JP4155669B2 - 植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質 - Google Patents

植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP4155669B2
JP4155669B2 JP16743999A JP16743999A JP4155669B2 JP 4155669 B2 JP4155669 B2 JP 4155669B2 JP 16743999 A JP16743999 A JP 16743999A JP 16743999 A JP16743999 A JP 16743999A JP 4155669 B2 JP4155669 B2 JP 4155669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
sfucpb
fever
sfucpa
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16743999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000354489A (ja
Inventor
菊一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP16743999A priority Critical patent/JP4155669B2/ja
Priority to US10/009,962 priority patent/US6825321B1/en
Priority to CA002376970A priority patent/CA2376970A1/en
Priority to PCT/JP2000/003806 priority patent/WO2000077211A1/ja
Publication of JP2000354489A publication Critical patent/JP2000354489A/ja
Priority to US10/671,628 priority patent/US6927288B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4155669B2 publication Critical patent/JP4155669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8273Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for drought, cold, salt resistance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、低温耐性植物の開発等の植物育種分野、糖尿病や肥満等の治療に関する医学分野、植物由来の新規発熱素材開発等の工学分野において有用なザゼンソウ(Symplocarpus foetidus)由来の発熱関連遺伝子とこの遺伝子の発現産物である発熱関連タンパク質に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
低温、乾燥および塩ストレスは、陸棲植物が遭遇する共通の有害な環境因子である。これらのストレスのうち、低温傷害および凍結傷害を引き起こす低温は作物の生産性を制限する最も重要な因子であると考えられている(Levitt, 1980)。これらの低温ストレスに対処するために、コムギやライムギのような耐冷植物は低温馴化を導く多くの生理学的応答および代謝応答を行う(Sakai and Larcher, 1987; Steponkus, 1984; Thomashow, 1998; Uemura and Steponkus, 1997)。対照的に、ザゼンソウを含むいくつかの植物は熱発生によって冷却化を回避する特殊化された機構を有していることが知られている(Knutson, 1974; Nagy et al., 1972; Schneider and Buchenen, 1980)。
【0003】
早春に咲くザゼンソウの肉穂花序(spadix)における花の温度は、大気温度が−15℃に低下する場合であっても+10℃よりも高いままである(Knutson, 1974)。例えば、図1は、屋外で採取したザゼンソウを人工気象室内に移し、部屋の温度を低下させた際の肉穂花序の温度を赤外線カメラで測定した結果である。この図1からも明らかなように、ザゼンソウの肉穂花序の温度は気温が低下してもほぼ19℃を保っている。
【0004】
このような温度維持は、12℃から氷点下の温度レベルに呼吸速度を倍増することによって達成されている。熱発生植物によって生成される熱は植物のミトコンドリアに特有の経路、すなわち代替オキシダーゼ(AOX)によって調節されるミトコンドリアのシアン化物非感受性・非リン酸化電子輸送経路の活性増加に関連すると考えられてきた(Berthold and Siedow, 1993; Ito et al., 1997;McIntosh, 1994; Wangner and Krab, 1995)。
【0005】
一方、哺乳動物においては、脱共役タンパク質(uncoupling protein:UCP)と呼ばれるミトコンドリアタンパク質が熱産生において重要な役割を果たすことが示されてきた。ミトコンドリアの内膜において見出されるUCPsは、膜内にH+を流入させることによって、化学エネルギーを代謝熱へと散逸させるATP合成から呼吸を脱共役する(Klaus et al., 1991; Klingenberg and Winkler, 1985; Ricquier et al., 1991)。動物においては、3つのUCPが見出されている。UCP1は主として褐色脂肪組織に分布し(Nichollus and Locke, 1984)、UCP2は多くの組織において偏在的に見出され(Fleury et al., 1997)、UCP3は骨格筋に極めて特異的である(Boss et al., 1997)。
【0006】
哺乳動物UCPsは、ミトコンドリアの他のキャリアタンパク質と同様に、6つの膜貫通セグメントから構成され、その疎水性部分は対合した両親媒性α−ヘリックス構造に由来すると考えられている(Liu et al., 1988: Maia et al.,1998)。さらに、これらのUCPsの活性は、プリンヌクレオチド(ATP、GTP、GDPおよびADP)をC末端領域に結合することによって低下し、遊離脂肪酸によって増加することも知られている(Jezek et al., 1998; Lin and Klingenberg, 1982; Katiyar and Shrago, 1989; Rial et al., 1983; Sluse et al., 1998)。
【0007】
これに対して、近年、植物由来のUCP様タンパク質をコードする2つのcDNAが、ジャガイモ(StUCP:Laloi et al., 1997)およびシロイヌナズナ(AtPUMP:Maia et al., 1998)から単離された。StUCPの発現は主として花および果実において検出されたため、AOXと共に、開花および果実熟成において激発する呼吸に関連し得ると仮定されている(Laloi et al., 1997)。
【0008】
ジャガイモおよびシロイヌナズナは非熱発生植物であると考えられているが、StUCPおよびAtPUMPの低温誘導性発現は、これらの遺伝子が熱発生に関与していることを示唆する(Laloi et al., 1997; Mala et al.,1998)。
しかしながら、ザゼンソウのような熱発生植物において、UCP様タンパク質が媒介する熱生成の分子機構は全く同定されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この出願の発明は、これまでに同定されていない熱発生植物ザゼンソウ由来の新規UCP遺伝子を提供することを課題としている。
またこの出願は、この新規遺伝子の発現産物であるザゼンソウUCPを提供することを課題としてもいる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この出願は、前記の課題を解決するための発明として、ザゼンソウ由来の発熱関連遺伝子であって、cDNAが配列番号1の塩基配列を有することを特徴とする遺伝子SfUCPaと、cDNAが配列番号3の塩基配列を有することを特徴とする遺伝子SfUCPbを提供する。
【0011】
またこの出願は、前記の遺伝子SfUCPaが発現する発熱関連タンパク質であって、配列番号2のアミノ酸配列を有することを特徴とするタンパク質SfUCPAと、前記の遺伝子SfUCPbが発現する発熱関連タンパク質であって、配列番号4のアミノ酸配列を有することを特徴とするタンパク質SfUCPBをそれぞれ提供する。
【0012】
さらにこの出願は、配列番号1の塩基配列またはその一部配列を有するDNA断片と、配列番号3の塩基配列またはその一部配列を有するcNA断片とをそれぞれ提供する。
すなわち、この発明の遺伝子SfUCPaは、そのcDNAが配列番号1の塩基配列を有しており、このcDNAが配列番号2のアミノ酸配列を有する推定分子量32.6kDaのタンパク質SfUCPAをコードしている。また、この発明の遺伝子SfUCPbのcDNA(配列番号3)は、配列番号4のアミノ酸配列を有する推定分子量29.0kDaのタンパク質SfUCPBをコードしている。
【0013】
この発明の遺伝子SfUCPaおよびSfUCPbは、低温時に肉穂花序特異的に発現するザゼンソウ遺伝子である。すなわち、公知の方法(Ito et al.,1999)により抽出したザゼンソウ全RNAについてノーザンブロッティング(Ito et al., 1994)を行った結果、図2に示したように、室温(15℃)において両遺伝子とも肉穂花序での発現が検出されたが、葉では検出されないことが確認されている。また、肉穂花序に特異的な両遺伝子の発現は、低温処理(4℃、3日間)によって誘導されることも確認されている。
【0014】
この出願の遺伝子がそれぞれに発現するタンパク質SfUCPAおよびSfUCPBのアミノ酸配列は、ホモロジー検索の結果、ヒトUCPに対してよりも、植物UCPに対してより高い相同性を示す(図3)。すなわち、SfUCPAのアミノ酸配列は、StUCP、AtPUMP、ヒトUCP、UCP2およびUCP3に対して、それぞれ、79%、75%、44%、48%および48%同一である。SfUCPBはStUCP、AtPUMP、ヒトUCP、UCP2およびUCP3に対して、それぞれ、71%、66%、41%、43%および44%同一である。
【0015】
また、SfUCPAおよびSfUCPBは互いに高い配列同一性(88%)を示すが、図3に示したように、SfUCPAの第204番目Thrと第238番目Valとの間のアミノ酸配列に対応する領域が、SfUCPBにおいては完全に欠失している。さらに、SfUCPAの第265番目のLeuは、SfUCPBではProに置換されている。
【0016】
SfUCPAは、他のミトコンドリアUCPタンパク質と同様の構造を有している。すなわち、SfUCPAは、図4に疎水性プロットを示したとおりに6カ所の膜貫通ドメインを有し、そのトポロジーは図5に示したとおりである。加えて、このSfUCPAはミトコンドリアエネルギー伝達タンパク質に特徴的なドメイン(Boss et al., 1997; Maia et al., 1998)を3カ所に有している(図3)。一方、SfUCPBは、3番目のミトコンドリアエネルギー伝達タンパク質特徴的ドメインを欠損しているとともに(図3)、5番目の膜貫通ドメインが欠失しており(図3および図6)、そのトポロジーはC末端がミトコンドリアのマトリックス側に向いている(図7)。
【0017】
いずれのタンパク質もC末端にプリンヌクレオチド結合ドメイン(PNBD)を有しているが(図3、図5および図7)、UCPはプリンヌクレオチドの結合によりミトコンドリア内膜における脱共役機能が抑制されることが知られている。しかし、SfUCPBはC末端がミトコンドリアのマトリックス側に向いていることから、プリンヌクレオチドの結合による活性抑制を免れている可能性がある。このようなトポロジーを有するUCPは動物、植物を問わず従来全く知られていない。
【0018】
この出願によって提供されるザゼンソウ由来の発熱関連遺伝子SfUCaおよびSfUCPbは、例えば、遺伝子組換え技術を用いた低温耐性植物の開発に極めて有用である。また、この遺伝子の発現産物であるタンパク質SfUCPAおよびSfUCPBは、ATP合成に対する脱共役機能により、糖尿病や肥満等の治療薬の有効成分等として期待される。さらには、このような発熱関連タンパク質は植物由来の新規発熱素材としても有望である。
【0019】
以下、各発明の実施の形態をさらに詳しく説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】
この発明の遺伝子SfUCPaおよびSfUCPbは、各々、この発明の各cDNA(配列番号1または3)もしくはそれらの一部配列をプロ−ブとして、ザゼンソウのゲノムDNAから単離することができる。例えば、ゲノムDNAから公知の方法によりゲノムライブラリーを作成し、cDNAの任意部分の塩基配列に基づいて合成したオリゴヌクレオチドをプローブとして、公知の方法によりコロニーあるいはプラークハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行えばよい。あるいは、染色体に対するin situハイブリダイゼーションによって目的の遺伝子領域を同定することもできる。
【0021】
この発明の各cDNAは、例えば、ザゼンソウのポリ(A)+RNAを鋳型として合成したcDNAライブラリーからクローン化することができる。その場合には、この発明によって提供されるcDNAの任意部分のオリゴヌクレオチドを合成し、これをプローブとして用いて、公知の方法によりコロニーあるいはプラークハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行えばよい。また、目的とするcDNA断片の両末端にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを合成し、これをプライマーとして用いて、ザゼンソウ細胞から単離したmRNAからRT−PCR法により、この発明のcDNAを調製することもできる。
【0022】
なお、一般に真核細胞の遺伝子は多型が頻繁に認められる。従って配列番号1および3において、1または複数個のヌクレオチドの付加、欠失および/または他のヌクレオチドによる置換がなされているcDNAもこの発明のcDNAに含まれる。同様に、これらの塩基の変更によって生じる1または複数個のアミノ酸の付加、欠失および/または他のアミノ酸による置換がなされているタンパク質もこの発明に含まれる。
【0023】
この発明のcDNAには、配列番号1および3の塩基配列のいかなる部分配列を含むDNA断片(10bp以上)も含まれる。また、センス鎖およびアンチセンス鎖からなるDNA断片も含まれる。
この発明のタンパク質SfUCPAおよびSfUCPBは、それぞれ公知の方法、すなわちザゼンソウの肉穂花序などから単離する方法、この出願によって提供されるアミノ酸配列に基づいて化学合成によりペプチドを調製する方法、あるいはこの出願によって提供されるcDNAを用いて組換えDNA技術で生産する方法などにより取得することができる。例えば、組換えDNA技術によってタンパク質を取得する場合には、この発明のcDNAを保有するベクターからインビトロ転写によってRNAを調製し、これを鋳型としてインビトロ翻訳を行なうことにより、タンパク質を得ることができる。またcDNAの翻訳領域を公知の方法により適当な発現ベクターに組換え、この組換えベクターで大腸菌、枯草菌、酵母、動植物細胞等を形質転換すれば、これらの形質転換体でタンパク質を大量に発現させることができる。
【0024】
この発明のタンパク質をインビトロ翻訳で生産させる場合には、RNAポリメラーゼプロモーターを有するベクターにこの発明のcDNAの翻訳領域を組換え、プロモーターに対応するRNAポリメラーゼを含むウサギ網状赤血球溶解物や小麦胚芽抽出物などのインビトロ翻訳系に添加すればよい。RNAポリメラーゼプロモーターとしては、T7、T3、SP6などが例示できる。
【0025】
また、この発明のタンパク質を大腸菌などの微生物で発現させる場合には、微生物中で複製可能なオリジン、プロモーター、リボソーム結合部位、cDNAクローニング部位、ターミネーター等を有する発現ベクターに、この発明のcDNAの翻訳領域を組換えて発現ベクターを作成し、この発現ベクターで宿主細胞を形質転換したのち、得られた形質転換体を培養すればよい。この際、任意の翻訳領域の前後に開始コドンと停止コドンを付加すれば、任意の領域を含むタンパク質断片を得ることができる。あるいは、他のタンパク質との融合タンパク質として発現させ、この融合タンパク質を適当なプロテアーゼで切断することによって目的とするタンパク質のみを取得することもできる。大腸菌用発現ベクターとしては、pUC系、pBluescript II、pET発現システム、pGEX発現システムなどが例示できる。
【0026】
この発明のタンパク質を真核細胞で発現させる場合には、この発明のcDNAの翻訳領域を、プロモーター、スプライシング領域、ポリ(A)付加部位等を有する真核細胞用発現ベクターに組換え、真核細胞内に導入する。発現ベクターとしては、pKA1、pCDM8、pSVK3、pMSG、pSVL、pBK−CMV、pBK−RSV、EBVベクター、pRS、pYES2などが例示できる。真核細胞としては、サル腎臓細胞COS7、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHOなどの哺乳動物培養細胞、出芽酵母、分裂酵母、カイコ細胞、アフリカツメガエル卵細胞などが一般に用いられるが、これらに限定されるものではない。発現ベクターを真核細胞に導入するには、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法など公知の方法を用いることができる。
【0027】
上記の方法により原核細胞や真核細胞でタンパク質を発現させたのち、培養物から目的タンパク質を単離精製するためには、公知の分離操作を組み合わせて行う。例えば、尿素などの変性剤や界面活性剤による処理、超音波処理、酵素消化、塩析や溶媒沈殿法、透析、遠心分離、限外濾過、ゲル濾過、SDS−PAGE、等電点電気泳動、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー等である。
【0028】
この発明のタンパク質SfUCPAおよびSfUCPBには、配列番号2および4のアミノ酸配列におけるいかなる部分配列を含むペプチド断片(5アミノ酸残基以上)も含まれる。また、この発明のタンパク質には、他の任意のタンパク質との融合タンパク質も含まれる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例を示してこの出願の発明についてさらに詳細かつ具体的に説明するが、この出願の発明は以下の例によって限定されるものではない。
実施例1:cDNAのクローニング
ザゼンソウの肉穂花序から全RNAを抽出し、1.0%アガロースゲル電気泳動によって完全なRNAを決定した(Ito et al., 1999)。mRNA単離キット(Pharmacia)を用いて精製したポリ(A)+RNAから、RT−PCR法によりUCP遺伝子ファミリーの関連クローンを単離した。第1鎖cDNAは、ポリ(A)+RNA(0.1μg)に20pmolのcDNAプライム化プライマー(5'-TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT-3')をアニールし、次いで10ユニットの逆転写酵素(New England Biolab)を使用して、37℃で30分間、10mM 1,4-ジチオトレイトールおよび0.5mM dNTPを含有する20μlの1×RT緩衝液中で伸長した。反応溶液の組成は以下のとおりである。
【0030】
・10mM Tris-HCl(pH8.0);
・50mM KCl;
・1.5mM MgCl2
・4mM dNTP;
・0.2ユニットのEX Taqポリメラーゼ(Takara);および
・UCPファミリーの保存されたアミノ酸配列に対応する10pmolの2つの縮重プライマー:
ZF1(5'-CCIYTIGAYACIGCIAAR-3');
ZR1(5'-ACWTTCCAISYICCIAWIC-3')
また、PCRサイクルは以下のとおりとした。
【0031】
(94℃:0.5分間、50℃:1分間、72℃:1分間)×35
以上の方法により得たPCR産物のうち、約0.8kbのcDNAフラグメントの配列から推定されるアミノ酸配列は、UCP遺伝子群の1つのリーディングフレーム配列と極めて高い相同性を示したので、このフラグメントをT-ベクターにクローニングし(クローンp2-1)、ライブラリースクリーニングのためのプローブとした。
【0032】
肉穂花序から調製したポリ(A)+RNA(5μg)を公知の方法(Sambrool et al., 1989)によってλgt11ファージに挿入し、cDNAライブラリーを構築した。このライブラリーから前記プローブに対するポジティブクローン8個を単離し、pBluescript SKプラスミド(Stratagene)にサブクローニングした。そして、これらのクローンから、完全長のSfUCPacDNAおよびSfUCPbcDNAをそれぞれ保有するクローンpz8−1およびpz8−2を得た。
【0033】
なお、各クローンのインサートは、BcaBest配列決定キット(Takara)ならびにT3、T7および遺伝子特異的プライマーを用い、ABI373A自動化シーケンサーにより配列決定した。配列データを、GENETYX-Homologyソフトウエアシステム・バージョン2.2.0(Software Development)を使用して解析した。
SfUCPaのcDNAは、配列番号1に示した1,525bpの塩基配列を有しており、SfUCPのcDNAは配列番号3に示した2,991bpの塩基配列を有していた。推定のポリアデニル化シグナル(aataaa)は、SfUCPaのcDNAではポリ(A)配列から236bp上流で見出されたが、SfUCPbのcDNAでは1,171bpおよび1,243bpの位置に2つのポリアデニル化部位が認められた。SfUCPaに比較してSfUCPbのcDNAが長い3'非翻訳領域を含むという事実は注目に値する。
【0034】
また、SfUCPaのcDNAは、配列番号1に示したように、303アミノ酸をコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を含んでおり、このORFには配列番号2に示したアミノ酸配列を有する推定分子量32.6kDaのタンパク質SfUCPAがコードされていた。一方、SfUCPbのcDNAは、配列番号3に示したように、268アミノ酸のORFを含んでおり、このORFには推定分子量29.0kDaのタンパク質SfUCPBがコードされていた。
【0035】
さらに、サザンブロット分析の結果から、ザゼンソウのゲノムはSfUCPa遺伝子を複数コピー、SfUCPb遺伝子を単一コピー含んでいることが確認された(データ示さず)。
実施例2:cDNAのインビトロ翻訳
実施例1で得たプラスミドクローンpz8−1およびpz8−2を直線化し、T7 RNAポリメラーゼまたはT3 RNAポリメラーゼを使用して、MAXICRIPT転写キット(Ambion)のプロトコルに従い、センスまたはアンチセンスRNAを転写した。等量のRNA(4μg)を35S-メチオニン(Amersham)の存在下でコムギ胚抽出物(Promega)を用いたインビトロ翻訳反応に供した。翻訳産物はSDS−PAGEで分析した。ゲルを固定し、Amplify(Amersham)中でインキュベートした後に乾燥し、蛍光分析した。
【0036】
その結果、図8に示したように、いずれのcDNAともセンスRNAを鋳型とした時にのみ予想された分子量のタンパク質が産生されることから、実施例1で単離したcDNAの開始コドンおよび終始コドンが正しく機能していることが確認された。
【0037】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願によって、熱発生植物であるザゼンソウ由来の新規発熱関連遺伝子SfUCPaおよびSfUCPb、並びにこれらの遺伝子産物である発熱関連タンパク質SfUCPAおよびSfUCPB、さらにはこれらのタンパク質を遺伝子工学的に大量生産するための遺伝子cDNAが提供される。これらの遺伝子およびタンパク質によって、低温耐性植物の開発、糖尿病や肥満等の治療薬および治療方法の開発、植物由来の新規発熱素材の開発等が可能となる。
【0038】
【配列表】
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669
Figure 0004155669

【図面の簡単な説明】
【図1】ザゼンソウの肉穂花序の温度と気温の経時的変化を示したグラフである。
【図2】室温(RT)および冷却条件(4℃、3日間)での、ザゼンソウの肉穂花序および葉におけるSfUCPa(A)およびSfUCPb(B)転写産物の発現プロフィールを示したノーザンブロッティングの結果である。各々の下側の図は、未分解のrRNAをエチジームブロマイド染色した結果である。
【図3】SfUCPAおよびSfUCPBと、既存のジャガイモUCP(StUCP)、シロイヌナズナUCP(AtPUMP)およびヒトUCPのアミノ酸配列比較図である。配列下段の星記号(*)は同一アミノ酸残基を示し、点記号(.)は全ての配列内での保存的な変化を表す。太字は、SfUCPAとSfUCPBとの同一配列を示す。配列アラインメントを最適化するために導入したギャップをダッシュ記号(−)で示す。アラインメントは、CLUSTAL Wプログラムを用いて行った。典型的なミトコンドリアエネルギー伝達タンパク質の特徴的ドメインを四角で囲む。配列上段の斜線横軸(I〜VI)は予測される膜貫通ドメインを示す。
【図4】SfUCAの疎水性プロットである。縦軸は疎水性の程度を示し、予想される膜貫通ドメインをTM1からTM6で示した。
【図5】ミトコンドリア膜内におけるSfUCAのトポロジーの模式図である。
【図6】SfUCBの疎水性プロットである。縦軸は疎水性の程度を示し、予想される膜貫通ドメインをTM1からTM4およびTM6で示した。
【図7】ミトコンドリア膜内におけるSfUCBのトポロジーの模式図である。
【図8】遺伝子SfUCPaおよびSfUCPbの各々のcDNAを鋳型とするインビトロ翻訳の結果である。(−)はコントロール、SはセンスRNA、ASはアンチセンスRNAを示す。星印記号(*)は非特異的産物であり、白丸は小さなORFによって合成された低分子量の翻訳人工産物の位置を示す。
【参考文献】
Berthold and Siedow (1993) Plant Physiol. 101, 113-119.
Boss et al. (1997) FEBS Lett. 408, 39-42.
Fleury et al. (1997) Nature Genetics 15, 269-272.
Ito, K. et al. (1999) Plant Sci. 142, 57-65.
Ito, K. et al. (1994) Nucl. Acids Res. 22, 2036-2041.
Ito, Y. et al. (1997) Gene 12, 121-129.
Jezek et al. (1998) Biochem. Biophys. Acta 1365, 319-327.
Katiyar and Shrago (1989) Natl. Acad. Sci. USA 86, 2559-2562.
Klaus et al. (1991) Int. J. Biochem. 23, 791-810.
Klingenberg and Winkler (1985) EMBO J. 4, 3087-3092.
Knutson (1974) Science 186, 746-747.
Laloi et al. (1997) Nature 389, 135-136.
Levitt (1980) Responses of plants to environmental stresses. 2nd edn. New York: Academic Press
Lin and Klingenberg (1982) Biochemistry 21, 2950-2956.
Liu et al. (1988) J. Cell. Biol. 107, 503-509.
Maia et al. (1998) FEBS Lett. 429, 403-406.
McIntosh (1994) Plant Physiol. 105, 781-786.
Nagy et al. (1972) Science 178, 1195-1197.
Nicholls and Locke (1984) Physiol. Rev. 64, 1-64.
Rial et al. (1983) Eur. J. Biochem. 137, 197-203.
Ricquier et al. (1991) FASEB J. 5, 2237-2242.
Sakai and Larcher (1987) Frost Survival of Plants: Responses and Adaptations to Freezing Stresses. Berlin and New York: Springer-Verlag.
Sambrook et al. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd eds, New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press.
Schneider and Buchanan (1980) Amer. J. Bot. 67, 182-193.
Sluse et al. (1998) FEBS Lett. 433, 237-240.
Steponkus (1984) Annu. Rev. Plant Physiol. 35, 543-581.
Thomashow (1998) Plant Physiol. 118, 1-7.
Uemura and Steponkus (1997) Plant Cold Hardiness: Molecular Biology, Biochemistry, and Physiology (Li and Chen, edn). New York: Plenum Press, pp. 171-179.
Wagner and Krab (1995) Physiol. Plant. 95, 318-325.

Claims (3)

  1. ザゼンソウ由来の5回膜貫通型発熱関連タンパク質SfUCPBをコードする発熱関連遺伝子であって、そのcDNAが配列番号の塩基配列からなることを特徴とする遺伝子SfUCP
  2. 請求項1の遺伝子SfUCPbが発現する発熱関連タンパク質であって、配列番号4のアミノ酸配列からなる5回膜貫通型タンパク質SfUCPB
  3. 配列番号3の塩基配列またはその翻訳領域の塩基配列からなるDNA断片
JP16743999A 1999-06-14 1999-06-14 植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質 Expired - Fee Related JP4155669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743999A JP4155669B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質
US10/009,962 US6825321B1 (en) 1999-06-14 2000-06-12 Pyrexia-associated genes and pyrexia-associated proteins of plants
CA002376970A CA2376970A1 (en) 1999-06-14 2000-06-12 Thermogenesis-associated genes and thermogenesis-associated proteins of plant
PCT/JP2000/003806 WO2000077211A1 (fr) 1999-06-14 2000-06-12 Genes associes a la pyrexie et proteines vegetales associees a la pyrexie
US10/671,628 US6927288B2 (en) 1999-06-14 2003-09-29 Plant thermogenic genes and proteins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743999A JP4155669B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354489A JP2000354489A (ja) 2000-12-26
JP4155669B2 true JP4155669B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=15849740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16743999A Expired - Fee Related JP4155669B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6825321B1 (ja)
JP (1) JP4155669B2 (ja)
CA (1) CA2376970A1 (ja)
WO (1) WO2000077211A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238831A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Iwate Univ ミトコンドリアの機能改変方法
JP5118292B2 (ja) * 2005-06-16 2013-01-16 株式会社ロッテ 脂肪分解促進剤
JP2007244332A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Iwate Univ 生物種のミトコンドリアにシアン耐性呼吸能力を付与する方法
US8476227B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods of activating a melanocortin-4 receptor pathway in obese subjects
US9044606B2 (en) 2010-01-22 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US10080884B2 (en) 2014-12-29 2018-09-25 Ethicon Llc Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US10092738B2 (en) 2014-12-29 2018-10-09 Ethicon Llc Methods and devices for inhibiting nerves when activating brown adipose tissue
KR102486012B1 (ko) * 2019-07-02 2023-01-05 주식회사 엘지생활건강 앉은 부채 추출물을 함유하는 마이크로니들

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833991A (en) * 1995-04-10 1998-11-10 Cobra Therapeutics, Ltd. Glycine-containing sequences conferring invisibility to the immune system
WO2000004037A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Uncoupling protein 4 (ucp-4) and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000354489A (ja) 2000-12-26
CA2376970A1 (en) 2000-12-21
US6825321B1 (en) 2004-11-30
WO2000077211A1 (fr) 2000-12-21
US6927288B2 (en) 2005-08-09
US20040068105A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ito Isolation of two distinct cold-inducible cDNAs encoding plant uncoupling proteins from the spadix of skunk cabbage (Symplocarpus foetidus)
Krücken et al. Comparative analysis of the human gimap gene cluster encoding a novel GTPase family
Gallois et al. An Arabidopsis thaliana cDNA complementing a hamster apoptosis suppressor mutant
Tanaka et al. dad-1, a putative programmed cell death suppressor gene in rice
Lee et al. Purification and molecular cloning of cDNA for an inducible antibacterial protein of larvae of a coleopteran insect, Holotrichia diomphalia
Scocchi et al. Novel cathelicidins in horse leukocytes
VON DARL et al. cDNA cloning and deduced amino acid sequence of two ferritins: soma ferritin and yolk ferritin, from the snail Lymnaea stagnalis L.
Lee et al. Molecular characterization of the insect immune protein hemolin and its high induction during embryonic diapause in the gypsy moth, Lymantria dispar
Wang et al. Isolation and characterization of a novel drought responsive gene encoding a glycine-rich RNA-binding protein in Malus prunifolia (Willd.) Borkh.
JP4155669B2 (ja) 植物の発熱関連遺伝子と発熱関連タンパク質
KR100270348B1 (ko) 전사인자 에이피알에프
Gabellini et al. The human SLC8A3 gene and the tissue-specific Na+/Ca2+ exchanger 3 isoforms
Menke et al. StGCPRP, a potato gene strongly expressed in stomatal guard cells, defines a novel type of repetitive proline-rich proteins
Bai et al. Molecular characterization and expression analysis of osteopontin cDNA from lactating mammary gland in yak (Bos grunniens)
Zhang et al. Cloning and expression analysis of the R2R3-PsMYB1 gene associated with bud dormancy during chilling treatment in the tree peony (Paeonia suffruticosa)
JPH11235186A (ja) 神経組織のナトリウムチャンネルをコードする核酸
CN106119258A (zh) 白蜡虫抗冻蛋白基因ep‑afp及其编码的氨基酸序列
JP2004242643A (ja) 発熱植物ザゼンソウ由来のシアン耐性呼吸酵素遺伝子
Yokoyama et al. cDNA cloning of heat-inducible HSP70, a 70.6 kDa heat shock protein, in Japanese flounder Paralichtys olivaceus
Yang et al. NH2-terminal stabilization of small heat shock protein structure: a comparison of two NH2-terminal deletion mutants of alphaA-crystallin
CN110590925A (zh) 蝶蛹金小蜂毒液蛋白PpVPG及其应用
Hwang et al. Tissue-/stage-dependent expression of a cloned Bombyx mandarina QM homologue
Fukuoka et al. Cloning and characterization of ZAP36, an annexin-like, zymogen granule membrane associated protein, in exocrine pancreas
JPH07507686A (ja) イノシトールモノホスファターゼのcDNAクローニング
JP2003259871A (ja) 脳特異的発現を示す分泌タンパク質creg2とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees