JP4157463B2 - 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス - Google Patents

新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4157463B2
JP4157463B2 JP2003397788A JP2003397788A JP4157463B2 JP 4157463 B2 JP4157463 B2 JP 4157463B2 JP 2003397788 A JP2003397788 A JP 2003397788A JP 2003397788 A JP2003397788 A JP 2003397788A JP 4157463 B2 JP4157463 B2 JP 4157463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
organic semiconductor
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003397788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154371A (ja
Inventor
和男 瀧宮
義人 功刀
徹夫 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003397788A priority Critical patent/JP4157463B2/ja
Publication of JP2005154371A publication Critical patent/JP2005154371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157463B2 publication Critical patent/JP4157463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイスに関し、詳しくは、電気的、電子的、光電気的部品に用いられる有機電子部品材料として有用な新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイスに関する。かかる新規な縮合複素環式化合物は、有機半導体層を有する薄膜トランジスタ(TFT)、有機キャリア輸送層または発光層を有する発光デバイス等への利用が可能な有機電子部品材料である。
有機半導体層を有する薄膜トランジスタは、低コストデバイス、軽量デバイスとして、現在のシリコンベースTFTの安価な代替品として注目されている。かかる薄膜トランジスタでは、有機材料を用いることでシリコンデバイスの製造において必要とされる高コストプロセスを経ることなく、デバイスを作製することが可能となる。また、軽量、フレキシブルなど、有機材料特有の利点を活用することで、これまでにないスマートタグ、軽量ディスプレイなどへの応用も考案されている。
一方、有機半導体デバイスは、一般的に応答速度が遅いという欠点を有する。これは有機薄膜活性層中の伝導キャリアの移動度が低いことに起因する。この問題点を克服するため、今日までさまざまな有機半導体材料が提案され、その移動度が検討されている。
例えば、5個のベンゼン環が直線状に縮合した多環芳香族分子であるペンタセンにおいて、アモルファスシリコンに匹敵する高移動度(0.1〜1.0cm2/Vs)が報告されているが、ペンタセンをベースとしたTFTの性能は活性層であるペンタセンの純度に大きく依存し、デバイス作製前に複数回の真空昇華精製や水素気流中での昇華精製を行うことで、初めて前記の性能が達成されている(非特許文献1)。
また、非特許文献2には、ベンゾジチオフェンモノマーを二量体化したベンゾジチオフェンダイマーにおいて0.04cm2/Vsの移動度が得られたと報告されている。
さらに、近年、チオフェンとフルオレンを組み合わせることで、移動度が0.14cm2/Vsに達する材料が報告されている(非特許文献3参照)。さらにまた、最近では、アントラセンのダイマーやトリマーにおいて0.1cm2/Vsオーダーの移動度が報告されている(非特許文献4)。
前記非特許文献2〜4に記載された材料は、その製造において多段階の反応を必要とする上に、低収率の段階も含まれているので、大量合成に不適であり、実用材料としての応用には製法的にも克服すべき点が残されている。また、前記非特許文献1記載のペンタセンは材料の純化に問題がある。
これら従来の問題点を克服する材料として、特許文献1には次の一般式(5)、
R−X1−CH=CH−X2−R (5)
(式中、X1およびX2はそれぞれ独立に、下記式、
Figure 0004157463
で表される二価の置換基であって、Y1〜Y7はそれぞれ同一かまたは異なり、硫黄原子、酸素原子または窒化物NRa(Raは水素原子、塩素原子、炭素数1〜8のアルキル基または置換されてもよいアリール基)である)で示される有機分子配向薄膜用材料に関する提案がなされている。
また、同様に前記従来技術の問題点を克服することを目的として、特許文献2には、下記一般式(6)および一般式(7)、
Figure 0004157463
(式中、Xは酸素原子、アミン、又は硫黄原子である)で示される有機半導体化合物に関する提案がなされている。
特開2000−122068号公報 特開平11−195790号公報 IEEE Electron Dev.Lett.1997,18,87 Joyce G.Laquindanum et al,Adv.Mater.1997,9,36 Z.Bao et al,J.Am.CHEM.Soc.2001,123,9214 Suzuki et al, Angew.Chem.Int.Ed.2003,42,1159
特許文献1に記載された薄膜形成方法は有機分子線蒸着法によらず、通常の真空蒸着法によって高度に配向した有機分子配向薄膜を作製することによって安価な製造を可能にすることを目指したものであるが、製造された薄膜のデバイスとしての具体的な電界効果移動度、オン/オフ電流比等に関しては何ら言及されていない。
また、特許文献2に記載された材料は高い電界効果移動度(0.01cm2/Vs以上)と耐熱性(融点は250℃以上)を有し、デバイスに組み込んだ状態でのオン/オフ電流比も102の値が報告されているが、いずれの特性も有機半導体材料の特性としては十分とは言えないのが現状である。
そこで本発明の目的は、有機半導体材料に求められている高い電界効果移動度(0.1cm2/Vs以上)と、高いオン/オフ電流比(105以上)の双方を満足する新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、かかるベンゾジカルコゲノフェン誘導体の、実用材料としての製造および精製が容易な製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、有機半導体材料として新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体を用いることにより優れた電気的、電子的および光電気的特性を有する有機半導体デバイスを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく、有機半導体材料について鋭意研究を続けた結果、カルコゲン原子としてセレン原子またはテルル原子を含む特定構造の新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体が有機半導体材料として優れた電気的、電子的および光電気的特性を有することを見出し、さらに、その新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体を簡便かつ安価に製造することができる方法をも見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のベンゾジカルコゲノフェン誘導体は、次の一般式(1)、
Figure 0004157463
(式中、X1およびX2はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されることを特徴とするものである。
また、本発明は、次の一般式(3)、
Figure 0004157463
(式中、XおよびXはそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、セレン原子又はテルル原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造するにあたり、
末端にRおよびR(但し、RおよびRが水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基と、XおよびX基とを同一環上に有するベンゼン環において、
末端にRおよびR(但し、RおよびRが水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基を有するベンゼン環に、セレンおよび/またはテルルを加えて、リチオ化することで、
(但し、Rが水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基とX基との間と、R(但し、Rが水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基とX基との間とで、夫々縮合反応させる工程を含むことを特徴とするベンゾジカルコゲノフェン誘導体の製造方法である。
さらに、本発明は、前記一般式(1)および/または下記一般式(2)、
Figure 0004157463
(式中、X3およびX4はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R3およびR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表される化合物の少なくとも1種を有機半導体材料として用いたことを特徴とする有機半導体デバイスである。
上述の特許文献1および2のように、従来より、硫黄原子を含むベンゾジカルコゲノフェン誘導体を用いた電界効果薄膜トランジスタにおいて高い移動度が報告されている。これは硫黄原子を介した強い分子間相互作用により、薄膜中での効果的なキャリア種の移動が可能となったことが、有効に作用していると考えられている。この知見に基づき、本発明者らは、硫黄と同族の第16族元素で高周期に位置するセレン原子またはテルル原子を分子内に持つベンゾジカルコゲノフェン誘導体を有機半導体材料として用いたところ、驚くべきことに、硫黄原子の場合に比し薄膜中での分子間相互作用はさらに増大し、電界効果移動度がより向上することを見出し、本発明の新規ベンゾジカルコゲノフェン誘導体およびそれを用いた有機半導体デバイスを完成するに至った。
ところで、従来技術における硫黄原子を含むベンゾジカルコゲノフェン誘導体の合成においては、高価な原料を用いる多段階の製造過程を要するため、このような化合物は実用材料としては問題があった。さらに、これまでの有機合成化学の知見では、複数のセレン原子またはテルル原子を縮合多環芳香族骨格内に導入することは極めて困難であった。本発明者らは、セレン原子またはテルル原子を含むベンゾジカルコゲノフェン誘導体の簡便な合成法の研究を行った結果、安価に市販されている化合物、例えば、ジブロモベンゼンを原料とし、3から5段階の反応によって、目的化合物を製造できる簡便な方法を見出し、本発明の製造方法を完成するに至った。本発明の方法は、安価な原料が利用できる点、製造段階が少なく、いずれの段階も高効率で製造できる点、さらには、不純物の混入の少ない製造法であり、精製がきわめて容易である点、など、従来にない優れた特長を有する。
本発明の新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体においては、有機半導体材料に求められている高い電界効果移動度(0.1cm2/Vs以上)と、高いオン/オフ電流比(105以上)を達成することができる。また、本発明の製造方法においては、前記ベンゾジカルコゲノフェン誘導体を簡便かつ安価に製造することができる。よって、本発明によれば、優れた電気的、電子的および光電気的特性を有する有機半導体デバイスをこれまで以上に安価にかつ簡便に製造することができる。
本発明のベンゾジカルコゲノフェン誘導体は、次の一般式(1)、
Figure 0004157463
(式中、X1およびX2はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるものか、あるいは次の一般式(2)、
Figure 0004157463
(式中、X3およびX4はそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、R3およびR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるものである。
前記式中のX1およびX2並びにX3およびX4はセレン原子またはテルル原子であり、カルコゲン原子の中でこれら原子を選定したことにより、硫黄原子に比しより優れた電気的、電子的および光電気的特性が得られる。
また、前記式中のR1およびR2並びにR3およびR4のうち、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フリル基、チエニル基、セレノフリル基、チエノチエニル基等を好適に挙げることができる。
次に、本発明の製造方法は、次の一般式(3)、
Figure 0004157463
または、次の一般式(4)、
Figure 0004157463
(式中、X5およびX6はそれぞれ独立にカルコゲン原子、nは1〜3の整数、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造するものであり、X5およびX6はセレン原子またはテルル原子に限定されず、これら以外のカルコゲン原子を含むものである。
本発明の製造方法では、末端にR5およびR6(但し、R5およびR6が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基)を別々に有する不飽和炭素結合を含む2個の置換基と、X5およびX6を別々に含む2個の置換基とを同一環上に有するベンゼン環において、R5(但し、R5が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基)を有する不飽和炭素結合を含む置換基とX5を含む置換基との間と、R6(但し、R6が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基)を有する不飽和炭素結合を含む置換基とX6を含む置換基との間とで、夫々縮合反応させる工程を含むことにより、前記一般式(3)または(4)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を簡便かつ安価に製造することができる。末端にR5またはR6を有する不飽和炭素結合を含む置換基は、好ましくは末端にR5またはR6を有するエチニル基である。また、R5およびR6が水素原子である場合の、該水素原子に対する保護基としてはケイ素置換基を好適に使用することができ、特に好ましくはトリメチルシリル基(TMS)を使用することができる。
例えば、従来、前記一般式(3)中のX5およびX6がともに硫黄原子で、かつR5およびR6がともに水素原子で、nが1である既知のベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造するにあたっては、出発材料として高価なチオフェン誘導体を使用しなければならず、また、反応のステップ数、収率面でも本発明の方法に比べ工程数が多く、また最終段階の環化反応で副生成物が相当量生じるなど、問題があったが、本発明の製造方法ではかかる問題を大幅に低減することができる。
即ち、本発明では、一例として以下の反応式、
Figure 0004157463
で表されるように、安価に市販されているジブロモベンゼンを原料として、3〜5段階の反応により前記一般式(3)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造することができる。
また、同様に、前記一般式(4)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体のうち、X5およびX6がともにセレン原子または硫黄原子、R5およびR6がともにフェニル基、nが1であるベンゾジカルコゲノフェン誘導体は、以下の反応式に従い製造することができる。
Figure 0004157463
本発明の製造方法において、前記一般式(1)または(2)で表される本発明のベンゾジカルコゲノフェン誘導体を得るには、前記カルコゲン原子をセレン原子またはテルル原子とすればよい。
また、前記一般式(3)または(4)中のnが2または3で表される化合物を得るには、先ずnが1で表される化合物を製造し、次いで、得られた化合物同士を結合させればよい。この結合のためには、前記一般式(3)または(4)中のnが1で表される化合物を有機金属試薬処理により活性化した後、金属塩による酸化的結合生成反応を好適に利用することができる。
本発明の機半導体デバイスは、前記一般式(1)および/または(2)で表される本発明のベンゾジカルコゲノフェン誘導体の少なくとも1種を有機半導体材料として使用するものである。かかる有機半導体デバイスは、好適には薄膜トランジスタや発光デバイスであり、高電界効果移動度(0.1cm2/Vs以上)と、高オン/オフ電流比(105以上)を達成することができる。なお、本発明に係る有機半導体材料を使用する以外は既知の材料および構造を採用することができ、特に制限されるべきものではない(図1参照)。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
合成例1
文献[J.Org.Chem.Vol.50,P.3140,(1985)]記載の方法に従い、1,4−ジブロモベンゼン(東京化成(株)製)に濃硫酸中、120℃で6時間ヨウ素を作用させることで、1,4−ジブロモ−2,5−ジヨードベンゼンを調製した(収率83%)。次いで、窒素雰囲気下、これを、文献[J.Am.Chem.Soc.Vol.119,P.4578,(1997)]記載の方法に準拠し、塩化パラジウム・ビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化第一銅の存在下、フェニルアセチレンと、ジイソプロピルアミン中で反応させることで、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(フェニルエチニル)ベンゼンへと変換した(収率98%)。この反応は、文献とほぼ同様に高収率で進行した。
次いで、不活性ガス雰囲気下、得られた1,4−ジブロモ−2,5−ビス(フェニルエチニル)ベンゼン(1g,2.3mmol)を低温にてリチオ化し、セレン粉末(0.36g,4.6mmol)と反応させることで黄色固体として、2,6−ジフェニル−ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェン(前記一般式(1)中、n=1,X1,X2=Se,R1,R2=フェニル)(1.61g,収率74%)を得た。
融点:300℃以上、MS(EI)m/z436(M+,100%、セレン原子二個を含む同位体パターンあり)、
元素分析:計算値(C2214Se2)C,60.57;H,3.23%、実測値C,60.61;H,3.29%
合成例2
合成例1と同様にして、1,4−ジブロモ−2,5−ジヨードベンゼンと4−エチニルビフェニル(1 g,5.6 mmol)を反応させ、1,4−ジブロモ−2,5−ビス[(4,1’−ビフェニル)−1−イル−エチニル]ベンゼンを得た。これを、同じく合成例1と同様に処理し、2,6−ビス[(4,1’−ビフェニル)−1−イル]−ベンゾ[1、2−b:4,5−b’]ジセレノフェン(前記一般式(1)中、n=1,X1,X2=Se,R1,R2=ビフェニル)(0.58g,収率99%)を得た。
融点:300℃以上、MS(MALDI−TOF)m/z588(M+,100%)、 元素分析:計算値(C3422Se2)C,69.40;H,3.77%、実測値C,69.40;H,3.74%
合成例3
合成例1において、セレン粉末の代わりにテルル粉末を使用した以外は合成例1と同様にして、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(フェニルエチニル)ベンゼンのリチオ体とテルル粉末を反応させ、2,6−ジフェニル−ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジテルロフェン(前記一般式(1)中、n=1,X1,X2=Te,R1,R2=フェニル)を収率40%で得た。
融点:300℃以上、MS(EI)m/z534(M+,100%、テルル原子二個を含む同位体パターンあり)、
元素分析:計算値(C2214Te2)C,49.52;H,2.64%、実測値C,49.49;H,2.65%
合成例4
合成例1においてフェニルアセチレンの代わりにトリメチルシリルアセチレンを使用した以外は合成例1と同様にして1,4−ジブロモ−2,5−ビス(トリメチルシリルエチニル)ベンゼンを調製し、これを合成例1と同様にして2,6−ビス(トリメチルシリル)−ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェンへと変換した。さらにこれを、アルカリ処理により脱シリル化し、ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェン(前記一般式(1)中、n=1,X1,X2=Se,R1,R2=H)を得た。
合成例5
合成例4で得られたベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェンをテトラヒドロフラン(THF)に溶解、冷却した後、ブチルリウムにてリチオ化し、その後、鉄(III)−アセチルアセナートを加えて攪拌した。次いで、水を加え、析出した固体を濾取洗浄し、乾燥後、昇華精製し、黄色固体として2,2’−ビ(ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェン)(前記一般式(1)中、n=2,X1,X2=Se,R1,R2=H)を得た。
融点:300℃以上、MS(EI)m/z566(M+,100%)、
元素分析:計算値(C2010Se2)C,42.43;H,1.78%、実測値C,42.39;H,1.82%
合成例6
1,4−ジブロモベンゼンの代わりに1,3−ジブロモベンゼン(東京化成(株)製)を使用した以外は合成例1と同様にして1,5−ジブロモ−2,4−ジヨードベンゼンを調製した(収率90%)。次いで、窒素雰囲気下、これを、文献[Tetrahedron Vol.59,p.2497(2003)]記載の方法の改良法(試薬:塩化パラジウム・ビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化第一銅、フェニルアセチレン、溶媒:ジイソプロピルアミン)を用い、1,5−ジブロモ−2,4−ビス(フェニルエチニル)ベンゼンへと変換した(収率84%)。
次いで、不活性ガス雰囲気下、得られた1,5−ジブロモ−2,4−ジヨードベンゼン(0.5g,1.1mmol)を低温にてリチオ化し、セレン粉末(0.17g,2.2mmol)と反応させることで黄色固体として、2,6−ジフェニル−ベンゾ[1,2−b:5,4−b’]ジセレノフェン(前記一般式(2)中、n=1,X3,X4=Se,R3,R4=フェニル)(0.41g,収率81%)を得た。
融点:300℃以上、MS(MALDI−TOF)m/z436(M+,100%)、
元素分析:計算値(C2214Se2)C,60.57;H,3.23%、実測値C,60.58;H,3.25%
合成例7
合成例6において、セレン粉末の代わりに硫黄粉末を使用した以外は合成例6と同様にして、1,5−ジブロモ−2,4−ジヨードベンゼン(0.5g,1.1mmol)のリチオ体と硫黄粉末(0.07g,2.2mmol)とを反応させることで黄色固体として、2,6−ジフェニル−ベンゾ[1,2−b:5,4−b’]ジチオフェン(前記一般式(2)中、n=1,X3,X4=S,R3,R4=フェニル)(0.18g,収率48%)を得た。
融点:300℃以上、MS(MALDI−TOF)m/z324(M+,100%)、
元素分析:計算値(C22142)C,77.15;H,4.12%、実測値C,77.10;H,4.18%
図1(a)および(b)に示す構造の薄膜デバイスを、前記合成例1〜7に従い調製した化合物を有機半導体材料6として用いて夫々製造した。これら薄膜デバイスでは、n−ドープすることによりゲート電極3として作用するシリコン基板4上に、熱酸化により二酸化ケイ素からなる誘電層5を形成した。図1(a)に示す構造の薄膜デバイスの製造の際にはソース1とドレイン2との接点チャンネルを電子線描画またはフォトリソグラフィーによって画定した。このチャンネルの幅は200μmで、チャンネルの長さは1〜10μmの範囲内であった。かかるデバイスの接点金属は金を用いた。
シリコン基板4の誘電層5上に、約1×10-3Pa以下の圧力で有機半導体材料6を、真空蒸着により堆積した。その蒸着速度は0.1nm/sであった。基板の温度は基板が置かれた銅ブロックの加熱により調整した。
図1(b)に示す他の構造の薄膜デバイスでは、ソース1とドレイン2は、シャドウマスクを用いて上述のようにして形成された半導体層6の上面に形成した。ソース1とドレイン2との接点は幅1.5mm、長さ0.05mmであった。
電界効果移動度は、ゲート電圧を固定させて一定とし、各合成例の化合物による半導体層が形成されたデバイスに対して、掃引されたソースドレイン電圧(0−100V)をかけることで測定し、FET応答曲線の飽和ドレイン−ソース電流を用いて算出した。典型的なFET応答曲線の例として、合成例1のジフェニルジベンゾセレノフェン薄膜のFET素子から得られたものを図2に示す。半導体のキャリア移動度の算出は「半導体デバイス物理特性および技術」[Sze,S.M.,pp30-35,pp200-207(1985)]の記載内容に準拠した。図1(a)に示す構造の薄膜デバイスを用い、合成例1および2による半導体のキャリア移動度およびオン/オフ電流比を室温にて測定して得られた結果を下記の表1に示す。尚、オン/オフ電流比はゲート電圧が−100Vをオンとし、0Vをオフとして、夫々流れた電流を基に算出した。
Figure 0004157463
*参考例は、合成例1のセレン原子を硫黄原子に代えた2,6−ジフェニル−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェンに対し、合成例1と同様にして測定して得られた結果を示す。
また、有機半導体薄膜の移動度はその膜作製時、すなわち膜付着時の基板温度に影響される。これを以下のようにして確認した。先ず、合成例1のジフェニルジベンゾセレノフェンと合成例2のジ(ビフェニル)ジベンゾセレノフェンとを有機半導体材料として夫々使用し、これら有機半導体材料を室温、60℃、100℃にて付着させることにより各種薄膜デバイスを製造した。各付着温度のそれぞれにおいて約10のデバイスを製造した。図3のグラフに種々の温度における付着された有機半導体薄膜の平均移動度を示す。
図3に示すグラフを得るために測定したデバイスは、図1の(b)に示す構造を有するものである。図示するグラフは有機半導体薄膜を付着させるときの基板温度が該有機半導体薄膜の移動度に影響を与えることを示している。合成例1のジフェニルジベンゾセレノフェンでは基板温度が60℃の時に、また合成例2のジ(ビフェニル)ジベンゾセレノフェンでは基板温度が100℃の時に、夫々最大の移動度が観測された。また、このときのオン/オフ電流比は105であった。
本発明のベンゾジカルコゲノフェン誘導体を有機半導体材料として有する有機半導体デバイスは、0.1cm2/Vsを超える移動度と、高いオン−オフ電流比(105以上)を達成することができるため、薄膜トランジスタや、有機キャリア輸送層または発光層を有する発光デバイスとして極めて有用である。
また、本発明の製造方法により、安価な市販の原料、例えば、1,4−ジブロモベンゼンより3〜5段階で本発明のベンゾジカルコゲノフェン誘導体を高い総合収率(50%以上)で得ることができる。また、その合成過程における不純物混入が少ないため、容易に精製を行うことができ、よって、一回の昇華精製により0.1cm2/Vsを超える移動度と、高いオン/オフ電流比(105以上)とを達成できる有機半導体デバイスを得ることができる。
(a)および(b)は、夫々薄膜トランジスタデバイスの構造を示す摸式的断面図である。 ジフェニルジベンゾセレノフェンを用いた薄膜トランジスタデバイスのFET応答曲線を示すグラフである。 種々の温度で付着された有機半導体薄膜(合成例1、合成例2)の平均移動度を示すグラフである。
符号の説明
1 ソース
2 ドレイン
3 ゲート電極
4 シリコン基板
5 誘電層
6 有機半導体材料(有機半導体層)

Claims (8)

  1. 次の一般式(1)、
    Figure 0004157463
    (式中、XおよびXはそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されることを特徴とするベンゾジカルコゲノフェン誘導体。
  2. 次の一般式(3)、
    Figure 0004157463
    (式中、XおよびXはそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、セレン原子又はテルル原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表されるベンゾジカルコゲノフェン誘導体を製造するにあたり、
    末端にRおよびR(但し、RおよびRが水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基と、 およびX とを同一環上に有するベンゼン環において、
    末端にR およびR (但し、R およびR が水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を別々に有する2個のエチニル基を有するベンゼン環に、セレンおよび/またはテルルを加えて、リチオ化することで、
    (但し、Rが水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基と との間と、R(但し、Rが水素原子の場合には該水素原子に対する保護基としてケイ素置換基を有する)を有するエチニル基と との間とで、夫々縮合反応させる工程を含むことを特徴とするベンゾジカルコゲノフェン誘導体の製造方法。
  3. 前記一般式(3)中のnが1で表される化合物を有機金属試薬処理により活性化した後、金属塩による酸化的結合生成反応を利用することにより、前記一般式(3)中のnが2または3で表される化合物を製造する請求項2記載の製造方法。
  4. 前記一般式(1)および/または下記一般式(2)、
    Figure 0004157463
    (式中、XおよびXはそれぞれ独立にセレン原子またはテルル原子、nは1〜3の整数、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、又はカルコゲン原子を有していてもよいアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、炭素数2〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキルオキシ基、炭素数2〜18のアルキルチオ基およびアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基を有していてもよい)で表される化合物の少なくとも1種を有機半導体材料として用いたことを特徴とする有機半導体デバイス。
  5. 有機半導体層を有する薄膜トランジスタである請求項記載の有機半導体デバイス。
  6. 有機キャリア輸送層または発光層を有する発光デバイスである請求項記載の有機半導体デバイス。
  7. 0.1cm/Vs以上の電界効果移動度を有する請求項のうちいずれか一項記載の有機半導体デバイス。
  8. 10以上のオン/オフ電流比を有する請求項のうちいずれか一項記載の有機半導体デバイス。
JP2003397788A 2003-11-27 2003-11-27 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス Expired - Fee Related JP4157463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397788A JP4157463B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397788A JP4157463B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154371A JP2005154371A (ja) 2005-06-16
JP4157463B2 true JP4157463B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34722846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397788A Expired - Fee Related JP4157463B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157463B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1847544B1 (en) 2005-01-19 2011-10-19 National University of Corporation Hiroshima University Novel condensed polycyclic aromatic compound and use thereof
JP2007067263A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007088222A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
WO2007125671A1 (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 電界効果トランジスタ
JP2010502570A (ja) * 2006-07-26 2010-01-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ベンゾジチオフェン類及びベンゾジセレノフェン類
US8138355B2 (en) 2006-08-28 2012-03-20 Tosoh Corporation Heteroacene derivative, tetrahaloterphenyl derivative, and processes for producing the same
JP5272345B2 (ja) * 2006-08-28 2013-08-28 東ソー株式会社 ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法
JP5187737B2 (ja) * 2007-03-09 2013-04-24 国立大学法人広島大学 電界効果トランジスタ、その製造方法及びそれに用いる化合物、並びに半導体デバイス作製用インク
WO2008146597A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 芳香族化合物の製造方法
US8148548B2 (en) * 2007-07-13 2012-04-03 Konarka Technologies, Inc. Heterocyclic fused selenophene monomers
WO2009038120A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 電界効果トランジスタ
US8115200B2 (en) 2007-12-13 2012-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8212239B2 (en) 2007-12-13 2012-07-03 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8216753B2 (en) 2007-12-13 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8461291B2 (en) * 2007-12-17 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Organic electroactive materials and an organic electronic device having an electroactive layer utilizing the same material
US8067764B2 (en) 2007-12-17 2011-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP5600267B2 (ja) * 2009-05-28 2014-10-01 日本化薬株式会社 新規な化合物及びその利用
US9365585B2 (en) 2010-02-15 2016-06-14 Merck Patent Gmbh Semiconducting polymers
US9187493B2 (en) 2012-08-14 2015-11-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and use thereof
EP2889300A4 (en) 2012-08-24 2015-09-23 Nippon Kayaku Kk PROCESS FOR PREPARING AN AROMATIC COMPOUND
CN103626976B (zh) * 2013-11-22 2016-08-17 武汉理工大学 苯并[2,1-b:3,4-b′]二硒吩类聚合物半导体材料及其应用
JP2014078730A (ja) * 2013-11-25 2014-05-01 Konica Minolta Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
KR102631401B1 (ko) * 2018-08-28 2024-01-29 삼성전자주식회사 화합물, 박막 트랜지스터 및 전자 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005154371A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157463B2 (ja) 新規なベンゾジカルコゲノフェン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス
KR100854907B1 (ko) 신규한 축합 다환 방향족 화합물 및 그의 이용
JP4220951B2 (ja) 新規な有機半導体化合物、その製造方法およびそれを用いた有機半導体デバイス
US8232546B2 (en) Fused polycyclic aromatic compound, process for producing the same, and use thereof
JP5562652B2 (ja) シリルエチニル化されたヘテロアセン類およびそれで作製された電子装置
US7355199B2 (en) Substituted anthracenes and electronic devices containing the substituted anthracenes
US20080128680A1 (en) Silylethynylated heteroacenes and electronic devices made therewith
JP2008513544A (ja) カルボニル官能化チオフェン化合物および関連する装置構造
US20070195576A1 (en) Organic compound having functional groups different in elimination reactivity at both terminals, organic thin film, organic device and method of producing the same
JP2007145984A (ja) シロキサン系分子膜、その製造方法及びその膜を用いた有機デバイス
KR20150082622A (ko) 티에노[2,3­c]피롤-디온 유도체 및 유기 반도체에 대한 이들의 용도
JP2015501298A (ja) ピロロ−ピロールジオン−チオフェンキノン化合物、調製方法およびその使用
JP3955872B2 (ja) 両末端に脱離反応性の異なる異種官能基を有する有機化合物を用いた有機デバイスおよびその製造方法
JP2006248982A (ja) ヘテロアセン化合物及びその製造方法
KR101626363B1 (ko) 안트라세닐계 교호 공중합체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터
JP2007157752A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2011020712A2 (en) Oligothiophenes derivatives
JP5617296B2 (ja) ビ(アントラカルコゲノフェニル)誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法
KR20100118253A (ko) 폴리아센계 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터
WO2006008951A1 (ja) π電子共役系有機シラン化合物およびその合成方法
JP2010254636A (ja) ハロベンゾカルコゲノフェン誘導体、その原料化合物及びそれらの製造方法
KR101736920B1 (ko) 아릴기가 치환된 안트라센 화합물, 그 제조 방법 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터
KR20080027274A (ko) 올리고-테트라센, 그의 제조 및 그의 용도
Yang Development of π-Extended Heteroacene-based Materials toward Application in Organic Field-Effect Transistors
TW201307361A (zh) 有機半導體

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees