JP4150691B2 - 即席麺用粉組成物及び即席麺 - Google Patents

即席麺用粉組成物及び即席麺 Download PDF

Info

Publication number
JP4150691B2
JP4150691B2 JP2004113723A JP2004113723A JP4150691B2 JP 4150691 B2 JP4150691 B2 JP 4150691B2 JP 2004113723 A JP2004113723 A JP 2004113723A JP 2004113723 A JP2004113723 A JP 2004113723A JP 4150691 B2 JP4150691 B2 JP 4150691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapioca starch
instant
cassava
peak temperature
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004113723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295832A (ja
Inventor
隆弘 柳下
将一 水上
美幸 稲葉
直生 岡山
光司 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2004113723A priority Critical patent/JP4150691B2/ja
Publication of JP2005295832A publication Critical patent/JP2005295832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150691B2 publication Critical patent/JP4150691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、新規な即席麺用粉組成物及び当該粉組成物を用いて製造された即席麺に関する。
即席麺は、その簡便性や保存性等から日本を始めとして、諸外国の食生活に定着している。
従来より即席麺は、小麦粉を主原料とし、これに澱粉等を加えて製造されていた。この原料澱粉としてタピオカ澱粉が汎用されているが、従来のタピオカ澱粉はタイ産等のビターキャッサバ由来の澱粉であったため、茹で戻し時間の短縮に限界があり、またその添加量が増加すると、麺線が付着し、ほぐれ性が悪化すると云う問題があった。
そこで、斯かる麺線の付着を防止するために、麺線表面に油やセルロース等の結着防止剤を付着させる方法や湿熱処理澱粉を用いる方法(例えば特許文献1及び2参照)等が既に提案されているが、結着防止剤を用いる場合には、当該結着防止剤により麺の食味や食感が損われ易く、また湿熱処理澱粉を用いる場合には特殊な条件下で湿熱処理澱粉を作製しなければならないと云う難点があった。
特開2001−314163号公報 特開平10−84894号公報
本発明は上記の如き従来の問題と難点に鑑みてなされたものであり、結着防止剤等の特殊な添加剤を格別添加することなく、湯戻りが早く、しかも麺線同士が付着せず、ほぐれ性に優れた即席麺を提供することを目的とする。
本発明者は当該目的を達成すべく種々研究を重ねた結果、澱粉原料として、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉及び/又は当該スイートキャッサバ由来の化工タピオカ澱粉を用いれば極めて良い結果、すなわち上記目的に適合した即席麺が得られることを見い出し、本発明を完成した。
ちなみに、キャッサバにはスイートキャッサバとビターキャッサバの2種類があり、スイートキャッサバは茹でたりしてすぐに食べられるが、ビターキャッサバはシアンが含まれているため、当該シアンを抜かない限り食することはできなかった。しかし、アフリカ・アジアで主に食されているのはビターキャッサバであり、日本に輸入されるタピオカ澱粉もタイ産のビターキャッサバ由来のみであったため、従来スイートキャッサバが麺に用いられることはなかった。
すなわち、本発明は、小麦粉と、示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度が65℃以下であるスイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉及び/又は示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度が65℃以下であるスイートキャッサバ由来の化工タピオカ澱粉との含有量の比が97:3〜50:50であり、かつ両者の合計含有量が即席麺用粉組成物中の50質量%以上であることを特徴とする即席麺用粉組成物により上記目的を達成したものである。
また、本発明は当該即席麺用粉組成物を用いて製造された即席麺により上記目的を達成したものである。
本発明によれば湯戻りの早い、しかも麺線同士が付着せず、ほぐれ性に優れた即席麺を容易に得ることができる。
本発明で用いられるスイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉は、スイートキャッサバを原料とし、例えばこれを水に浸漬した後、粗砕、磨砕し、次いで遠心分離により蛋白分離を行なうことによって得られる。このスイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉は、ビターキャッサバ由来のタピオカ澱粉と比較してアミロース含量が低く、また示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度(以下、単に「糊化ピーク温度」と記す)も低いという特性を有している。具体的には、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉はアミロース含量が約13.5%、糊化ピーク温度が約65℃以下であるのに対し、ビターキャッサバ由来のタピオカ澱粉はアミロース含量が約15%、糊化ピーク温度が約70℃以上である。本発明において、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉としては、上記アミロース含量及び糊化ピーク温度を有するものであれば何れのものも用いることができるが、ブラジル産のスイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉が好適に使用される。尚、糊化ピーク温度とは示差走査型熱量計測定計(セイコー社製)を用い、供試澱粉の乾物質量10mgに対し40mgの蒸留水を加えたアルミカプセルと、同量の蒸留水のみを加えたアルミカプセルを対照として比較して、25℃から140℃まで毎分5℃ずつ昇温させて、対照との吸熱エネルギーの差異を測定し、そして糊化される時に生じる吸熱エネルギー(30℃から100℃の間に形成されるピーク)の頂点の温度を糊化ピーク温度(℃)として表わしたものである。
本発明で用いられる化工タピオカ澱粉は、前記スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉を化工し、示差走査型熱量計における糊化ピーク温度を低下せしめたものである。
この化工法としては糊化ピーク温度を低下せしめることができるものであれば、その具体的化工法の如何を問わないが、例えばアセチル化処理、エーテル化処理が挙げられる。
本発明においては、前記小麦粉及びスイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉や化工タピオカ澱粉以外に、大麦粉、米粉、もち米粉、そば粉等の穀粉類;馬鈴薯澱粉、とうもろこし澱粉等の澱粉類、その化工処理物;乳化剤、ゲル化剤等が適宜配合使用できる。
本発明の即席麺用粉組成物における前記小麦粉と、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉及び/又は化工タピオカ澱粉の含有割合は、97:3〜50:50、特に95:5〜60:40とし、かつ両者の合計含有量が即席麺用粉組成物中50質量%以上とするのが望ましい。因に、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉及び/又は化工タピオカ澱粉の小麦粉に対する含有割合が3未満の場合には湯戻りが早く、ほぐれ性も向上するという効果が得られにくく、他方含有割合が50を超えると戻した後の麺の粘弾性が悪くなり易い。
尚、本発明において、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉と化工タピオカ澱粉は併用しても良く、この場合両者の含有量も上記範囲とするのが望ましい。また、他の澱粉類をさらに使用するときには、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉を含む澱粉類の総添加量を50質量%以下とするのが好ましい。
本発明における即席麺は、上記即席麺用粉組成物を使用する以外は通常の即席麺の製麺法によって製造される。
以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
実施例1
市販の中力小麦粉[日清製粉(株)製「金すずらん」]60質量部と、下記調製法により得たブラジル産スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉(糊化ピーク温度62.6℃)
10質量部と、馬鈴薯澱粉30質量部とを添加混合して即席麺用粉組成物を得た。
◎調製法
ブラジル産スイートキャッサバ芋の皮を剥ぎ、おろし金で磨砕する。これを10倍量の3%亜硫酸水溶液で懸濁、沈殿を3回、水で懸濁、沈殿を2回繰り返し、着色物質、酵素、タンパク質、繊維質の除去を行なう。得られたウェットケーキを乾燥、粉砕し、100メッシュの篩を通し、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉を得る。
この組成物100質量部を横型ミキサーに投入し、次いで水37質量部に食塩2質量部を混合したものを加えて高速で5分間、低速で4分間混捏して麺生地を得た。得られた麺生地を常法通り複合・圧延を行ない麺帯厚み1.1mmとして切刃♯10角刃にて麺線に切り出した。この麺を蒸し器100℃にて2分30秒間蒸した後、65gに分割し、型に入れ、90℃・10m/sの熱風で30分間乾燥した後、常温下で冷却して即席麺を得た。
試験例1
即席麺用粉組成物の配合を表1記載のとおりに変えた以外は実施例1と同様にして即席麺を得た。なお、比較例に用いたビターキャッサバ由来のタピオカ澱粉の糊化ピーク温度は71.4℃であった。
得られた各即席麺並びに実施例1で得た即席麺を、それぞれ70gずつ密閉容器中に入れた後、520mlの沸騰水を注ぎ4分間かけて復元し、次いで粉末調味料を入れて10名のパネラーにより、表2記載の評価基準に従い粘弾性、もどり性及びほぐれ性を評価した。その結果を表1に平均値で示した。
Figure 0004150691
Figure 0004150691
実施例2
スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉に代え、下記化工法により処理して得たアセチル化タピオカ澱粉を用いた以外は実施例1と同様にして即席麺を得た。
◎化工法
1Lの撹拌機付フラスコに水150mlを入れ、スイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉(糊化ピーク温度62.6℃)50gを分散させる。液温度27℃において、3%炭酸ナトリウム水溶液を少量加え、pH10に調整する。次にpH9〜10を維持しながら、無水酢酸2.5mlと3%炭酸ナトリウム水溶液155mlを同時に滴下する。この時液温度は27±1℃とする。同液温度でpH9.5を維持し、1時間撹拌する。反応終了後、液温度を27℃以下に冷却下、5%希硫酸を滴下し、pH6に調整する。中和後、減圧ろ過を行ない、ウェットケーキを得る。これに水500mlを加え、5〜10分間撹拌して均一の懸濁液とした後、減圧ろ過を行なう。この操作を2回繰り返した後、室温で自然乾燥を行なう。然る後、粉砕し、100メッシュの篩を通し、スイートキャッサバ由来のアセチル化タピオカ澱粉(糊化ピーク温度55.6℃)を得る。
試験例2
即席麺用粉組成物の配合を表3記載のとおりに変えた以外は実施例2と同様にして即席麺を得た。なお、比較例に用いたビターキャッサバ由来のアセチル化タピオカ澱粉の糊化ピーク温度は66.8℃であった。
得られた各即席麺並びに実施例2で得た即席麺について試験例1と同様に粘弾性、もどり性及びほぐれ性を評価した。その結果は表3に平均値で示した。
Figure 0004150691

Claims (3)

  1. 小麦粉と、示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度が65℃以下であるスイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉及び/又は示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度が65℃以下であるスイートキャッサバ由来の化工タピオカ澱粉との含有量の比が97:3〜50:50であり、かつ両者の合計含有量が即席麺用粉組成物中の50質量%以上であることを特徴とする即席麺用粉組成物。
  2. 示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度が65℃以下であるスイートキャッサバ由来の化工タピオカ澱粉が、未化工の示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度が65℃以下であるスイートキャッサバ由来のタピオカ澱粉に比べて、示差走査型熱量計測定における糊化ピーク温度が低下するように化工処理されたものである、請求項1記載の即席麺用粉組成物。
  3. 請求項1又は2記載の即席麺用粉組成物を用いて製造された即席麺。
JP2004113723A 2004-04-08 2004-04-08 即席麺用粉組成物及び即席麺 Expired - Lifetime JP4150691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113723A JP4150691B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 即席麺用粉組成物及び即席麺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113723A JP4150691B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 即席麺用粉組成物及び即席麺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295832A JP2005295832A (ja) 2005-10-27
JP4150691B2 true JP4150691B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=35328130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113723A Expired - Lifetime JP4150691B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 即席麺用粉組成物及び即席麺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388781B2 (ja) * 2014-04-02 2018-09-12 株式会社日清製粉グループ本社 調理済み麺類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005295832A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431607B1 (ja) 麺の製造方法および麺
JP6423220B2 (ja) うどん麺
JP3642147B2 (ja) ドウ組成物
JP4856676B2 (ja) 加熱造粒小麦粉の粉砕物を含有する即席麺用穀粉組成物
KR100826824B1 (ko) 당면 및 이의 제조방법
JP4150691B2 (ja) 即席麺用粉組成物及び即席麺
JP4002857B2 (ja) デンプンを主原料とする麺類の製造方法
JP4030487B2 (ja) 食用ミックス粉
JP2019106970A (ja) 糖質制限麺
JPH11164660A (ja) 大麦麺の製造方法
JP5936880B2 (ja) 米菓の品質改良剤及び米菓
JPH08200A (ja) 麺用粉および麺類
JPS6240980B2 (ja)
JPH0646781A (ja) 早茹で麺類の製造方法
JP2757028B2 (ja) 麺類の製造方法
JP3193960B2 (ja) 多加水麺類の製造方法
JP4394307B2 (ja) 麺類の製造方法
JP7382676B1 (ja) 穀類由来または芋類由来の澱粉生地における焼成時のパンクまたは焼成後の伸びの防止剤
JP2018110565A (ja) 中華生麺の製造方法及び中華生麺
JP7320052B2 (ja) ソース用食品素材
JP2009065932A (ja) 雑穀麺の製造方法
KR20040088951A (ko) 쌀 전용분 및 이를 포함하는 건면, 혼합건면
JP4185260B2 (ja) パスタの製造法
JP2000316505A (ja) 麺類の品質改良剤とそれを用いた麺類
JP5975569B2 (ja) 電子レンジ調理用生中華麺及びその調理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4150691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250