JP4155411B2 - マイクロカプセル化方法および生成物 - Google Patents

マイクロカプセル化方法および生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4155411B2
JP4155411B2 JP52224096A JP52224096A JP4155411B2 JP 4155411 B2 JP4155411 B2 JP 4155411B2 JP 52224096 A JP52224096 A JP 52224096A JP 52224096 A JP52224096 A JP 52224096A JP 4155411 B2 JP4155411 B2 JP 4155411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
microcapsules
product
vmd
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52224096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11500346A (ja
Inventor
マルクイーン,パトリツク・ジヨセフ
ルベトキン,スチーブン・ダフ
ジエフ,スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JPH11500346A publication Critical patent/JPH11500346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155411B2 publication Critical patent/JP4155411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • B01J13/043Drying and spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本発明は湿潤および乾燥調合物の両者を製造するための種々の物質、特に有害生物防除物質、のマイクロカプセル化方法に関する。特に、本発明は一般的な噴霧技術により適用できる水性有害生物防除組成物を製造するためにカプセル化生成物を水中で希釈できるような該物質のカプセル化に関する。
有害生物防除剤、植物成長調節剤などのカプセル化は最近の数年間にわたり興味が増しつつある分野である。安全性および供給の容易さのために、そのような物質を乾燥固体の水性分散液の形態で供給することが特に簡便であり、それらは現場での適用のために水中に容易に分散させることができる。
種々の有害生物防除物質のマイクロカプセル形態に関する種々の提案が最近の数年間にわたりなされている。例えば、US−A−5160530(Griffin)は活性物質を溶融しそして溶融物質を例えばポリビニルアルコール(PVA)の如きフィルム生成性重合体と一緒にすることにより有害生物防除剤(例えばトリフルラリン(trifluralin))をカプセル化する方法を開示している。これらの物質を次に一緒に乳化しそして噴霧乾燥する。
US−A−4244836(Hoechst)は活性物質およびPVAの分散液を噴霧乾燥することにより有害生物防除物質をカプセル化する同様な方法を開示している。
あるシステムに対してはこれらの参考文献により開示されている方法は有用であるが、それらは多くの欠点を有しており、例えば活性物質が生成物中に拡散してPVAマトリックス中の活性物質の結晶化をもたらすことができそして(特にGriffin法では)周囲温度への冷却で溶融活性物質の望ましくない多形相が生ずるかもしれない。
US−A−4936901(Monsanto)は別のカプセル化方法を開示しており、そこでは活性物質を含有するマイクロカプセルはイソシアナート/ポリアミン反応を含む界面重縮合反応により製造される。生じた界面重合されたマイクロカプセルを次に噴霧乾燥する。この参考文献はPVAを噴霧乾燥段階において懸濁助剤として使用してもよいと述べている。また、この方法は調節不能な放出特性を有するマイクロカプセルの製造ももたらす。また、一部の活性物質は貯蔵中に界面重合されたマイクロカプセルから外に拡散して(周囲温度において通常は固体である活性物質の場合に)結晶化を生ずる傾向を示す。この方法の別の欠点は生ずる生成物の全てがそれらの大きな粒子寸法および厚い重合体壁のために遅い放出特性を有することである。
この参考文献が全くふれていない1つの特別な問題は、活性物質の持続または遅延放出よりむしろ急速放出を与えるマイクロカプセルの製造である。調節された放出性の調合物は活性物質の急速な生物学的効果(「一撃性」(“knock-down”))およびその後の持続放出(「残存性」(“residuality”))を生ずることがしばしば要求されるであろう。急速放出性カプセルは一般的には寸法が小さいか(典型的には5マイクロメートルより小さい容量平均直径(VMD)または極端に薄い重合体殻壁を有する。US−A−4936901で製造されるシステムのいずれも急速な一撃性を与えるために一般的に要求されている小さい粒子寸法を有していない。この参考文献に示されている粒子寸法に関する唯一の情報は粒子寸法分布(VMDではない)が1−50ミクロンであることである。この参考文献にとって必須であると教示されている界面活性剤は5マイクロメートルより小さいVMDを有するそのようなカプセルの製造には適していない種類のものである。
さらに例えばEP−A−0611253、US−A−5332584およびUS−A−5324584から有害生物防除剤カプセル化方法において界面活性剤または保護コロイドとしてPVA類を使用することも知られている。しかしながら、これらの参考文献はPVAが殻壁生成に活性的に関係してそれが製造されるマイクロカプセルの放出特性に影響を与えそして有効な調節を可能にすることを示唆していない。
我々は、マイクロカプセルを製造するための界面重縮合システム中にPVAを加えそして次に生じたマイクロカプセルをPVAおよび場合によりマイクロカプセル化段階で使用したものと同一もしくは相異なっていてよい別量のPVAの存在下で噴霧乾燥することにより、特にマイクロカプセルの寸法が小さい(例えば5マイクロメートルより小さい)時に特に生成したマイクロカプセルからの活性物質の浸出に対する改良された貯蔵安定性を示すマイクロカプセルが得られることを見いだした。
従って、本発明の第一の態様では、物質を含有するマイクロカプセルを界面重縮合反応により製造し、そして生ずるマイクロカプセルをポリビニルアルコール(PVA)の存在下で噴霧乾燥することを含んでなり、マイクロカプセルを製造する界面重縮合反応中にPVAが存在するようなカプセル化された物質の製造方法が提供される。
上記のように、好適には界面重縮合段階で使用されたものとは異なるものであってよい別の量のPVAをマイクロカプセルを含有する混合物に対して、噴霧乾燥段階前に加えることができる。
マイクロカプセル化段階中で使用されるPVAは50〜5,000の重合度および70〜100%の加水分解度を有するものであってよい。PVAに関する望ましい特性はそれが重合段階前に十分な乳化剤であるべきこと、それがカプセルの安定化をそれらの製造中に助けうること、並びにそれがそれらを最終的に使用する時にカプセルの再湿潤化を噴霧乾燥後に助けうることである。これらの条件は単一のPVA等級では全てが最適に合致するものではない。良好な折衷点は約300の重合度および約88%の加水分解度を有する物質であることが見いだされた。
噴霧乾燥段階前に加えることができる追加のPVAは主として、カプセル化される物質に関するその劣悪な溶媒性質に基づき且つ冷水(そして可能なら硬水)中での再湿潤化の容易さにより選択される。例えばスルホン化またはカルボキシル化されたPVAの如き化学的に改質されたPVAがこの目的のために特に有用である。
マイクロカプセルを製造するための界面重縮合は当該技術分野の専門家に既知である種々の方法のいずれかにより実施することができる。
好適な態様では、PVAの存在下における界面重縮合反応はポリイソシアナートおよびポリアミンを使用して実施される。PVAはマイクロカプセル壁を製造する重縮合反応中に存在しているため、そしてその界面活性剤の性質が高濃度および油/水界面における好適な配向の両者を確実にするため、ペンダント−OH基を有するPVAがイソシアナートと反応してポリウレタン基を重合体状マイクロカプセル壁の中に加える。ポリウレタン重合体の透過性はポリイソシアナートとポリアミンとの反応により製造されるポリウレアのものとは全く異なる。使用できる他の界面重縮合反応は、例えば、イソシアナート/ポリオール、イソシアナート/水、およびイソシアナート/酸塩化物の反応である。
カプセル化される物質は例えば下記のような有害生物防除剤であることができる。
アミトラズ(amitraz)
アジンフォス−エチル(azinphos-ethyl)
アジンフォス−メチル(azinphos-methyl)
ベンゾキシメート(benzoximate)
ビフェンスリン(bifenthrin)
ビナパクリル(binapacryl)
ビオレスメスリン(bioresmethrin)
クロルピリフォス(chlorpyrifos)
クロルピリフォス−メチル(chlorpyrifos-methyl)
シアノフォス(cyanophos)
シフルスリン(cyfluthrin)
シペルメスリン(cypermethrin)
ブロモフォス(bromophos)
ブロモプロピレート(bromopropylate)
ブタカルボキシム(butacarboxim)
ブトキシカルボキシン(butoxycarboxin)
クロルジメフォルム(chlordimeform)
クロロベンジレート(chlorobezilate)
クロロプロピレート(chloropropylate)
クロロフォキシム(chlorophoxim)
フェナミフォス(fenamiphos)
フェノブカルブ(fenobucarb)
ガンマ−HCH(gamma-HCH)
メチダチオン(methidathion)
デルタメスリン(deltamethrin)
ジコフォル(dicofol)
ジオキサベンザフォス(dioxabenzafos)
ジオキサカルブ(dioxacarb)
エンドスルファン(endosulfan)
EPNエチオフェンカルブ(EPNethiofencarb)
ジノブトン(dinobuton)
テトラジフォン(tetradifon)
トラロメスリン(tralomethrin)
N−2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,3−チアゾール−2−イリデン−2,4−キシリデン
パラチオンメチル(parathion methyl)
フォサロン(phosalone)
フォスフォラン(phosfolan)
フォスメット(phosmet)
プロメカルブ(promecarb)
キナルフォス(quinalphos)
レスメスリン(resmethrin)
テメフォス(temephos)
テトラメスリン(tetramethrin)
キシリルカルブ(xylylcarb)
アクリナスリン(acrinathrin)
アレスリン(allethrin)
ベンフラカルブ(benfuracarb)
ビオアレスリン(bioallethrin)
ビオアレスリンS(bioallethrin S)
ビオレスメスリン(bioresmethrin)
ブプロフェジン(buprofezin)
クロルフェンヴィンフォス(chlorfenvinphos)
クロルフルラズロン(chlorflurazuron)
クロルメフォス(chlormephos)
シクロプロスリン(cycloprothrin)
ベータシフルスリン(betacyfluthrin)
シハロスリン(cyhalothrin)
カムダ−シハロスリン(cambda-cyhalothrin)
アルファ−シペルメスリン(alpha-cypermethrin)
ベータ−シペルメスリン(beta-cypermethrin)
シフェノスリン(cyphenothrin)
デメトン−S−メチル(demeton-S-methyl)
ジクロルヴォス(dichlorvos)
ジスルフォトン(disulfoton)
エジフェンフォス(edifenphos)
エンペンスリン(empenthrin)
エスフェンヴァレレート(esfenvalerate)
エトプロフォス(ethoprophos)
エトフェンプロックス(etofenprox)
エトリンフォス(etrimphos)
フェナザクイン(fenazaquin)
フェニトロチオン(fenitrothion)
フェンチオカルブ(fenthiocarb)
フェンプロパスリン(fenpropathrin)
フェンチオン(fenthion)
フェンヴァレレート(fenvalerate)
フルシスリネート(flucythrinate)
フルフェノクスロン(flufenoxuron)
タウ−フルヴァリネート(tau-fluvalinate)
フォルモチオン(formothion)
ヘキサフルムロン(hexaflumuron)
ヒドロプレン(hydroprene)
イソフェンフォス(isofenphos)
イソプロカルブ(isoprocarb)
イソキサチオン(isoxathion)
マラチオン(malathion)
メフォスフォラン(mephospholan)
メトプレン(methoprene)
メトキシクロル(methoxychlor)
メヴィンフォス(mevinphos)
ペルメスリン(permethrin)
フェノスリン(phenothrin)
フェントエート(phenthoate)
ピリミフォス−エチル(pirimiphos-ethyl)
ピリミフォス−メチル(pirimiphos-methyl)
プロフェノフォス(profenofos)
プロパフォス(propaphos)
プロパルガイト(propargite)
プロペタンフォスピラクロフォス(propetamphospyrachlofos)
テフルスリン(tefluthrin)
テルブフォス(terbufos)
テトラクロリンフォス(tetrachlorinphos)
トラロメスリン(tralomethrin)
トリアゾフォス(triazophos)
ピラクロフォス(pyrachlofos)
テフルスリン(tefluthrin)
テルブフォス(terbufos)
テトラクロリンフォス(tetrachlorinphos)
トラロメスリン(tralomethrin)
トリアゾフォス(triazophos)
下記の殺菌・殺カビ剤:−
ベナラキシル(benalaxyl)
ブピリメート(bupirimate)
カルボキシン(carboxin)
ドデモルフ(dodemorph)
ドジン(dodine)
フェナリモル(fenarimol)
ジタリンフォス(ditalimfos)
ミクロブタニル(myclobutanil)
ヌアリモル(nuarimol)
オイキシカルボキシン(oxycarboxin)
ペンコナゾール(penconazole)
プロクロラズ(prochloraz)
トルクロフォス−メチル(tolclofos-methyl)
トリアジメフォン(triadimefon)
トリアジメノール(triadimenol)
アザコナゾール(azaconazole)
エポキシコナゾール(epoxyconazole)
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)
ビテラノール(biteranol)
シプロコナゾール(cyproconazole)
テトラコナゾール(tetraconazole)
ジフェノコナゾール(difenoconazole)
ジメトモルフ(dimethomorph)
ジニコナゾール(diniconazole)
エトキシクイン(ethoxyquin)
エトリジアゾール(etridiazole)
フェンプロピジン(fenpropidin)
フルクロラリン(fluchloralin)
フルシラゾール(flusilazole)
イミベンコナゾール(imibenconazole)
ミクロブタニル(myclobutanil)
プロピコナゾール(propiconazole)
ピリフェノックス(pyrifenox)
テブコナゾール(tebuconazole)
トリデモルフ(tridemorph)
トリフルミゾール(triflumizole)
下記の除草剤:−
2,4−Dエステル類(2,4-D esters)
2,4−DBエステル類(2,4-DB esters)
アセトクロル(acetochlor)
アクロニフェン(aclonifen)
アラクロル(alachlor)
アニロフォス(anilophos)
ベンフルラリン(benfluralin)
ベンフレセート(benfuresate)
ベンスリド(bensulide)
ベンゾイルプロップ−エチル(benzoylprop-ethyl)
ビフェノックス(bifenox)
ブロモキシニルエステル類(bromoxynil esters)
ブロモキシニル(bromoxynil)
ブタクロル(butachlor)
ブタミフォス(butamifos)
ブトラリン(butralin)
ブチレート(butylate)
カルベタミド(carbetamide)
クロルニトロフェン(chlornitrofen)
クロルプロファム(chlorpropham)
シンメチリン(cinmethylin)
クレトジム(clethodim)
クロマゾン(clomazone)
クロピラリドエステル類(clopyralid esters)
CMPPエステル類(CMPP esters)
シクロエート(cycloate)
シクロキシジム(cycloxydim)
デスメジファム(desmedipham)
ジクロルプロップエステル類(dichlorprop esters)
ジクロフォップ−メチルジエタチル(diclofop-methyldiethatyl)
ジメタクロル(dimethachlor)
ジニトラミン(dinitramine)
エタルフルラリン(ethalfluralin)
エトフメセート(ethofumesate)
フェノブカルブ(fenobucarb)
フェノキサプロップエチル(fenoxaprop ethyl)
フルアジフォップ(fluazifop)
フルアジフォップ−P(fluazifop-P)
フルクロラリン(fluchloralin)
フルフェノキシム(flufenoxim)
フルメトラリン(flumetralin)
フルメトラリン(flumetralin)
フルオロジフェン(fluorodifen)
フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen ethyl)
フルオロキシピルエステル類(fluoroxypyr esters)
フルレコルブチル(flurecol butyl)
フルロクロラリンハロキシフォップ(flurochloralin haloxyfop)
エトキシエチル(ethoxyethyl)
ハロキシフォップ−メチル(haloxyfop-methyl)
イオキシニルエステル類(ioxynil esters)
イソプロパリン(isopropalin)
MCPAエステル類(MCPA esters)
メコプロップ−Pエステル類(mecoprop-P esters)
メトラクロル(metolachlor)
モナリド(monalide)
ナプロパミド(napropamide)
ニトロフェン(nitrofen)
オキサジアゾン(oxadiazon)
オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)
ペンジメタリン(pendimethalin)
フェニソファム(phenisopham)
フェンメジファム(phenmedipham)
ピクロラムエステル類(picloram esters)
プレチラクロル(pretilachlor)
プロフルラリン(profluralin)
プロパクロル(propachlor)
プロパニル(propanil)
プロパキザフォップ(propaquizafop)
ピリデート(pyridate)
キザロフォップ−P(quizalofop-P)
トリクロピルエステル類(triclopyr esters)
トリジファン(tridiphane)
トリフルラリン(trifluralin)
例えば窒素化抑制剤であるニトラピリン(nitrapyrin)の如き他の有害生物防除剤を使用してもよい。本発明の組成物は2種もしくはそれ以上の有害生物防除剤の混合物を含んでいてもよく、それらは一部の態様では別の成分の融点より低い融点を有する共融混合物を形成していてもよい。
有害生物防除剤はそれ自身が有機微溶性または不溶性である有害生物防除化合物の有機可溶性誘導体であってもよい。
活性物質は乾燥噴霧された調合物を基にして例えば30〜90重量%、好適には60〜85、より好適には75〜80重量%の量で存在できる。
上記のように、本発明の方法は小さい粒子寸法を有する、例えば5マイクロメートルまたはそれ以下の、特に2マイクロメートルまたはそれ以下のVMDを有するマイクロカプセルの製造用に特に有利である。そのような小さいカプセルの主な利点はそれらが比較的大きい粒子より高い表面積対質量比を有するため放出割合の増加およびより良好な一撃性を与えることである。さらに、そのような小さいカプセルは比較的大きいカプセルより良好に土または表面の草藁に浸透することができ、そしてその結果としてそのような土または藁の流動が必要なある種の用途においてさらに有効である。そのような小さいカプセルのさらに別の利点は、VMDが減少するにつれてより多い量の過冷活性物質を液体形態に保てることである。それ故、溶媒を使用せずに液体芯カプセルを信頼のおける方法で製造することができ、それは環境的な利点並びに最終生成物中の比較的高い活性物質充填量を与える。
過冷溶融活性物質を用いて製造されるカプセル中の液体芯の存在は数種の利点を有しており、それらの中で本発明の観点から最も意義あるものは液体芯が一般的にその活性物質を固体より速やかに放出することである。これが小さい粒子寸法と組み合わされると活性放出割合の意義ある増加を与える。第二の利点は芯が結晶化しないため早期放出および貯蔵時の調合物の不安定性の両者をもたらす可能性のあるカプセルの破壊を生じないことである。液体状態での活性物質の残存の第三の利点は、US−A−5160530(Griffin)で別のやり方でふれられている問題である結晶化中に生物学的に活性の小さい多形相を製造する可能性がないことである。
明らかに、活性物質が溶媒中に溶解される場合にはこれらの問題は生じない。溶媒が望ましいと思われる場合には水−不溶性溶媒を使用してもよい。典型的な溶媒の例は芳香族溶媒、特にアルキル置換されたベンゼン類、例えばキシレンもしくはプロピルベンゼン画分、並びに混合されたナフタレンおよびアルキルナフタレン画分;鉱油類;ケロセン、脂肪酸類のジメチルアミド類、例えばカプリル酸のジメチルアミド;塩素化された脂肪族および芳香族炭化水素類、例えば1,1,1−トリクロロエタンおよびクロロベンゼン、グリコール誘導体のエステル類、例えばジエチレングリコールのn−ブチル、エチル、もしくはメチルエーテルの酢酸エステル、ジプロピレングリコールのメチルエーテルの酢酸エステル、ケトン類、例えばイソホロンおよびトリメチルシクロヘキサノン(ジヒドロイソホロン)並びに酢酸エステル生成物、例えば酢酸ヘキシルもしくはヘプチルである。好適な有機溶媒はキシレン、プロピルベンゼン画分、酢酸アルキルエステル類、およびアルキルナフタレン画分である。
カプセル化反応中にPVAが存在するカプセル化方法の利点は、ポリアミンの添加前の時間を変えることによりカプセル壁中のポリウレタンおよびポリウレアの量をある程度の精度で調節できることである。これらの2種の重合体はカプセル化された物質に対して非常に異なる拡散性を有するため、ポリウレタン/ポリウレアのこの比がカプセル壁の厚さおよびカプセル寸法を変えることにより与えられる調節の他に活性物質の放出割合を調節するための別の独立した方法も与える。
別の態様では、溶媒は重合可能な単量体、例えばエチレン系不飽和単量体(例えばスチレン、アルファメチルスチレン、メタクリル酸(メチル)エチル、ハロゲン化ビニル、またはアクリロニトリル)であることができ、それを引き続き重合してカプセルに対してマトリックス芯を与えて、活性物質の放出割合の調節をさらに追加する。
カプセル化反応中にPVAが存在するカプセル化方法の別の利点は、その複数の懸垂−OH基のためにPVAが殻−生成反応中にカプセル壁と化学的に結合することである。この結合が、一部の末端結合されたPVA(「テール」(“tails”))、一部の二重結合されたPVA(「ループ」(“loops”))および一部の多重結合されたPVA(「トレイン」(“trains”))を生成する。特に乾燥生成物を製造するための次の噴霧乾燥段階中に存在する結合されていないPVAを有することは欠点であるかもしれない。噴霧乾燥中に、(PVA、カプセルおよび加えられた溶離物、例えば塩の)濃度は非常に急速に上昇する。本発明は各々のカプセル周辺の水溶性重合体の均一層を生成することであり、そしてこれが乾燥工程中にフィルムを生成するはずである。乾燥工程中に濃度が増加するにつれて減損フロキュレーションが起きるかもしれないことは明らかである。ループおよびトレインの存在はこれらが劣悪な再湿潤化およびコロイドの不安定性を生ずることに対する実質的な保護手段を与える。それらが実質的な量の電解質のカプセル懸濁液への添加を可能にしそしてEP−A2−0568379(Rohm & Haas)に教示されているようにそのような電解質が乾燥生成物の急速な再湿潤化を助けるという点でそれらは別の意義ある利点も有する。一般的なカプセル懸濁液に対する高濃度の電解質の添加は一般的にカプセルの不可逆的な凝固をもたらす。
本発明に従うカプセル化方法の別の利点は、それが物質の直接的な(すなわちそれらの一方または両方のカプセル化なしの)調合物では化学的にまたは物理的に不安定な生成物をもたらすような2種もしくはそれ以上の活性物質を含有する乾燥組成物の製造を可能にすることである。一面では該活性物質を別個にカプセル化することもできるが、別のそして好適な態様では1種もしくはそれ以上の活性物質(または単一活性物質の一部)を本発明に従う方法によりカプセル化しそして残りをカプセル化しなくてもよい。この方法では、カプセルされなかった活性物質は適用時に直ちに生物学的に利用できるが、カプセル化された活性物質はそれより遅く放出される。そのような異なる形態で使用される各々の物質の量は特定用途により変動するが、一般的には各々のそのような物質はカプセル化される物質の合計の0.1〜99.9重量%を構成できる。
本発明に従うマイクロカプセルは活性物質(例えば有害物質防除剤)、PVA(水溶液状)、および界面重縮合を行うための物質の1種(例えばイソシアナート)の高剪断混合により製造できる。PVAは乳化剤として作用し、そして一部のシステムでは別の乳化剤は必要ないかもしれない。しかしながら、小さい粒子寸法の望ましいエマルションを製造するために一般的に既知のタイプのものであってよい追加の乳化剤を加えることが望ましい。エマルションの寸法が所望通りになった時に、次に界面重縮合を完了させるために他の重合体状の橋かけ結合剤(例えばポリアミン)を加える。
上記のように、重縮合用に好適な反応物はポリアミンであり、それは一般的には水溶性の反応性ポリアミン、例えばジエチレントリアミンまたはテトラエチレンペンタミンである。これらのアミン類はエマルションに加えられるとすぐ界面においてイソシアナートと反応し始める。それぞれ水相または油相中に溶解された水溶性アミン塩または油溶性アミン塩を使用することによりある場合には工程の早期段階(例えば、乳化前)においてさらに完全な調節が得られる。それらは塩であるために、それらはイソシアナートと直ちに反応しないが、pHを調節する時には直ちに反応して遊離アミンを遊離し、そこで橋かけ結合が起きる。
高剪断混合は成分のバッチに対して行うこともでき、または連続的に(イン−ライン)行ってもよい。前者の場合には反応性アミンの添加または放出時間は正確な粒子寸法分布(これは明らかにバッチ寸法依存性である)を有するエマルションを製造するのに必要な処理時間により支配されるが、後者の場合にはアミンを所望する時間において単に工程流中の注入点の選択により添加/放出することができてウレア/ウレタン比に対する本質的に完全な調節を与えるため界面反応をより良好に調節することができる。
上記のように、本発明の方法で使用されるPVAの全てをマイクロカプセルの製造のために最初に加えることができる。しかしながら、一般的にはマイクロカプセル製造後であるが噴霧乾燥前に追加のPVAを加えることが好ましい。第二段階で加えられるPVA対最初に加えられるものの比は典型的には少なくとも0.5:1である。
他の一般的な添加剤、例えば乳化剤、分散剤、崩壊助剤、塩およびフィルム生成性重合体、を調合物中に加えてもよい。
本発明の多くの好適な態様が下記の実施例に記載されており、そしてこれらの実施例のある種の特徴は添付図面に示されており、ここで
図1はVMDに対する結晶化度の依存性を示し、そして
図2は残存性に対する結晶化度の影響を示す。
参考例1
水浴中で55℃に保たれた20重量/重量%PVA水溶液(GL03、日本合成、88%の加水分解度、約300の重合度)の高剪断混合によりエマルションを製造した。溶融クロロピリフォスを重合体状イソシアナート(ヴォラネート(VORANATE)M220)と以下に示されている量で混合し、そして混合物を水浴中のPVA溶液に高剪断下で加えた。
工業用クロロピリフォス 93.9g
ヴォラネートM220 4.7g
GL03 12g、15重量/重量%溶液状
ジエチレントリアミン 65gの水中に溶解された1.25g
約100g程度のサンプル中では、VMDを1マイクロメートル以下に減じるためには30秒間の混合時間で十分であったが、それより大きいサンプル(500g)に関しては約1マイクロメートルのVMDに達するために約90秒間の時間が必要であった。
目標VMDが得られた時に、ジエチレントリアミンを高剪断下で加えた。
イソシアナートとポリアミンおよびPVAとの反応により水相中に分散された活性物質を含有するマイクロカプセルが製造された。
乾燥生成物を製造するために、湿潤カプセル相(5kg)を次に脱イオン水と一緒にした21%水溶液状の0.855kgのGL03と混合して懸濁液粘度を噴霧乾燥用に適する水準(一般的には約100mPas)に調節した。マイクロカプセル懸濁液を噴霧乾燥して約75重量/重量%のクロロピリフォスを含有する乾燥生成物を生じた。別のPVAは約66%の第一のPVAおよび33%の別のPVAの比を乾燥生成物中で与えるものであった。噴霧乾燥は120℃〜150℃の入り口温度および65℃〜85℃の出口温度を使用して行われた。生成物は約0.5%の水含有量を有する微灰白色の流動性粉末であった。湿潤カプセル生成物および乾燥生成物の粒子寸法(vmd)は、水中に加えそして分散させた時に、両者とも約1マイクロメートルであった。
放出割合試験
1000重量ppmの活性物質を含有する希釈物をガラススライド上に噴霧しそしてスライドを20℃の一定温度環境中で一定空気流で24時間にわたり貯蔵した後に残った量を測定することにより生成物の放出割合を試験した。実施例1からの生成物はガラススライド上に残った95%の残存率値を与えた。
実施例1
「イン−ライン」ミキサーを使用する連続的方法としてそして以下の処方を使用して湿潤カプセルを参考例1と同様な方法で製造した:
工業用クロロピリフォス 93.9g
ヴォラネートM220 2.94g
GL03 16.8g、21%水溶液状
ジエチレントリアミン 65gの水中に溶解された1.65g
この湿潤カプセル相(5kg)を次に200gのカルボキシル化されたPVA(商標KM118)の10%溶液と混合しそして上記の如く噴霧乾燥して約75重量/重量%のクロロピリフォスを含有する乾燥生成物を製造した。湿潤カプセル生成物および乾燥生成物の粒子寸法(VMD)は、水中に加えそして分散させた時に、約0.6マイクロメートルであった。この生成物を用いるガラススライド残存試験は24時間の貯蔵後に30%だけの残存を示し、それは本発明で可能な放出特性に対する調節を示している。
参考例1および実施例1の間の主な差を以下に示す:
(i)参考例1は実施例1より多いイソシアナートを有しており、従ってより厚い壁を有する。
(ii)参考例1は実施例1より大きいVMDを有するため、比例して小さい界面面積を有する。
(iii)実施例1はイン−ラインで製造されそして参考例1はバッチ法により製造されたため、アミンは実施例1では参考例1より早く加えられた。
(iv)その増加した粒子寸法(VMD=1μm)のために、参考例1は実施例1より結晶性が大きく、実施例2に関する約0.55μmのVMDおよび約3%の結晶度に比べて固体形態では約10%であった。
参考例1に関するものに比べて実施例1に関するものの24時間後に存在する非常にはるかに低量の活性物質により明らかに示されているように、これらの要素の各々によって実施例1では参考例1に関するものより急速な放出が生じた。結晶化度と24時間のガラススライド上での残存率との間の優れた相互関係は図2に示す。
参考例2〜5
参考例1と同じ一般的な方法により、物質の量を表1に示されているように変えることにより(量はグラムである)、別の組成物を製造した。
表1は放出特性の調節の容易さを示す。
Figure 0004155411
全てのこれらの湿潤カプセルシステムを75%クロロピリフォス生成物を製造するのに十分な量のGL03と混合しそして上記の技術に従い噴霧−乾燥した。上記の参考例5におけるPVAの直接的な代替物としてメチル−保護された非イオン性界面活性剤(ATLOX 4849B)を使用した比較研究では、0.45ミクロンの粒子寸法が得られた。この生成物を次に噴霧乾燥したが、噴霧−乾燥機中でワックス状沈着物が生成して成功しなかった。実施例1および参考例1〜5の全ての生成物は高収率で噴霧乾燥されそして貯蔵時に安定性であった。
参考例6〜8
3種の生成物を下記の処方から製造した:
工業用クロロピリフォス 95.06g
ヴォラネートM220 2.94g
GL03 7.54g
水 30.16g
これらの全てを乳化して50℃においてエマルションを製造し、次にそれに
ジエチレントリアミン 77.7gの水中の1.90g
を加えた。
これらの参考例の各々において、ジエチレントリアミンの添加までにかかった時間を変えてカプセル壁中のポリウレアおよびポリウレタンの比を変えた。これは赤外線技術により測定された。これらの3種のバッチに対する放出割合を前記の通りにして測定した。
Figure 0004155411
この技術でのウレア:ウレタン比の変更は生成物の放出特性を調節する有用な方式であることがわかる。同様な方法で、上記の技術によるウレア:ウレタン比の変更により放出割合を24時間後の約100%残存率から10%以下まで変更させる一連の生成物が製造された。
参考例9
クロロピリフォス−メチルを芳香族溶媒(ソルヴェッソ(Solvesso)200)の中に溶解しそして次に上記の技術を用いて下記の処方を使用してカプセル化した。
クロロピリフォス−メチル 42g(工業用)
ソルヴェッソ200 20g
ヴォラネートM−229 1g
GL03 4g(10%水溶液状)
ジエチレントリアミン 9.7gの水中に溶解された0.3g
この湿潤カプセル相は1.72ミクロンの粒子寸法(vmd)を有していた。生成物を上記の通りにして噴霧乾燥した時に約50重量/重量%のクロロピリフォス−メチルを含有する乾燥生成物を製造するのに十分なPVAと混合して、カプセル化された生成物として約50重量/重量%のクロロピリフォス−メチルを含有する自由−流動性粉末を与えた。この生成物は貯蔵時に安定性であり、水の添加で小さいカプセルを容易に放出した。生成物は水への添加で1.66ミクロンの粒子寸法(vmd)を有し、該生成物が水への添加で湿潤カプセル寸法分布に逆分散する能力を示していた。
参考例10
異なる粒子寸法分布を有する一連のクロロピリフォスを含有する生成物を製造しそしてこれらの生成物を周囲温度において貯蔵した。クロロピリフォスは約40−42℃の融点を有する。周囲温度において、そのようなカプセル化された生成物はある期間にわたると結晶化することが予期された。結晶化の発生は示差走査熱量計(DSC)の使用により測定することができ、そこでは融点吸熱を使用して生成物の結晶状態の程度を示すことができる。クロロピリフォスをPVAの溶液中に乳化しそして次に噴霧−乾燥して乾燥生成物を製造するUS−A−5160530(グリフィン)に従い製造される生成物と比べて、この技術を使用すると本発明のシステムでは驚異的に非常に少ないクロロピリフォスが結晶化したことが見いだされた。図1は本発明に従う組成物の数に対する粒状VMD上の測定された結晶度の依存性を、US−A−5160530(「グリフィンの実施例」)に従い製造された対応する実施例と比べて、示している。グリフィンの実施例は0.4マイクロメートルのVMDで約30%の結晶度を有するが、本発明に従いカプセル化されたこの寸法の物質に関する予測値は約3%であったことがわかる。明らかに、カプセル化は準安定性液相の驚異的な安定化をもたらす。残存性に対する結晶度(およびその結果として間接的には粒子寸法)の影響が図2に示されている。本発明の生成物では非常に少ない結晶化(2.2ミクロン(vmd)カプセルでは15%まで)が見られるが、グリフィン方式の生成物(これは実際には約0.4マイクロメートルのエマルションに関するvmdを有していた)では約30%が見られる。

Claims (2)

  1. (a)第一のポリビニルアルコールの存在下及び有害生物防除剤の存在下に界面重縮合反応によりマイクロカプセルを形成せしめ、ここで、該マイクロカプセルはマイクロカプセル壁を有し且つポリイソシアナートおよびポリアミンを用いて形成され、該第一のポリビニルアルコールはそれを該マイクロカプセル壁に化学的に結合することにより該マイクロカプセル壁中に導され、そして該有害生物防除剤は該マイクロカプセル内にカプセル化され、
    (b)第二のポリビニルアルコールの存在下に該マイクロカプセルを噴霧乾燥し、ここで、該第二のポリビニルアルコールは該第一のポリビニルアルコールとは異なり且つカルボキシル化またはスルホン化されたポリビニルアルコールである
    ことを含んでなるカプセル化された有害生物防除剤の製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法に従って製造されたマイクロカプセル。
JP52224096A 1995-01-19 1995-11-30 マイクロカプセル化方法および生成物 Expired - Lifetime JP4155411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9501017.9 1995-01-19
GBGB9501017.9A GB9501017D0 (en) 1995-01-19 1995-01-19 Microencapsulation process and product
PCT/US1995/015543 WO1996022159A1 (en) 1995-01-19 1995-11-30 Microencapsulation process and product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500346A JPH11500346A (ja) 1999-01-12
JP4155411B2 true JP4155411B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=10768235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52224096A Expired - Lifetime JP4155411B2 (ja) 1995-01-19 1995-11-30 マイクロカプセル化方法および生成物

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0804284A1 (ja)
JP (1) JP4155411B2 (ja)
KR (1) KR19980701505A (ja)
CN (1) CN1096882C (ja)
AU (1) AU716412B2 (ja)
BR (1) BR9510518A (ja)
CA (1) CA2209630A1 (ja)
CZ (1) CZ212597A3 (ja)
GB (1) GB9501017D0 (ja)
HU (1) HUT77646A (ja)
NZ (1) NZ297679A (ja)
PL (1) PL321376A1 (ja)
UA (1) UA48160C2 (ja)
WO (1) WO1996022159A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9615158D0 (en) * 1996-07-19 1996-09-04 Dowelanco Process for preparing storage-stable pesticide dispersion
US20020197469A1 (en) 1998-10-26 2002-12-26 Richard Roy Clikeman Particles and a process for preparing the same
JPH11322587A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Sumitomo Chem Co Ltd 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル化方法およびこの方法により得られるマイクロカプセル組成物
FR2867395B1 (fr) 2004-03-15 2006-06-16 Rhodia Chimie Sa Emulsion sechee, son procede de preparation, et ses utilisations
CN101856019A (zh) * 2010-06-04 2010-10-13 广东省粮食科学研究所 一种新型储粮害虫缓释杀虫剂及其制备方法
TWI556737B (zh) * 2011-02-11 2016-11-11 陶氏農業科學公司 改良的殺蟲劑配方
BR102012027933A2 (pt) * 2011-11-01 2015-11-17 Dow Agrosciences Llc composições pesticidas estáveis
BR112015001697A2 (pt) 2012-07-27 2017-07-04 Fmc Corp formulações de clomazona
JP7100655B2 (ja) * 2017-03-17 2022-07-13 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー マイクロカプセル化硝化抑制剤組成物
CN111972422B (zh) * 2019-05-21 2022-10-25 江苏龙灯化学有限公司 一种含有微胶囊的除草组合物及其制备方法和用途
CN110876378A (zh) * 2019-12-11 2020-03-13 利民化学有限责任公司 一种智能微胶囊悬浮剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1538075A (en) * 1975-03-24 1979-01-10 Champion Paper Co Ltd Formation of microcapsules by interfacial cross-linking and microcapsules produced thereby
EP0214936B1 (de) * 1985-09-13 1992-07-08 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
DK352187A (da) * 1986-07-09 1988-01-10 Monsanto Co Vanddispergerbart granulat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
US5225118A (en) * 1990-08-15 1993-07-06 Boise Cascade Corporation Process for manufacturing polyurea microcapsules and product therefrom
US5283153A (en) * 1992-04-15 1994-02-01 Xerox Corporation Encapsulated toner processes
KR100313589B1 (ko) * 1993-02-09 2002-11-29 노바티스 아게 미세캡슐의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0804284A1 (en) 1997-11-05
KR19980701505A (ko) 1998-05-15
HUT77646A (hu) 1998-07-28
BR9510518A (pt) 1998-07-07
JPH11500346A (ja) 1999-01-12
AU4290096A (en) 1996-08-07
UA48160C2 (uk) 2002-08-15
WO1996022159A1 (en) 1996-07-25
AU716412B2 (en) 2000-02-24
CN1096882C (zh) 2002-12-25
CA2209630A1 (en) 1996-07-25
CN1173145A (zh) 1998-02-11
NZ297679A (en) 1999-11-29
MX9705484A (es) 1997-10-31
GB9501017D0 (en) 1995-03-08
CZ212597A3 (en) 1997-12-17
PL321376A1 (en) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925464A (en) Microencapsulation process and product
JP3843122B2 (ja) 安定な水性分散液の貯蔵および希釈
EP0719087B1 (en) Preparation of microcapsules
JP2695454B2 (ja) ラテックスを含む農業用組成物
JP4155411B2 (ja) マイクロカプセル化方法および生成物
BG62591B1 (bg) Микрокапсули, съдържащи суспензии на биологично активнисъединения
JPS60156545A (ja) 水溶性物質のカプセル化方法およびマイクロカプセル含有組成物
EP2773193A1 (en) Stable pesticidal compositions
AU2015220405B2 (en) Water dispersible granule composition
JPH08504206A (ja) 農業化学品のマイクロカプセル配合物
CA2008139A1 (en) Particulate materials, their production and use
CA2261034A1 (en) Process for preparing storage-stable pesticide dispersion
EP0691810A1 (en) Multiply-coated particles
MXPA97005484A (es) Proceso de microencapsulacion y producto
US5908632A (en) Process for the preparation of spherical microparticles containing biologically active compounds
JP2005162740A (ja) 水性懸濁農薬組成物
WO1996003039A1 (en) Spherical microparticles comprising a nucleation promoter and biologically active compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term