JP4156832B2 - 気管フィステル用バルブ - Google Patents

気管フィステル用バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4156832B2
JP4156832B2 JP2001501141A JP2001501141A JP4156832B2 JP 4156832 B2 JP4156832 B2 JP 4156832B2 JP 2001501141 A JP2001501141 A JP 2001501141A JP 2001501141 A JP2001501141 A JP 2001501141A JP 4156832 B2 JP4156832 B2 JP 4156832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
valve
opening
voice
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001501141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501141A5 (ja
JP2003501141A (ja
Inventor
ペルッソン,ヤン−ウーベ
Original Assignee
アトス メディカル アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトス メディカル アクティエボラーグ filed Critical アトス メディカル アクティエボラーグ
Publication of JP2003501141A publication Critical patent/JP2003501141A/ja
Publication of JP2003501141A5 publication Critical patent/JP2003501141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156832B2 publication Critical patent/JP4156832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1045Devices for humidifying or heating the inspired gas by using recovered moisture or heat from the expired gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/20Epiglottis; Larynxes; Tracheae combined with larynxes or for use therewith
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0465Tracheostomy tubes; Devices for performing a tracheostomy; Accessories therefor, e.g. masks, filters
    • A61M16/0468Tracheostomy tubes; Devices for performing a tracheostomy; Accessories therefor, e.g. masks, filters with valves at the proximal end limiting exhalation, e.g. during speaking or coughing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
本発明は、気管切開(tracheostomize)され乍らも喉頭切除(laryngectomize)されない対象者、すなわち、喉頭蓋(epiglottis)と声帯(vocal cord)とを備えた喉頭(larynx)を依然として備えるが故に一定条件下では上側気道を使用して通常的に会話も行い得る対象者の頸部(neck)に装着されるべき音声用バルブ(vocal valve)に関する。但し本発明は、気管フィステルを介して連続的に呼吸すべく喉頭切除された対象者であって、発声(speech)を行うためには気管と食道との間の壁部において当該フィステル内に音声用人工器官(voice prosthesis)が挿入されたフィステルを有するという対象者には適用されず、この場合に発声は、気管フィステルを閉じ且つ空気を上記音声用人工器官を介して気管から食道内に付勢することによって行われ、発声の際、食道の壁部が振動させられる。喉頭切除されていない対象者が気管切開される理由は、激しい事故の後における人工呼吸器内での治療のために呼吸が促進されるべきであり又は気管との直接的連通が必要な場合であり得る。他の理由としては、喘息発作現象、呼吸器系疾患(pulmonary disease)、または、相当に肥満した対象者の睡眠中の無呼吸が挙げられる。
【0002】
一般的に適用される用語に依れば、気管切開された対象者(tracheostomized person)とは気管フィステルを有すると共に(喉頭蓋および声帯とともに)依然として喉頭を有する対象者である一方、喉頭切除された対象者(laryngectomized person)とは気管フィステルを有するが手術により喉頭が除去された対象者である。以下において本明細書中ではこの用語が使用される。
【0003】
気管切開された対象者は気管フィステルが開成されたときには話すことができない、と言うのも、気管フィステルを介して吐出空気が部分的に散逸するので、発声を行うべく声帯を通る空気が少なすぎるからである。斯かる対象者が話し得るために、気管フィステルは閉成されねばならず且つこの目的の為に、気管フィステルを介して気管と周囲との間の接続を制御する音声用バルブが用いられる。
【0004】
故に対象者は、気管フィステルを介して吸気(inhale)すると共に、通常の上側呼吸通路を介して吐気(exhale)して通常様式で話しをする。これにより、気管切開された対象者の音声用バルブは、喉頭切除された対象者により使用される音声用バルブから区別される。後者のバルブは通常的に開成されることから吸気および吐気は音声用バルブを介して生じ得るが、このことは、気管フィステルが気管と周囲との間の唯一の接続なので必要になる。フィステルに挿入された音声用人工器官を介して発声が生成されるべき場合、音声用バルブが一定の空気流速にて閉成すると共に吐出空気が音声用人工器官を介して放出される為に、吐出空気流は急激に増大される。
【0005】
一定の場合、たとえば一時的なもしくは慢性的な疾病などによる上側気道を介した吐気の障害のために気管切開された対象者は、一定の労力を要する上側気道を介した吐気に悩むこともある。故に上記対象者は、上側気道を介した吐気が発声の生成に対して不要な間は気管フィステルを介して吸気および吐気を行うことにより、斯かる労力から解放されることを望み得る。
【0006】
本発明に係る音声用バルブは、気管切開された対象者を企図すると共に、周囲に対して気管を接続すべく気管フィステルに接続された空気通路(air passage)と、通常的に閉成され乍らも上記空気通路を介した吸気を許容すべく上記空気通路内に配設された逆止弁部材とを備えた種類であり、且つ、本発明の目的はこの種の音声用バルブにおいて、装置変更を行うこと無く、且つ、所望されたときに声帯により通常様式で発声を行う可能性に悪影響を与えずにユーザが快適となる如く上記気管フィステルを介して吸気および吐気を行う条件を生成するに在る。
【0007】
上記目的は、請求項1に記載の特徴が与えられた音声用バルブにより達成される。
【0008】
肺および気管の機能に対する問題を回避すべく、健常者では鼻で行われる如く吸入空気は加熱かつ加湿されねばならない。喉頭切除された対象者は常に、気管フィステルとこれに接続された音声用バルブとを介して吸気および吐気を行い、この場合に音声用バルブはHMEとも称される熱・湿気交換器と組合され得るが、該交換器は吐出空気から熱および湿気を吸収すると共に吸入空気に対しては熱および湿気を戻すものである。
【0009】
本発明の更なる進展例に依れば、本発明に係る上記音声用バルブは熱・湿気交換器と組合され、効率的な熱・湿気交換が達成される如く上記音声用バルブが上記空気通路を通る自由空気流に対して設定されたとき、吸入空気および吐出空気は上記熱・湿気交換器を介して通過され得る。
【0010】
本発明を更に詳細に説明すべく、以下においては添付図面を参照して本発明の音声用バルブの例示的実施例を記述する。
【0011】
図1、図2、図4および図5を参照すると、図中に開示された本発明の音声用バルブの実施例は、底部が開放されると共に円形断面を有するハウジング10を備える。その円形壁部には各側部開口11が配備されると共に、上記ハウジングの頂部にて該ハウジングを閉成する端壁部には中央開口12が配備される。上記ハウジングに対しては14にて、シール13'を備えたバルブ・フラップ13が枢着され、該バルブ・フラップ13は、一方が上記ハウジング上に且つ他方が該バルブ・フラップ上に配備された2個の磁石15により開口12を閉成する位置に維持される。ハウジング10は、該ハウジングの下部開放端部を閉鎖する底部プレート16であって中空スタッド17を形成する底部プレート16上に回転すべく取付けられるが、該中空スタッド17に依れば上記プレートは、故に上記音声用バルブは、気管に対して当該ISO規格円錐(ISO cone)18が連通すべく気管フィステル上で患者の頸部にテープ止めされたプラスチック製の可撓カラーに取付けられ得る各翼部19を有するISO規格円錐18に対して着脱可能に取付けられる。但し最も一般的に上記ISO規格円錐は、気管フィステルを介して気管内に通される直線状もしくは湾曲状の気管カニューレの一部を形成すると共に気管フィステル内でステントを形成し、各翼部19は上記気管カニューレと一体的であると共に患者の頸部と係合する。気管の内側に配置される上記気管カニューレの部分にて該カニューレには開窓(fenestration)すなわち側部開孔が形成されるのが好適である。
【0012】
ハウジング10の上記円形壁部の内面上にて側部開口11の夫々に対し、ラバーなどの可撓メンブレン20が1個ずつ配備され、各メンブレンは各側部開口をカバーすべき寸法とされるが、該メンブレンはその解除位置においては協働する側部開口が露出される如く図5の様に湾曲される。上記底部プレート上において、各メンブレンに対しては軸心方向延在円筒状ピン21が配備され、該ピン21は図4におけるハウジング10のひとつの回転位置にては上記メンブレンと係合し、該メンブレンが協働する側部開口11をカバーする如き位置に該メンブレンを保持し、上記メンブレンは上記ハウジングの上記円形壁部の上記内面の形状と整合している。上記ハウジングが図4の位置から1/4回転だけ時計回りに回転されたという上記ハウジングの別の回転位置(図5)において、上記ピンは協働するメンブレンから係合解除されることから、メンブレンは図5の解除位置を取り得ると共に側部開口は露出され得る。各ピン21のこの位置において、吐気時に各可撓メンブレン20が各開口11を閉成することが防止される。
【0013】
HMEカセット22は、すなわち、当該カセットの外側における各側部開孔23にて露出される熱・湿気交換物質であって当該カセットの内側では完全に露出される熱・湿気交換物質を収納するカセットは、一方向用途の為のものであり、且つハウジング10上に嵌装される。必要な場合に該カセットはハウジング10から容易に取外され得る。図3において上記HMEカセットはハウジング10から分離して示されると共に該ハウジング10はこの図にては咳機能なしで示されるが、このことは、バルブ・フラップ13が省略されると共にハウジング10の端壁部が穿孔されていないことを意味する。
【0014】
通常的に上記音声用バルブは、発声位置として定義され得る図4の位置を取る。可撓メンブレン20は気管フィステルおよび音声用バルブを介した吐気を防止することから、吐出空気は代替的に上側気道および声帯を介して流出し、発声を行う。吐出空気に対する流動抵抗が大きすぎない様に、上記気管カニューレは開窓されて吐出空気が容易に該カニューレを通過し得ることが重要である。吸気時には、図4において各メンブレンのひとつに関して点線で示された如く各メンブレンは吸引されることから、上記ハウジングの上記円形壁部における各協働開口は露出される。
【0015】
患者は図5に係る位置へとハウジングを回転することができ、発声が不要であり且つ気管フィステルを介した吸気ならびに吐気が上記音声用バルブと該バルブ上に取付けられた上記HMEカセットとを介して妨げられない様に生じ得ると共に、吐出空気からは上記HMEカセットに対して熱および湿気が供給される一方で吸入空気は上記HMEカセットから熱および湿気を吸収すべき期間にて、上記ハウジングはこの位置に設定される。
【0016】
バルブ・フラップ13は、各磁石15により通常的に閉成位置に保持される咳バルブを形成する。咳発作時に、上記音声用バルブ内で生ずる過大圧力は上記各磁石の吸着力に打ち勝つことから、上記バルブ・フラップは開成位置にされる。
【0017】
図6および図7に係る実施例において各メンブレン20'は、それらの解除状態において図6の発声位置を取る如く構築される。この場合、図7に係るHME位置を取るべく図6に係る位置から時計回りに1/4回転だけ上記ハウジングが回転されたときに各メンブレンを図7に係る開成位置へとカム移動すべく、各ピン21'はプレート形状とされる。この場合、メンブレンと係合する上記ピンの縁部は好適にはゆるやかに丸められる。この実施例における他の見地の機能は上記と同様である。
【0018】
図8および図9における実施例は、軸心方向に延在する各ピン24に取付けられると共にハウジング10の円形壁部の内面に従い湾曲された各メンブレン20"を備えている。図8に係る発声位置において、各メンブレンは各側部開口11をカバーして吐気を防止するが、吸気に依り点線で示された開成位置へとされ得る。上記ハウジングを図9の位置まで時計回りに回転すると、各側部開口は完全に露出され、吸気および吐気は妨げられること無く上記HMEカセットおよび各側部開口を介して行われ得る。
【0019】
図10乃至図14の実施例は軸心的実施例(axial embodiments)であるが、基本的には上述の各実施例と同様に機能する。
【0020】
図10乃至図13の実施例においては、各開口26と、ISO規格円錐に対して取付けられる代わりに気管フィステル上に取付けられる一定形態のアダプタに対して当該円形底部プレート25を取付けるための各部材27と、を有する円形底部プレート25が配備される。上記底部プレートの下側において、環状溝には上記底部プレートとアダプタとの間をシールするためのシール・リング28が配備される。底部にて開口すると共に円形断面を有するハウジング29は、該ハウジングの円形壁部の内側における内側環状溝30により受容された上記底部プレートの周縁部により該底部プレートに回転可能に取付けられる。上記ハウジングの端壁部には3個の流出入開口(flow openings)31が配備されるが、各開口31は、各開口31のひとつを夫々がカバーするに十分な大きさの3枚のフラップ33を形成する逆止弁要素32により閉成され得る。上記逆止弁要素32は、上記プレートにより形成された支柱34により支持される。各開口31は、一方向タイプのHMEカセット35であってハウジング29に対して着脱可能に取付けられたHMEカセット35によりカバーされる。上記HMEカセットは、ハウジング29内の各開口31に向けて且つ上記カセット内の開口36を介して周囲に向けて完全に露出される熱・湿気交換物質を含む。
【0021】
上記ハウジングが図12に従い設定されたとき、上記音声用バルブは発声位置に在る。この位置において各フラップ33は該各フラップ33と協働する各開口31と整合すべく配置されることから、吐気時において各フラップ33は上記ハウジングの端壁部に向けて押圧されて上記各開口を図10の如くカバーすると共に、吸気時において各フラップ33は各開口31を露出して図11の位置を取る。今、ハウジング29が、各開口31が各フラップ33間のノッチ内に配置されるという図13の位置まで回転されると、上記気管フィステルと周囲との間には吸気時および吐気時にて上記フィルタ・カセット35を介して自由通路が確立される。
【0022】
図14に係る実施例は、直上に記述された様に機能する。この実施例と図10乃至図13に係る実施例との構造的差異は、その下側における底部プレート25が、ISO規格円錐18に嵌装されるべき寸法とされた筒状ソケット37を形成することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、咳機能を備えた本発明に係る音声用バルブの側面図である。
【図2】 図2は、図1の音声用バルブの軸心方向断面図である。
【図3】 図3は、咳機能を有さず且つ熱・湿気交換要素は当該音声用バルブの残部から分離して示される、本発明に係る音声用バルブの軸心方向断面図である。
【図4】 図4は、上記音声用バルブの断面図であり、発声位置に在る上記バルブを示している。
【図5】 図5は、以下においてはHME位置と称される熱・湿気交換位置に在る上記音声用バルブの、図4に対応する図である。
【図6】 図6は、音声用バルブの別実施例に関する図4と同様の図である。
【図7】 図7は、音声用バルブの別実施例に関する図5と同様の図である。
【図8】 図8は、音声用バルブの第3実施例に関する図5と同様の図である。
【図9】 図9は、音声用バルブの第3実施例に関する図5と同様の図である。
【図10】 図10は、吐気位置で示された音声用バルブの第4実施例の軸心方向断面図である。
【図11】 図11は、吸気位置で示された図10の音声用バルブの対応図である。
【図12】 図12は、図10および図11の音声用バルブをHME要素なしで且つ発声位置にて、図10の線XII-XIIに沿って示す断面図である。
【図13】 図13は、音声用バルブがHME位置とされた図12に対応する図である。
【図14】 図14は、図10乃至図13に係る音声用バルブの軸心方向断面図であるが、改変取付デバイスを備えると共に音声用バルブは吸気位置で示される。

Claims (12)

  1. 気管切開された対象者の頸部に取付けられる音声用バルブであって、気管を周囲に連通すべく気管フィステルに接続される空気通路と、音声用バルブの第1の状態において通常的には閉成され乍らも上記空気通路を介した吸気を許容する上記空気通路内の逆止弁部材(20、20'、20"、32)とを備えていて、
    音声用バルブの第2の状態において吸気時および吐気時に上記空気通路を介した自由空気流を確立する手動調節可能部材(10、29)であって、上記気管フィステルに接続される底部プレート (16 25) に回転可能に取付けられるハウジングを備えていて上記第1の状態と上記第2の状態とを確立すべく回転され得る手動調節可能部材により特徴付けられる、音声用バルブ。
  2. 前記空気通路内には熱・湿気交換要素(22、35)が配備されることを特徴とする、請求項1記載の音声用バルブ。
  3. 前記ハウジング (10 29) の内部は、該ハウジングの壁部における少なくとも一個の開口 (11 31) を通り且つ前記熱・湿気交換要素 (22 35) を介して周囲と連通することを特徴とする、請求項に記載の音声用バルブ。
  4. 前記熱・湿気交換要素 (22 35) は前記ハウジング (10 29) の外側にて該ハウジング (10 29) に着脱可能に取付けられることを特徴とする、請求項に記載の音声用バルブ。
  5. 前記逆止弁部材 (20 20' 20" 32) はその閉成位置において前記開口 (11 31) をカバーし、且つ、該開口を通る前記空気通路を遮断すべく構築されることを特徴とする、請求項3もしくは4に記載の音声用バルブ。
  6. 前記逆止弁は当該弾性メンブレン (20) の解除状態において前記開口 (11) を露出保持すべく構築された弾性メンブレン (20) を備えることを特徴とする、請求項に記載の音声用バルブ。
  7. 前記ハウジング (10) を回転することで前記弾性メンブレン (20) に関して変位可能な部材 (21) は、上記ハウジングのひとつの回転位置においては前記開口 (11) をカバーする位置に上記弾性メンブレンを維持すべく、且つ、上記ハウジングの別の回転位置においては上記開口が露出されるという上記弾性メンブレンの解除状態を許容すべく構築されることを特徴とする、請求項6記載の音声用バルブ。
  8. 前記逆止弁部材は、当該弾性メンブレン (20') の解除状態において前記開口 (11) がカバーされない位置を取るべく構築された弾性メンブレン (20') を備えることを特徴とする、請求項記載の音声用バルブ。
  9. 前記ハウジング (10) を回転することにより前記弾性メンブレン (20') に関して変位可能な部材 (21') は、上記ハウジングのひとつの回転位置においては前記開口 (11) が露出される位置に上記弾性メンブレンを維持すべく構築されることを特徴とする、請求項記載の音声用バルブ。
  10. 前記変位可能部材 (21 21') は前記底部プレート上に固定的に取付けられ、且つ、
    前記弾性メンブレンは前記ハウジング (10) の壁部の内側に配置されて該ハウジングと共に回転可能であることを特徴とする、請求項7もしくは記載の音声用バルブ。
  11. 前記ハウジング (10 29) を回転することで前記開口 (11 31) は、前記逆止弁部材 (32) に対向する位置であって該逆止弁部材 (32) が上記開口を通る前記空気通路を制御するという位置、および、上記開口を通る自由空気通路の為に該開口が露出されるという別の位置へと調節され得ることを特徴とする、請求項に記載の音声用バルブ。
  12. 前記ハウジング (29) の端壁部には複数の開口 (31) が配備され、且つ、
    前記逆止弁部材 (32) は、上記各開口の各々をカバーすべき寸法とされた対応数のフラップ (33) であって各空間により分離された対応数のフラップ (33) を形成し、
    上記ハウジングを回転することにより上記各開口は、該各開口が上記各フラップに対向するという位置、および、上記開口が上記各フラップの間の上記各空間に配置されるとい う別の位置へと調節可能である、
    ことを特徴とする請求項11記載の音声用バルブ。
JP2001501141A 1999-06-04 2000-05-24 気管フィステル用バルブ Expired - Lifetime JP4156832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9902074-5 1999-06-04
SE9902074A SE514362C2 (sv) 1999-06-04 1999-06-04 Talventil
PCT/SE2000/001043 WO2000074602A1 (en) 1999-06-04 2000-05-24 Tracheostoma valve

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003501141A JP2003501141A (ja) 2003-01-14
JP2003501141A5 JP2003501141A5 (ja) 2007-07-12
JP4156832B2 true JP4156832B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=20415903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501141A Expired - Lifetime JP4156832B2 (ja) 1999-06-04 2000-05-24 気管フィステル用バルブ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6921417B2 (ja)
EP (1) EP1200022B1 (ja)
JP (1) JP4156832B2 (ja)
AT (1) ATE258415T1 (ja)
DE (1) DE60007993T2 (ja)
ES (1) ES2216904T3 (ja)
SE (1) SE514362C2 (ja)
WO (1) WO2000074602A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0201470D0 (en) * 2002-01-23 2002-03-13 Kapitex Healthcare Ltd Tracheostoma valve
GB0329054D0 (en) * 2003-12-16 2004-01-14 Smiths Group Plc Gas-treatment devices
GB2443164B (en) * 2006-10-24 2011-03-30 Univ Hull Speech valve
JP5871465B2 (ja) * 2007-04-30 2016-03-01 アトス メディカル アクティエボラーグ ブリージングプロテクター
US8051856B2 (en) 2007-07-30 2011-11-08 Passy-Muir, Inc. Tracheostomy valves and related methods
USD747463S1 (en) * 2007-07-30 2016-01-12 Passy-Muir, Inc. Tracheostomy valve
EP2236165A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-06 Rijksuniversiteit Groningen Tracheostoma valve
EP2544745B1 (en) * 2010-03-08 2016-06-15 Atos Medical AB Breathing protector
US8887718B2 (en) * 2010-12-16 2014-11-18 Shikani Medical, Llc Low profile heat and moisture exchanger device for tracheotomy and speaking valve
USRE47129E1 (en) * 2010-12-16 2018-11-20 Shikani Medical, Llc Low profile heat and moisture exchanger device for tracheotomy and speaking valve
US9038634B2 (en) 2011-06-22 2015-05-26 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve
US9486602B2 (en) 2011-06-22 2016-11-08 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve and method of ventilating a patient using the same
US8844533B2 (en) 2011-06-22 2014-09-30 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve
FR2979534B1 (fr) * 2011-09-06 2013-12-27 Protip Nouvelle prothese intralaryngee
FR2983060B1 (fr) 2011-11-30 2013-12-06 Protip Dispositif medical de support pour implant ou prothese
US9943657B2 (en) 2012-03-21 2018-04-17 Atos Medical Ab Tracheostoma valve
US8784487B2 (en) 2012-04-13 2014-07-22 Helix Medical, Llc Catheter for inserting a voice prosthesis
US8696697B2 (en) 2012-04-13 2014-04-15 Helix Medical, Llc Trocar and device for measuring a tracheoesophageal puncture
US9878121B2 (en) 2013-03-13 2018-01-30 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with heat and moisture exchange device
FR3009951B1 (fr) 2013-09-05 2017-01-20 Protip Prothese intra-laryngee
US20160256649A1 (en) * 2013-10-09 2016-09-08 Atos Medical Ab Breathing protector
USD760902S1 (en) * 2014-10-03 2016-07-05 Atos Medical Ab Tracheostomy filter
US20160206846A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Freudenberg Medical, Llc Tracheostoma device magnetic attachment method and apparatus
EP3280478B1 (de) * 2015-04-09 2019-02-27 Andreas Fahl Medizintechnik-Vertrieb GmbH Deckel für ein gehäuse eines feuchte-wärme-tauschers
USD807498S1 (en) * 2015-04-13 2018-01-09 Atos Medical Ab Automatic speaking valve
US10596337B2 (en) 2017-01-25 2020-03-24 Brian Kamradt Adjustable tracheostoma valve
US11040162B2 (en) * 2017-09-07 2021-06-22 Gustavo Ferrer Systems and methods involving tracheostomy valve assemblies
US11400245B2 (en) * 2018-10-08 2022-08-02 Breathe 99 Corporation Respirator mask
US11173267B2 (en) 2018-12-18 2021-11-16 Freudenberg Medical, Llc Adjustable tracheostoma valve and heat and moisture exchanger
GB202008340D0 (en) * 2020-06-03 2020-07-15 Smiths Medical International Ltd Medico-surgical apparatus
US11911565B2 (en) * 2020-10-26 2024-02-27 Freudenberg Medical, Llc Twist to lock Tracheostoma heat and moisture exchanger

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE551289A (ja) * 1955-10-03
US3137299A (en) * 1961-07-28 1964-06-16 Carl J Tabor Tracheotomy tube
US4040428A (en) * 1976-08-30 1977-08-09 The Aro Corporation Control valves for tracheotomy patient or laryngeal prosthesis
US4325366A (en) * 1980-07-07 1982-04-20 Tabor Carl J Valve and method for use with a tracheotomy tube
US7025784B1 (en) * 1981-10-29 2006-04-11 Hansa Medical Products, Inc. Method and apparatus for a tracheal valve
US4911716A (en) * 1982-04-30 1990-03-27 Hansa Medical Products, Inc. Surgical implant for a voice prosthesis
DE3436777A1 (de) * 1983-10-17 1985-04-25 Walter 6222 Geisenheim Koss Tracheostoma-verschluss
US4596248A (en) * 1984-11-23 1986-06-24 Lieberman Edgar M Tracheostomy device
US4582058A (en) * 1984-11-26 1986-04-15 Bivona, Inc. Tracheostoma valves
DE3672719D1 (de) * 1985-03-08 1990-08-23 Passy & Passy Inc Anordnung zur tracheotomie.
SE462367B (sv) * 1988-01-22 1990-06-18 Respaid Ab Andningsventil avsedd att anvaendas som talventil
FR2647680B1 (fr) * 1989-06-05 1996-03-08 Huchon Jean Michel Valve d'oxygeno-phonation et embout de canule de tracheotomie comportant ladite valve d'oxygeno-phonation
US5059208A (en) * 1991-02-04 1991-10-22 Helix Medical, Inc. Adjustable tracheostoma valve
FR2683150B1 (fr) * 1991-10-30 1994-01-21 Robert Bezicot Nez artificiel pour sujet tracheotomise, avec un orifice chirurgical abouchant la trachee a la peau.
US5391205A (en) * 1991-12-17 1995-02-21 Knight; Roy F. Tracheoesophageal voice prosthesis
SE511530C2 (sv) * 1993-12-23 1999-10-11 Atos Medical Ab Anordning vid ett i halsen upptaget stoma
US5392775A (en) * 1994-03-22 1995-02-28 Adkins, Jr.; Claude N. Duckbill valve for a tracheostomy tube that permits speech
US5806515A (en) * 1997-03-28 1998-09-15 Passy-Muir, Inc. Supplemental oxygen adapter for tracheostomy speaking valves
SE512029C2 (sv) * 1998-05-14 2000-01-17 Atos Medical Ab Talventil med filter
US7370654B2 (en) * 2002-11-13 2008-05-13 Atos Medical Ab Tracheostoma valve

Also Published As

Publication number Publication date
EP1200022A1 (en) 2002-05-02
SE9902074L (sv) 2000-12-05
JP2003501141A (ja) 2003-01-14
US20020156527A1 (en) 2002-10-24
DE60007993T2 (de) 2004-07-22
WO2000074602A1 (en) 2000-12-14
ATE258415T1 (de) 2004-02-15
SE514362C2 (sv) 2001-02-12
DE60007993D1 (de) 2004-03-04
SE9902074D0 (sv) 1999-06-04
ES2216904T3 (es) 2004-11-01
EP1200022B1 (en) 2004-01-28
US6921417B2 (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156832B2 (ja) 気管フィステル用バルブ
JP4717180B2 (ja) 内部・外部カニューレを有する弁付有窓気管切開管
JP4166946B2 (ja) フィルターを備えた発声バルブ
AU2006215246B2 (en) Valved fenestrated tracheotomy tube having outer and inner cannulae
JP2003501141A5 (ja)
EA005171B1 (ru) Изолируемое дыхательное устройство с противодавлением
JPH08501948A (ja) 気管開口用管組立品
US7370654B2 (en) Tracheostoma valve
CN107261286A (zh) 一种辅助发声阀
JP4220157B2 (ja) 気管フィステル弁
JPH11505748A (ja) 手操作不要の気管食道発声用留置式一方向弁人工器官
US11779722B2 (en) Tracheostoma valve
JP4781748B2 (ja) 声門下狭窄患者用会話可能な気管切開チューブ
CN110711301A (zh) 一种气管套管的发声型配套装置
CN218739794U (zh) 气管封管器
CN217119078U (zh) 一种用于气切患者的言语功能训练器
CN211024629U (zh) 一种气管套管的发声型配套装置
TWM640867U (zh) 供氧轉接發聲器
TR2021018125A2 (tr) Trakeotomi̇ bağimlisi olan hastalarin üst ve alt havayollarinin isitilmasi ve nemlendi̇ri̇lmesi̇ i̇le koku ve tat di̇sfonksi̇yonlarinin rehabi̇li̇tasyonu i̇çi̇n geli̇şti̇ri̇len bi̇r havayolu bağlanti ci̇hazi
AU2012200683A1 (en) Valved fenestrated tracheotomy tube having outer and inner cannulae

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term