JP4153734B2 - タイトスケール性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

タイトスケール性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153734B2
JP4153734B2 JP2002187310A JP2002187310A JP4153734B2 JP 4153734 B2 JP4153734 B2 JP 4153734B2 JP 2002187310 A JP2002187310 A JP 2002187310A JP 2002187310 A JP2002187310 A JP 2002187310A JP 4153734 B2 JP4153734 B2 JP 4153734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
hot
steel sheet
rolled steel
tight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002187310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027312A (ja
Inventor
稔 小寺
博 阿部
康裕 宮谷
勝義 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002187310A priority Critical patent/JP4153734B2/ja
Publication of JP2004027312A publication Critical patent/JP2004027312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153734B2 publication Critical patent/JP4153734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面スケールのタイトスケール化が要求される黒皮コイルのまま使用する塗装用等の熱間鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スケール密着性、即ちタイトスケール性に優れた材料が求められており、Si、Crを添加した素材が主流であった。これまでのタイトスケール鋼板は、例えば特開平2−185915号公報にタイトスケール性の熱延鋼板の製造方法が開示されている。
しかし、この従来の鋼板は、Si添加のため溶融Znメッキ不良およびSiスケール発生による表面性状が劣り、これらの問題のない鋼材が要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年では、タイトスケール化の要望は更に高まっており、溶融Znメッキ不良およびSiスケール発生がなく、全長・全幅のスケール密着性が良好な熱延鋼板が求められている。
特に、薄物のコイルエッジ部のスケール剥離、厚物コイルの全幅浮遊スケールによる外観不良、塗装時の耐食性低下、レーザー切断時の切断不良や、作業環境の悪化が問題指摘されている。
【0004】
黒皮コイルにおいては、成分、熱間圧延、熱間圧延後の鋼板の冷却パターン、巻き取り後の空冷等温度履歴の影響がスケールに影響する為剥離の改善は非常に難しい。
従って、特開平2−185915号公報で開示された成分や製造方法では仕様を満足できない。
本発明は、この課題を解決して、薄物、厚物共に、全長・全幅タイトスケール性を確保するとともに、色調の均一性を具備する鋼材およびその製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するための本発明の手段は、特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)質量% として、
C : 0 . 0 2 〜 0 . 2 0 % 、
M n : 0 . 1 〜 2 . 0 % 、
S i : 0 . 3 % 以下、
P : 0 . 0 3 % 以下、
S : 0 . 0 3 % 以下、


を含有し、
残部F e および不可避的不純物からなる熱延鋼板であって、鋼板表面スケールと鋼板地鉄界面の表面粗度として長さ1 インチ当たりの0 . 5 μ m 以上の凹凸高さの回数が3 0 0 以上であることを特徴とするタイトスケール性に優れる熱延鋼板。
【0006】
(2)質量%として、
Ti:0.01〜0.1%、
Nb:0.01〜0.07%、
V :0.01〜0.07%、
B:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載のタイトスケール性に優れる熱延鋼板。
(3)(1)或いは(2)に記載の成分のスラブを1100℃以上で加熱した後、800℃〜950℃の温度範囲で熱間圧延を終了させ、400℃〜650℃で捲き取ることを特徴とするタイトスケール性に優れる熱延鋼板の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、上記課題の解決のために、多鋼種の鋼板製造の検討調査を行って、本発明に至ることができた。以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
熱延鋼板は、一般的にスラブを加熱炉で加熱する際に表面に生成した初期スケール(1次スケール)をデスケーリング後、粗圧延、仕上げ圧延し、水冷却後に巻き取られる。
この仕上げ圧延〜水冷却〜巻き取り〜コイル冷却間で熱延鋼板のスケール(2次スケール)が生成される。
【0008】
このとき、発明者らは鋭意検討した結果、タイトスケール化には、Ni、CuおよびCrを有効に活用すれば、目的を達成できることを見出したのである。
即ち、成分としてNi、Crを含ませると地鉄とスケール界面が凹凸に乱れて密着面積の増加し、さらにスケールが地鉄に食い込んで「アンカー効果」によりタイトスケール性が向上することが判った。
また、Cuを含ませると1次スケール生成時にスケールと鋼板側の地鉄界面に液相のCuが生成し、この液相と接したスケールは濡れ性が良く密着性が高く2次スケール生成のベースとなり、2次スケールも地鉄に接着させる効果があることが判った。
【0009】
しかし、一方でCuは融点が低く熱間圧延前のスラブ加熱時に過度に鋼板組織中の粒界に溶けこむと、それが熱間圧延時に粒界割れとなり、得られた熱延鋼板はCuへゲとして悪影響をもたらす可能性もある。このため従来からCu添加鋼の製造においてはCuを溶解させないように圧延前の加熱炉におけるスラブを比較的低温で抽出して圧延していたが、加熱温度制約で熱間圧延時に生産障害が発生すると共に、品質的にもCuへゲが散発し不安定となる課題があった。
そこで、鋼材表面の凹凸状況である表面粗度として、スケールの剥離評点との関係を調査した。図1にその結果を示す。調査に用いた鋼板は、成分を質量%として、C=0.7%、Mn=1.45%、Si=0.01%、P=0.015%、S=0.01%をベース成分とし、さらにNi=0.01〜0.25%、Cu=0.01〜0.37%、Cr=0.01〜0.28%の範囲に各成分を変更したスラブを、1150℃に加熱し、粗圧延を経て、仕上げ圧延を900℃で終了させ、550℃で巻き取ったものである。
【0010】
なお、図1の縦軸は熱間圧延後の鋼板を90度曲げ試験(半径R(mm)=1.5×板厚としたポンチを押しつけて90度に曲げた鋼板ピースの曲がり外面にテープを貼着した後剥離し、スケール剥離面積率(%)を求め、これを9区分の評点付けしたもの)を行い、タイトスケール性の評価として剥離評点の結果を示したものである。ここで剥離評点が小さいほどテープに転写したスケール量が小さく、タイトスケール性に優れたものとなり、特に評点3以下では、ユーザーの品質合格水準を著しく超えるレベルであり、評点4〜6であり、少しスケ−ル剥離がみられる場合はあるがユーザーの品質合格水準をやや越えた合格レベル、評点7〜9であり、スケ−ル剥離が著しく品質不合格なレベルである。また図1の横軸は同じ条件で得られた鋼板を酸洗して表面スケールを完全剥離した後に、表面粗度計を用いて鋼板地鉄の表面で長さ1インチ当たりの0.5μm以上の凹凸高さの回数を表面粗度PPI(Peak per inch)として測定した結果を示したものである。
【0011】
図1に示すように表面粗度PPIが大きく、凹凸が大きい程、剥離評点が小さくなり、特に表面粗度PPIが300回以上では、ユーザーでの鋼品質合格基準である評点66以下を達成することが明らかになった。さらに、表面粗度PPIが300回以上を満足する条件として、Ni、Cu、Crが、質量%としてNi≧0.03%、Cu≧0.04%、Cr≧0.03%を満足するものであった。なお、従来課題であったCuヘゲについても、Niを適正に添加することにより、表面粗度PPIが300回以上では発生しないことが確認できた。
また、表面のスケール厚としては、3〜12μmが好ましいことが判った。これよりもスケール厚が薄いと耐食性が劣りし易く、一方厚い場合には逆に鋼板を加工時にスケールが割れやすくなり剥離しやすくなるからである。
さらに、スケール組成としては、Feが85〜100%の範囲が好ましい。即ち他のスケール組成であるFeが多くなるとスケールの延性が劣り剥離しやすくなるからである。
【0012】
次に、前記Ni、Cu、Crも含む本発明の添加元素の限定理由について、以下に詳細に記す。なお、以降の成分の単位は%と記載しているが、全て質量%を意味するものである。
<C>
Cは強度を高める元素として、活用される。固溶強化としての活用の他、TiやNbと炭化物を作り、析出強化としても活用できる。しかし、多用すると加工性を低下させる。鋼材強度が高くなる程、加工性が低下するため、C量は低い方がよい。下限を0.02%としたのは、これより低いとスリットやシャー時のカエリが問題になるためである。また、0.20%以下にしたのは、加工による割れを防止するためである。
【0013】
<Mn>
Mnは、鋼材の強度上昇に必要な元素である。0.1%より少ないと、強度上およびAR3点がアップするために加工組織の問題がある。また、2.0%を越えて添加すると加工性を保つことが難しくなるため、0.1〜2.0%の範囲とした。
<Si>
Siは、鋼板表面でファイアライト(2FeO・SiO2)となり最表面に微細なFe23を残存させ赤スケールを発生させやすい元素である。赤スケールが鋼板表面にできると、まだら模様となり、ユーザーから敬遠される。また、溶融Znメッキ時にメッキ不良になるため、Si含有量は、0.3%を上限とした。
【0014】
<P>
Pは、鋼材脆化の起因となり、加工性、溶接性が劣化する。極力添加しない方が良く、上限を0.03%とした。
<S>
Sは、Mnと硫化物MnSを形成する。この硫化物は変形しやすく、圧延によって伸張し鋼材中に存在する。MnSは鋼材の加工性を劣化させる。できるだけ減らした方がよいが加工レベルに応じ上限を0.03%とした。
【0015】
<Ni>
Niは、上述のように地鉄とスケール界面が凹凸に乱れ密着面積の増加、およびスケールが地鉄に食い込みアンカー効果によりスケールの密着性が向上する。この効果を有効に活用するためには、上述のように0.03%以上の添加が必要である。反面、Niは高価な金属であり、0.3%程度を越えるとその効果が飽和するため、上限を0.3%とした。
【0016】
<Cu>
Cuは上述のように1次スケール生成時にスケールと地鉄界面に液相のCuが生成する。この液相と接したスケールは濡れ性が良く密着性が高く2次スケール生成のベースとなり、2次スケールも地鉄に接着させる。この効果を有効に活用するためには、上述のように0.04%以上の添加が必要である。反面、添加しすぎるとCuへゲの問題が発生し、対策として高価なNiの添加量をアップする必要が生じてくる。0.5%程度で十分効果が得られるため、上限を0.5%とした。
<Cr>
CrもNiと同様に地鉄とスケール界面が凹凸に乱れ密着面積の増加、およびスケールが地鉄に食い込みアンカー効果によりタイトスケール性の形成に有効な元素である。この効果を有効に活用するためには、上述のように0.03%以上が必要である。しかし、0.3%を越えても効果は変わらなくなるため、0.03〜0.3%とした。
さらに、高強度鋼板を製造するためには、析出強度の活用が有効である。以下の析出効果を活用可能な4元素については、強度不足分を補うものであり、1種または2種以上の利用で目的を達することができる。
【0017】
<Ti>
Tiは、C、Nと炭化物、窒化物を形成し、鋼材の強度を向上させる。0.01%以上の添加で効果が発現し、0.1%以上添加しても効果は変わらなくなる。
<Nb>
NbもC、Nと炭化物、窒化物を形成し、鋼材の強度を向上させる。0.01%以上の添加で効果が発現し、0.07%以上添加しても効果は変わらなくなる。
【0018】
<V>
Vも、C、Nと炭化物、窒化物を形成し、鋼材の強度を向上させる。0.01%以上の添加で効果が発現し、0.07%以上添加しても効果は変わらなくなる。
<B>
Bは、炭化物、窒化物を形成するとともに、焼き入れ性の向上にも有効で強度向上に有効な元素である。0.0005%以上の添加で効果が発現し、0.0050%以上添加しても効果は変わらない。
次に、製造条件の限定理由について延べる。
加熱温度を1100℃以上にしたのは、仕上げ圧延温度確保の観点から設定した。
【0019】
Ti、Nb、V、Bを添加する場合には析出効果を活用するためには、スラブ段階で炭化物・窒化物を固溶させることにより、鋼板製造時に微細な析出物を生成させて析出効果を充分活用できるようにするために添加量に応じ1200℃以上の設定とする。
仕上げ圧延温度は、Ar3点以上を確保することために800℃とした。析出物を微細にするためには、850℃以上が必要であるが、950℃を越えると、結晶粒の粗大化・スケール疵が発生しやすくなるなどの問題があり、温度範囲を800℃〜950℃とした。
捲き取り温度は、析出物のサイズに影響を及ぼし、析出効果の度合いが異なってくる。高温で捲き取ると、析出物が成長し、大きくなりすぎて強度効果が小さくなる。また、低すぎると析出物生成が不十分になって強度上昇が望めない。このため、強度上昇が望める適度な温度規制範囲を、400℃〜650℃とした。
【0020】
【実施例】
表1に本発明例である実施例1〜8および比較例1〜5を示す。
実施例1〜3は鋼板の強度レベルはTS=320MPaクラス、実施例4〜5はTS400MPaクラス、実施例6〜7はTS=590MPaクラス、実施例8はTS=690MPaクラスである。
表1に示す成分のスラブを加熱炉で1100℃以上に加熱し、粗圧延を経て圧延温度はAr3以上、巻き取り温度は450〜630℃の水準で製造した。
【0021】
ここで、タイトスケール性は前記に示したように90度曲げ試験(R=1.5×板厚)後テープ転写による剥離評点を9段階で評価した。表1中では表面粗度PPIに剥離評点を示し、凡例の◎は評点1〜3であり、ユーザーの品質合格水準を著しく超えるレベルであり、○は評点4〜6であり、少しスケ−ル剥離がみられる場合はあるがユーザーの品質合格水準をやや越えた合格レベル、×は評点7〜9であり、スケ−ル剥離が著しく品質不合格なレベルである。
本発明例である実施例1〜実施例は、いずれもスケール厚は3〜12μmの、スケール組成もFeが85〜98%の範囲にあり、タイトスケール性は剥離評点1〜3の◎レベルまたは剥離評点4〜6の品質合格基準をクリアしており、さらにCuへゲも発生していなかった。
一方、比較例1〜5は、いずれもCu、Ni、Crが何れも本発明範囲よりも低く、スケール厚も3μm未満や12μm以上の場合もあり、更にスケール組成もFeが85%未満の場合もあり、タイトスケール性は剥離評点7〜8の×レベルであり、Cuへゲも発生していていた。
【表1】
Figure 0004153734
【0022】
【発明の効果】
本発明によって、スケールの剥離し難い熱間圧延鋼材を供給することができる。
また、鋼材保管中の結露、水濡れによる錆びに対しても有効であり、色調も均一な鋼材としての用途拡大も期待でき、産業上有用な著しい効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸洗後の表面粗度PPIと剥離評点の関係を示す図である。

Claims (3)

  1. 質量% として、
    C : 0 . 0 2 〜 0 . 2 0 % 、
    M n : 0 . 1 〜 2 . 0 % 、
    S i : 0 . 3 % 以下、
    P : 0 . 0 3 % 以下、
    S : 0 . 0 3 % 以下、


    を含有し、
    残部F e および不可避的不純物からなる熱延鋼板であって、鋼板表面スケールと鋼板地鉄界面の表面粗度として長さ1 インチ当たりの0 . 5 μ m 以上の凹凸高さの回数が3 0 0 以上であることを特徴とするタイトスケール性に優れる熱延鋼板。
  2. 質量%として、
    Ti:0.01〜0.1%、
    Nb:0.01〜0.07%、
    V :0.01〜0.07%、
    B:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のタイトスケール性に優れる熱延鋼板。
  3. 請求項1或いは請求項2に記載の成分のスラブを1100℃以上で加熱した後、800℃〜950℃の温度範囲で熱間圧延を終了させ、400℃〜650℃で捲き取ることを特徴とするタイトスケール性に優れる熱延鋼板の製造方法。
JP2002187310A 2002-06-27 2002-06-27 タイトスケール性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4153734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187310A JP4153734B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 タイトスケール性に優れる熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187310A JP4153734B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 タイトスケール性に優れる熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027312A JP2004027312A (ja) 2004-01-29
JP4153734B2 true JP4153734B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=31182384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187310A Expired - Lifetime JP4153734B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 タイトスケール性に優れる熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153734B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434200C (zh) * 2006-12-31 2008-11-19 山西太钢不锈钢股份有限公司 防止镍铬轧辊表面氧化膜剥落的方法
KR101204845B1 (ko) * 2010-09-29 2012-11-27 현대제철 주식회사 표면 불량이 저감된 강판 및 제조 방법
JP2013239335A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sharp Corp バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR101714909B1 (ko) * 2015-10-23 2017-03-10 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027312A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI507535B (zh) Alloyed molten galvanized steel sheet
TWI704237B (zh) 鋼板及琺瑯製品
TW201319270A (zh) 高強度熔融鍍鋅鋼板
JP4751152B2 (ja) 耐食性と穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板、合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板、およびそれらの製造方法
JP2010095753A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2007070659A (ja) 耐食性と伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
CN110100031B (zh) 高强度热轧钢板和冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板及它们的制造方法
JP6390818B2 (ja) 熱延鋼板、鋼材、及びコンテナ
JP6692432B2 (ja) めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板
JP2003253382A (ja) 耐曲げ性に優れるブラスト用耐候性高強度鋼板およびその製造方法
JP4901794B2 (ja) 表面品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4360319B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4153734B2 (ja) タイトスケール性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
EP0931847B1 (en) Process for producing plated steel sheet
JP3945180B2 (ja) 穴広げ性および延性が優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板および高強度鋼板と、それらの製造方法
JP4306879B2 (ja) 加工性および耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその薄鋼板の製造方法
JP2003213376A (ja) 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4347442B2 (ja) 帯状外観むらの発生防止能に優れた外装建材用高耐食性ステンレス鋼板の製造方法
JP3435986B2 (ja) 高加工性めっき鋼板の製造方法
JPH06320234A (ja) 海岸高耐候性クラッド鋼板の製造方法
JP2006161125A (ja) 加工性・溶接熱影響部靭性に優れた高耐食性熱延鋼板およびその製造法
JP7433111B2 (ja) 二相系ステンレス鋼板
JPH07286240A (ja) 加工性に優れた高耐食表面処理鋼板及びその製造方法
CN111886353B (zh) 合金化热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板的制造方法
JP3146839B2 (ja) 加工性に優れた高耐食冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4153734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term