JP4157463B2 - 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス - Google Patents
新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4157463B2 JP4157463B2 JP2003397788A JP2003397788A JP4157463B2 JP 4157463 B2 JP4157463 B2 JP 4157463B2 JP 2003397788 A JP2003397788 A JP 2003397788A JP 2003397788 A JP2003397788 A JP 2003397788A JP 4157463 B2 JP4157463 B2 JP 4157463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- atom
- carbon atoms
- organic semiconductor
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *1c2cc3cc(C=C*4)c4cc3cc2C=C1 Chemical compound *1c2cc3cc(C=C*4)c4cc3cc2C=C1 0.000 description 6
- WRFGFOLOKJONHW-UHFFFAOYSA-N Brc(c(I)c1)cc(Br)c1I Chemical compound Brc(c(I)c1)cc(Br)c1I WRFGFOLOKJONHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSRLURSZEMLAFO-UHFFFAOYSA-N Brc1cc(Br)ccc1 Chemical compound Brc1cc(Br)ccc1 JSRLURSZEMLAFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYTDLBRMNNNZLO-UHFFFAOYSA-N C1=C(c2ccccc2)SC2C=C3SC(c4ccccc4)=CC3=CC12 Chemical compound C1=C(c2ccccc2)SC2C=C3SC(c4ccccc4)=CC3=CC12 QYTDLBRMNNNZLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DICGXGGMJOPREH-UHFFFAOYSA-N c1c(-c2ccccc2)[s]c2cc([s]c(-c3ccccc3)c3)c3cc12 Chemical compound c1c(-c2ccccc2)[s]c2cc([s]c(-c3ccccc3)c3)c3cc12 DICGXGGMJOPREH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
R−X1−CH=CH−X2−R (5)
(式中、X1およびX2はそれぞれ独立に、下記式、
で表される二価の置換基であって、Y1〜Y7はそれぞれ同一かまたは異なり、硫黄原子、酸素原子または窒化物NRa(Raは水素原子、塩素原子、炭素数1〜8のアルキル基または置換されてもよいアリール基)である)で示される有機分子配向薄膜用材料に関する提案がなされている。
(式中、Xは酸素原子、アミン、又は硫黄原子である)で示される有機半導体化合物に関する提案がなされている。
(式中、X1およびX2はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されることを特徴とするものである。
(式中、X5およびX6はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、セレン原子又はテルル原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造するにあたり、
末端にR5およびR6(但し、R5およびR6が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基と、X5およびX6基とを同一環上に有するベンゼン環において、
末端にR5およびR6(但し、R5およびR6が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基を有するベンゼン環に、セレンおよび/またはテルルを加えて、リチオ化することで、
R5(但し、R5が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基とX5基との間と、R6(但し、R6が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基とX6基との間とで、夫々縮合反応させる工程を含むことを特徴とするベンゾジカルコゲノフェン誘導体の製造方法である。
(式中、X3およびX4はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R3およびR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表される化合物の少なくとも1種を有機半導体材料として用いたことを特徴とする有機半導体デバイスである。
(式中、X1およびX2はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるものか、あるいは次の一般式(2)、
(式中、X3およびX4はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R3およびR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるものである。
または、次の一般式(4)、
(式中、X5およびX6はそれぞれ独立にカルコゲン原子、nは1〜3の整数、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造するものであり、X5およびX6はセレン原子またはテルル原子に限定されず、これら以外のカルコゲン原子を含むものである。
で表されるように、安価に市販されているジブロモベンゼンを原料として、3〜5段階の反応により前記一般式(3)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造することができる。
合成例1
文献[J.Org.Chem.Vol.50,P.3140,(1985)]記載の方法に従い、1,4−ジブロモベンゼン(東京化成(株)製)に濃硫酸中、120℃で6時間ヨウ素を作用させることで、1,4−ジブロモ−2,5−ジヨードベンゼンを調製した(収率83%)。次いで、窒素雰囲気下、これを、文献[J.Am.Chem.Soc.Vol.119,P.4578,(1997)]記載の方法に準拠し、塩化パラジウム・ビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化第一銅の存在下、フェニルアセチレンと、ジイソプロピルアミン中で反応させることで、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(フェニルエチニル)ベンゼンへと変換した(収率98%)。この反応は、文献とほぼ同様に高収率で進行した。
融点:300℃以上、MS(EI)m/z436(M+,100%、セレン原子二個を含む同位体パターンあり)、
元素分析:計算値(C22H14Se2)C,60.57;H,3.23%、実測値C,60.61;H,3.29%
合成例1と同様にして、1,4−ジブロモ−2,5−ジヨードベンゼンと4−エチニルビフェニル(1 g,5.6 mmol)を反応させ、1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(4,1’−ビフェニル)−1−イル−エチニル]ベンゼンを得た。これを、同じく合成例1と同様に処理し、2,6−ビス[(4,1’−ビフェニル)−1−イル]−ベンゾ[1、2−b:4,5−b’]ジセレノフェン(前記一般式(1)中、n=1,X1,X2=Se,R1,R2=ビフェニル)(0.58g,収率99%)を得た。
融点:300℃以上、MS(MALDI−TOF)m/z588(M+,100%)、 元素分析:計算値(C34H22Se2)C,69.40;H,3.77%、実測値C,69.40;H,3.74%
合成例1において、セレン粉末の代わりにテルル粉末を使用した以外は合成例1と同様にして、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(フェニルエチニル)ベンゼンのリチオ体とテルル粉末を反応させ、2,6−ジフェニル−ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジテルロフェン(前記一般式(1)中、n=1,X1,X2=Te,R1,R2=フェニル)を収率40%で得た。
融点:300℃以上、MS(EI)m/z534(M+,100%、テルル原子二個を含む同位体パターンあり)、
元素分析:計算値(C22H14Te2)C,49.52;H,2.64%、実測値C,49.49;H,2.65%
合成例1においてフェニルアセチレンの代わりにトリメチルシリルアセチレンを使用した以外は合成例1と同様にして1,4−ジブロモ−2,5−ビス(トリメチルシリルエチニル)ベンゼンを調製し、これを合成例1と同様にして2,6−ビス(トリメチルシリル)−ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェンへと変換した。さらにこれを、アルカリ処理により脱シリル化し、ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェン(前記一般式(1)中、n=1,X1,X2=Se,R1,R2=H)を得た。
合成例4で得られたベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェンをテトラヒドロフラン(THF)に溶解、冷却した後、ブチルリウムにてリチオ化し、その後、鉄(III)−アセチルアセナートを加えて攪拌した。次いで、水を加え、析出した固体を濾取洗浄し、乾燥後、昇華精製し、黄色固体として2,2’−ビ(ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェン)(前記一般式(1)中、n=2,X1,X2=Se,R1,R2=H)を得た。
融点:300℃以上、MS(EI)m/z566(M+,100%)、
元素分析:計算値(C20H10Se2)C,42.43;H,1.78%、実測値C,42.39;H,1.82%
1,4−ジブロモベンゼンの代わりに1,3−ジブロモベンゼン(東京化成(株)製)を使用した以外は合成例1と同様にして1,5−ジブロモ−2,4−ジヨードベンゼンを調製した(収率90%)。次いで、窒素雰囲気下、これを、文献[Tetrahedron Vol.59,p.2497(2003)]記載の方法の改良法(試薬:塩化パラジウム・ビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化第一銅、フェニルアセチレン、溶媒:ジイソプロピルアミン)を用い、1,5−ジブロモ−2,4−ビス(フェニルエチニル)ベンゼンへと変換した(収率84%)。
融点:300℃以上、MS(MALDI−TOF)m/z436(M+,100%)、
元素分析:計算値(C22H14Se2)C,60.57;H,3.23%、実測値C,60.58;H,3.25%
合成例6において、セレン粉末の代わりに硫黄粉末を使用した以外は合成例6と同様にして、1,5−ジブロモ−2,4−ジヨードベンゼン(0.5g,1.1mmol)のリチオ体と硫黄粉末(0.07g,2.2mmol)とを反応させることで黄色固体として、2,6−ジフェニル−ベンゾ[1,2−b:5,4−b’]ジチオフェン(前記一般式(2)中、n=1,X3,X4=S,R3,R4=フェニル)(0.18g,収率48%)を得た。
融点:300℃以上、MS(MALDI−TOF)m/z324(M+,100%)、
元素分析:計算値(C22H14S2)C,77.15;H,4.12%、実測値C,77.10;H,4.18%
2 ドレイン
3 ゲート電極
4 シリコン基板
5 誘電層
6 有機半導体材料(有機半導体層)
Claims (8)
- 次の一般式(3)、
(式中、X5およびX6はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、セレン原子又はテルル原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造するにあたり、
末端にR5およびR6(但し、R5およびR6が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基と、X 5 およびX 6 基とを同一環上に有するベンゼン環において、
末端にR 5 およびR 6 (但し、R 5 およびR 6 が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基を有するベンゼン環に、セレンおよび/またはテルルを加えて、リチオ化することで、
R5(但し、R5が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基とX 5 基との間と、R6(但し、R6が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基とX 6 基との間とで、夫々縮合反応させる工程を含むことを特徴とするベンゾジカルコゲノフェン誘導体の製造方法。 - 前記一般式(3)中のnが1で表される化合物を有機金属試薬処理により活性化した後、金属塩による酸化的結合生成反応を利用することにより、前記一般式(3)中のnが2または3で表される化合物を製造する請求項2記載の製造方法。
- 有機半導体層を有する薄膜トランジスタである請求項4記載の有機半導体デバイス。
- 有機キャリア輸送層または発光層を有する発光デバイスである請求項4記載の有機半導体デバイス。
- 0.1cm2/Vs以上の電界効果移動度を有する請求項4〜6のうちいずれか一項記載の有機半導体デバイス。
- 105以上のオン/オフ電流比を有する請求項4〜7のうちいずれか一項記載の有機半導体デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397788A JP4157463B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397788A JP4157463B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154371A JP2005154371A (ja) | 2005-06-16 |
JP4157463B2 true JP4157463B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=34722846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003397788A Expired - Fee Related JP4157463B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4157463B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101103037B (zh) | 2005-01-19 | 2010-10-13 | 国立大学法人广岛大学 | 新的缩合多环芳族化合物及其应用 |
JP2007067263A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ |
JP2007088222A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ |
JP5167560B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-03-21 | 日本化薬株式会社 | 電界効果トランジスタ |
KR20090033909A (ko) * | 2006-07-26 | 2009-04-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 치환 벤조디티오펜 및 벤조디셀레노펜 |
EP2067782B2 (en) | 2006-08-28 | 2018-06-27 | Tosoh Corporation | Heteroacene derivative, tetrahaloterphenyl derivative, and their production methods |
JP5272345B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2013-08-28 | 東ソー株式会社 | ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法 |
JP5187737B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2013-04-24 | 国立大学法人広島大学 | 電界効果トランジスタ、その製造方法及びそれに用いる化合物、並びに半導体デバイス作製用インク |
JP5370771B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2013-12-18 | 日本化薬株式会社 | 芳香族化合物の製造方法 |
US8148548B2 (en) * | 2007-07-13 | 2012-04-03 | Konarka Technologies, Inc. | Heterocyclic fused selenophene monomers |
EP2207218B1 (en) * | 2007-09-21 | 2012-08-15 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Field effect transistor |
US8216753B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-07-10 | E I Du Pont De Nemours And Company | Electroactive materials |
US8212239B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-07-03 | E I Du Pont De Nemours And Company | Electroactive materials |
US8115200B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-02-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Electroactive materials |
US8067764B2 (en) | 2007-12-17 | 2011-11-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electroactive materials |
US8461291B2 (en) * | 2007-12-17 | 2013-06-11 | E I Du Pont De Nemours And Company | Organic electroactive materials and an organic electronic device having an electroactive layer utilizing the same material |
JP5600267B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2014-10-01 | 日本化薬株式会社 | 新規な化合物及びその利用 |
CN102762545B (zh) * | 2010-02-15 | 2016-01-20 | 默克专利股份有限公司 | 半导体聚合物 |
EP2886546B1 (en) | 2012-08-14 | 2018-10-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Heterocyclic compound and use thereof |
EP2889300A4 (en) | 2012-08-24 | 2015-09-23 | Nippon Kayaku Kk | PROCESS FOR PREPARING AN AROMATIC COMPOUND |
CN103626976B (zh) * | 2013-11-22 | 2016-08-17 | 武汉理工大学 | 苯并[2,1-b:3,4-b′]二硒吩类聚合物半导体材料及其应用 |
JP2014078730A (ja) * | 2013-11-25 | 2014-05-01 | Konica Minolta Inc | 有機半導体材料、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法 |
KR102631401B1 (ko) * | 2018-08-28 | 2024-01-29 | 삼성전자주식회사 | 화합물, 박막 트랜지스터 및 전자 소자 |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003397788A patent/JP4157463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005154371A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4157463B2 (ja) | 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス | |
KR100854907B1 (ko) | 신규한 축합 다환 방향족 화합물 및 그의 이용 | |
JP4220951B2 (ja) | 新規な有機半導体化合物、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス | |
US8232546B2 (en) | Fused polycyclic aromatic compound, process for producing the same, and use thereof | |
JP5562652B2 (ja) | シリルエチニル化されたヘテロアセン類およびそれで作製された電子装置 | |
US7355199B2 (en) | Substituted anthracenes and electronic devices containing the substituted anthracenes | |
JP2008513544A (ja) | カルボニル官能化チオフェン化合物および関連する装置構造 | |
CN104755483B (zh) | 噻吩并[2,3‑c]吡咯‑二酮衍生物及其在有机半导体中的用途 | |
JP2015501298A (ja) | ピロロ−ピロールジオン−チオフェンキノン化合物、調製方法およびその使用 | |
JP2007145984A (ja) | シロキサン系分子膜、その製造方法及びその膜を用いた有機デバイス | |
US20070195576A1 (en) | Organic compound having functional groups different in elimination reactivity at both terminals, organic thin film, organic device and method of producing the same | |
KR101626363B1 (ko) | 안트라세닐계 교호 공중합체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터 | |
JP3955872B2 (ja) | 両末端に脱離反応性の異なる異種官能基を有する有機化合物を用いた有機デバイスおよびその製造方法 | |
WO2011020712A2 (en) | Oligothiophenes derivatives | |
JP5617296B2 (ja) | ビ(アントラカルコゲノフェニル)誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法 | |
KR20100118253A (ko) | 폴리아센계 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터 | |
JP2007157752A (ja) | 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2010254636A (ja) | ハロベンゾカルコゲノフェン誘導体、その原料化合物及びそれらの製造方法 | |
KR101736920B1 (ko) | 아릴기가 치환된 안트라센 화합물, 그 제조 방법 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터 | |
WO2006008951A1 (ja) | π電子共役系有機シラン化合物およびその合成方法 | |
Yang | Development of π-Extended Heteroacene-based Materials toward Application in Organic Field-Effect Transistors | |
TW201307361A (zh) | 有機半導體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4157463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |