JP4149010B2 - 電気加熱可能な自動車用合わせガラス - Google Patents

電気加熱可能な自動車用合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4149010B2
JP4149010B2 JP29661696A JP29661696A JP4149010B2 JP 4149010 B2 JP4149010 B2 JP 4149010B2 JP 29661696 A JP29661696 A JP 29661696A JP 29661696 A JP29661696 A JP 29661696A JP 4149010 B2 JP4149010 B2 JP 4149010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
laminated glass
glass plate
strip
electrically heatable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29661696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165236A (ja
Inventor
マンフレート・ギルナー
ジークフリート・ピキアルト
ルー・バナシエン
フリードリツヒ・トリーブス
カーリン・ブレーリング
Original Assignee
サン−ゴバン・ヴイトラージユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン・ヴイトラージユ filed Critical サン−ゴバン・ヴイトラージユ
Publication of JPH09165236A publication Critical patent/JPH09165236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149010B2 publication Critical patent/JP4149010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10376Laminated safety glass or glazing containing metal wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/34Inserts
    • B32B2305/345Heating elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外側ガラス板と内側ガラス板とこれらのガラス板に接合された中間熱可塑性フィルムとを備えており、発熱抵抗線または発熱抵抗層に対する電力供給導体として働く金属製集合体が縁部において内側ガラス板に隣接する側から表面埋込みされており、前記内側ガラス板の自由面に不透明な焼付けインクの装飾フレームが設けられており、補助的な不透明コーティングが外側ガラス板の外面と金属製集合体との間に設けられている電気加熱可能な合わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
合わせガラスは電気的に加熱することができ、したがって、自動車の加熱可能フロントガラスまたは加熱可能リアウィンドウとして特に使用されている。内側ガラス板上に配置される、現在広く使用されている接着固定法を使用して、ガラスを車両に装着する場合、不透明な焼付けインクで形成された装飾フレームが必要である。一般にスズメッキ銅フォイルストリップで構成されており、ガラスの縁部から0.5から2cmの距離に配置されている金属製集合体が、これらの背後に配置されている装飾フレームとのコントラストにより、外部からみて見苦しいものであるため、これらの導体を外部から補助的な不透明コーティングで覆い、外部から見えないようにしている。外部から塗布されるこの不透明なコーティングは、周知の合わせガラスの場合には、外側ガラス板の中間熱可塑性フィルムに隣接する側に配置される。これはガラス表面に印刷されたインクのコーティングで構成されており、これによりセラミック焼付けインクまたは有機インクを使用することができる。ガラス表面への前記の不透明なインクの塗布およびインクコーティングの乾燥および/または焼付けに必要な方策は、労賃のかなりの追加につながる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、一方では合わせガラスの製造方法が単純化され、他方においては集合導体が見えないという利点が維持されるように、周縁部における合わせガラスの構造を形成することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この目的は、補助的な不透明コーティングが、内側ガラス板における自由表面上の装飾フレームに色の点で対応していると共に、中間熱可塑性フィルムと集合導体との間に配置されており、集合導体を形成するフォイルストリップに直接接合されていることで達成される。
【0005】
外側ガラス板表面上の補助的な不透明コーティングの周知の構成が、不透明なコーティングを比較的幅の広いリボンとして形成して、異なる位置にある場合においても集合導体を覆うことが必要であるのに対し、本発明によれば、補助的な不透明コーティングの幅を大幅に減らすことができる。極端な場合には、集合導体を覆うことによって補助的な不透明コーティングのみを形成するだけでよい。しかしながら、本発明の好ましい実施の形態によれば、集合導体の幅よりも若干広い幅のポリマフィルムが集合導体に接続される。集合導体をこのようなシートストリップと積層し、このようにして作成された複合集合導体を加熱ガラスの製造に使用することができる。
【0006】
新規の構成によってもたらされる他の利点は、合わせガラスの構造が全体的により目立たないことである。外側ガラス板上の補助的な不透明コーティングの従来の構成の場合、ガラスの縁部を見たときに、観測角度の関数として補助的な不透明コーティングと内側ガラス板の外面にある装飾フレームとが同時に見える可能性があり、これは合わせガラスの構造が比較的厚いものであるとの印象を与える。したがって、眼はこの縁部を特に注意して眺めることとなる。しかしながら、本発明による構造を有する合わせガラスの縁部はより一様に見え、目障りとなることが少ない。したがって、本発明による構造の場合には、縁部が注目を引くことが少なく、その結果として、少なくともちらりと見た程度では集合導体として注意を引くことがない。
【0007】
本発明のその他の特徴および利点は前記特許請求の範囲、および好ましい実施の形態の添付図面による以下の説明から得られよう。
【0008】
【発明の実施の形態】
縁部の構造が図1に示されている従来技術による加熱可能な自動車用合わせガラスは、内側ガラス板1、すなわち車両の内側に向いたガラス板と、外側ガラス板2と、一般にポリビニールブチラール製であり、二枚のガラス板を互いに接続している中間熱可塑性フィルム3とを備えている。熱可塑性フィルム3には、内側ガラス板1に隣接した側面から、細い金属ワイヤ4の形態の電熱抵抗が埋め込まれている。従来、抵抗線4は並列に接続され、これから限定された距離にあるガラスの二つの対向する縁部に沿って配置されている金属製集合体5における二つの端部で終端している。集合導体5は通常、一方側面にスズメッキが施され、重ね合わされた形態で、ワイヤの端部を挟持している銅フォイルの二つのストリップで形成されている。
【0009】
このような加熱可能合わせガラスの製造は次のようにして行われる。まず、二枚のガラス板1および2とフィルム3が用意される。この後に、フィルム3の表面にスズメッキ銅フォイルストリップを付着させ、当該の二つの縁部に沿ってそれぞれ局部的に加熱することによって固定する。抵抗線4を次いでフィルム3に付着させ、またスズメッキ銅フォイルストリップに付着させる。ワイヤはフィルムの表面に圧力と熱をかけることによっても固定される。最後に、補助的なスズメッキ銅フォイルストリップをすでに設けられている銅フォイルストリップ上にそれぞれ付着させる。はんだごてを使用して、それぞれ重ね合わされた銅フォイルストリップを、ワイヤの端部を含めて互いにロウ付けする。
【0010】
二枚のガラス板1、2の準備は二枚の個別のガラス板を所望の形状にしたがって切断することから始まる。次いで、焼付けに適したスクリーン印刷ペーストの装飾フレーム8をスクリーン印刷によってガラス1に印刷する。次いで、二枚のガラス板1および2を水平位置で組み立て屈曲させる。この場合の印刷された装飾フレームは上部層を形成し、焼付け温度で溶融し、不透明なエナメル層を形成する。曲げ作業後に二枚のガラスを引き離す。付加的な印刷作業で、適切な印刷インクの装飾フレーム10が屈曲したガラス板2の凹面側に印刷される。ただし、装飾フレーム10の場合、屈曲温度よりも低い温度で硬化する有機インクを使用するのが好ましい。補助的な乾燥作業が該インクコーティングの硬化には必要である。
【0011】
このようにして作成したコーティングをオートクレーブ中で、熱及び圧力を与えながら周知の態様で互いに接合する。車両のボディに装着するに当たっては、合わせガラスは窓枠の固定縁部に接着され、接着剤のビードの外側は装飾フレーム8によってマスクされる。ガラスを外側から見た場合、二枚の不透明コーティング8および10は目には、図1から明らかなように、二枚の別々のコーティングと感じられる。
【0012】
加熱可能合わせガラスの縁部における本発明の構造を図2に示す。内側ガラス板1は上述の合わせガラスの場合とまったく同じようにして形成される。ただし、外側ガラス板12には不透明なインクコーティングがないので、ガラス板1とともに屈曲された後の処理に直ちにまわされる。
【0013】
中間フィルム13は基本的に、図1に関して説明したものと同じ態様で作成され、銅フォイルストリップがまずフィルム13に固定されて、集合導体を形成する。ただし、この場合には、適切に着色されたポリマ製の薄膜ストリップ15に一方の側から堅固に接合された銅フォイルストリップ14が使用される。装飾フレーム8を、たとえば黒色のポリイミドの黒いエナメルコーティングによって構成する場合、これが薄膜ストリップ15には適したものとなる。ポリイミド薄膜ストリップ15は銅フォイルストリップ14よりも若干幅が広く、集合導体の縁部も視野から隠されていることが有利である。銅フォイルストリップ14にはこの場合も、加熱ワイヤに隣接した側でスズのコーティングが施される。薄膜ストリップ15は、第二の銅フォイルストリップ14を焼き付ける焼付け作業に耐え、損傷を生じない十分な耐熱性のものである。
【0014】
着色ストリップ15は一方において装飾フレーム8に近接しており、他方において、その上縁18により、特に注意した場合を除き、コーティング8および15が別のものであると眼に感じられないような距離だけ、装飾フレームの上縁20よりも下におかれる。薄膜ストリップ15と装飾フレームの色を互いに合わせ、色の点から、薄膜ストリップ15が装飾フレーム8の背景から目立たないようにすることができる。
【0015】
上述の実施の形態の場合、集合導体をマスクするコーティングは着色フィルムストリップの形態をしており、これは通常これが接合される銅フォイルストリップよりも幅が広くなっている。このことは第二の銅フォイルストリップ16を銅フォイルストリップ14に付着させ、高い精度で固定する必要がないという利点をもたらす。これは若干横方向へずれたとしても、フォイルストリップ16の突出縁部が幅の広い薄膜ストリップ15によってマスクされるからである。しかしながら、銅フォイルストリップ16をきわめて正確に付着させたり、あるいはワイヤがロウ付けされる単一のフォイルストリップを使用する場合には、フォイルストリップの中間フィルム13に向かった面を、以降の焼付け作業中の温度に耐えることができ、色が装飾フレーム8のものと合致している適当なワニスで覆う。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による加熱可能な合わせガラスにおける周縁部構造の斜視図である。
【図2】本発明による加熱可能な合わせガラスの同様な図である。
【符号の説明】
1 内側ガラス板
2、12 外側ガラス板
3 中間熱可塑性フィルム
4 金属ワイヤ
5 金属製集合体
8、10 装飾フレーム
13 中間フィルム
14 銅フォイルストリップ
15 薄膜ストリップ
16 第二の銅フォイルストリップ

Claims (7)

  1. 外側ガラス板と内側ガラス板とこれらのガラス板に接合された中間熱可塑性フィルムとを備えており、発熱抵抗線または発熱抵抗層に対する電力供給導体として働く金属製集合体が縁部において内側ガラス板に隣接する側から表面埋込みされており、前記内側ガラス板の自由面に不透明な焼付けインクの装飾フレームが設けられており、補助的な不透明コーティングが外側ガラス板の外面と金属製集合体との間に設けられている電気加熱可能な合わせガラスであって、補助的な不透明コーティング(15)内側ガラス板(1)における自由表面上の装飾フレーム(8)の色が互いに合わせられており、補助的な不透明コーティング(15)は唯一のものであると共に、中間熱可塑性フィルム(13)と集合導体(14、16)との間に配置されており、前記集合導体を形成するフォイルストリップ(14)の表面に直接接合されていることを特徴とする電気加熱可能な合わせガラス。
  2. 前記補助的な不透明コーティングが前記集合導体を形成するフォイルストリップに塗布されたインクまたはエナメルのコーティングであることを特徴とする請求項1に記載の電気加熱可能な合わせガラス。
  3. 前記補助的な不透明コーティングが前記集合導体を形成するフォイルストリップ(14)に接合された着色ポリマフィルムストリップ(15)であることを特徴とする請求項1に記載の電気加熱可能な合わせガラス。
  4. フィルムストリップ(15)が焼付け作業中の温度に耐えるポリマで形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電気加熱可能な合わせガラス。
  5. ポリマがポリイミドであることを特徴とする請求項4に記載の電気加熱可能な合わせガラス。
  6. フィルムストリップ(15)が前記集合導体を形成し、フィルムストリップ(15)に接合されるフォイルストリップ(14)よりも若干広い幅を有していることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の電気加熱可能な合わせガラス。
  7. 前記集合導体を形成するフォイルストリップ(14、16)及びフィルムストリップ(15)の幅寸法が装飾フレーム(8)よりも大幅に小さく、前記集合導体とフィルムストリップ(15)が装飾フレーム(8)の内側縁(20)に関してガラス板(1)の周縁の方へずらされていることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の電気加熱可能な合わせガラス。
JP29661696A 1995-11-08 1996-11-08 電気加熱可能な自動車用合わせガラス Expired - Fee Related JP4149010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19541609A DE19541609C2 (de) 1995-11-08 1995-11-08 Elektrisch beheizbare Verbundglasscheibe für Kraftfahrzeuge
DE195416090 1995-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165236A JPH09165236A (ja) 1997-06-24
JP4149010B2 true JP4149010B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7776918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29661696A Expired - Fee Related JP4149010B2 (ja) 1995-11-08 1996-11-08 電気加熱可能な自動車用合わせガラス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5850070A (ja)
EP (1) EP0773706B1 (ja)
JP (1) JP4149010B2 (ja)
KR (1) KR100430702B1 (ja)
AT (1) ATE189572T1 (ja)
BR (1) BR9605487A (ja)
CZ (1) CZ287675B6 (ja)
DE (2) DE19541609C2 (ja)
ES (1) ES2144218T3 (ja)
PL (1) PL181886B1 (ja)
PT (1) PT773706E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2679642C2 (ru) * 2014-04-28 2019-02-12 ЭйДжиСи Инк. Пластина для электротермического окна

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180921B1 (en) * 1999-10-08 2001-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Windshield heating device
US6791066B2 (en) 2002-07-24 2004-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Eliminating hot spots at end portions of bus bars of a heatable transparency having an electrically conductive member
US6791065B2 (en) * 2002-07-24 2004-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Edge sealing of a laminated transparency
WO2006005968A1 (en) 2004-07-14 2006-01-19 House-Building Society #887 'paupio Murai' Method and device for regulation and control of transparence and translucence of glazing or oilcloth
DE102005062272B4 (de) * 2005-12-24 2016-03-10 Volkswagen Ag Windschutzscheibe und Fahrspurerkennungssystem für ein Kraftfahrzeug
FR2996802B1 (fr) 2012-10-12 2014-11-21 Saint Gobain Vitrage feuillete
RU2540174C1 (ru) * 2013-08-23 2015-02-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Ласком" Стеклоизделие с электрообогреваемой поверхностью и способ его изготовления
FR3056147B1 (fr) 2016-09-21 2021-02-12 Saint Gobain Procede d'impression sur une face exterieure d'un vitrage feuillete
RU2730322C1 (ru) * 2017-03-15 2020-08-21 Сэн-Гобэн Гласс Франс Композитная панель с электрической нагрузкой
FR3068856B1 (fr) * 2017-07-06 2021-10-29 Saint Gobain Suppression du bruit de decharge electrostatique par conduction entre un element metallique en gradin et le reseau electrique d'un vitrage
CZ308078B6 (cs) * 2018-11-30 2019-12-18 Thermo Glass.eu s.r.o. Topné bezpečnostní zasklení

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936398A1 (de) * 1979-09-08 1981-03-26 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare glasscheibe
US4654067A (en) * 1986-01-28 1987-03-31 Ford Motor Company Method for making an electrically heatable windshield
US4786784A (en) * 1987-02-17 1988-11-22 Libbey-Owens-Ford Co. Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article
US4744844A (en) * 1987-01-12 1988-05-17 Ford Motor Company Method of making a laminated windshield
US4910380A (en) * 1987-07-21 1990-03-20 Flachglass Aktiengesellschaft Vehicle window with black obscuration band incorporating a black electrically conductive coating-deposited heating element
DE3724013A1 (de) * 1987-07-21 1989-02-02 Flachglas Ag Verfahren zum aufbringen einer farbigen beschichtung auf eine oberflaeche einer glasscheibe
DE3912512A1 (de) * 1989-04-17 1990-10-18 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch heizbare autoglasscheibe
FR2652037B1 (fr) * 1989-09-18 1992-04-03 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage feuillete chauffant.
DE3937346A1 (de) * 1989-11-09 1991-05-16 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare autoglasscheibe aus verbundglas
FR2656491B1 (fr) * 1989-12-21 1996-06-07 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage chauffant.
DE9313394U1 (de) * 1992-10-17 1993-10-28 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe aus Verbundglas mit in der Zwischenschicht eingebetteten Drähten und einem Anschlußkabel
DE9411516U1 (de) * 1993-09-09 1994-09-29 Sekurit Saint Gobain Deutsch Elektrisch beheizbare Verbundglasscheibe
DE4341017C2 (de) * 1993-12-02 1995-09-07 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Verbundglasscheibe mit in der thermoplastischen Zwischenschicht angeordneten Metalldrähten und Anwendung des Verfahrens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2679642C2 (ru) * 2014-04-28 2019-02-12 ЭйДжиСи Инк. Пластина для электротермического окна

Also Published As

Publication number Publication date
BR9605487A (pt) 1998-08-11
DE19541609A1 (de) 1997-05-15
DE69606496D1 (de) 2000-03-09
EP0773706B1 (fr) 2000-02-02
KR100430702B1 (ko) 2004-07-31
PL181886B1 (pl) 2001-10-31
ES2144218T3 (es) 2000-06-01
US5850070A (en) 1998-12-15
CZ327596A3 (en) 1997-05-14
KR970026965A (ko) 1997-06-24
DE69606496T2 (de) 2000-08-03
PL316894A1 (en) 1997-05-12
MX9605425A (es) 1997-10-31
EP0773706A2 (fr) 1997-05-14
CZ287675B6 (en) 2001-01-17
EP0773706A3 (fr) 1997-11-19
ATE189572T1 (de) 2000-02-15
DE19541609C2 (de) 1998-02-19
JPH09165236A (ja) 1997-06-24
PT773706E (pt) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786784A (en) Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article
JP4149010B2 (ja) 電気加熱可能な自動車用合わせガラス
US5886321A (en) Arrangement for heating the wiper rest area of a vehicle windshield
US4373130A (en) Concealed electric heating element arrangement for vehicle windshields
CA1253064A (en) Method for making an electrically heatable windshield
JP3113663B2 (ja) 電気的に加熱し得る車輌窓
US5414240A (en) Electrically heatable transparency
US4918288A (en) Electrical lead arrangement for a heatable transparency
KR100404811B1 (ko) 자동차용창유리
JPH0899610A (ja) 防曇性能を有する合成樹脂製窓材およびその製造方法
JPH03208840A (ja) 加熱可能な合わせガラス板及びその製造方法
JPH11283734A (ja) ラミネ―トガラス製の電気加熱されるリヤスクリ―ン
US6255624B1 (en) Electrically heated backlite assembly and method
JP2001160480A (ja) ウインドシールド加熱装置
EP1032246A1 (en) Vehicle window with heated wiper rest
MXPA96005425A (en) Glass encrypted laminated for automobiles, which can be heated electricame
EP3695950B1 (en) Defrost/heating solution for glazed polycarbonate
US5264263A (en) Shaped glazing provided with a current network
GB2352998A (en) Laminated window
GB2355428A (en) Laminated window

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees