JP4496843B2 - 脱ガス装置の浸漬管 - Google Patents

脱ガス装置の浸漬管 Download PDF

Info

Publication number
JP4496843B2
JP4496843B2 JP2004143326A JP2004143326A JP4496843B2 JP 4496843 B2 JP4496843 B2 JP 4496843B2 JP 2004143326 A JP2004143326 A JP 2004143326A JP 2004143326 A JP2004143326 A JP 2004143326A JP 4496843 B2 JP4496843 B2 JP 4496843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dip tube
refractory
filling
cored bar
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325392A (ja
Inventor
元達 杉澤
徹 三輪
重穂 舘野
猛 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004143326A priority Critical patent/JP4496843B2/ja
Publication of JP2005325392A publication Critical patent/JP2005325392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496843B2 publication Critical patent/JP4496843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、溶融金属の脱ガス処理を行なう吸上げ式真空精錬法で使用する脱ガス装置の真空槽に取付けられる浸漬管に関するものである。
近年、金属材料の高級化,高純度化の要求が高まっており、その精錬工程で不純物を除去する様々な技術が開発されている。不純物の中でも、H,N等のガス成分を除去する技術は脱ガス処理と呼ばれており、
(a) 溶融金属を収容した容器を真空槽内に格納し、真空槽内を減圧して脱ガス処理を行なう技術
(b) 溶融金属を収容した容器から、内部を減圧した真空槽へ溶融金属を吸上げて脱ガス処理を行なう技術
等が普及している。これらの技術は、いずれも減圧した環境にて脱ガス処理を行なう(以下、真空精錬という)ものである。
これらの真空精錬技術のうち上記の (b)に挙げた技術は、吸上げ式真空精錬と呼ばれており、効率良く脱ガス処理を行なうことができるので、大量に生産される溶融金属(たとえば溶鋼等)の真空精錬に広く採用されている。吸上げ式真空精錬の技術はDH法とRH法に大別されるが、いずれも真空槽の下部に取付けた浸漬管を溶融金属に浸漬し、さらに真空槽内を減圧することによって、溶融金属を真空槽内へ吸上げる。DH法では真空槽に浸漬管を1本取付けるのに対して、RH法では浸漬管を2本取付ける。
次に、吸上げ式真空精錬の一例として、RH法を適用した溶鋼の真空精錬について説明する。
図5は、RH法で真空精錬を行なう際の溶融金属と真空槽の配置の例を模式的に示す断面図である。図5中の溶融金属2は溶鋼であり、容器1は取鍋である。したがって、この図5の説明では、それぞれ溶鋼2,取鍋1と記す。
RH法で使用する真空槽3の下部には、2本の浸漬管が配設されており、その上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bを取鍋1内の溶鋼2に浸漬する。次いで、真空槽3の上部に設けられる排気ダクト4から真空槽3内のガスを吸引して、真空槽3内を減圧する。
真空槽3内が減圧されることによって、取鍋1内の溶鋼が真空槽3内に吸い上げられる。上昇浸漬管5aには不活性ガス6の吹込みノズルが設けられており、上昇浸漬管5a内の溶鋼2に不活性ガス6が吹込まれる。不活性ガス6は気泡となって溶鋼2内を浮上する。その結果、上昇浸漬管5a内の溶鋼2の比重が相対的に減少し、下降浸漬管5b内の溶鋼2の比重は上昇浸漬管5a側に比べて大きくなる。
溶鋼2に比重差を付与することによって、取鍋1内の溶鋼2が上昇浸漬管5aを通って真空槽3内に上昇し、さらに真空槽3内の溶鋼2は下降浸漬管5bを通って取鍋1に下降する。このようにして溶鋼2が取鍋1から真空槽3を経て再び取鍋1へ環流する間に、真空槽3内で溶鋼2の脱ガス処理を行なう。
上昇浸漬管5aには不活性ガス6の吹込みノズルが設けられているが、上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bの他の部分の構造は基本的に同じである。図3は浸漬管の構造を模式的に示す断面図であるが、上昇浸漬管5aに設けられる不活性ガス6の吹込みノズルは、図示を省略する。したがって図3の説明では、上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bを区別せず、単に浸漬管5として説明する。
従来の浸漬管5は、図3に示すように、耐火れんがで形成される筒状体7の外側に芯金8が配設される。芯金8は、耐熱性合金からなる金属管であり、浸漬管5の強度を確保するために使用される。筒状体7と芯金8は不定形耐火物9で被覆され、所定の寸法を有する浸漬管5となる。したがって浸漬管5は、所定の形状に成形する不定形耐火物9(以下、成形用不定形耐火物という)の内部に筒状体7と芯金8が埋設されたものである。
浸漬管5の上部にはフランジ11が設けられており、図5に示すように、真空槽3の底部に取付けられる。
溶鋼2の真空精錬を行なうときには、図5に示すように、上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bは溶鋼2に浸漬され、かつその内部を溶鋼2が流通する。したがって真空精錬の操業中は、上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bは高温に曝される。一方、真空精錬が終了すると、真空槽3は吊り上げられて溶鋼2と接触しなくなるので、上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bは冷却される。
このようにして上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bの加熱と冷却が繰り返される。その結果、内部に埋設された芯金8は、成形用不定形耐火物9や芯金8の膨張と収縮に起因する熱応力を繰り返し受ける。芯金8に生じる熱応力が、素材である耐熱性合金の変形抵抗を超えると、芯金8が変形する。図4は、芯金8が変形した浸漬管5の例を模式的に示す断面図である。図4の説明においても、上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bを区別せず、単に浸漬管5として説明する。
図4に示すように、芯金8の変形は、筒状体7の下方すなわち筒状体7が埋設されていない部位で発生する。その理由は、筒状体7と成形用不定形耐火物9の膨張収縮量が異なるので、筒状体7の下方に応力が集中するからである。芯金8の変形は、成形用不定形耐火物9の亀裂12を伴って生じる。亀裂12は、溶鋼2が浸入することによって侵食されて次第に拡大していき、成形用不定形耐火物9の剥離や破断を招く。つまり芯金8の変形は、浸漬管5の耐用性が低下する原因になる。そこで、芯金8の変形を防止する技術が種々検討されている。
たとえば特許文献1には、真空脱ガス設備用浸漬管及びその使用方法が開示されている。この技術は、芯金の外周に冷却板を設置し、その冷却板の内部に冷却用流体を流すことによって芯金を冷却するものである。しかしながら特許文献1に開示された技術では、冷却用流体のタンクや配管が必要であるから、設備が複雑になり、メンテナンスの負荷が増大する。しかも、浸漬管を形成する耐火物中に溶鋼が浸入したときに、冷却板が破損するおそれがある。冷却板の破損によって冷却用流体が流出すると、脱ガス処理を停止しなければならない。
特許文献2には、真空脱ガス処理に用いる浸漬管及び真空脱ガス処理方法が開示されている。この技術は、芯金の外周に平板を取付けることによって、芯金の剛性を高めるものである。しかしながら特許文献2に開示された技術では、平板を取付けた部位(すなわち芯金の突起部)の先端から耐火物に亀裂が生じやすい。この亀裂は耐火物の剥離や破断の原因になるので、浸漬管の寿命の著しい延長は期待できない。
特開平8-218114号公報 特開平11-117016 号公報
本発明は上記のような問題を解消し、浸漬管の耐用性を簡便な手段で向上し、寿命を大幅に延長することを目的とする。
本発明は、溶融金属の脱ガス処理を行なう脱ガス装置の真空槽に取付けられる浸漬管であって、耐火れんがで形成される筒状体の外側に第1芯金を配設し、第1芯金の外側に第2芯金を配設し、第1芯金と第2芯金との隙間に充填用不定形耐火物を充填し、さらに筒状体と第1芯金と第2芯金と充填用不定形耐火物とをその外周部と底部と内周部とを成形用不定形耐火物で被覆して管状に成形するとともに、成形用不定形耐火物として炭素を含まない材質を使用し、かつ充填用不定形耐火物として炭素を含む材質を使用し、充填用不定形耐火物と成形用不定形耐火物の成分が異なる浸漬管である。
本発明によれば、浸漬管の耐用性を簡便な手段で向上し、寿命を大幅に延長できる。
図1は、本発明の浸漬管の例を模式的に示す断面図である。なお図5に示すように、RH法の真空槽3には2本の浸漬管が配設され、片方の上昇浸漬管5aには不活性ガス6の吹込みノズルが設けられるが、上昇浸漬管5aと下降浸漬管5bの他の部分の構造は基本的に同じである。また、DH法の真空槽に配設される浸漬管も基本的な構造は同じである。したがって、これらの浸漬管5の基本的な構造のみを図1に示し、RH法の上昇浸漬管,下降浸漬管やDH法の浸漬管を区別せずに説明する。
本発明の浸漬管5は、耐火れんがで形成される円筒形状の筒状体7の外側に二重構造の芯金8a,8bを有する。これらの芯金8a,8bのうち、内側に位置する芯金8aを第1芯金とし、外側に位置する芯金8bを第2芯金とする。第1芯金8aおよび第2芯金8bの上端はフランジ11に固定される。フランジ11は、浸漬管5を真空槽に取付ける際に、真空槽の底部に固定される部材である。したがって第1芯金8aおよび第2芯金8bも真空槽に固定され、浸漬管5を補強する機能を果たす。第1芯金8aおよび第2芯金8bは、いずれも耐熱性に優れた金属(たとえばステンレス鋼等)を使用するのが好ましい。
第1芯金8aと第2芯金8bとの隙間には不定形耐火物10を充填する。この隙間に充填する不定形耐火物10(以下、充填用不定形耐火物という)は、浸漬管5を補強するための第1芯金8aと第2芯金8bとの隙間に充填されることを考慮すると、高温における圧壊強度に優れたものを使用するのが好ましい。
圧壊強度を高めるためには、充填用不定形耐火物10にC(炭素)を添加するのが有効である。充填用不定形耐火物10は、後述するように、溶鋼に接触しないので、Cを含有する充填用不定形耐火物10を使用しても、充填用不定形耐火物10から溶鋼へCが混入する恐れはない。したがって中低炭鋼や極低炭鋼等の高品質の溶鋼の真空精錬にも支障なく使用できる。
このようにして二重構造の芯金8a,8bを採用し、その第1芯金8aと第2芯金8bとの隙間に充填用不定形耐火物10を充填することによって補強効果を高めて、浸漬管5の変形を防止することができる。つまり本発明によれば、浸漬管5の耐用性を簡便な手段で向上できる。
次に、充填用不定形耐火物10が溶鋼に接触しない点について説明する。
図1に示すように、筒状体7,第1芯金8a,第2芯金8b,充填用不定形耐火物10は少なくともその外周部と底部が不定形耐火物9で覆われる。筒状体7,第1芯金8a,第2芯金8b,充填用不定形耐火物10を被覆する不定形耐火物9(以下、成形用不定形耐火物という)は管状に成形されて、浸漬管5となる。
つまり、管状に成形された成形用不定形耐火物9の内部に、筒状体7,第1芯金8a,第2芯金8b,充填用不定形耐火物10が埋設されて、浸漬管5を構成する。したがって充填用不定形耐火物10は溶鋼に接触しない。一方、成形用不定形耐火物9は溶鋼に接触するので、耐溶損性に優れたものを使用するのが好ましい。さらに、極低炭鋼等の真空精錬に使用することを考慮すると、Cを含有しない成形用不定形耐火物9を使用する。
さらに本発明では、図に示すように、筒状体7,第1芯金8a,第2芯金8b,充填用不定形耐火物10の外周部と底部の他に内周部も成形用不定形耐火物9で被覆する。このことによって筒状体7の損耗をより一層軽減できる。
以上に説明した通り、充填用不定形耐火物10と成形用不定形耐火物9は、要求される特性が異なるので、それに応じて成分の異なる不定形耐火物を使用する。
参考例
に示す浸漬管5をRH法の真空槽に2本取付けた。さらに図5に示すように、上昇浸漬管5aには不活性ガス6の吹込みノズルを設けて溶鋼2の真空精錬を行なった。第1芯金8aと第2芯金8bはステンレス鋼を使用し、浸漬管5の筒状体7を形成する耐火れんがはMgOを55〜70質量%, Cr23 を15〜25質量%, Al23 を5〜10質量%含有するものを使用した。成形用不定形耐火物9は、 Al23 を89〜90質量%,MgOを7〜8質量%含有するものを使用した。充填用不定形耐火物10は、成形用不定形耐火物9と同じものを使用した。これを参考例とする。
[発明例]
に示す浸漬管5をRH法の真空槽に2本取付けた。さらに図に示すように、上昇浸漬管5aには不活性ガス6の吹込みノズルを設けて溶鋼2の真空精錬を行なった。参考例と同様に、第1芯金8aと第2芯金8bはステンレス鋼を使用し、浸漬管5の筒状体7を形成する耐火れんがはMgOを55〜70質量%, Cr23 を15〜25質量%, Al23 を5〜10質量%含有するものを使用した。成形用不定形耐火物9は、 Al23 を89〜90質量%,MgOを7〜8質量%含有するものを使用した。ただし、充填用不定形耐火物10はAl2 3 を90〜95質量%含有するものを使用した。これを発明例とする。
[比較例]
図3に示す浸漬管5をRH法の真空槽に2本取付けた。さらに図5に示すように、上昇浸漬管5aには不活性ガス6の吹込みノズルを設けて溶鋼2の真空精錬を行なった。参考例と同様に、浸漬管5の筒状体7を形成する耐火れんがはMgOを55〜70質量%, Cr23 を15〜25質量%, Al23 を5〜10質量%含有するものを使用し、成形用不定形耐火物9は、 Al23 を89〜90質量%,MgOを7〜8質量%含有するものを使用した。芯金8はステンレス鋼を使用したが、二重構造ではないので、充填用不定形耐火物10は使用しなかった。これを比較例とする。
参考例発明例と比較例の浸漬管5の寿命を調査したところ、参考例では平均 120チャージ,発明例では平均 150チャージであったのに対して、比較例では平均60チャージであった。
本発明の浸漬管の例を模式的に示す断面図である。 参考例の浸漬管の例を模式的に示す断面図である。 従来の浸漬管の例を模式的に示す断面図である。 芯金が変形した浸漬管の例を模式的に示す断面図である。 RH法の溶融金属と真空槽の配置の例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 容器
2 溶融金属
3 真空槽
4 排気ダクト
5 浸漬管
5a 上昇浸漬管
5b 下降浸漬管
6 不活性ガス
7 筒状体
8 芯金
8a 第1芯金
8b 第2芯金
9 成形用不定形耐火物
10 充填用不定形耐火物
11 フランジ
12 亀裂

Claims (1)

  1. 溶融金属の脱ガス処理を行なう脱ガス装置の真空槽に取付けられる浸漬管であって、耐火れんがで形成される筒状体の外側に第1芯金を配設し、前記第1芯金の外側に第2芯金を配設し、前記第1芯金と前記第2芯金との隙間に充填用不定形耐火物を充填し、さらに前記筒状体と前記第1芯金と前記第2芯金と前記充填用不定形耐火物とをその外周部と底部と内周部とを成形用不定形耐火物で被覆して管状に成形するとともに、前記成形用不定形耐火物として炭素を含まない材質を使用し、かつ前記充填用不定形耐火物として炭素を含む材質を使用し、前記充填用不定形耐火物と前記成形用不定形耐火物の成分が異なることを特徴とする浸漬管。
JP2004143326A 2004-05-13 2004-05-13 脱ガス装置の浸漬管 Expired - Fee Related JP4496843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143326A JP4496843B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 脱ガス装置の浸漬管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143326A JP4496843B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 脱ガス装置の浸漬管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325392A JP2005325392A (ja) 2005-11-24
JP4496843B2 true JP4496843B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35471958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143326A Expired - Fee Related JP4496843B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 脱ガス装置の浸漬管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676927B2 (ja) * 2006-07-04 2011-04-27 新日本製鐵株式会社 溶融金属処理用浸漬管及びその製造方法並びに真空脱ガス方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169914A (ja) * 1984-08-08 1986-04-10 Harima Refract Co Ltd 真空脱ガス装置用浸漬管
JPS63127965U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
JPH01164751U (ja) * 1988-05-02 1989-11-17
JPH0429649U (ja) * 1990-07-04 1992-03-10
JPH09118912A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Kurosaki Refract Co Ltd 真空脱ガス装置用浸漬管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169914A (ja) * 1984-08-08 1986-04-10 Harima Refract Co Ltd 真空脱ガス装置用浸漬管
JPS63127965U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
JPH01164751U (ja) * 1988-05-02 1989-11-17
JPH0429649U (ja) * 1990-07-04 1992-03-10
JPH09118912A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Kurosaki Refract Co Ltd 真空脱ガス装置用浸漬管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005325392A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827015B2 (ja) 溶融ガラス用導管、溶融ガラス用接続導管および減圧脱泡装置
JP4585606B2 (ja) 連続鋳造方法及びノズル加熱装置
JP4466374B2 (ja) 溶融ガラス用導管、溶融ガラス脱泡方法および溶融ガラス脱泡装置
WO2007020773A1 (ja) 溶融ガラスの導管構造
JP4496843B2 (ja) 脱ガス装置の浸漬管
ZA200504909B (en) Cooling element, particularly for furnaces, and method for producing a cooling element
JP4676927B2 (ja) 溶融金属処理用浸漬管及びその製造方法並びに真空脱ガス方法
JP5462601B2 (ja) 真空脱ガス炉の浸漬管
JP4921900B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理用の浸漬管およびそれを使用する溶鋼の真空脱ガス処理法
JP7222407B2 (ja) 耐火物の温度変化抑制方法、真空脱ガス設備の操業方法、および、溶鋼の製造方法
JP4487824B2 (ja) 精錬用容器で用いる底吹き羽口
KR101916891B1 (ko) 용융금속의 세라믹 필터 박스
JP4361824B2 (ja) 真空脱ガス装置の浸漬管
JPH09263823A (ja) 浸漬管用耐火物及びその製造方法、並びに、該耐火物を施工した浸漬管及びその施工方法
JP2010070822A (ja) 簡易精錬装置用浸漬管
JP3569337B2 (ja) 浸漬管
JP4733420B2 (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
JP6453802B2 (ja) 浸漬管
JP2003277822A (ja) 溶融金属精錬設備用浸漬管
JP2008178908A (ja) 金属のエレクトロスラグ再溶解のプロセスおよびこれに使用されるインゴット・モールド
JP4274016B2 (ja) 耐火物被覆ランスの製造方法
JP2012031507A (ja) 真空脱ガス装置用浸漬管
GB2145740A (en) Immersion tube for vacuum- refining molten steel
CN105806082A (zh) 坩埚
JP2005193281A (ja) 内装リングを有する上部ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees