JP4153306B2 - 梁構造を備えた巻付型カートンならびにそのためのブランク - Google Patents

梁構造を備えた巻付型カートンならびにそのためのブランク Download PDF

Info

Publication number
JP4153306B2
JP4153306B2 JP2002569701A JP2002569701A JP4153306B2 JP 4153306 B2 JP4153306 B2 JP 4153306B2 JP 2002569701 A JP2002569701 A JP 2002569701A JP 2002569701 A JP2002569701 A JP 2002569701A JP 4153306 B2 JP4153306 B2 JP 4153306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
panel
panels
wall
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002569701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529826A (ja
Inventor
フィリップ・ルブラ
Original Assignee
ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー filed Critical ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー
Publication of JP2004529826A publication Critical patent/JP2004529826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153306B2 publication Critical patent/JP4153306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/12Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank
    • B65D71/14Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls
    • B65D71/16Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls with article-locating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00129Wrapper locking means
    • B65D2571/00135Wrapper locking means integral with the wrapper
    • B65D2571/00141Wrapper locking means integral with the wrapper glued
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00246Locating elements for the contents
    • B65D2571/00253Locating elements for the contents integral with the wrapper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00648Elements used to form the wrapper
    • B65D2571/00654Blanks
    • B65D2571/0066Blanks formed from one single sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00709Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element
    • B65D2571/00716Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular without end walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Pallets (AREA)

Description

本発明は、カートン、ならびに、カートンを形成するためのブランク、に関するものである。より詳細には、本発明は、例えばいわゆるブリックパックといったような相互連結された複数のカップやポットの間の凹所内に適合し得るよう構成された梁構造を備えたカートンに関するものである。
そのようなグループ化は、一対として構成することも、また、例えば2個のパッケージどうしを2列で並べるとか、あるいは、3個や4個や5個のものを2列で並べるとか、あるいは、所望の列数で並べるとか、いったような他の任意の所望配列として構成することもできる。通常は、そのような複数の容器は、比較的小さいものであり、輸送時の取扱いを効率的なものとしたりあるいは小売用の陳列をしたりする際には、段々式にひな壇的なものとして複数の物品を並べることが望ましい。
この応用のために、各カップまたは各ポットは、個別物品とされている。いくつかのカップやポットは、複数の個別部分へと分割される(例えば、ヨーグルト用のポット内においては、香料が、ヨーグルトとは別体として配置される)。
本発明は、特に、カートンの側壁または頂壁と、カートンの底壁と、を相互連結する梁構造であって、その梁の長手方向軸が、カートンの頂壁がなす面に対して傾斜しているとともに、ポットどうしの間の凹所に対して係合しているような、梁構造に関するものである。従来技術における梁は、カートンを、直立させた物品グループに対して、下方から適用することを必要としていた。そのようなカートンの例は、Goossens Beauvais 社による欧州特許出願公開第0 972 718号明細書、および、Calvert 氏による仏国特許出願公開第2 423 399号明細書に開示されている。
そのようなカートンの1つの問題点は、従来からの巻付型パッケージング機械に対して不適合であることである。従来からの巻付型パッケージング機械においては、カートンは、物品グループに対して上方または下方から適用され、物品グループに対して巻き付けられる。
欧州特許出願公開第0 972 718号明細書 仏国特許出願公開第2 423 399号明細書
本発明は、従来技術における問題点を解消するあるいは少なくとも部分的に軽減するものである。
本発明の第1見地においては、2つ以上の物品をパッケージングするための巻付型カートンであって、隣接する物品どうしの間に凹所が形成されている場合に、物品を巻き付け得るようなチューブ状構造を形成し得るよう構成された、頂壁と、側壁と、底壁と、梁構造と、を具備し、梁構造が、凹所内に配置され得るようにして構成されているとともに、この梁構造の一端において、底壁に対して折曲可能に連結されているようなカートンを提供する。
好ましくは、カートンには、第2側壁が設けられ、梁構造の第2端が、第2側壁に対して折曲可能に連結される。より好ましくは、第2端は、物品の上エッジと底面との間において、第2側壁に対して折曲可能に連結される。
これに代えて、梁構造の第2端は、カートンの頂壁に対して折曲可能に連結される。
本発明のこの見地における付加的な特徴点においては、梁構造は、共通の長手方向エッジに沿って互いに折曲可能に連結された一対をなす2つの支持パネルを備えている。
2つの支持パネルは、これらの間に、鋭角を形成することができ、これにより、梁構造の形成を容易なものとすることができる。
本発明のこの見地における他の付加的な特徴点においては、さらに、中央パネルを具備し、この中央パネルは、一対をなす支持パネルの間に位置しているとともに、これら支持パネルどうしを共通の長手方向エッジに沿って折曲可能に連結している。
本発明のこの見地におけるさらに他の付加的な特徴点においては、支持パネルは、1つまたは複数のブラケットパネルを介して、隣接している壁パネルに対して折曲可能に連結される。ブラケットパネルの形状は、台形とすることができる。
いくつかの実施形態においては、さらに、ブラケットパネルに対して折曲可能に連結されているとともにブラケットパネルに対して折り曲げられることとなる一対をなすガセットパネルを具備し、これら一対をなすガセットパネルは、支持パネルとブラケットパネルとを折曲可能に連結する。ガセットパネルは、好ましくは、各支持パネルに対して折り曲げられることによって、隣接した物品の壁に対して当接する。
本発明のこの見地における付加的な特徴点においては、各支持パネルの一部は、隣接した物品の壁に対して当接することができる。
本発明の第2見地においては、巻付型カートンを形成するためのブランクであって、順次的に折曲可能に相互連結された複数の壁パネルを具備し、これら壁パネルが、ブランクの両端に配置された一対をなす底壁パネルを備え、一方の底壁パネルが、梁形成部分を介して、隣接した壁パネルに対して連結され、梁形成部分が、底壁パネルに対して折曲可能に連結されたブラケットパネルと、双方がブラケットパネルに対して連結されているとともに隣接壁パネルのところにまで延出された一対をなす支持パネルと、を備えているようなブランクを提供する。
好ましくは、梁形成部分の両端は、側壁パネルに対して折曲可能に連結される。より好ましくは、側壁パネルと梁形成部分とを折曲可能に連結している折曲線と、梁形成部分と頂壁とを連結している折曲線と、の間の間隔は、パッケージング対象をなす物品の頂面と底面との間の間隔よりも小さいものとされる。
これに代えて、梁形成部分の第1端は、カートンの頂壁パネルに対して折曲可能に連結される。
本発明のこの見地における付加的な特徴点においては、一対をなす支持パネルは、中央パネルによって隔離することができる。
本発明のこの見地における他の付加的な特徴点においては、ブラケットパネルの形状は、台形とされる。これに代えて、ブラケットパネルの形状は、三角形とすることができる。
本発明のこの見地における他の付加的な特徴点においては、さらに、ブラケットパネルに対して折曲可能に連結された一対をなすガセットパネルを具備し、これら一対をなすガセットパネルは、支持パネルとブラケットパネルとを折曲可能に連結している。
本発明の第3見地においては、ブランクからカートンを形成するための方法であって、(i) 隣接した物品どうしの間に凹所を有しつつアレイ状に配置された複数の物品を、ブランクに対して導入し;(ii)凹所内に梁形成部分を挿入することにより、支持パネルの折曲を引き起こし、これにより、隣接している物品の壁に対して係合させ;(iii) 底壁パネルどうしを互いにオーバーラップさせつつ互いに固定する;という方法を提供する。
以下においては、本発明の例示としての実施形態について、添付図面を参照して説明する。
添付図面に示すように、特に図1に示すように、ブランク(10)は、厚紙あるいは他の適切な折曲可能なシート材料から形成されている。このブランク(10)は、本発明による巻付型カートンを形成するためのものであって、1つまたは複数の物品をパッケージングするための複数のパネルと、梁構造(14)を形成するための複数のパネルと、を備えている。ブランク(10)は、頂壁と底壁と両対向側壁とを備えたカートンを形成するための、一連の複数のパネルを備えている。この実施形態においては、第1底壁パネル(12)と、梁構造(14)と、第1側壁パネル(16)と、頂壁パネル(18)と、第2側壁パネル(20)と、第2底壁パネル(22)と、が設けられている。これらのパネルは、隣り合うものどうしがそれぞれ対応する折曲線(30,32,24,26,28)に沿って折曲可能に相互連結されている。
梁構造(14)は、第1底壁パネル(12)と第1側壁パネル(16)との間にわたって延在しているとともに、第1底壁パネル(12)と第1側壁パネル(16)とに対して、一対をなすブラケット構造を介して、折曲可能に連結されている。よって、梁構造(14)は、(1つまたは複数の)物品を支持し得るよう、物品の部分どうしの間に介在することができる。好ましくは、梁構造(14)は、第1底壁パネル(12)と第1側壁パネル(16)とから少なくとも部分的に切込形成されている。これにより、第1底壁パネル(12)と第1側壁パネル(16)とのうちで、梁構造を形成していない部分が、外壁の一部を形成している。
この実施形態においては、各ブラケット構造は、ブラケットパネル(34,36)を備えている。ブラケットパネル(34)は、第1底壁パネル(12)の一エッジに対して折曲線(30)に沿って折曲可能に連結されており、ブラケットパネル(36)は、第1側壁パネル(16)に対して折曲線(32)に沿って折曲可能に連結されている。好ましくは、ブラケットパネル(34,36)は、実質的に台形形状とされており、折曲線(30,32)は、そのような台形形状の最長エッジに沿って設けられている。ブラケットパネル(34)は、互いに対向しているそれぞれの斜辺エッジのところにおいて、それぞれ対応する折曲線(44a,44b)に沿って一対をなすガセットパネル(42a,42b)に対して折曲可能に連結されており、ブラケットパネル(36)は、互いに対向しているそれぞれの斜辺エッジのところにおいて、それぞれ対応する折曲線(44c,44d)に沿ってさらなる対をなすガセットパネル(42c,42d)に対して折曲可能に連結されている。ガセットパネル(42a,42b,42c,42d)は、図1に示す好ましい実施形態においては、実質的に三角形形状とされている。当然のことながら、ブラケットパネルの形状、および/または、ガセットパネルの形状は、例示した形状に限定されるものではなく、他の形状を使用することも想定される。例えば実質的に逆“V”字形状横断面の梁を形成することが想定される。
ガセットパネル(42a,42b)は、それぞれ第1および第2物品支持パネル(38,40)に対して、折曲線(46a)に沿って折曲可能に連結されている。同様に、ガセットパネル(42c,42d)は、それぞれ第1および第2物品支持パネル(38,40)の反対側端部に対して、折曲線(46b)に沿って折曲可能に連結されている。
この実施形態においては、中央パネル(48)が、物品支持パネル(38,40)を隔離しているとともに、各側方エッジのところにおいて、それら物品支持パネル(38,40)に対して、折曲線(50,52)に沿って折曲可能に連結されている。中央パネル(48)は、この実施形態においては、ブラケットパネル(34,36)の最短エッジに対して、折曲線(46a,46b)に沿って折曲可能に連結されている。
図2,3,4に示すようなカートンの組立に関しては、本発明によるカートンを、一連をなす連続した折曲操作によって、および付加的には接着操作によって、形成することが想定される。そのような操作は、公知の直線ライン機械において行うことができる。すなわち、カートンを組み立てるに際して、カートンを回転させたりひっくり返したりする必要がない。折曲プロセスは、後述のものに限定されるものではなく、特定の製造要求に応じて変更することができる。物品は、理解の明瞭化のために反転して(ひっくり返して)図示されているだけである。
まず最初に、図2に示すように、カートンブランク(10)の頂壁パネル(18)を、複数の物品(A)に対しての相対的鉛直方向移動によって、複数の物品(A)の上面に対して当接させる。図3に示すように、次に、ブランク(10)を、部分的に立体構造化する。つまり、両側壁パネル(16,20)を折曲線(24,26)回りに内向きに折り曲げ、これにより、互いに対向配置された一対をなす側壁を形成する。ブラケットパネル(34,36)を、第1底壁パネル(12)および第1側壁パネル(16)から折り曲げる。これにより、第1底壁パネル(12)を、物品(A)の底面上に位置させる。
これとは別に、あるいは、これと同時に、梁構造(14)を、第1および第2支持パネル(38,40)を共通の折曲線(50,52)に沿って中央パネル(48)に対して互いに傾斜するようにして折り曲げることによって(図4)、形成する。これにより、中央パネル(48)が、最も高い位置となる。第1および第2支持パネル(38,40)の折曲操作は、同時に、ブラケットパネル(34,36)からのガセットパネル(42a,42b,42c,42d)の折曲を引き起こす。
有利には、第1および第2支持パネルは、隣接している物品(A)どうしの間のギャップ内に梁構造を導入することによって、自動的に折り曲げられる。これを得るために、中央パネル(48)の幅は、隣接するポットどうしの間の間隔以下とされる。しかしながら、非折曲状態での梁構造(14)の全体幅は、隣接するポットどうしの間の間隔よりも広いものとされる。折り曲げられた厚紙の本来的弾性により、支持パネル(38,40)と物品との間において嵌合が維持されることが保証される。
その後、第2底壁パネル(22)を、物品(A)の上方へと折り曲げ、接着剤を使用して、あるいは、例えば機械的ロック手段といったような当業者には公知の他の適切な手段を使用して、第1底壁パネル(12)に対して固定する。これにより、底壁が完成する。この時点で、カートンは、図4,5,6に示すように完全に立体構造化しており、実質的に逆“U”字形状横断面を有した梁を備えている。
梁構造(14)に対する特定の要求に応じて、折曲線(44a,44b,44c,44d)および/または折曲線(46a,46b)の場所を変えることにより、支持パネル(38,40)間の角度関係を変更可能とすることが想定される。ブラケットパネル(34,36)は、台形形状に限定されるものではない。他の分類をなす実施形態においては、両支持パネルを上向きに折り曲げて、反転した構成とされた梁を形成することが想定される。いくつかの実施形態においては、第2底壁パネルを、底面全体をカバーし得るように延出することができ、可能性として、第1側壁パネル(16)に対して固定されるフラップを設けることができる。
実施形態によっては、梁支持パネルは、図5に示すように、撓むことができる。これにより、物に対して係合することができて、カートンの剛直性を向上させることができる。このような実施形態においては、支持パネルは、係合ストリップとして機能する。好ましくは、パネル(38,40)は、折曲線(44a,50,44d;44d,52,44c)に沿って撓み、これら折曲線は、隣接する物品の形状に対してより良好に適合するように、向きを変えることができる。
次に、図7,8,9に示す本発明の第2実施形態について、説明する。これらの図においては、可能であれば、同様の部材には、100を加算した対応符号を使用している。第2実施形態は、第1実施形態と同様であるので、相違点についてのみ、以下詳細に説明する。
特に、図7のブランク(110)に示すように、この第2実施形態は、第1実施形態と比較して、第1側壁パネルが省略されているとともに、梁構造(114)が折曲線(132)に沿って頂壁パネル(118)に対して直接的に折曲可能に連結されている点において、相違している。加えて、梁構造は、第1側壁パネルの省略を補償し得るよう、長さが延長されている。
梁構造(114)についてさらに詳細に説明すれば、この実施形態においては、支持パネル(138,140)は、共通の折曲線(143)に沿って互いに折曲可能に連結されている。さらに、ガセットパネルが省略されている。そのため、支持パネル(138,140)は、台形形状とされていて、ブラケットパネル(134,136)に対してそれぞれ対応する折曲線(135,139;137,141)に沿って直接的に折曲可能に連結されている。
図8,9に示すように、カートンを完成させるためにカートンを組み立てるに際しては、この第2実施形態におけるカートンの場合にも、一連をなす連続した折曲操作および接着操作によって、形成することが想定される。そのような操作は、公知の直線ライン機械において行うことができる。すなわち、カートンを組み立てるに際して、カートンを回転させたりひっくり返したりする必要がない。
折曲操作は、実質的に第1実施形態の場合と同様であって、ブランクから、複数の物品(A)を包囲するチューブ状カートンを形成する。その後、接着剤を使用してあるいは他の公知の適切な手段を使用して、第1および第2底壁パネル(112,122)を互いに固定し、図8に示すような複合底壁パネルを形成する。
梁構造(114)に関しては、第1および第2支持パネル(138,140)を、共通の折曲線(143)に沿って、互いに対して傾斜した位置関係へと折り曲げることによって、構成する。この実施形態においては、折曲線(143)が、最も上に位置することとなる。
有利には、第1および第2支持パネルは、隣接している物品(A)どうしの間のギャップ内に梁構造(114)を導入することによって、自動的に折り曲げられる。これを得るために、同一平面状態とされた時の支持パネル(138,140)の幅は、隣接するポットどうしの間の間隔よりも広いものとされる。この場合にも、折り曲げられた厚紙の本来的弾性により、支持パネル(138,140)と物品との間において嵌合が維持されることが保証される。
当業者であれば、巻付型構成と、複数の物品の間に介装された傾斜梁と、の組合せにより、物品(A)とカートンとの間の相対移動が実質的に防止されることを、理解されるであろう。そうでない場合には、カートンの自動的取扱いとカートンの積層との間において妥協しなければならなくなってしまう。よって、梁構造を使用することによって、物品とカートンとの間の水平方向相対移動を阻止するために従来より使用されてきた端部保持手段を、代替することができる。そのような端部保持手段は、一般に、立体構造化プロセスの一部として、付加的な折曲ステップを必要とする。
本明細書において、カートンの各パネルに関しての、例えば『頂』や『底』や『端』や『側』や『上』や『下』といったような向きを表す用語は、相対的なものであって、必要に応じてカートンの向きを変更し得ることは、理解されるであろう。折曲可能な連結は、単一の折曲線だけによって構成し得るものではない。実際、折曲可能な連結は、本発明の範囲を逸脱することなく、切込線や切取線や折曲線の中の1つまたは複数のものから形成することができる。
本発明およびその好ましい実施形態は、巻付型カートンの梁構造に関するものであって、少なくとも1つの物品を固定的に保持するに際して十分な強度を付与し得る形状とされているとともに、同時に、梁構造に対して伝達された負荷をカートンによって吸収し得るような十分な程度のフレキシブルさをも備えている。ブランクの形状は、必要とされる厚紙の量を最小化する。本発明によるカートンは、手動によってもまた自動機械によっても、物品アレイに対して適用することができる。
本発明の一実施形態による梁構造を備えた巻付型カートンを形成するためのブランクを示す図である。 図1のブランクをひっくり返して示す斜視図であって、導入するための物品も示されている。 カートン立体化プロセスにおける各ステージを、ひっくり返して示す斜視図である。 カートン立体化プロセスにおける各ステージを、ひっくり返して示す斜視図である。 図1のブランクから形成されて完全に立体化されて物品導入されたカートンを示す斜視図である。 図1のブランクから形成されて完全に立体化されて物品導入されたカートンを示す斜視図である。 本発明の第2実施形態による梁構造を備えた巻付型カートンを形成するためのブランクを示す図である。 図7のブランクから形成されて完全に立体化されて物品導入されたカートンを示す斜視図である。 図7のブランクから形成されて完全に立体化されて物品導入されたカートンを示す斜視図である。
符号の説明
10 ブランク
12 第1底壁パネル
14 梁構造(梁形成部分)
16 第1側壁パネル
18 頂壁パネル
20 第2側壁パネル
22 第2底壁パネル
34 ブラケットパネル
36 ブラケットパネル
38 第1物品支持パネル
40 第2物品支持パネル
42a ガセットパネル
42b ガセットパネル
42c ガセットパネル
42d ガセットパネル
48 中央パネル
110 ブランク
112 第1底壁パネル
114 梁構造(梁形成部分)
118 頂壁パネル
122 第1底壁パネル
134 ブラケットパネル
136 ブラケットパネル
138 支持パネル
140 支持パネル

Claims (25)

  1. 2つ以上の物品をパッケージングするための巻付型カートンであって、
    隣接する物品どうしの間に凹所が形成されている場合に、
    物品を巻き付け得るようなチューブ状構造を形成し得るよう構成された、頂壁と、側壁と、底壁と、梁構造と、を具備し、
    前記梁構造が、互いに折曲可能に連結された第1支持パネルおよび第2支持パネルを備えて構成されているとともに、前記複数の壁のうちの第1壁と第2壁との間に配置され、
    前記第1支持パネルおよび前記第2支持パネルが、それぞれ隣接する物品に対して係合していて、それら物品どうしの間に弾性を付与しており、
    このようなカートンにおいて、
    前記第1壁または前記第2壁が、前記底壁の少なくとも一部とされていることを特徴とするカートン。
  2. 請求項1記載のカートンにおいて、
    前記2つ以上の物品の少なくとも一部が、前記底壁の少なくとも一部によって受けられるものとされていることを特徴とするカートン。
  3. 請求項1記載のカートンにおいて、
    前記2つ以上の物品の間に前記梁構造を導入することによって、前記梁構造が、自動的に折り曲げられて形成されるようになっていることを特徴とするカートン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    第2側壁が設けられ、
    前記梁構造の一端が、前記第2側壁に対して折曲可能に連結されていることを特徴とするカートン。
  5. 請求項4記載のカートンにおいて、
    前記一端が、前記頂壁と前記底壁との間の高さ位置において、前記第2側壁に対して折曲可能に連結されていることを特徴とするカートン。
  6. 請求項1記載のカートンにおいて、
    前記梁構造の前記一端が、前記カートンの前記頂壁に対して折曲可能に連結されていることを特徴とするカートン。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    前記第1支持パネルおよび前記第2支持パネルが、共通の長手方向エッジに沿って互いに折曲可能に連結されていることを特徴とするカートン。
  8. 請求項7記載のカートンにおいて、
    前記2つの支持パネルが、これらの間に、鋭角を形成しており、前記梁構造の形成を容易なものとしていることを特徴とするカートン。
  9. 請求項1記載のカートンにおいて、
    前記梁構造が、一対をなす前記支持パネルと、これら支持パネルの間に位置しているとともにこれら支持パネルどうしをそれぞれの上側長手方向エッジに沿って折曲可能に連結している中央パネルと、を備えていることを特徴とするカートン。
  10. 請求項7記載のカートンにおいて、
    前記支持パネルが、1つまたは複数のブラケットパネルを介して、隣接している壁に対して折曲可能に連結されていることを特徴とするカートン。
  11. 請求項10記載のカートンにおいて、
    前記ブラケットパネルの形状が、台形であることを特徴とするカートン。
  12. 請求項10または11記載のカートンにおいて、
    さらに、前記ブラケットパネルに対して折曲可能に連結されているとともに前記ブラケットパネルに対して折り曲げられることとなる一対をなすガセットパネルを具備し、
    前記一対をなすガセットパネルが、前記支持パネルと前記ブラケットパネルとを折曲可能に連結していることを特徴とするカートン。
  13. 請求項12記載のカートンにおいて、
    前記ガセットパネルが、前記各支持パネルに対して折り曲げられることによって、隣接した物品の壁に対して当接することを特徴とするカートン。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    前記支持パネルの各々が、少なくとも部分的に、隣接した物品の壁に対して当接していることを特徴とするカートン。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    前記底壁が、互いに固定された一対をなす第1および第2の底壁パネルを備え、
    前記梁構造が、前記一端において、前記第1および第2の底壁パネルのうちの一方に対して連結されていることを特徴とするカートン。
  16. 請求項15記載のカートンにおいて、
    前記第1底壁パネルが、前記側壁に対して折曲可能に連結され、
    前記第2底壁パネルが、前記梁構造の前記一端に対して連結されていることを特徴とするカートン。
  17. 巻付型カートンを形成するためのブランクであって、
    順次的に折曲可能に相互連結された複数の壁パネルを具備し、
    これら壁パネルが、前記ブランクの両端に配置された一対をなす底壁パネルを備え、
    一方の底壁パネルが、梁形成部分を介して、隣接した壁パネルに対して連結され、
    前記梁形成部分が、一対をなす支持パネルを備え、これら支持パネルの双方が、前記一方の底壁パネルと、前記隣接壁パネルと、の間にわたって延在していることを特徴とするブランク。
  18. 請求項17記載のブランクにおいて、
    前記梁形成部分が、ブラケットパネルを介して、第1折曲線に沿って前記一方の底壁パネルに対して折曲可能に連結されているとともに、第2折曲線に沿って前記隣接壁パネルに対して折曲可能に連結されていることを特徴とするブランク。
  19. 請求項18記載のブランクにおいて、
    前記隣接壁パネルが、第3折曲線に沿って頂壁パネルに対して折曲可能に連結された側壁パネルであり、
    前記第2折曲線と前記第3折曲線との間の間隔が、パッケージング対象をなす物品の頂面と底面との間の間隔よりも小さいことを特徴とするブランク。
  20. 請求項18記載のブランクにおいて、
    前記隣接壁パネルが、前記カートンの頂壁パネルであることを特徴とするブランク。
  21. 請求項17〜19のいずれか1項に記載のブランクにおいて、
    前記一対をなす支持パネルが、中央パネルによって隔離されていることを特徴とするブランク。
  22. 請求項18〜20のいずれか1項に記載のブランクにおいて、
    前記ブラケットパネルの形状が、台形であることを特徴とするブランク。
  23. 請求項18〜20のいずれか1項に記載のブランクにおいて、
    前記ブラケットパネルの形状が、三角形であることを特徴とするブランク。
  24. 請求項1820のいずれか1項に記載のブランクにおいて、
    さらに、前記ブラケットパネルに対して折曲可能に連結された一対をなすガセットパネルを具備し、
    これら一対をなすガセットパネルが、前記支持パネルと前記ブラケットパネルとを折曲可能に連結していることを特徴とするブランク。
  25. 請求項17〜23のいずれか1項に記載されたブランクからカートンを形成するための方法であって、
    (i) 隣接した物品どうしの間に凹所を有しつつアレイ状に配置された複数の物品を、前記ブランクに対して導入し;
    (ii)前記凹所内に前記梁形成部分を挿入することにより、前記支持パネルの折曲を引き起こし、これにより、隣接している物品の壁に対して係合させ;
    (iii) 前記底壁パネルどうしを互いにオーバーラップさせつつ互いに固定する;
    ことを特徴とする方法。
JP2002569701A 2001-03-02 2002-03-04 梁構造を備えた巻付型カートンならびにそのためのブランク Expired - Fee Related JP4153306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0105223.2A GB0105223D0 (en) 2001-03-02 2001-03-02 Carton and blank therefor
PCT/US2002/008007 WO2002070366A1 (en) 2001-03-02 2002-03-04 Wraparound carton with a beam structure and blank therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529826A JP2004529826A (ja) 2004-09-30
JP4153306B2 true JP4153306B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=9909879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569701A Expired - Fee Related JP4153306B2 (ja) 2001-03-02 2002-03-04 梁構造を備えた巻付型カートンならびにそのためのブランク

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1363842B1 (ja)
JP (1) JP4153306B2 (ja)
AT (1) ATE283211T1 (ja)
AU (1) AU2002245690B2 (ja)
BR (1) BR0207813A (ja)
CA (1) CA2439936A1 (ja)
DE (1) DE60202050T2 (ja)
DK (1) DK1363842T3 (ja)
ES (1) ES2233801T3 (ja)
GB (1) GB0105223D0 (ja)
IL (2) IL157682A0 (ja)
MX (1) MXPA03007831A (ja)
NO (1) NO20033863L (ja)
PL (1) PL200652B1 (ja)
PT (1) PT1363842E (ja)
RU (2) RU2280000C2 (ja)
WO (1) WO2002070366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL309255A (en) 2021-07-12 2024-02-01 Zidkiyahu Simenhaus Preparations containing proteins, biologically active containing microparticle carriers from cellulose

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861530A (en) * 1973-09-14 1975-01-21 Mead Corp Article carrier
FR2423399A2 (fr) 1978-04-18 1979-11-16 Mead Corp Procede et machine pour emballer automatiquement une multiplicite d'objets dans un porte-objets
GB9702046D0 (en) * 1997-01-31 1997-03-19 Mead Corp Beam structure for article carrier
FR2781204B1 (fr) 1998-07-16 2000-10-06 Goossens Beauvais Emballage de type fourreau, flan allonge pour la fabrication d'un tel emballage et ensemble forme d'un tel emballage enveloppant des objets
GB9916690D0 (en) * 1999-07-16 1999-09-15 Mead Corp Beam structure for an article carrier

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363842B1 (en) 2004-11-24
GB0105223D0 (en) 2001-04-18
AU2002245690B2 (en) 2007-11-22
PT1363842E (pt) 2005-04-29
EP1363842A1 (en) 2003-11-26
RU2006111558A (ru) 2007-10-20
JP2004529826A (ja) 2004-09-30
CA2439936A1 (en) 2002-09-12
NO20033863D0 (no) 2003-09-01
NO20033863L (no) 2003-10-13
BR0207813A (pt) 2004-10-19
ATE283211T1 (de) 2004-12-15
IL157682A (en) 2008-03-20
DE60202050D1 (de) 2004-12-30
RU2280000C2 (ru) 2006-07-20
PL362655A1 (en) 2004-11-02
ES2233801T3 (es) 2005-06-16
RU2391277C2 (ru) 2010-06-10
WO2002070366A1 (en) 2002-09-12
DE60202050T2 (de) 2005-12-01
MXPA03007831A (es) 2004-11-12
IL157682A0 (en) 2004-03-28
PL200652B1 (pl) 2009-01-30
DK1363842T3 (da) 2005-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383861B2 (ja) 物品キャリアおよびそのためのブランク
KR100506870B1 (ko) 브레이스 탭을 구비하는 물품 운반기
JP2541587B2 (ja) パッケ―ジ
RU2389668C2 (ru) Держатель изделий и заготовка для него
JPH11513005A (ja) 折り畳み防止型端板パネルを有するバスケット型キャリア
US5044498A (en) Packaging device of the tray type for a plurality of articles, more particularly for pots containing fresh milk products such as yoghurts or similar
JP2004512237A (ja) カートン及びカートンブランク
US20080202946A1 (en) Top Gripping Article Carrier Having Brace Tab
GB2410019A (en) A box folded from a blank
RU2286933C2 (ru) Обертывающая коробка и ее заготовка
EP1070671A1 (en) Beam structure for an article carrier
JPH09511724A (ja) 二段組とされたフランジ付物品のパッケージ
JP4153306B2 (ja) 梁構造を備えた巻付型カートンならびにそのためのブランク
JP3999666B2 (ja) 複数の瓶のためのバスケット型カートンならびにそのためのブランク
JP3370332B2 (ja) 巻き付け型カートンのキール構造
JP4373285B2 (ja) カートンおよび包装体
JP4065106B2 (ja) 端部パネルを備えた包装携行器
EP0946395A1 (en) Article carrier and blank therefor
US7204369B2 (en) Wraparound carton with inclined beam structure and blank therefor
AU2002245690A1 (en) Wraparound carton with a beam structure and blank therefor
JP3933629B2 (ja) 物品用カートンおよびそのためのブランク
EP1795458A1 (en) Wrapper for surrounding at least part of at least one product with reduced material requirement and a blank therefor
EP1306315A1 (en) Carton and carton blank
MXPA99012110A (en) Article carrier having brace tab
MXPA00000426A (en) Wrap around carrier with end panels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees