200381A (ja) 光ディスク装置運転方法および光ディスク装置
JP2006344299A (ja) 光ディスク装置
JP2009176337A (ja) 光ディスク装置
JP2006318590A (ja) 球面収差補正方法および記録再生装置
JP2008192190A (ja) 光ディスクドライブ装置および光ディスクの種別判別方法
JP2009252300A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク種別判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees