JP4157548B2 - 補強筋法面工法 - Google Patents

補強筋法面工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4157548B2
JP4157548B2 JP2005225282A JP2005225282A JP4157548B2 JP 4157548 B2 JP4157548 B2 JP 4157548B2 JP 2005225282 A JP2005225282 A JP 2005225282A JP 2005225282 A JP2005225282 A JP 2005225282A JP 4157548 B2 JP4157548 B2 JP 4157548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
anchor
tension member
head
anchor tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005225282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039974A (ja
Inventor
広猛 野原
Original Assignee
株式会社京和土建
株式会社南城技術開発
下関菱重エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京和土建, 株式会社南城技術開発, 下関菱重エンジニアリング株式会社 filed Critical 株式会社京和土建
Priority to JP2005225282A priority Critical patent/JP4157548B2/ja
Publication of JP2007039974A publication Critical patent/JP2007039974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157548B2 publication Critical patent/JP4157548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、法面の表土の崩落と流出を防止して植生を良好にする補強筋法面工法に関する。
従来の補強筋法面工法としては特許文献1に示されるものが提案されている。この技術は、法面地盤に地中アンカーを所定間隔で打設して法面からアンカー引張部材の頭部を突出させ、打設した法面に植生シートと保護ネットを重ねて敷設し、フレーム状の連接部材をアンカー引張部材間に縦横に配置するとともに、連接部材をアンカー引張部材の位置で連結した状態にしてアンカー引張部材の締具で連接部材を締着し、アンカー引張部材で締着した縦横の連接部材で保護ネット及び植生シートを法面に固定して植生させることを特徴としている。
この技術によれば、安価で且つ短い工期で容易に施工でき、植生シートと保護ネットで表土の崩落と流出を防止して植生を良好にすることができる。ところで、前記技術では多数の重い部材が必要で作業に労力を伴いコストもかかるものであった。また、地中アンカーの頭部を締着用として法面から突出させるように打設するから、施工後に法面から地中アンカーの頭部や連接部材が突出した状態となり、植生後も部材が見えて景観を悪化させるとともに歩行時も危険であった。
特許第3499488号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、少ない部材で作業に伴う労力を低減できる施工性及び経済性に優れる補強筋法面工法を提供することにある。第2の課題は施工後に法面から部材が突出しないようにし、植生後に部材を早期に見えなくして優れた景観にできるとともに歩行時も安全なものとする補強筋法面工法を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 法面地盤に複数の地中アンカーをそのアンカー引張部材の頭部が法面から突出しないように所定間隔おいて打設し、打設した法面に植生マットを敷設し、植生マットの上面に保護ネットを重ねて敷設し、上方が開放され且つ底部が穿孔された筒体の開放縁部に板状の押え片を形成して押えプレートとし、同押えプレートの筒体を地中に埋入しながら筒体の孔をアンカー引張部材の頭部に挿入して植生マットと保護ネットを押え片で法面に押し付け、押えプレートとアンカー引張部材の頭部とを押えプレートの筒体内で締具により締着して植生マットと保護ネットを法面に固定し、締着した押えプレートの筒体内に固化材を充填して被覆し、押えプレートの上面を平坦に形成できるようにし、押えプレートに小孔を複数形成し、小孔を通じて植物が押えプレートの上方に植生できるようにし、アンカー引張部材の頭部を法面から突出させないようにして法面を保護・緑化できるようにしたことを特徴とする、補強筋法面工法
2) 地中アンカーの打設が、法面地盤を掘削した削孔にアンカー引張部材の頭部が露出できる量の固化材を注入し、同固化材の硬化前にアンカー引張部材をその頭部が露出するようにして削孔に挿入し、固化材を硬化させてアンカー引張部材を固定するようにしたものである、前記1)記載の補強筋法面工法
3) 地中アンカーの打設が、法面地盤にアンカー引張部材を直接圧入し、地盤との摩擦力でアンカー引張部材を固定するようにしたものである、前記1)又は2)いずれか記載の補強筋法面工法
にある。
本発明によれば、従来と比較して重量を有する多数の連接部材を必要としないから労力を低減でき、作業性が良好で経済的に実施できる。また、地中アンカーを法面から突出しないように打設し、押えプレートの筒体を地中に埋入させて締着させるので、法面に突起物が無くほぼ平坦に施工でき、植生後は早期に部材が隠れて見えなくなるとともに歩行時も安全なものとなる。
本発明の地中アンカーの打設は、削孔にモルタル等の固化材を注入してアンカー引張部材を挿入して固化材を硬化させる方法や、アンカー引張部材を直接地中へ打撃圧入する方法によるものがあり、地盤の土質等に応じて選ばれる。押えプレートは金属やその他アンカーとしての必要強度を有する材料で構成され、必要に応じて任意の色に着色して目立たなくさせることもできる。植生マットとしては、植生布,自然の植生材,芝,種子入りの不織布等がある。保護ネットとしては、金網,硬質なプラスチックネットなどがあり、できるだけ目の粗いものを用いて植生を阻害しないようにする。以下、本発明の各実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1〜7に示す実施例1は、凹所を備えた押えプレートを用い、突起物を無くして平坦な法面に施工する例である。図は実施例の施工後の法面の断面図、図は実施例の押えプレートの斜視図、図は図のA−A断面図、図4,5は実施例の施工工程の説明図、図は実施例の押えプレートの締着状態を示す拡大断面図、図は実施例の施工後の法面の平面図である。図中、1は地中アンカー、2はアンカー引張部材、2aは頭部、3は削孔、4は植生マット、5は保護ネット、7はワッシャー、8はナット、8aは保護キャップ、9はバックホウ、9aはオーガ、Gは地盤、Mはモルタル、Nは法面、10は押えプレート、10aは筒体、10bはアンカー孔、10cは押え片、10dは小孔である。
実施例では、まず崩壊した法面Nをショベル等の重機で平坦に整形し、図(a)に示すようにバックホウ9に取り付けたオーガ9aで法面Nを直角(所定の角度をつける場合もある)に掘削して深さ2〜16m程度(実施例では3m)の削孔3を1.4m等変間隔に複数形成する。
次に、図(b)に示すように削孔3に法面Nからおよそ10cm残す量のモルタルMを注入し、図(a)に示すようにモルタルMが硬化する前に長さ2〜16m程度(本実施例では3m)の棒鋼からなるアンカー引張部材2をその頭部2aが法面Nから突出しないように挿入して頭部2aをモルタルMから露出し、図(a)に示すように種子入りの不織布からなる植生マット4を法面Nに敷設し、10cm間隔に格子状に形成された金属製の保護ネット5を植生マット4の上面に重ねて敷設する。
次に、モルタルMが硬化すると、図(b)に示すようにアンカー引張部材2に押えプレート10を取り付ける。押えプレート10は、上面が開放され底面に30mmのアンカー孔10bが形成された鋼管からなる筒体10aの開口縁部に厚さ6mm,縦横が300mmの鋼板からなる押え片10cを溶着し、押え片10cに複数の小孔10dを形成している。
この押えプレート10のアンカー孔10bを図(b)に示すようにアンカー引張部材2の頭部2aに挿入しながら筒体10aを地中に埋入して植生マット4と保護ネット5を押え片10cで法面Nに押え付け、筒体10a内に露出したアンカー引張部材2の頭部2aにワッシャー7とナット8を螺挿してラチェット等で強く締め付け、植生マット4と保護ネット5を法面Nに固定する地中アンカー1を構成する。
その後、押えプレート10の筒体10a内にモルタルMを充填して閉塞し、モルタルMを硬化させて図1,7に示す法面Nに仕上げる。このようにして施工された法面Nは、表面に従来のような突起物がなく平坦に形成されており、植生後は早期に部材が隠れて見えなくなるとともに歩行時も安全なものとなった。また、押えプレート10の小孔10dからも植生して、ほぼ完全に部材を隠して緑化できた
に示すのは、実施例の地中アンカーの打設の他の例である。図は実施例の他の例の地中アンカーの打設を示す説明図である。図中、11はガイドレール、12はウインチ、13はワイヤー、14は支柱、15はジャックハンマー、16は間知ブロックである。図に示す方法では、法面Nに沿ってガイドレール11を縦方向に配設し、ガイドレール11の頂部にウインチ12を取り付け、打設すべき箇所の近接位置に支柱14を建ててウインチ12のワイヤー13で支持し、支柱14にジャックハンマー15を取り付けてアンカー引張部材2を地盤Gへ打撃圧入していく。この直打ちは人力の他に規模や法面Nの角度等に応じてバックホウ等の重機を用いて行ってもよい。その他、符号、構成は実施例と同じである。
本発明の補強筋法面工法は、崩壊した法面又は崩壊し易い法面の保護,緑化に有用である。
実施例1の施工後の法面の断面図である。 実施例1の押えプレートの斜視図である。 図2のA−A断面図である。 実施例の施工工程の説明図である。 実施例1の施工工程の説明図である。 実施例1の押えプレートの締着状態を示す拡大断面図である。 実施例1の施工後の法面の平面図である。 実施例1の他の例の地中アンカーの打設を示す説明図である。
符号の説明
1 地中アンカー
2 アンカー引張部材
2a 頭部
3 削孔
4 植生マット
5 保護マット
7 ワッシャー
8 ナット
8a 保護キャップ
9 バックホウ
9a オーガ
10 押えプレート
10a 筒体
10b アンカー孔
10c 押え片
10d 小孔
11 ガイドレール
12 ウインチ
13 ワイヤー
14 支柱
15 ジャックハンマー
16 間知ブロック
G 地盤
M モルタル
N 法面

Claims (3)

  1. 法面地盤に複数の地中アンカーをそのアンカー引張部材の頭部が法面から突出しないように所定間隔おいて打設し、打設した法面に植生マットを敷設し、植生マットの上面に保護ネットを重ねて敷設し、上方が開放され且つ底部が穿孔された筒体の開放縁部に板状の押え片を形成して押えプレートとし、同押えプレートの筒体を地中に埋入しながら筒体の孔をアンカー引張部材の頭部に挿入して植生マットと保護ネットを押え片で法面に押し付け、押えプレートとアンカー引張部材の頭部とを押えプレートの筒体内で締具により締着して植生マットと保護ネットを法面に固定し、締着した押えプレートの筒体内に固化材を充填して被覆し、押えプレートの上面を平坦に形成できるようにし、押えプレートに小孔を複数形成し、小孔を通じて植物が押えプレートの上方に植生できるようにし、アンカー引張部材の頭部を法面から突出させないようにして法面を保護・緑化できるようにしたことを特徴とする、補強筋法面工法。
  2. 地中アンカーの打設が、法面地盤を掘削した削孔にアンカー引張部材の頭部が露出できる量の固化材を注入し、同固化材の硬化前にアンカー引張部材をその頭部が露出するようにして削孔に挿入し、固化材を硬化させてアンカー引張部材を固定するようにしたものである、請求項1記載の補強筋法面工法。
  3. 地中アンカーの打設が、法面地盤にアンカー引張部材を直接圧入し、地盤との摩擦力でアンカー引張部材を固定するようにしたものである、請求項1又は2いずれか記載の補強筋法面工法。
JP2005225282A 2005-08-03 2005-08-03 補強筋法面工法 Active JP4157548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225282A JP4157548B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 補強筋法面工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225282A JP4157548B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 補強筋法面工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039974A JP2007039974A (ja) 2007-02-15
JP4157548B2 true JP4157548B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=37798219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225282A Active JP4157548B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 補強筋法面工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157548B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524003B2 (ja) * 2007-10-22 2010-08-11 株式会社丹勝 モルタル法面・コンクリート法面の緑化工法。
JP2009203681A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Purotekku Engineering:Kk 落石防止構造と落石防止方法
JP4815520B2 (ja) * 2009-09-16 2011-11-16 株式会社タニガキ建工 定着金物及びそれを用いた法面安定化構造並びに法面安定化工法
JP7306637B2 (ja) * 2020-10-26 2023-07-11 中村建設株式会社 石積擁壁の補強工法
JP7162852B1 (ja) 2021-09-28 2022-10-31 国立大学法人 琉球大学 アンカーテンドンの頭部を法面から削孔内に埋没させた工法及びその構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039974A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157548B2 (ja) 補強筋法面工法
JP2829825B2 (ja) 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造
JP6908260B2 (ja) 受圧板、受圧板を用いた既設法枠を有する斜面の保護方法及び既設法枠を有する斜面の保護システム
KR101662072B1 (ko) 지중벽체와 지중연결재를 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
JP4237173B2 (ja) 孔閉塞用治具およびこの孔閉塞用治具を用いた孔閉塞方法
KR100818504B1 (ko) 텐션 소일네일 및 이를 이용한 콘크리트패널의 시공방법
JP6117135B2 (ja) 傾斜地の緑化工法
JP6370645B2 (ja) 加圧注入型棒状補強体による土構造物の耐震・耐降雨対策斜面安定化工法
JP2010196460A (ja) 斜面保護方法及びそれに使用する網状体並びに斜面保護構造体
JP4256545B2 (ja) 斜面保護方法及び逆巻き施工斜面保護方法
JP2005350894A (ja) 斜面保護方法
JP2020117983A (ja) 斜面の保護構造及び斜面の保護方法
JP4372632B2 (ja) 斜面緑化工法
CN210341948U (zh) 一种园林生态护坡
CN209179016U (zh) 一种便于安装的基坑桩间防护结构
JP3499488B2 (ja) 法面保護工法
JP4951254B2 (ja) 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法
JP4117199B2 (ja) ブロック塀の基礎の施工法
JP2005163279A (ja) 切土補強土工およびその施工方法
JPH11181777A (ja) 植生基礎工およびそれに用いる編柵支持ユニット
KR100682555B1 (ko) 프리스트레스를 통한 지반보강공법
JP2007100344A (ja) 法枠工法
JP2003147774A (ja) アンカー支圧板及び斜面安定方法
JP2003239233A (ja) 防護柵支柱の取付可能なコンクリート製品及び防護柵支柱の取付方法
JP2541425Y2 (ja) 土留め用ストッパ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250