JP4157222B2 - 真空脱ガス装置用浸漬管 - Google Patents

真空脱ガス装置用浸漬管 Download PDF

Info

Publication number
JP4157222B2
JP4157222B2 JP10350699A JP10350699A JP4157222B2 JP 4157222 B2 JP4157222 B2 JP 4157222B2 JP 10350699 A JP10350699 A JP 10350699A JP 10350699 A JP10350699 A JP 10350699A JP 4157222 B2 JP4157222 B2 JP 4157222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
dip tube
vacuum degassing
metal core
cylindrical metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10350699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000297316A (ja
Inventor
万治郎 田中
成男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krosaki Harima Corp filed Critical Krosaki Harima Corp
Priority to JP10350699A priority Critical patent/JP4157222B2/ja
Publication of JP2000297316A publication Critical patent/JP2000297316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157222B2 publication Critical patent/JP4157222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、真空脱ガス装置用浸漬管の耐火物内張り構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
RH式、DH式、KTB式等と称される真空脱ガス装置には、真空槽と取鍋との溶鋼経路となる浸漬管が着脱自在に装着されている。
【0003】
浸漬管の基本的な構造は、円筒芯金に対し、その内外周に耐火物を設けて構成されている。また、耐火物の施工性の面から、一般に外周に不定形耐火物、内周は定形耐火物が設けられている。
【0004】
定形耐火物は不定形耐火物に比べて組織強度が高く、耐用性に優れている。外周に定形耐火物を使用しないのは、不定形耐火物と違ってスタッド等の牽引支持ができないためである。
浸漬管はその使用中、芯金の熱膨張を受けて耐火物組織に緩みあるいはキレツが生じ、これが耐火物損耗の大きな原因となている。
【0005】
浸漬管は下方が溶鋼に浸漬した状態で使用されることから、耐火物損耗の原因となる芯金の熱膨張は、芯金の下方が特に著しい。その結果、芯金は下方が拡張する下開きの状態に膨張する。
【0006】
そこで、芯金の熱膨張抑制のために、例えば実公平2-35802号公報にとおり、芯金の下方外周に金属製リブを設けることが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、芯金の熱膨張に起因した耐火物損耗に対し、前記従来の対策では十分な効果が得られていない。また、リブの作製のために、コスト面においても問題があった。
本発明は浸漬管がもつ上記従来の課題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、円筒芯金の外周にスタッドで牽引支持された不定形耐火物を設け、内周に定形耐火物を設けた真空脱ガス装置用浸漬管において、円筒芯金の外周面下方の周方向に一定間隔をもって、厚さが12〜16mmの鉄板よりなる上下方向に長尺の鉄板製の縦リブを16〜24個固着してなる真空脱ガス装置用浸漬管である。
【0009】
図3は、従来の浸漬管の縦断面図である。円筒芯金(1)の熱膨張を抑制するリブは、円筒芯金(1)の水平に立設した横リブ()である。横リブ()は円筒芯金(1)を囲繞することで円筒芯金(1)の熱膨張による拡張を阻止する作用をもつ。
【0010】
しかし、横リブ()自身の熱膨張応力によって、外周の不定形耐火物(5)に、この横リブ()の先端を起点とした水平のキレツ(8)を生じさせる。そして、浸漬管のくり返しの使用で、水平のキレツ(8)が発達するとキレツ内へ溶鋼スラグの侵入、さらにはキレツ(8)以下の耐火物の脱落を招く。
【0011】
図1の縦断面図およびそのA−A線断面図は、本発明の実施形態例を示したものである。本発明では、円筒芯金(1)の熱膨張を抑制するリブとして、縦リブ(6)を設ける。
【0012】
円筒芯金(1)の熱膨張は均一なものではなく、前記したように下開きの状態で膨張するため、上下に独立して設けられる横リブに比べ、上下に一体の縦リブ(6)は、円筒芯金(1)の熱膨張阻止により効果的に作用する。
【0013】
縦リブ(6)の熱膨張の伝播で外周の不定形耐火物(5)に対するキレツの発生が懸念されるが、このキレツは縦リブ(6)にそっての縦キレツあることから、このキレツが原因しての耐火物の脱落と
いった問題もない。
【0014】
さらに、縦リブ(6)は横リブ(7)に比べてコスト面でも優れている。横リブ(7)の形状は、円筒芯金(1)の外周曲面に合致したものでなければならず、その作製は相当な工数を要する。これに対し、縦リブ(6)は鉄板を単に長尺形状に切出せばよく、その作製はきわめて容易である。
【0015】
【実施例】
図1および図2にもとづき、本発明の実施例を説明する。円筒芯金(1)は上端にフランジ(2)が設けられる。浸漬管の着脱は、このフランジ(2)をもって行われる。
【0016】
内周の定形耐火物(4)は、浸漬管使用時の高温を受けると熱膨張で互いの迫り合いをもって支持されることから、外周耐火物に比べると脱落の問題は少ない。
【0017】
図では、定形耐火物(4)を上下方向に複数段設けているが、これに限らず、上下に一体の定形耐火物であってもよい。
【0018】
定形耐火物(4)の支持は従来と同様、例えば円筒芯金(1)の内側に指向させた受け金あるいは特公昭59-25012号公報で提案されている支持棒(図示せず)等で行う。
【0019】
ここでいう定形耐火物とは、予め成形され、必要によってはさらに焼成された耐火物である。浸漬管を施工する際に鋳込み等によって直接施工する不定形耐火物と異なり、予め成形されていることで組織が緻密であり、耐用性に優れている。
【0020】
外周の不定形耐火物(5)は従来と同様、スタッド(3)で牽引支持される。図では、定形耐火物(4)の下方にも不定形耐火物(5)を設けているが、浸漬管の下端まで定形耐火物(4)を設けてもよい。
【0021】
また、図には示していないが、例えば実開昭58-135457号に見られるように、外周の不定形耐火物(5)のスラグライン部に、定形耐火物を設けることで、スラグライン部の先行損耗を軽減させてもよい。
【0022】
本発明の最大の特徴点である縦リブ(6)は、図のように円筒芯金(1)の熱膨張が特に著しい円筒芯金(1)の下方のみとする。また、上下方向の長さが長短の縦リブ(6)を、円筒芯金(1)の周方向に交互に設けてもよい。
【0023】
縦リブ(6)の円筒芯金(1)の固着は、溶接等で行なう。また、縦リブ(6)の厚さ、高さ、個数は浸漬管のサイズ等に合わせて内径400mm、外径900mm、高さ700mmの一般的な浸漬管を例に挙げれば、厚さ12〜16mm、高さ200〜350mm、個数16〜24とする
【0024】
RH式真空脱ガス装置用浸漬管において、本発明実施例と図3に示しす従来例について、耐用試験を行なったところ、本発明実施例は従来例に比べて1.3倍以上の寿命を得た。また本発明実施例はリブの作製が容易であることで、浸漬管の製造コストの面からも有効であった。
【0025】
【発明の効果】
以上のように本発明は、浸漬管の寿命延長とコスト低下に効果がある。浸漬管の交換時には真空脱ガス装置を休止しなければならないことから、本発明による浸漬管の寿命延長は浸漬管使用個数の低減だけなく、真空脱ガス装置の稼働率向上にも大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明浸漬管の実施の形態を示す縦断面図。
【図2】図1のA-A線断面図。
【図3】従来の浸漬管の縦断面図。
【符号の説明】
1 円筒芯金
2 フランジ
3 スタッド
4 定形耐火物
5 不定形耐火物
6 縦リブ
7 横縦リブ

Claims (2)

  1. 円筒芯金の外周にスタッドで牽引支持された不定形耐火物を設け、内周に定形耐火物を設けた真空脱ガス装置用浸漬管において、
    円筒芯金の外周面下方の周方向に一定間隔をもって、厚さが12〜16mmの鉄板よりなる上下方向に長尺の鉄板製の縦リブを16〜24個固着してなる真空脱ガス装置用浸漬管。
  2. 円筒芯金の外周の不定形耐火物のスラグライン部に、定形耐火物を設けた請求項1記載の真空脱ガス装置用浸漬管。
JP10350699A 1999-04-12 1999-04-12 真空脱ガス装置用浸漬管 Expired - Fee Related JP4157222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350699A JP4157222B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 真空脱ガス装置用浸漬管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350699A JP4157222B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 真空脱ガス装置用浸漬管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297316A JP2000297316A (ja) 2000-10-24
JP4157222B2 true JP4157222B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=14355873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350699A Expired - Fee Related JP4157222B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 真空脱ガス装置用浸漬管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157222B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921900B2 (ja) * 2006-09-08 2012-04-25 黒崎播磨株式会社 溶鋼の真空脱ガス処理用の浸漬管およびそれを使用する溶鋼の真空脱ガス処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000297316A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157222B2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
KR20110046676A (ko) 래들 보온커버
JP5393231B2 (ja) 浸漬管
CN202639314U (zh) 一种长寿命钢包透气砖座砖
JP4676927B2 (ja) 溶融金属処理用浸漬管及びその製造方法並びに真空脱ガス方法
US6454144B1 (en) Continuous casting nozzle
CN206680524U (zh) 一种浸渍管
JPH11104793A (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP3267909B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP5510476B2 (ja) 注入管
JP3228463B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JPH09263823A (ja) 浸漬管用耐火物及びその製造方法、並びに、該耐火物を施工した浸漬管及びその施工方法
JP3267908B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP4063997B2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JPH10140230A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JPS5942198Y2 (ja) 溶融金属鋳造用エア−シ−ル・パイプ
JP4496843B2 (ja) 脱ガス装置の浸漬管
JPH09227929A (ja) 溶鋼用浸漬管
KR101809999B1 (ko) 침적관
JPH07258721A (ja) 溶融金属処理用浸漬管
JPH0448Y2 (ja)
JPH10219340A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP2987296B2 (ja) Rh真空脱ガス設備用の浸漬管
JP2004115842A (ja) 浸漬管およびその組立方法
JPH09143536A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees