JP4153763B2 - ガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法 - Google Patents

ガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153763B2
JP4153763B2 JP2002282754A JP2002282754A JP4153763B2 JP 4153763 B2 JP4153763 B2 JP 4153763B2 JP 2002282754 A JP2002282754 A JP 2002282754A JP 2002282754 A JP2002282754 A JP 2002282754A JP 4153763 B2 JP4153763 B2 JP 4153763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pump
heat exchanger
circuit
waste heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002282754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116931A (ja
Inventor
武 横山
武也 稲邑
浩 鶴岡
祐成 舘
廣秋 岸
英一 河合
勝之 津野
高志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002282754A priority Critical patent/JP4153763B2/ja
Publication of JP2004116931A publication Critical patent/JP2004116931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153763B2 publication Critical patent/JP4153763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスエンジン冷却水の廃熱回収用熱交換器を備えたガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガスエンジン駆動式の圧縮機、凝縮器、受液器、膨張弁及び蒸発器を備えたガスヒートポンプ式冷凍装置であって、ガスエンジン冷却水が供給される廃熱回収用熱交換器と、受液器に溜まる液冷媒を、圧縮機及び蒸発器をバイパスして、冷媒ポンプを介して廃熱回収用熱交換器に導き、廃熱回収用熱交換器で熱交換した冷媒を凝縮器に導く第1回路と、第1回路に設けられた第1電動弁とを備えた空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この種のものでは、圧縮機をバイパスして冷媒ポンプが冷媒を凝縮器に導くため、ガスエンジンの動力を減らすことができる。
【0004】
さて、圧縮機は空調負荷に応じて容量制御されるが、従属する冷媒ポンプも、それに応じて容量制御される必要がある。仮に、流量制御がなく、冷媒ポンプが定速で作動し続けると、例えば、圧縮機が低回転時、エンジンから発生する廃熱が少ないにもかかわらず、冷媒ポンプが定格時の流量で送液することになり、室外熱交換器に必要な冷媒流量が不足してその室外熱交換器の圧力が下がり、安定した運転ができなくなる。冷媒ポンプの流量制御では、どのような部品を用いて制御するか、どのような制御フローで制御するかが重要になる。
【0005】
ところで、ポンプという分野での比較の対象として、水ポンプ(遠心ポンプ)では、吐出側に設けた弁を絞ることにより、流量を減少させることが可能である。これは、図7に示すように、弁を絞っても揚程(差圧)が急激に上昇せず、ポンプの電動機にかかる負荷が急激に上昇することがないからである。
【0006】
しかし、ここで対象とする冷媒ポンプは定量ポンプであり、この定量ポンプは、図8に示すように、弁を絞っても、流量の変化は水ポンプほど大きくはなく、しかも、弁を絞れば絞るほど、揚程は上げることはできても、電動機にかかる負担が激増することになる。
【0007】
【特許文献1】
特開平3−105174号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、ポンプの流量可変の方法は、弁を絞ることが簡単であるが、弁を絞ることはエネルギーの損失であると共に、弁の調節だけでは流量調節範囲が狭いという問題がある。別の手段として、ポンプの回転数を周波数調整装置(インバータ)により調整する方法があるが、周波数調整装置は高価になるという問題がある。流量制御の点では、流量センサやフロートセンサ等を設け、現在流量と目標流量との差を把握する方法があるが、冷媒用の流量センサは極めて高価で、しかも大型化するという問題がある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、簡便な方法で、冷凍装置に付加された冷媒ポンプの流量制御を行うことができるガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ガスエンジン駆動式の圧縮機、凝縮器、受液器、膨張弁及び蒸発器を備えたガスヒートポンプ式冷凍装置において、ガスエンジン冷却水が供給される廃熱回収用熱交換器と、前記受液器に溜まる液冷媒を、前記圧縮機及び前記蒸発器をバイパスして、冷媒ポンプを介して前記廃熱回収用熱交換器に導き、当該廃熱回収用熱交換器で熱交換した冷媒を前記凝縮器に導く第1回路と、前記冷媒ポンプの吐出冷媒を前記受液器に戻す第2回路と、前記第1回路の前記第2回路との分岐点から、前記廃熱回収用熱交換器の入口までの間に設けられた第1電動弁と、前記第2回路に設けられた第2電動弁と、前記2つの電動弁の弁開度を調整することにより前記冷媒ポンプから前記廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を圧縮機の負荷に応じて適正な値に制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記2つの電動弁を、それぞれステッピングモータによって細かな流量調節を可能な電動弁としたことを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のものにおいて、前記制御手段が、凝縮器の入口の過熱度を監視し、電動弁を適切な開度に調節し、当該過熱度を目標過熱度に制御することで、冷媒ポンプから廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を調節することを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明は、ガスエンジン駆動式の圧縮機、凝縮器、受液器、膨張弁及び蒸発器を備えたガスヒートポンプ式冷凍装置の制御方法において、ガスエンジン冷却水が供給される廃熱回収用熱交換器と、前記受液器に溜まる液冷媒を、前記圧縮機及び前記蒸発器をバイパスして、冷媒ポンプを介して前記廃熱回収用熱交換器に導き、当該廃熱回収用熱交換器で熱交換した冷媒を前記凝縮器に導く第1回路と、前記冷媒ポンプの吐出冷媒を前記受液器に戻す第2回路と、を有し、前記第1回路の前記第2回路との分岐点から、前記廃熱回収用熱交換器の入口までの間に設けられた第1電動弁と、前記冷媒ポンプの吐出冷媒を前記受液器に戻す第2回路に設けられた第2電動弁とを備え、前記2つの電動弁の弁開度を調節することにより前記冷媒ポンプから前記廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を圧縮機の負荷に応じて適正な値に制御することを特徴とする。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項4記載のものにおいて、前記凝縮器の入口の過熱度を監視し、前記2つの電動弁を適切な開度に調節して、当該過熱度を目標過熱度に制御することで、冷媒ポンプから廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を調節することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
【0016】
図1は、空気調和装置の暖房運転時の冷媒回路を示す。この空気調和装置は、室外機100と、3台の室内機200とからなる。1は圧縮機を示し、この圧縮機1はベルト掛けされたガスエンジン3で駆動されている。圧縮機1で圧縮された冷媒は、実線矢印で示す方向に流れ、四方弁4を経て、複数の室内熱交換器(凝縮器)5A〜5Cに分流しそこで凝縮し、受液器7、膨張弁9を経て、室外熱交換器(蒸発器)11に至り、ここでガス化され、四方弁4、アキュームレータ12を経て圧縮機1に戻される。5F、11Fは送風機を示す。
【0017】
この冷媒回路は、廃熱回収用熱交換器13を備え、この廃熱回収用熱交換器13では、ガスエンジン3の冷却水から熱を回収し、この熱を、上記冷媒回路を流れる冷媒の一部に与えて熱効率を向上させる。
【0018】
すなわち、廃熱回収用熱交換器13には、冷却水ポンプ15、三方弁16等を含む冷却水回路17と、受液器7から分岐し、冷媒が破線矢印で示す方向に流れ、過冷却熱交換器18、冷媒ポンプ19、吐出弁(第1電動弁)21を経て、廃熱回収用熱交換器13に至り、凝縮器5A〜5Cの入口に連なる冷媒加熱回路(第1回路)23とが接続されている。18Aは送風機である。
【0019】
また、冷媒ポンプ19と吐出弁21との間からはバイパス管(第2回路)24が延び出して、このバイパス管24には吐出冷媒を受液器7に戻すバイパス弁(第2電動弁)25が接続されている。各弁21,25には、きめ細かい制御が可能なステッピングモータが使用されている。
【0020】
上記構成では、暖房運転時に、冷媒ポンプ19を駆動して、冷媒加熱回路23中の吐出弁21を開くことにより、冷媒が、廃熱回収用熱交換器13を流れ、ここで、ガスエンジン3の冷却水から熱を回収し、冷媒加熱された後に、ポイントAで、圧縮機1からの冷媒と合流して、夫々の凝縮器5A〜5Cの入口に流入する。これによれば、冷媒ポンプ19の駆動によって、ガスエンジン3による動力を減少させることができる。
【0021】
上記構成では、圧縮機1が、空調負荷に応じて容量制御される場合、従属する冷媒ポンプ19も、それに応じて容量制御される必要がある。ところが、容量一定ポンプの場合、冷媒ポンプ19が定速で作動し続けると、例えば、圧縮機1が低回転時、ガスエンジン3から発生する廃熱は少ないにもかかわらず、冷媒ポンプ19が定格時の流量で送液することになり、室外熱交換器11に流れる冷媒量が減少し、外気との熱交換が悪くなって室外熱交換器11の圧力が下がり、着霜が生じて、安定した運転ができなくなる。
【0022】
本実施形態では、吐出弁21、及びバイパス弁25の弁開度を制御するコントローラ(制御手段)31が設けられる。
【0023】
図2は、エンジンヒートポンプの電源投入から停止までの処理の要部を示す制御フローチャートであり、電源投入時には、吐出弁21とバイパス弁25の位置出しのための初期化が行われる(S1)。電源投入後における冷媒ポンプ19の起動前には、冷媒ポンプ19を冷媒が逆流しないように吐出弁21が全閉にされており、また、冷媒ポンプ19が起動した時に、冷媒ポンプ19に過大な負荷がかからないように、バイパス弁25が全開にされているからである。冷媒ポンプ19の運転時期が判断され(S2)、運転時期に至れば、冷媒ポンプ19が起動され(S3)、冷媒ポンプ19の流量制御が実行される(S4)。
【0024】
冷媒ポンプ19の停止時期が判断され(S5)、停止時期に至らなければ、冷媒ポンプ19の流量制御が継続され(S4)、停止時期に至れば、冷媒ポンプ19の停止制御が実行される(S6)。
【0025】
図3は、S4の冷媒ポンプ流量制御のフローチャートを示す。ここでは、室内熱交換器5に入る手前の管路の冷媒過熱度を計算することによって、流量がどの程度流れているか判断し、この過熱度を現在の負荷より決定される目標の過熱度に近付けるように、弁21,25の開度を調節し、冷媒ポンプ19から廃熱回収用熱交換器13に吐き出される冷媒流量を調節する。
【0026】
初めに、バイパス弁25が全開かどうかが判断される(S10)。起動初期では、バイパス弁25が全開のため、冷媒流量を増やすために、徐々に吐出弁21を開く。ついで、室内熱交換器5に入る手前の管路における現在の過熱度SHと、目標の過熱度SHとの差ΔTを計算し(S11)、この値の大きさと正負により、吐出弁21の操作量σを決定する(S12)。
【0027】
ΔTが正である時は、過熱気味であるため、吐出弁21を開き、冷媒流量を増やすし、逆にΔTが負である時は、湿り気味であるため、吐出弁21を絞り、冷媒流量を減らす(S13)。吐出弁21の操作量σの大きさは、ΔTの絶対値の大きさに依存し、それが大きければ、操作量σは大きく、小さければ操作量σは小さくなる。この吐出弁21を操作した後、当該吐出弁21が全開であるかどうか判断し(S14)、吐出弁21が全開でない場合、次ぎの操作をバイパスして、1回のサイクルを終了する。
【0028】
S14で、吐出弁21が全開まで達すると、バイパス弁25の操作に入る。すなわち、室内熱交換器5に入る手前の管路における現在の過熱度SHと、目標の過熱度SHとの差ΔTを計算し(S15)、この値の大きさと正負により、バイパス弁25の操作量σを決定する(S16)。ΔTが正である時は、過熱気味であるため、バイパス弁25を絞り、吸込みに戻る冷媒を減らし、廃熱回収用熱交換器13に流れる冷媒流量を増やし、逆にΔTが負である時は、湿り気味であるため、バイパス弁25を開いて、冷媒流量を減らす(S17)。バイパス弁25の操作は吐出弁21の操作と逆である。
【0029】
このようなサイクルを繰り返すことにより、室内熱交換器5に入る手前の管路における過熱度SHを目標の過熱度SHに近付ける。この目標の過熱度SHは現在の負荷より決定され、圧縮機1の負荷が高い時は目標過熱度が高く、負荷が低い時は目標過熱度が低い。
【0030】
図4,図5は冷媒ポンプの特性曲線を示す。
【0031】
バイパス弁25が全閉で、バイパス管24を通じて吸込み側に戻る冷媒がない場合、冷媒ポンプの特性曲線は曲線1になる。これは、図8に示す定量ポンプの特性に等しい。バイパス弁25を全開にしている時の冷媒ポンプの特性曲線は曲線4で、曲線1に対して揚程が少ない。吐出弁21を一定の弁開度にして、バイパス弁25を全開から全閉まで調節した場合、揚程変化は曲線2に従う。このように、バイパス弁25を用いた流量調節は可能となる。
【0032】
しかし、バイパス弁25の全開時の流量より絞る必要がある場合、これだけでは制御できず、吐出弁21を絞る必要がある。
【0033】
図5では、曲線1が、図2のS4における冷媒ポンプ流量制御時のポンプ揚程変化を示している。この構成では、両方の弁21,25を同時に中間値で制御しない。すなわち、図5に示すように、流量が小さい範囲(点2〜点3)では、バイパス弁25を全開のまま、吐出弁21での制御とし、全閉(点2)から全開(点3)まで変化させ、中〜定格領域(点3〜点4)では、吐出弁21を全開のまま、バイパス弁25での制御とし、全開(点3)から全閉(点4)まで変化させ、これにより流量を滑らかに変化させる。
【0034】
ここでは、吐出弁21を絞ることがポンプに余計な負荷をかけることになるため、吐出弁21を極力絞らないという考えに基づいている。吐出弁21を絞る時は、低流量が必要な時である。
【0035】
廃熱回収用熱交換器13へエンジン冷却水が流れて、この廃熱回収用熱交換器13が冷媒を加熱して蒸発させ過熱ガス冷媒とするのは、ガスヒートポンプ式空気調和装置の暖房運転時である。
【0036】
図6を参照し、この暖房運転時、圧縮機1から吐出された冷媒(図6の点B)は、四方弁4を経た後、廃熱回収用熱交換器13により加熱された過熱ガス冷媒(図6の点I)と合流し(図6の点C)、室内熱交換器5A、5B、5Cにて凝縮されて(図6の点D)、室内を暖房する。室内熱交換器5A、5B、5Cにて凝縮された液冷媒は受液器7に至り(図6の点E)、その一部が廃熱回収系へ流れる。この一部の液冷媒は、廃熱回収系の過冷却熱交換器18にて過冷却状態となり(図6の点F)、冷媒ポンプ19に吸い込まれて昇圧され(図6の点G)、2つの弁21,25にて、上記のように流量調整されて(図6の点H)、廃熱回収用熱交換器13へ流入する。この廃熱回収用熱交換器13にて冷媒は、前述の如く過熱ガス冷媒となって(図6の点I)、室内熱交換器5A、5B、5Cへ向かって流れる冷媒と合流する。受液器7に至った冷媒の大部分は、膨張弁9にて減圧され(図6の点J)、室外熱交換器11にて低温の外気から熱を得て蒸発し(図6の点K)、四方弁4を通り(図6の点A)、アキュムレータ12を経て圧縮機1へ戻される。
【0037】
一般に、油などの定量ポンプでは、ポンプの吐出側から吸込み側に通ずる回路を備え、そこにリリーフ(安全)弁が設けられ、過圧縮になると、自動的に開いてポンプを保護する保護機能を有する。この冷媒ポンプ19も同じ定量ポンプであるため、同じように保護機能を有しながら、吐出口から、吸込み側(受液器7)に戻す配管24にバイパス弁25を設け、吐出口から吸込み側に液を戻して、実質的な流量を下げる方法は極めて有効である。
【0038】
本実施形態では、吐出弁21にも、バイパス弁25にも、きめ細かい制御が可能なステッピングモータを使用しているため、流量が低流量となった場合でも、円滑な制御が可能となる。
【0039】
また、現在の流量を把握するための手法として、室内熱交換器(凝縮器)5の入口の過熱度を監視し、この結果に従い、弁21,25を適切な開度に調節し、冷媒ポンプ19から熱交換器13に吐出する冷媒の流量を調節することで、その過熱度を目標過熱度に制御する。すなわち、室内熱交換器5の入口の過熱度が目標過熱度より高い時は、冷媒流量が少ないことの表われであるから、この場合には、ポンプ19の冷媒流量を増やし、逆に、目標過熱度より低い時は、流れ過ぎであるため、冷媒流量を減らす制御を実行する。従って、冷媒ポンプ19から廃熱回収用熱交換器13に吐出される冷媒の流量を、圧縮機1の流量の変化に応じて、適正な流量に制御できる。
【0040】
冷媒ポンプ19の流量調節手段として、当該冷媒ポンプ19に特別な流量調節機構を設けることなく、電動弁21,25を2つ使用するだけの構造である。電動弁21,25を2つ使用したため、各電動弁の作用にあった制御方法をとることができる。つまり、廃熱回収用熱交換器13に吐出する冷媒流量を増やす場合、まず、吐出弁21を開けて、バイパス弁25を閉めればよい。逆に、冷媒流量を減らす場合、まず、吐出弁21を閉めて、バイパス弁25を開ければよい。このように、冷媒ポンプ19を搭載し、エンジンの廃熱を回収することにより、運転の省エネルギー化が図られる。
【0041】
上記のように、蒸発器11をバイパスし、エンジン廃熱で加熱蒸発させて、室内熱交換器5の手前の管路に合流させることにより、高圧(凝縮温度)を上げることが可能となり、暖房能力を従来のエンジン駆動のヒートポンプのサイクルよりも増大させることができる。
【0042】
しかも、冷媒ポンプ19の流量制御は、吐出弁21とバイパス弁25との2つの弁を同時に制御することがないため、簡易的な制御となり、また、配管の圧損の変化にも対応することができる。総じて、エンジンヒートポンプの効率的な運転が可能となり、ガス消費量の低減につながる。
【0043】
【発明の効果】
本発明では、簡便な方法で、冷凍装置に付加された冷媒ポンプの流量制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガスヒートポンプ式冷凍装置の一実施形態を示す暖房時回路。
【図2】電源投入から停止までの冷媒ポンプの制御例を示すフローチャート。
【図3】冷媒ポンプの流量制御を示すフローチャート。
【図4】冷媒ポンプの特性曲線図。
【図5】冷媒ポンプを流量制御する際のポンプ揚程の変化を示す図。
【図6】本実施形態のP−h線図。
【図7】水ポンプの特性曲線図。
【図8】定量ポンプの流量特性を示す図。
【符号の説明】
1 圧縮機
3 ガスエンジン
4 四方弁
5A〜5C 室内熱交換器(凝縮器)
7 受液器
9 膨張弁
11 室外熱交換器(蒸発器)
12 アキュームレータ
13 廃熱回収用熱交換器
18 過冷却熱交換器
19 冷媒ポンプ
21 吐出弁(第1電動弁)
23 冷媒加熱回路(第1回路)
24 バイパス管(第2回路)
25 バイパス弁(第2電動弁)
31 制御手段

Claims (5)

  1. ガスエンジン駆動式の圧縮機、凝縮器、受液器、膨張弁及び蒸発器を備えたガスヒートポンプ式冷凍装置において、
    ガスエンジン冷却水が供給される廃熱回収用熱交換器と、
    前記受液器に溜まる液冷媒を、前記圧縮機及び前記蒸発器をバイパスして、冷媒ポンプを介して前記廃熱回収用熱交換器に導き、当該廃熱回収用熱交換器で熱交換した冷媒を前記凝縮器に導く第1回路と、
    前記冷媒ポンプの吐出冷媒を前記受液器に戻す第2回路と、
    前記第1回路の前記第2回路との分岐点から、前記廃熱回収用熱交換器の入口までの間に設けられた第1電動弁と、
    前記第2回路に設けられた第2電動弁と、
    前記2つの電動弁の弁開度を調節することにより前記冷媒ポンプから前記廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を圧縮機の負荷に応じて適正な値に制御する制御手段とを備えたことを特徴とするガスヒートポンプ式冷凍装置。
  2. 前記2つの電動弁を、それぞれステッピングモータによって細かな流量調節を可能な電動弁としたことを特徴とする請求項1記載のガスヒートポンプ式冷凍装置。
  3. 前記制御手段が、凝縮器の入口の過熱度を監視し、電動弁を適切な開度に調節し、当該過熱度を目標過熱度に制御することで、冷媒ポンプから廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を調節することを特徴とする請求項1又は2記載のガスヒートポンプ式冷凍装置。
  4. ガスエンジン駆動式の圧縮機、凝縮器、受液器、膨張弁及び蒸発器を備えたガスヒートポンプ式冷凍装置の制御方法において、
    ガスエンジン冷却水が供給される廃熱回収用熱交換器と、前記受液器に溜まる液冷媒を、前記圧縮機及び前記蒸発器をバイパスして、冷媒ポンプを介して前記廃熱回収用熱交換器に導き、当該廃熱回収用熱交換器で熱交換した冷媒を前記凝縮器に導く第1回路と、前記冷媒ポンプの吐出冷媒を前記受液器に戻す第2回路と、を有し、前記第1回路の前記第2回路との分岐点から、前記廃熱回収用熱交換器の入口までの間に設けられた第1電動弁と、前記冷媒ポンプの吐出冷媒を前記受液器に戻す第2回路に設けられた第2電動弁とを備え、
    前記2つの電動弁の弁開度を調節することにより前記冷媒ポンプから前記廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を圧縮機の負荷に応じて適正な値に制御することを特徴とするガスヒートポンプ式冷凍装置の制御方法。
  5. 前記凝縮器の入口の過熱度を監視し、前記2つの電動弁を適切な開度に調節して、当該過熱度を目標過熱度に制御することで、冷媒ポンプから廃熱回収用熱交換器に吐出する冷媒流量を調節することを特徴とする請求項4記載のガスヒートポンプ式冷凍装置の制御方法。
JP2002282754A 2002-09-27 2002-09-27 ガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4153763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282754A JP4153763B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282754A JP4153763B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116931A JP2004116931A (ja) 2004-04-15
JP4153763B2 true JP4153763B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32276819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282754A Expired - Fee Related JP4153763B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153763B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257955B2 (en) * 2004-09-08 2007-08-21 Carrier Corporation Discharge valve to increase heating capacity of heat pumps
JP5149663B2 (ja) * 2008-03-24 2013-02-20 ヤンマー株式会社 エンジン駆動式ヒートポンプ
JP5233960B2 (ja) * 2009-11-06 2013-07-10 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
TWI469496B (zh) * 2011-12-19 2015-01-11 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 混合型熱電轉換裝置
TWI456888B (zh) * 2011-12-19 2014-10-11 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 熱離子發電裝置
CN110878995A (zh) * 2019-12-10 2020-03-13 珠海格力电器股份有限公司 陈列柜制冷系统及其控制方法
CN112629053B (zh) * 2020-12-25 2023-06-13 青岛海信日立空调系统有限公司 一种冷水机组和补气控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116931A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925545B2 (ja) 冷凍装置
US6883342B2 (en) Multiform gas heat pump type air conditioning system
JP4242131B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5402027B2 (ja) 空気調和機
EP1628086A2 (en) Air conditioner
JP5481937B2 (ja) 空気調和装置
JP5375919B2 (ja) ヒートポンプ
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
JP4696634B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP4548265B2 (ja) 空気調和機
KR100563899B1 (ko) 폐열 회수식 공기 조화 장치
WO2007102345A1 (ja) 冷凍装置
JP4153763B2 (ja) ガスヒートポンプ式冷凍装置及びその制御方法
JPH0849943A (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置
JP3823706B2 (ja) 空気調和機
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
CN217236259U (zh) 烘干设备
KR20050026591A (ko) 냉매가열식 공기조화기 및 그 제어방법
CN108027178B (zh) 热泵
KR20190121561A (ko) 공기조화기 및 그 운전방법
JP3760259B2 (ja) 空気調和機
JP4086719B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP3661014B2 (ja) 冷凍装置
JP5691498B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JP4169521B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees