JP4155607B2 - セサミン類の分離方法 - Google Patents

セサミン類の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155607B2
JP4155607B2 JP08580797A JP8580797A JP4155607B2 JP 4155607 B2 JP4155607 B2 JP 4155607B2 JP 08580797 A JP08580797 A JP 08580797A JP 8580797 A JP8580797 A JP 8580797A JP 4155607 B2 JP4155607 B2 JP 4155607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
sesamin
distillate
separating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08580797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107676A (ja
Inventor
雅人 杉浦
正紀 稲吉
茂雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP08580797A priority Critical patent/JP4155607B2/ja
Priority to KR1019970014505A priority patent/KR100403499B1/ko
Priority to US08/837,546 priority patent/US5902458A/en
Priority to CN97111264A priority patent/CN1088067C/zh
Publication of JPH107676A publication Critical patent/JPH107676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155607B2 publication Critical patent/JP4155607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/12Production of fats or fatty oils from raw materials by melting out
    • C11B1/16Production of fats or fatty oils from raw materials by melting out with steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はセサミン類の分離方法に関する。ゴマ種子中に含まれるセサミン類(セサミン、その立体異性体及びこれらのエナンチオマーの混合物、以下同じ)はピレスリン系殺虫剤における殺虫効果の増長、アルコール代謝の促進、血中過酸化脂質の生成抑制、発癌の抑制等、多くの生理活性機能をもつ重要な物質である。本発明は、かかるセサミン類を、ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留した留出物から高純度且つ高回収率で効率良く分離する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留した留出物からセサミン類を分離する方法として、(1)留出物を分子蒸留する方法(特公平7−25764)、(2)留出物をエタノール水溶液と混合して静置した後、その上澄み液をメタクリル酸アルキルエステル樹脂で吸着処理する方法(特公平6−89353)が知られている。しかし、上記(1)の従来法には、分子蒸留それ自体が厄介である上に、分子蒸留を効率良く行なうためには留出物の前処理が必要であり、しかも留出物からのセサミン類の回収率が低いという欠点がある。また上記(2)の従来法には、吸着処理で回収されるセサミン類の純度が低く、純度を高めようとすると、その精製が必要であり、結果的に留出物からのセサミン類の回収率も低くなってしまうという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来法では、高純度且つ高回収率で効率良くセサミン類を分離することができない点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、上記従来の課題を解決するべく研究した結果、留出物と特定の溶媒との混合系を調製し、該混合系から直接に又は該混合系から溶媒可溶性区分を成層分離した後に該溶媒可溶性区分から、所定量のアルカリ存在下で、セサミン類を析出させて分離する方法が正しく好適であることを見出した。
【0005】
すなわち本発明は、ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留して得られるセサミン類を含有する留出物からセサミン類を分離する方法において、下記の第1工程及び第2工程を経ることを特徴とするセサミン類の分離方法(以下、この分離方法を方法Aという)に係る。
第1工程:留出物と、その溶媒としての水、水溶性溶媒又はこれらの混合溶媒との混合系中に、該留出物の酸価に対し1当量相当以上のアルカリ存在下で、セサミン類を析出させる工程
第2工程:第1工程で析出させたセサミン類を分離する工程
また本発明は、ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留して得られるセサミン類を含有する留出物からセサミン類を分離する方法において、下記の第1工程及び第2工程を経ることを特徴とするセサミン類の分離方法(以下、この分離方法を方法Bという)に係る。
第1工程:留出物と、その溶媒として40重量%以上のエタノールを含有するエタノール水溶液とを混合し、その混合系から溶媒可溶性区分を分離した後、該溶媒可溶性区分に該溶媒可溶性区分の酸価に対し1当量相当以上のアルカリを添加して、セサミン類を析出させる工程
第2工程:第1工程で析出させたセサミン類を分離する工程
【0006】
先ず方法Aについて説明する。方法Aで用いる留出物としては、特公平7−25764号公報に記載された温度及び圧力条件下で、ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留して得られる留出物が適用できるが、ゴマ油の製造工程における脱臭工程で得られる留出物を用いるのが有利である。これらの留出物はいずれもセサミン類を含有する留出物であるが、水蒸気蒸留に用いる装置及びその条件によって、留出物中に含まれてくるセサミン類の量は変動し、このような変動はゴマ油の製造工程における脱臭工程で得られる留出物についても同様に生じる。具体的には例えば、ガードラー式の半連続式脱臭装置を用いた脱臭工程において、セサミン類の含有率は、脱臭塔底部に残留する留出物(所謂シェルドレイン)の場合に1重量%以下、真空ブースターに残留する留出物(所謂ブースタードレイン)の場合に5〜30重量%、真空排気系外に留出する留出物の場合に3〜25重量%となる。方法Aでは、いうまでもないが、かかる留出物のうちでセサミン類の含有率の高いものを用いるのが好ましい。
【0007】
方法Aで用いる溶媒は水、水溶性溶媒又はこれらの混合溶媒である。水溶性溶媒としてはメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒の他に、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができるが、安全性の点でエタノールを用いるのが好ましい。
【0008】
溶媒として、水と水溶性溶媒との混合溶媒を用いる場合、水溶性溶媒の混合割合は、40重量%以上とするのが好ましく、60重量%以上とするのが更に好ましい。なかでもこの場合、前述したように安全性を加味すると、40重量%以上のエタノールを含有するエタノール水溶液を用いるのが好ましく、60重量%以上のエタノールを含有するエタノール水溶液を用いるのが更に好ましい。
【0009】
方法Aで用いるアルカリとしては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、炭酸アルカリ塩、アルカリ金属アルコラート等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を用いることができるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエチラート、カリウムエチラートが好ましく、水酸化カリウム、炭酸カリウムが更に好ましい。
【0010】
方法Aでは、留出物と溶媒との混合系中に、所定量のアルカリ存在下で、セサミン類を析出させる。混合系にアルカリを存在させる方法は特に限定されず、これには例えば、1)留出物と溶媒とを混合した後、その混合系にアルカリを添加する方法、2)予め溶媒にアルカリを添加しておき、これと留出物とを混合する方法、3)予め留出物にアルカリを添加しておき、これと溶媒とを混合する方法、4)留出物と溶媒とを混合する際に同時にアルカリを添加する方法等が挙げられるが、これらのうちでは、留出物と溶媒とを混合した後、その混合系にアルカリを添加する方法が好ましい。
【0011】
前記したいずれの方法においても、混合系に存在させるアルカリの量は、留出物の酸価に対し1当量相当以上とし、2〜10当量相当とするのが好ましい。10当量相当以上のアルカリを存在させても、それに見合う効果は得られない。方法Aにおいて、混合系に存在させるアルカリの量は、混合系に結果的に添加したこととなるアルカリの量を意味する。
【0012】
アルカリは、前記したアルカリの単体を添加することもできるが、その水溶液として添加するのが有利である。アルカリ水溶液を添加する場合、その水も結果的には留出物の溶媒として機能するので、溶媒として水溶性溶媒又は混合溶媒を用いる場合には、留出物とこれらの溶媒との混合系にアルカリを存在させてセサミン類を析出されるときの溶媒が結果的にその40重量%以上を水溶性溶媒、なかでもエタノールが占めるものとなるようにするのが好ましい。
【0013】
方法Aにおいて、混合系を調製する際の留出物と溶媒との使用割合は特に制限されないが、通常は留出物100重量部当たり溶媒100〜2000重量部とし、好ましくは200〜500重量部とする。
【0014】
方法Aでは、かくして混合系から析出させたセサミン類を分離する。分離方法は特に制限されないが、これには例えばデカンテーション、濾過、遠心分離等の公知の分離方法が適用できる。
【0015】
次に方法Bについて説明する。方法Bで用いる留出物は、方法Aについて前記した留出物と同様である。
【0016】
方法Bで用いる溶媒は40重量%以上のエタノールを含有するエタノール水溶液であるが、60重量%以上のエタノールを含有するエタノール水溶液が好ましく、70〜90重量%のエタノールを含有するエタノール水溶液が更に好ましい。
【0017】
方法Bで用いるアルカリは、方法Aについて前記したアルカリと同様である。
【0018】
方法Bでは、留出物と溶媒との混合系を静置すると、溶媒可溶性区分と溶媒不溶性区分とに2層分離し、セサミン類は溶媒可溶性区分に含まれてくるので、混合系から溶媒可溶性区分を成層分離し、成層分離した溶媒可溶性区分にアルカリを添加してセサミン類を析出させる。このようにすると、セサミン類の回収率及び純度をより向上させることができる。この場合、混合系から溶媒可溶性区分を成層分離する前に、該混合系を加熱還流するのが好ましい。セサミン類の回収率及び純度を更により向上させることができるからである。
【0019】
溶媒可溶性区分に添加するアルカリの量は、溶媒可溶性区分の酸価に対し1当量以上とし、2〜10当量相当とするのが好ましい。10当量以上のアルカリを添加しても、それに見合う効果は得られない。
【0020】
アルカリは、方法Aについて前記したアルカリの単体を添加することもできるが、その水溶液として添加するのが有利である。アルカリ水溶液を添加する場合、その水も結果的には留出物の溶媒として機能するので、混合系から成層分離した溶媒可溶性区分にアルカリ水溶液を添加してセサミン類を析出させるときの溶媒がその40重量%以上をエタノールが占めるものとなるようにするのが好ましい。
【0021】
方法Bにおいて、混合系を調製する際の留出物と溶媒との使用割合は、方法Aについて前記した使用割合と同様である。
【0022】
方法Bでは、かくして混合系から成層分離した溶媒可溶性区分から析出させたセサミン類を分離する。分離方法は、方法Aについて前記した場合と同様である。
【0023】
【発明の実施の形態】
方法Aの実施形態としては、次の1)〜6)が好適例として挙げられる。
1)ゴマ油の製造工程においてこれを精製するための脱臭工程で得られるブースタードレイン(セサミン類含量8.6重量%、酸価31、以下これを留出物Aという)100重量部に、溶媒として80重量%エタノール水溶液400重量部を加え、混合系を調製した後、この混合系に48重量%水酸化カリウム水溶液25.8重量部(KOHとして4当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0024】
2)留出物A100重量部に、溶媒として80重量%エタノール水溶液400重量部を加え、混合系を調製した後、この混合系に48重量%水酸化カリウム水溶液9.7重量部(KOHとして1.5当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0025】
3)留出物A100重量部に、溶媒として水1000重量部を加え、混合系を調製した後、この混合系に40重量%水酸化ナトリウム水溶液22.1重量部(NaOHとして4当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0026】
4)留出物A100重量部に、溶媒としてエタノール250重量部を加え、混合系を調製した後、この混合系に48重量%水酸化カリウム水溶液25.8重量部(KOHとして4当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0027】
5)留出物A100重量部に、溶媒として60重量%エタノール水溶液400重量部を加え、混合系を調製した後、この混合系に48重量%水酸化カリウム水溶液38.7重量部(KOHとして6当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミンを析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0028】
6)予め溶媒としての80重量%エタノール水溶液400重量部に水酸化カリウム12.4重量部を溶解しておき、この溶液に留出物A100重量部を加えて混合系を調製し(KOHとして4当量相当)、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を遠心分離する。
【0029】
方法Bの実施形態としては、次の7)〜9)が好適例として挙げられる。
7)留出物A100重量部に、溶媒として80重量%エタノール水溶液400重量部を加え、撹拌下に1時間加熱還流し、次いで室温まで冷却して、2層に成層分離した混合系を調製する。この混合系から溶媒可溶性区分を成層分離した後、分離した溶媒可溶性区分418重量部に48重量%水酸化カリウム水溶液24.7重量部(KOHとして4当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0030】
8)前記7)で得られる溶媒可溶性区分418重量部に48重量%水酸化カリウム水溶液37.1重量部(KOHとして6当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0031】
9)留出物A100重量部に、溶媒として60重量%エタノール水溶液400重量部を加え、撹拌下に1時間加熱還流し、次いで室温まで冷却して、2層に成層分離した混合系を調製する。この混合系から溶媒可溶性区分を成層分離した後、分離した溶媒可溶性区分395重量部に48重量%水酸化カリウム水溶液24.7重量部(KOHとして4当量相当)を添加混合し、10℃に保持してセサミン類を析出させ、析出させたセサミン類を吸引濾過して分離する。
【0032】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて方法A又は方法Bの構成及び効果をより具体的にするが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、部は重量部、また%は重量%を意味する。
【0033】
・実施例1
留出物としてゴマ油の製造工程においてゴマ油を精製するための脱臭工程で得られたブースタードレイン(セサミン類含量8.6%、酸価31)100部に、溶媒として80%エタノール水溶液400部を加えて混合し、混合系を調製した。この混合系に48%水酸化カリウム水溶液25.8部(KOHとして4当量相当)を添加混合し、10℃で一夜放置してセサミン類を析出させた。析出させたセサミン類を吸引濾過により混合系から分離し、水100部で洗浄した後、80℃で3時間乾燥し、セサミン類を93%含有する淡黄色粉末7.2部を得た。セサミン類の回収率は78%であった。
【0034】
・実施例2〜5並びに比較例1及び2
実施例1と同じブースタードレインを用い、表1に示すように混合系の調製に用いた溶媒の種類とその使用量及びアルカリの種類とその使用量を変えて、実施例1と同様に処理した。
【0035】
・実施例6
予め溶媒としての80%エタノール水溶液400部に水酸化カリウム12.4部を溶解しておき、この溶液に実施例1と同じブースタードレイン100部を加えて混合し、混合系を調製した。この混合系を10℃で一夜放置し、セサミン類を析出させた。析出させたセサミン類を遠心分離し、水100部で洗浄した後、80℃で3時間乾燥し、セサミン類を90%含有する淡褐色粉末6.9部を得た。セサミン類の回収率は72%であった。実施例1〜6並びに比較例1及び2の分離条件及び結果を表1にまとめて示した。以上の実施例1〜6は方法Aに相当する。
【0036】
実施例7
実施例1と同じブースタードレイン100部に、溶媒として80%エタノール水溶液400部を加え、撹拌下に1時間加熱還流した後、20℃に冷却し、同温度で一夜静置して混合系を調整した。得られた混合系は溶媒可溶性区分と溶媒不溶性区分とに2層分離していた。この混合系から溶媒可溶性区分を成層分離した後、分離した溶媒可溶性区分(酸価7.1)418部に48%水酸化カリウム水溶液24.7部(溶媒可溶性区分の酸価に対し4当量相当)を添加混合し、10℃で一夜放置してセサミン類を析出させた。析出させたセサミン類を吸引濾過して分離し、水100部で洗浄した後、80℃で3時間乾燥し、セサミン類を99%含有する微褐色固体7.2gを得た。セサミン類回収率は83%であった。
【0037】
・実施例8及び9
実施例1と同じブースタードレインを用い、表2に示すように、混合系の調製に用いた溶媒の種類とその使用量及びアルカリの種類とその使用量を変えて、実施例7と同様に処理した。実施例7〜9の分離条件及び結果を表2にまとめて示した。以上の実施例7〜9は方法Bに相当する。
【0038】
【表1】
Figure 0004155607
【0039】
【表2】
Figure 0004155607
【0040】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留して得られるセサミン類を含有する留出物から高純度且つ高回収率で効率良くセサミン類を分離することができるという効果がある。

Claims (7)

  1. ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留して得られるセサミン類を含有する留出物からセサミン類を分離する方法において、下記の第1工程及び第2工程を経ることを特徴とするセサミン類の分離方法。
    第1工程:留出物と、その溶媒としての水、水溶性溶媒又はこれらの混合溶媒との混合系中に、該留出物の酸価に対し1当量相当以上のアルカリ存在下で、セサミン類を析出させる工程
    第2工程:第1工程で析出させたセサミン類を分離する工程
  2. 第1工程において、留出物と溶媒とを混合した後、その混合系にアルカリを添加する請求項1記載のセサミン類の分離方法。
  3. 第1工程において、溶媒として40重量%以上のエタノールを含有するエタノール水溶液を用いる請求項1又は2記載のセサミン類の分離方法。
  4. ゴマ油を減圧下に水蒸気蒸留して得られるセサミン類を含有する留出物からセサミン類を分離する方法において、下記の第1工程及び第2工程を経ることを特徴とするセサミン類の分離方法。
    第1工程:留出物と、その溶媒として40重量%以上のエタノールを含有するエタノール水溶液とを混合し、その混合系から溶媒可溶性区分を分離した後、該溶媒可溶性区分に該溶媒可溶性区分の酸価に対し1当量相当以上のアルカリを添加して、セサミン類を析出させる工程
    第2工程:第1工程で析出させたセサミン類を分離する工程
  5. 第1工程において、混合系から溶媒可溶性区分を分離する前に該混合系を加熱還流する請求項4記載のセサミン類の分離方法。
  6. アルカリが水酸化カリウム及び/又は炭酸カリウムである請求項1、2、3、4又は5記載のセサミン類の分離方法。
  7. 留出物がゴマ油の製造工程における脱臭工程で得られる留出物である請求項1、2、3、4、5又は6記載のセサミン類の分離方法。
JP08580797A 1996-04-23 1997-03-19 セサミン類の分離方法 Expired - Lifetime JP4155607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08580797A JP4155607B2 (ja) 1996-04-23 1997-03-19 セサミン類の分離方法
KR1019970014505A KR100403499B1 (ko) 1996-04-23 1997-04-18 세서민류의 분리 방법
US08/837,546 US5902458A (en) 1996-04-23 1997-04-21 Method of separating sesamin analogues
CN97111264A CN1088067C (zh) 1996-04-23 1997-04-23 芝麻素类的分离方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12790396 1996-04-23
JP8-127903 1996-04-23
JP08580797A JP4155607B2 (ja) 1996-04-23 1997-03-19 セサミン類の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107676A JPH107676A (ja) 1998-01-13
JP4155607B2 true JP4155607B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26426816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08580797A Expired - Lifetime JP4155607B2 (ja) 1996-04-23 1997-03-19 セサミン類の分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5902458A (ja)
JP (1) JP4155607B2 (ja)
KR (1) KR100403499B1 (ja)
CN (1) CN1088067C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030944A1 (en) 2003-09-30 2005-04-07 Suntory Limited A gene encoding an enzyme for catalyzing biosynthesis of lignan, and use thereof
JP4667007B2 (ja) 2004-11-02 2011-04-06 サントリーホールディングス株式会社 リグナン配糖化酵素およびその利用
WO2007055129A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Suntory Limited エピセサミンの精製方法
JP5051878B2 (ja) * 2007-03-02 2012-10-17 竹本油脂株式会社 高濃度セサミノール含有物の製造方法
WO2008120224A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the extraction of bioactive lignans with high yield and purity from sesame oil
TWI404797B (zh) * 2009-07-01 2013-08-11 Foreway Biotech Inc 製備芝麻素及芝麻酚林之方法
CN102781944B (zh) * 2009-10-27 2014-04-09 乔志亚生技股份有限公司 自芝麻醚素和芝麻素混合物中分离及纯化芝麻醚素和芝麻素的方法
CN102892883B (zh) 2010-05-13 2014-11-05 三得利控股株式会社 编码木脂素甲基化酶的基因及其用途
CN102235978A (zh) * 2010-12-22 2011-11-09 保定天威集团有限公司 变压器油酸值快速测定法
JP4863532B1 (ja) * 2011-04-19 2012-01-25 かどや製油株式会社 セサミン類を分離製造する方法
JP6022854B2 (ja) * 2012-08-22 2016-11-09 かどや製油株式会社 脱臭スカム液状部分からセサモリンを分離製造する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2467903A (en) * 1945-07-20 1949-04-19 Mckesson & Robbins Inc Method of purifying and concentrating sesamin extracts
US4283346A (en) * 1977-03-09 1981-08-11 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Treatment of an oil-containing clay
JPS62581A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd フエノ−ル性天然抗酸化性物質の製造方法
US5209826A (en) * 1990-03-27 1993-05-11 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Method of separating sesamin and episesamin

Also Published As

Publication number Publication date
KR100403499B1 (ko) 2005-01-31
KR970070173A (ko) 1997-11-07
US5902458A (en) 1999-05-11
CN1170603A (zh) 1998-01-21
JPH107676A (ja) 1998-01-13
CN1088067C (zh) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155607B2 (ja) セサミン類の分離方法
US4617296A (en) 3-O-acylated derivatives of (+)-cyanidan-3-ol
JP3020272B2 (ja) スクラレオリドの製造方法
CN1030076A (zh) 取代的二氢吲哚酮衍生物之改良制法
EP0207735B1 (en) Method of manufacturing phenol-type natural antioxidants
EP0004493B1 (fr) Nouveaux éthers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procédé de préparation et leur application au dédoublement des alcools, des phénols ou de certains composés de structure lactonique
US10927090B2 (en) Buagafuran active pharmaceutical ingredient, preparation method and application thereof
US5504230A (en) Preparation of 9-(Z)-retinoic acid
JPH1180149A (ja) (±)−クロマンカルボン酸の光学分割法
CN101336228A (zh) 碘海醇的制备方法
US5107019A (en) Process for preparing paraffin-sulfonic acids
CN110835349A (zh) 一锅法制备α,β-蒿乙醚原料药的方法
US2362993A (en) Process for the separation of the hormone and hormonelike components of the pituitary gland
WO1996033213A1 (fr) Procede de preparation de streptogramines
IE47819B1 (en) Process for the preparation of an optically active alpha-cyano alcohol ether
CN111732531B (zh) 一种制备左旋氨氯地平的方法
US4216151A (en) Process for the recovery of 2-pyrrolidone
JP2874281B2 (ja) ビフェニル―4,4’―ジオールの分離精製方法
CN108610341B (zh) 一种米氮平合成及后处理方法
EP0337885A1 (fr) Nouveaux dérivés triéniques de structure chroménique, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
SU1154279A1 (ru) Способ очистки @ -токоферола
JP2000355588A (ja) α−アセチル−γ−ブチロラクトンの製造方法
RU2074177C1 (ru) Способ получения вета-каротина
EP0023454B1 (fr) Procédé de préparation de la 6,6-diméthyl-4-hydroxy-3-oxabicyclo(3.1.0)hexan-2-one et de ses éthers sous toutes leurs formes stéréoisomères
US3187045A (en) Preparation of trans 1, 2-diaminocyclohexane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term