JPH11104793A - 連続鋳造用ロングノズル - Google Patents

連続鋳造用ロングノズル

Info

Publication number
JPH11104793A
JPH11104793A JP28605197A JP28605197A JPH11104793A JP H11104793 A JPH11104793 A JP H11104793A JP 28605197 A JP28605197 A JP 28605197A JP 28605197 A JP28605197 A JP 28605197A JP H11104793 A JPH11104793 A JP H11104793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long nozzle
continuous casting
casting
nozzle
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28605197A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Okumura
尚丈 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP28605197A priority Critical patent/JPH11104793A/ja
Publication of JPH11104793A publication Critical patent/JPH11104793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロングノズルは多連鋳使用された時、構造的
に強度低下を招き、首部折損に至る。これを防止するた
めに首部に鉄皮を配し、耐火物本体を保護することが図
られているが、溶鋼の振動などにより致命的な結果に至
ることがある。鋳造中などにロングノズルが折損落下す
ることは作業者オペレーターに危険事態を招くことにな
る。そこでいろいろ対応策が検討実施されているが解決
には至っていない。 【解決手段】 ロングノズル3の内部の首部近傍に、外
径3mm以上のステンレス棒6を垂直円周方向に、外径
1mm以下のステンレス棒7を水平方向に複数本配設し
てあり、ロングノズルの首部に補強用の鉄皮を実施しな
いことを特徴とする連続鋳造用ロングノズルを提供する
にある。 【発明の効果】 本発明の連続鋳造用ロングノズルによ
れば、優れた構造強度を得ることができ、しかも鋼の連
続鋳造における操業の安定化や高耐用による炉材コスト
の低減ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造用ロング
ノズル(以下ロングノズルと云う)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より鋼の連続鋳造に用いるロングノ
ズルは、取鍋からの溶鋼を大気に触れることなく断気鋳
造し、鋼の二次酸化を防止している。
【0003】ロングノズルの形状は図1に示すごとく、
A)ストレ−ト型 B)下広型の形状のものが実用化さ
れており、鋼の品質レベルを満足できるように設計され
ている。
【0004】近年の連続鋳造においては、鋼の品質向上
の為にタンディシュ容量を大きくすることに従って、ロ
ングノズルの形状がより大型化・大重量化する傾向にあ
る。又、ロングノズルの原単位を低減させる為に、ロン
グノズルの寿命向上が、多連鋳化・再使用化等の手法に
より図られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】連続鋳造用のロングノ
ズルは、鋼の二次酸化なく完全な断気鋳造を行うため、
鋳造中の溶損・亀裂・折損等の現象による大気の侵入
は、鋼品質に致命的な欠陥を与える。しかしながら、ロ
ングノズルの形状は図1に示した形状以外にも各種の複
雑な形状となり、構造的に強度面が低下しロングノズル
の胴部又は首部にて折損に至ることがある。又、ロング
ノズルの寿命は年々向上してきており、多連鋳使用され
た時、ロングノズル内孔部の溶損進行や外周部の酸化進
行等により肉厚が薄くなり、構造的に強度低下を招き首
部近傍において折損に至ることがある。
【0006】これらを防止するために、ロングノズル3
上部の首部近傍に鉄皮4を配し、耐火物本体を保護する
ことが図られているが、ロングノズル3を取鍋1の下部
ノズル2に接合させる支持装置5により下方から図2の
ように押し上げられている為、鉄皮4の変形や熱劣化が
発生し鉄皮4がズレ上がり、鉄皮4下端部での外周部の
酸化進行が著しく発生し、鋳造中の通過する溶鋼の振動
や注入開始時の溶鋼の落下衝撃により折損等の致命的な
結果に至ることがある。
【0007】又、ロングノズル3の材質として要求され
る特性は以下のものがある。 1)鋳造開始時の急熱に対する耐熱衝撃性にすぐれてい
ること。 2)機械的強度が大で、使用中折損・破壊が生じないこ
と。 3)溶鋼・スラグ等に対して溶損され難いこと。 4)耐酸化性に優れていること。
【0008】以上の要求特性を全て満たす耐火物は、未
だ見出されておらず、その使用目的や条件に応じて上述
の特性を部分的に満たすアルミナ・グラファイト質の耐
火物が多く用いられているが、急熱による熱衝撃、機械
強度不足、溶鋼・スラグによる溶損、酸化の進行で鋳造
開始時や鋳造中にロングノズル3が折損落下すること
は、鋳造床で作業しているオペレーターに溶鋼が飛散す
る等、生命を脅かす事態を招くことになる。
【0009】この対策として、ロングノズル3の形状改
善、ノズル肉厚の増加等の種々の対応策が検討実施され
ているが、根本的な解決には至っていない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決し、操業中に折損に至ることがない品質の安定し
た連続鋳造用ロングノズル3を提供することを目的とす
るものである。
【0011】本発明は、連続鋳造用ロングノズルにおい
て、首部近傍にステンレス鋼の外径3mm以上の丸棒6
を垂直方向に円周上数か所に配設し、かつ、それらを固
定し捕捉するために水平方向に外径1mm以下のステン
レス丸棒7を数センチメートル毎に配置し構造体とした
ステンレス枠をロングノズル3に埋設して、構造的に補
強したロングノズル3を提供するものである。
【0012】本発明のロングノズル3は、鋳造開始時の
熱衝撃や鋳造中の機械的衝撃に対して、埋設したステン
レス構造体が応力を分散し、折損等の現象を防止するこ
とができる。又、ロングノズル3の多連鋳時に発生す
る、内孔溶損や外周部の酸化進行による薄肉化に対して
も埋設したステンレス枠の延性によって、薄肉でも構造
的強度を損なわず安定した鋳造が可能になる。よって、
本発明によれば、ロングノズル3の肉厚を厚くすること
なく、ノズル強度を向上し、ロングノズル3の軽量化や
形状の簡素化により原単位を大幅に低減させることがで
きる。
【0013】本発明において、埋設したステンレス棒6
の外径の垂直方向において3mm以上としたのは、3m
m以下では鋳造中のロングノズル3に加わる振動に対し
て、首部近傍を保護する効果が得られない。又、配設し
たステンレス棒の外径の水平方向において1mm以下と
したのは、成形時にロングノズル3の肉厚が収縮するた
め、成形時の圧力にて容易に変形し、収縮するステンレ
ス丸棒の最大径が1mmであるからである。
【0014】又、ロングノズル肉厚内に埋設する材料
を、ステンレス鋼に限定したのは、耐熱性・加工性に優
れているからである。
【0015】ロングノズル3内に埋設されるステンレス
丸棒の外径において垂直方向と水平方向の比率を3:1
〜15:1に限定したのは、3:1以下ではステンレス
枠が成形時に所定の収縮率を得ることができないからで
ある。又、15:1以上では、水平方向の外径が細くな
りすぎて、ステンレス枠自体の構造強度が低下するから
である。
【0016】又、本発明によれば、ステンレス棒の埋設
によりロングノズル3の首部近傍の構造強度が鋳造開始
時及び鋳造中の衝撃や振動に対しても十分に耐えうるこ
とから、従来の首部外周に施す補強用の鉄皮4の装着が
不要となる。更なる効果として従来の鉄皮4下端部の外
周部酸化を皆無にすることが出来る。
【0017】本発明によれば、ロングノズルの構造強度
を著しく向上し、長時間安定して使用可能となり大幅な
品質の向上、経済性の向上を実現することができる。
【0018】
【実施例】次に、この発明を実施例により説明する。本
発明のロングノズル3を鋼の連続鋳造において、取鍋1
からタンディシュ間に用いて1000分鋳造した結果に
ついて比較例の従来のロングノズル3と対比して説明す
る。本発明の構造を図3に示す。ロングノズル3の内部
に垂直方向に4mmのステンレス棒6を円周上8カ所、
又、水平方向に0.5mmのステンレス棒7を3センチ
メートル間隔に10段配し、内径100mm、外径18
0mm、全長1300mmのロングノズル3の首部に埋
設し、成形、焼成を行ない連続鋳造用ロングノズルを作
製した。これを用いて、首部外周鉄皮を装着せず、スラ
ブ連続鋳造機にて実機鋳造を行った。鋳造条件を表1
に、鋳造結果を表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】この結果、従来のタイプでは、鋳造開始後
800分にて折損に至った。これに対して本発明のロン
グノズル3では、使用後の内孔部の溶損が従来タイプよ
り若干大きく薄肉化しているにも関らず1000分の鋳
造が可能であった。更に、外周部の酸化厚みも1/2に
低減している。また折損、キレツもなく鉄皮を装着しな
くても十分強度をもたせることができた。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の連続鋳造
用ロングノズルによれば、優れた構造強度を得ることが
でき、しかも、鋼の連続鋳造における操業の安定化や高
耐用による炉材コストの低減ができるといった有用な効
果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロングノズルの形状例を示す説明図である。
【図2】ロングノズルがセットされた取鍋〜タンディシ
ュ間の縦断面図である。
【図3】(A)は本発明のロングノズルの縦断面図であ
る。(B)は本発明のロングノズルの首部の横断面図で
ある。
【符号の説明】
1 取鍋 2 下部ノズル 3 ロングノズル 4 鉄皮 5 ホルダー 6 垂直方向補強用ステンレス棒 7 水平方向補強用ステンレス棒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造用ロングノズルの内部の首部近
    傍に、外径3mm以上のステンレス棒を垂直円周方向
    に、外径1mm以下のステンレス棒を水平方向に複数本
    配設してあることを特徴とする連続鋳造用ロングノズ
    ル。
  2. 【請求項2】 配設されたステンレス棒外径の垂直/水
    平方向の外径比率を3/1〜15/1にすることを特徴
    とする請求項1記載の連続鋳造用ロングノズル。
  3. 【請求項3】 連続鋳造用ロングノズルの首部に補強用
    の鉄皮を実施しないことを特徴とする請求項1記載の連
    続鋳造用ロングノズル。
JP28605197A 1997-10-02 1997-10-02 連続鋳造用ロングノズル Pending JPH11104793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28605197A JPH11104793A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 連続鋳造用ロングノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28605197A JPH11104793A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 連続鋳造用ロングノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11104793A true JPH11104793A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17699338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28605197A Pending JPH11104793A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 連続鋳造用ロングノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11104793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1092492A1 (en) * 1999-10-14 2001-04-18 Akechi Ceramics Kabushiki Kaisha Continuous casting nozzle
EP1878519A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Refractory Intellectual Property GmbH & Co. KG Pouring nozzle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1092492A1 (en) * 1999-10-14 2001-04-18 Akechi Ceramics Kabushiki Kaisha Continuous casting nozzle
EP1878519A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Refractory Intellectual Property GmbH & Co. KG Pouring nozzle
WO2008006438A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Pouring nozzle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1149649B2 (en) Exchangeable continous casting nozzle
JPH11104793A (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP3228463B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP3267909B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP3267908B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JPH09308950A (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JP4519600B2 (ja) 電磁攪拌コイル
US6454144B1 (en) Continuous casting nozzle
JPS59225862A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP3289118B2 (ja) 連続鋳造における収縮孔低減装置
JP2002532252A (ja) 注入チューブ
JP4157222B2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP3361044B2 (ja) スライドゲート用下ノズル
US3910341A (en) Methods of adding reactive metals to form a remelting electrode
AU738960B2 (en) Continuous casting nozzle
JPS5942198Y2 (ja) 溶融金属鋳造用エア−シ−ル・パイプ
JPH0518743U (ja) 遮蔽筒付き連続鋳造用浸漬ノズル
KR200333112Y1 (ko) 턴디쉬의 어퍼노즐
JP3462954B2 (ja) 真空溶鋼処理装置の内張り構造
JPH0114880Y2 (ja)
RU2021866C1 (ru) Устройство для отливки слитков сверху
JPH0775854A (ja) 芯割れ防止鋳型
JPH08206801A (ja) 大断面連続鋳造鋳片における最終凝固部の保温方法
JPH0137807Y2 (ja)
JP2001032004A (ja) ステーブクーラーの製造方法