JP4148128B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148128B2
JP4148128B2 JP2003415431A JP2003415431A JP4148128B2 JP 4148128 B2 JP4148128 B2 JP 4148128B2 JP 2003415431 A JP2003415431 A JP 2003415431A JP 2003415431 A JP2003415431 A JP 2003415431A JP 4148128 B2 JP4148128 B2 JP 4148128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
post
period
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171934A (ja
Inventor
浩明 西牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003415431A priority Critical patent/JP4148128B2/ja
Priority to US11/007,177 priority patent/US7055494B2/en
Priority to DE102004059655.7A priority patent/DE102004059655B4/de
Priority to CNB2004101021251A priority patent/CN100365263C/zh
Publication of JP2005171934A publication Critical patent/JP2005171934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148128B2 publication Critical patent/JP4148128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/08Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by two or more pumping elements with conjoint outlet or several pumping elements feeding one engine cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気ガスに未燃焼ガス(例えば、HC等)を供給することができる燃料噴射装置に関する。
〔従来の技術〕
排気通路に配置されたパティキュレートフィルタの再生や、触媒の急速加熱などを目的として、エンジンの排気ガスに未燃焼ガスを供給する燃料噴射装置が知られている。エンジンの排気ガスに未燃焼ガスを供給する手段として、エンジントルクを発生させるための通常噴射(例えば、メイン噴射だけの単噴射、パイロット噴射とメイン噴射との組合せなどのマルチ噴射)の後(例えば、上死点後20〜50°CA)にポスト噴射を実施する技術が知られている。
ポスト噴射では、燃料が膨張行程中に供給されるため燃焼が不安定になり、多くの未燃焼ガス(HC)が発生する。この未燃焼ガスは排気通路に配置されたパティキュレートフィルタや、触媒で発火して、パティキュレートフィルタの再生や、触媒の急速加熱を行う。
〔従来の技術の不具合〕
インジェクタを制御する制御装置は、噴射毎に、エンジンの運転状態に応じた噴射パターン、噴射時期、噴射量または噴射期間を算出して指令信号(インジェクタ駆動信号)を出力する噴射制御手段(ECUの機能の一部:ECUはエレクトリック・コントロール・ユニットの略)と、ECUから指令信号を受けるとインジェクタのアクチュエータ(例えば電磁弁)に駆動電力を与えるインジェクタ駆動手段(EDUの機能の一部:EDUはエレクトリック・ドライブ・ユニットの略:インジェクタ駆動回路)とを備えている。
インジェクタ駆動手段は、噴射の度にインジェクタに駆動電流を与える回路であるため発熱量が大きく、発熱の抑制が要求されている。特に、1度の圧縮行程で複数回の噴射を実施するマルチ噴射では、噴射回数が多くなるため発熱量も大きくなってしまう。
また、噴射回数は、エンジン回転速度に対して正の相関を有しているため、インジェクタ駆動回路の発熱量もエンジン回転速度に対して正の相関を有している。このため、エンジン回転速度が高いほどインジェクタ駆動回路の発熱量が大きくなり、インジェクタ駆動回路の発熱限界によってエンジン回転速度の上限が制約される場合が想定される。
このように、インジェクタ駆動回路の発熱を抑える要求が高い状況でポスト噴射を実施すると、「通常噴射による発熱」に加え「ポスト噴射による発熱」も加わる。このため、特にポスト噴射を実施する時間帯にインジェクタ駆動回路の発熱を抑えることが要求される。
なお、インジェクタ駆動手段の発熱を抑える技術として、エンジンの運転状態が高回転域で、且つ軽負荷域にある場合に噴射を停止する技術が知られているとともに(例えば、特許文献1参照)、加速状態に入ったときにコモンレール圧力が目標値よりも所定値以上大きい場合に噴射を停止する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、特許文献1、2の技術は、ポスト噴射を実施するときとは全く異なった条件で実施されるものであるため、ポスト噴射を実施する時間帯にインジェクタ駆動回路の発熱を抑えることはできない。
特開平9−060541号公報 特開平8−232740号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、ポスト噴射を実施する時間帯にインジェクタ駆動手段の発熱を抑えることのできる燃料噴射装置の提供にある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の燃料噴射装置の噴射制御手段は、エンジンの排気ガスに未燃焼ガスを供給するポスト噴射運転を実施する際に、通常噴射指令信号の後にポスト噴射指令信号を出力しないポスト噴射停止パターンを間欠的に実施する。
このように設けられることにより、ポスト噴射運転を実施する時間帯には、間欠的にポスト噴射が停止されることになるため、結果的にポスト噴射運転を実施するときのインジェクタ駆動手段の発熱を抑えることができる。
また、燃料供給ポンプによる圧送期間と通常噴射の噴射期間とが重ならない非重複時には、通常噴射の噴射期間に燃料供給ポンプによる圧送が行われない。このため、例えば、燃料を蓄圧する蓄圧容器(コモンレール等)の圧力は通常噴射により低下する。一方、圧送期間と通常噴射の噴射期間とが重なる重複時には、噴射期間中に燃料供給ポンプから燃料の圧送を受けるため、非重複時に比較して蓄圧容器の圧力の低下が少ない。
即ち、非重複時は圧力低下が大きく、重複時は圧力低下が少ない。
圧力低下の大きい非重複時にポスト噴射を行うと、そのポスト噴射によって圧力がさらに下がってしまう。これに対して、圧力低下の少ない重複時にポスト噴射を行うと、非重複時にポスト噴射を実施するよりも圧力低下は少ない。
蓄圧容器の圧力は、次の通常噴射の噴射圧力に影響を与えるため、非重複時に蓄圧容器の圧力がさらに低下するのは好ましくない。
そこで、ポスト噴射停止パターンを実施する時は、燃料供給ポンプによる圧送期間と通常噴射の噴射期間とが重ならない時とする。
このように設けることにより、蓄圧容器の圧力低下が大きい非重複時には、ポスト噴射による圧力低下が生じないため、非重複時にポスト噴射によってさらに圧力が下がるのを回避することができる。
〔請求項の手段〕
請求項に記載の燃料噴射装置は、燃料供給ポンプによる圧送期間と通常噴射の噴射期間とが重なる重複気筒が2以上ある時は、重複気筒の総数よりも少ない数の重複気筒を選択し、この選択された重複気筒のみに、通常噴射指令信号の後にポスト噴射指令信号を出力するポスト噴射実施パターンを実施するものである。
このように設けることにより、重複気筒の一部でポスト噴射が停止されることになり、結果的に、重複気筒の一部でもインジェクタ駆動手段の発熱を抑えることができる。
即ち、請求項の手段による効果(蓄圧容器の圧力低下を抑える効果+非重複時にポスト噴射が停止してインジェクタ駆動手段の発熱が抑えられる効果)に加え、重複時の一部でもインジェクタ駆動手段の発熱を抑えることができるため、請求項の手段より、さらにインジェクタ駆動手段の発熱を抑えることができる。
〔請求項の手段〕
ここで、ポスト噴射の噴射期間と、次の通常噴射の噴射期間とが、接近している、あるいはほぼ同時期である場合、ポスト噴射に続く次の通常噴射はポスト噴射により発生する圧力脈動の影響を大きく受けてしまう。
このポスト噴射による圧力脈動の影響は、通常噴射により蓄圧容器の圧力低下の大きい非重複時に大きく受ける。
そこで、請求項に記載の燃料噴射装置を採用し、燃料供給ポンプによる圧送期間と通常噴射の噴射期間とが重ならない非重複気筒が存在し、且つ重複気筒が2つ以上連続する場合は、非重複気筒の直前の重複気筒でポスト噴射停止パターンを実施する。
このように設けることにより、非重複時の通常噴射の直前の重複気筒ではポスト噴射が実施されないため、蓄圧容器の圧力低下の大きい非重複時の通常噴射は、直前のポスト噴射の圧力脈動の影響を受けなくなり、非重複時の通常噴射の噴射の変動を抑えることが可能になる。
最良の形態の燃料噴射装置は、燃料を圧送する燃料供給ポンプと、エンジンの各気筒に搭載され、アクチュエータの通電により燃料供給ポンプで圧送された燃料を噴射するインジェクタと、エンジントルクを得るための通常噴射を実施させる通常噴射指令信号を出力する噴射制御手段と、この噴射制御手段から指令信号を受けてアクチュエータの通電を実行するインジェクタ駆動手段とを備える。
噴射制御手段は、エンジンの排気ガスに未燃焼ガスを供給するポスト噴射運転を実施する際に、通常噴射の後に排気ガスに未燃焼ガスを供給するためのポスト噴射指令信号を出力するように設けられており、ポスト噴射運転を実施する時間帯は、通常噴射指令信号の後にポスト噴射指令信号を出力しないポスト噴射停止パターンを間欠的に実施する。
また、ポスト噴射停止パターンを実施する時は、燃料供給ポンプによる圧送期間と通常噴射の噴射期間とが重ならない時である。
〔実施例1の構成〕
本実施例の燃料噴射装置1を図面に基づいて説明する。本実施例の燃料噴射装置1は、図1(a)に示すように燃料を蓄圧する蓄圧容器としてのコモンレール2を備え、コモンレール2からエンジン3の各気筒に燃料を噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置である。
燃料噴射装置1は、燃料を圧送する燃料供給ポンプ4と、燃料供給ポンプ4から圧送された燃料を高圧状態で蓄圧するコモンレール2と、エンジン3の各気筒に搭載され、コモンレール2に蓄圧された燃料をエンジン3の各気筒に噴射するインジェクタ5と、燃料噴射装置1を駆動制御する制御装置6とを備える。なお、エンジン3の気筒は、図4(b)、(c)または図5に示すように、噴射が行われる順に、#1、#2、#3、#4、#5、#6気筒とする。
燃料供給ポンプ4は、図1(a)に示すように、燃料を高圧化してコモンレール2へ圧送する高圧供給部11、燃料タンク12から燃料を吸引して高圧供給部11へ供給する低圧ポンプ13、エンジン3のクランク軸から伝達されたエンジントルクにより高圧供給部11、および低圧ポンプ13を駆動するポンプ駆動軸(図示せず)などを有する。なお、ポンプ駆動軸はクランク軸の1/2の回転速度で回転するので、エンジン3の2サイクルあたり1回転する。
高圧供給部11は、燃料を高圧化してコモンレール2へ圧送する第1、第2高圧ポンプエレメント14、15、第1、第2高圧ポンプエレメント14、15を駆動するカム機構16、低圧ポンプ13から第1、第2高圧ポンプエレメント14、15へ供給される燃料量を調節する第1、第2調量弁(図示せず)などから構成されている。なお、第1、第2高圧ポンプエレメント14、15へ供給される燃料量は、コモンレール2の燃料圧力がエンジン3の運転条件に応じた噴射圧力となるように、制御装置6により調節される。
第1高圧ポンプエレメント14は、図1(b)に示すように、燃料を加圧する第1短、第1長プランジャ17、18および第1短、第1長プランジャ17、18を摺動自在に収容する第1シリンダ19からなる。第1短、第1長プランジャ17、18は、互いに一端面同士が向かい合うとともに、この2つの一端面と第1シリンダ19の内周壁とで、燃料を受け入れて加圧する第1加圧室20が形成されている。そして、第1加圧室20が拡張と縮小とを繰り返すことにより、燃料の吸入と圧送とが繰り返される。
第1短プランジャ17は、第1加圧室20の吸入口に接続する燃料流路を形成しやすくするという製作上の利点から、第1長プランジャ18よりも長軸方向の長さが短くなっており、第1加圧室20は第1シリンダ19の中央からずれた位置に形成されている。第1短、第1長プランジャ17、18の他端側には、後記する第1カムローラ21を回転摺動自在に収容する第1シュー22が形成されている。なお、第1シュー22は第1シューガイド23により往復摺動自在に支持されている。
第2高圧ポンプエレメント15は、図1(c)に示すように、第1高圧ポンプエレメント14と同様に第2短、第2長プランジャ24、25および第2シリンダ26を有するとともに、第2加圧室27を形成する。また、第1短、第1長プランジャ17、18と同様に、第2カムローラ28を回転摺動自在に収容する第2シュー29が形成され、第2シュー29は第2シューガイド30により往復摺動自在に支持されている。また、第2高圧ポンプエレメント15は、図1(b)、(c)に示すように、第1高圧ポンプエレメント14と90°をなすとともに、軸方向(ポンプ駆動軸の回転軸方向)に離れて配置されている。
カム機構16は、図1(b)、(c)に示すように、ポンプ駆動軸と同軸的に形成された楕円筒状のカム面31を具備するインナカム32、カム面31により回転駆動される第1、第2カムローラ21、28で構成されている。そして、燃料圧送時には、第1、第2カムローラ21、28がカム面31により押圧されるとともに、第1短、第1長プランジャ17、18または第2短、第2長プランジャ24、25を内周に向けて押圧する。また、燃料吸入時には、第1、第2カムローラ21、28が第1短、第1長プランジャ17、18または第2短、第2長プランジャ24、25により外周に向けて押し出されるとともに、カム面31に向けて押圧されている。
ここで、燃料供給ポンプ4の作動を図1(b)、(c)および図5を用いて説明する。図1(b)は、第1短、第1長プランジャ17、18が互いに最も接近した状態、すなわち第1加圧室20の容積が最小になった状態であり、圧送が終了するとともに第1加圧室20への吸入が開始する状態である。また、図1(c)は、第2短、第2長プランジャ24、25が互いに最も離れた状態、すなわち第2加圧室27の容積が最大になった状態であり、所定量の燃料の吸入が終了した状態である。なお、以後の説明では、図1(b)、(c)に示される状態を、インナカム32の回転角度RAが0°の状態とし、インナカム32の回転方向を、図1(b)、(c)における反時計方向とする。
図5のL1は移動点α1と基準点α2との距離を示す。移動点α1とは、図1(b)に示すようにインナカム32の回転とともに、第1シリンダ19と同軸方向で第1カムローラ21と向かい合いながらカム面31上を移動する点であり、基準点α2とは、燃料供給ポンプ4の所定の部位に固定された点である。図5のL2も、図1(c)に示すように同様の移動点β1と基準点β2との距離を示す。図1(b)は、回転角度RAが0°の状態での移動点α1および基準点α2を示し、図1(c)は、回転角度RAが0°の状態での移動点β1および基準点β2を示す。なお、図1(b)に示す移動点α1と基準点α2との距離L1は最大値であり、図1(c)に示す移動点β1と基準点β2との距離L2は最小値である。
回転角度RAが0°から90°まで変化する間、第1高圧ポンプエレメント14では、図5に示すように距離L1が最大値から最小値まで減少する。この間に、第1加圧室20への燃料の吸入が終了し、第1カムローラ21がカム面31から離れる。一方、第2高圧ポンプエレメント15では、距離L2が最小値から最大値まで増加する。この間に、第2カムローラ28がカム面31に接触して第2短、第2長プランジャ24、25への押圧が開始され、同時に第2加圧室27から燃料の圧送が開始される。そして、回転角度RAが90°になった時点で、燃料の圧送が終了すると同時に第2加圧室27への燃料の吸入が開始される。以上により、非圧送期間N1の後に、第2高圧ポンプエレメント15により1回目の圧送が行われる圧送期間F1が存在する。
回転角度RAが90°から180°まで変化する間、第1高圧ポンプエレメント14では、距離L1が最小値から最大値まで増加する。この間に、第1カムローラ21がカム面31に接触して第1短、第1長プランジャ17、18への押圧が開始され、同時に第1加圧室20から燃料の圧送が開始される。そして、回転角度RAが180°になった時点で、燃料の圧送が終了すると同時に第1加圧室20への燃料の吸入が開始される。一方、第2高圧ポンプエレメント15では、距離L2が最大値から最小値まで減少する。この間に、第2加圧室27への燃料の吸入が終了し、第2カムローラ28がカム面31から離れる。以上により、非圧送期間N2の後に、第1高圧ポンプエレメント14により2回目の圧送が行われる圧送期間F2が存在する。
回転角度RAが180°から270°まで変化する間、第1、第2高圧ポンプエレメント14、15では、回転角度RAが0°から90°まで変化する間と同様の動作が繰り返される。このため、非圧送期間N3の後に、第2高圧ポンプエレメント15により3回目の圧送が行われる圧送期間F3が存在する。また、回転角度RAが270°から360°まで変化する間、第1、第2高圧ポンプエレメント14、15では、回転角度RAが90°から180°まで変化する間と同様の動作が繰り返される。このため、非圧送期間N4の後に、第1高圧ポンプエレメント14により4回目の圧送が行われる圧送期間F4が存在する。
以上により、図5に示すごとく、燃料供給ポンプ4では、ポンプ駆動軸の1回転あたり、すなわちエンジン3の2サイクルあたり、第1、第2高圧ポンプエレメント14、15から交互に2回づつ、合計4回の圧送が行われる。
コモンレール2は、燃料供給ポンプ4からインジェクタ5に至る燃料配管の一部をなすとともに、噴射圧力に相当する高圧状態で燃料を蓄圧する。コモンレール2には、図1(a)に示すごとく、燃料供給ポンプ4から圧送された燃料が流れる燃料流路35と、各気筒に搭載されたインジェクタ5へ供給される燃料が流れる複数の燃料流路36とが接続されている。また、コモンレール2には、コモンレール2に蓄圧されている燃料の圧力(以後、コモンレール圧と呼ぶ)を検出するとともに、この検出信号を制御装置6に出力するコモンレール圧センサ37が設けられている。
インジェクタ5は、後述するインジェクタ駆動回路8から与えられる駆動電力により生じる磁力によって作動する電磁式燃料噴射弁である。インジェクタ5は、図2に示すごとく、ニードル38により噴射孔39を開閉することによって燃料の噴射を開始または停止する弁本体40と、弁本体40を作動させるアクチュエータとしての電磁弁41とからなる。なお、以後の説明では、ニードル38が噴射孔39を開く方向を開孔方向、閉じる方向を閉孔方向と呼ぶことにする。また、本実施例のエンジン3は図1(a)に示すごとく6気筒なので、燃料噴射装置1は6個のインジェクタ5を備える。
弁本体40は、噴射孔39を開閉するニードル38と、燃料の背圧を受けることにより閉孔方向にニードル38を付勢するピストン42と、ニードル38を閉孔方向に付勢するスプリング43と、ニードル38、ピストン42およびスプリング43を収容するボディ部44とを有する。なお、噴射孔39はボディ部44の先端に設けられている。
ニードル38は、ボディ部44の先端側に収容されるとともに、ボディ部44の先端側に形成された燃料溜まり45の燃料により液圧を受け開孔方向に付勢されている。燃料溜まり45は、ボディ部44内に形成された燃料通路46、47、およびコモンレール2とインジェクタ5とを接続する燃料流路36によりコモンレール2と連通している。また、燃料溜まり45は、開孔時に噴射孔39を通じて気筒と連通する。
ピストン42は、プレッシャピン48によりニードル38と同軸的に連結され、ニードル38と連動してボディ部44内を変位する。また、ピストン42は、ボディ部44の後端側に収容されるとともに、ボディ部44の後端側に形成された背圧制御室49の燃料により背圧を受け閉孔方向に付勢されている。背圧制御室49は、入側オリフィス50を介して燃料通路46と連通するとともに、出側オリフィス51を介して電磁弁41内と連通している。
ここで、入側オリフィス50の径は出側オリフィス51の径よりも小さく設定されているため、出側オリフィス51を開閉することにより背圧が制御される。すなわち、出側オリフィス51が開放されると、背圧制御室49から排出される燃料の方が、背圧制御室49へ供給される燃料よりも多くなるので背圧は低下する。出側オリフィス51が閉止されると、背圧制御室49からの燃料の排出は停止するが、入側オリフィス50からの燃料の供給は続くので、背圧は上昇する。
スプリング43は、ニードル38とピストン42との間に介在する。そして、スプリング43の後端がボディ部44に取り付けられ、先端がニードル38の後端に取り付けられている。そして、弾性力によりニードル38を閉孔方向に付勢している。
電磁弁41は、インジェクタ駆動回路8を介して通電されることにより磁力を発生させるソレノイド70、この磁力を受けて背圧制御室49の出側オリフィス51を開放する弁体52、出側オリフィス51を閉止する方向に弁体52を付勢するスプリング53などを有する。また、電磁弁41内には燃料通路54が形成されており、燃料通路54は排出口55を介して燃料タンク12へ通じている。そして、弁体52が出側オリフィス51を開閉することにより、背圧制御室49の背圧が制御される。
ここで、インジェクタ5の作動を、図1(a)および図2を用いて説明する。
コモンレール2内の高圧の燃料は、図1(a)に示すごとく燃料流路36を介して弁本体40に供給される。弁本体40に供給された燃料は、図2(a)に示すごとく燃料通路46、47を介して燃料溜まり45へ供給されるとともに、燃料通路46、入側オリフィス50を介して背圧制御室49へ供給される。そして、出側オリフィス51が弁体52により閉止されていると、ピストン42にかかる背圧とスプリング43の弾性力とによる閉孔方向の付勢力が、燃料溜まり45の液圧による開孔方向の付勢力よりも大きい。このため、噴射孔39はニードル38により閉じられたままで、燃料は噴射されない。
次に、ソレノイド70への通電が開始され、ソレノイド70による磁力がスプリング53による弾性力を上回ると、図2(b)に示すように弁体52が出側オリフィス51を開放する。これにより、背圧制御室49では、出側オリフィス51から排出される燃料が、入側オリフィス50から供給される燃料よりも多くなるので背圧が低下する。そして、ピストン42にかかる背圧とスプリング43の弾性力とによる閉孔方向の付勢力が、燃料溜まり45の液圧による開孔方向の付勢力よりも小さくなった時に、ニードル38が上昇して噴射孔39から燃料の噴射が開始される。
その後、ソレノイド70への通電が停止されると、スプリング53の弾性力により弁体52が付勢され、図2(c)に示すように出側オリフィス51が閉止される。これにより、背圧制御室49からの燃料の排出は停止するが、入側オリフィス50を通じて燃料の供給が続くので背圧は上昇する。そして、ピストン42にかかる背圧とスプリング43の弾性力とによる閉孔方向の付勢力が、燃料溜まり45の液圧による開孔方向の付勢力より大きくなった時に、ニードル38が下降して噴射孔39からの燃料の噴射が停止される。
制御装置6は、図1(a)に示すごとく、燃料供給ポンプ4やインジェクタ5などを制御する各種の指令信号を出力するECU7、ECU7から指令信号を受けるとインジェクタ5の電磁弁41に駆動電力を与えるインジェクタ駆動回路8などを有している。ECU7は、エンジントルクを得るための通常噴射を実施させる通常噴射指令信号、および通常噴射の後に、排気ガスに未燃焼ガスを供給するためのポスト噴射を実施させるポスト噴射指令信号を出力する噴射制御手段としての機能を有する。また、インジェクタ駆動回路8は、ECU7からこれらの指令信号を受けて電磁弁41の通電を実行するインジェクタ駆動手段としての機能を有する。
ECU7は、中央処理装置(CPU)、記憶装置、入力装置、出力装置などからなるコンピュータを有する。そして、各種センサで検出された検出信号が入力されるとともに、これらの検出信号に応じて、各種指令信号を合成して出力する。これにより、燃料供給ポンプ4による圧送、インジェクタ5による噴射などが制御されている。
例えば、通常噴射の制御では、ECU7は、エンジン回転速度センサ56、アクセル開度センサ57などのエンジン3の運転状態を検出するセンサからの検出信号に応じて、噴射時期、噴射期間を算出する。さらに、ECU7は、気筒判別センサ58からの検出信号に応じて、噴射が行われる気筒(当該気筒と呼ぶ)を判断し、当該気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41に通電させるための通常噴射指令信号を合成する。
本実施例の通常噴射は、図4(a)に示すように、噴射開始時の急激な噴射率上昇を抑えて燃焼騒音や振動を低減するため、2段階に分けて実施される。すなわち、第1段階で微少量の燃料を噴射するパイロット噴射Bと、第2段階で噴射量の大部分を噴射するメイン噴射Aとに分けて実施される。このため、噴射時期、噴射期間は、メイン噴射Aおよびパイロット噴射Bで各々算出されるとともに、通常噴射指令信号もメイン噴射Aおよびパイロット噴射Bで各々合成される。
また、ポスト噴射Cの制御では、ECU7は、排気ガス浄化装置(図示せず)に取り付けられた各種センサからの検出信号に応じて、排気ガスに未燃焼ガスを供給するポスト噴射運転を実施するか否かを判断する。また、ECU7は、気筒判別センサ58からの検出信号に応じて、ポスト噴射Cを行ってもよい気筒か否かを判断する。そして、ポスト噴射運転を実施すべきと判断し、かつポスト噴射Cを行ってもよい気筒と判断した場合には、先の検出信号に応じて噴射時期および噴射期間を算出するとともに、当該気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41に通電させるためのポスト噴射指令信号を合成する(以後、通常噴射指令信号やポスト噴射指令信号などの噴射指令信号の総称をインジェクタ駆動信号とする)。
ここで、排気ガス浄化装置とは、排気ガスに含まれる微粒子の除去、NOx、COなどの浄化を行う装置であり、微粒子を除去するフィルタ(パティキュレートフィルタ)や、NOx、COなどを浄化する触媒などから構成されている。エンジン3からの排気ガスは、まずパティキュレートフィルタを通過して微粒子を除去される。また、触媒を通過してNOx、COなどが浄化される。また、各種センサとは、パティキュレートフィルタの上流側および下流側に取り付けられてパティキュレートフィルタ前後の排気ガスの差圧を検出する圧力センサ、パティキュレートフィルタと触媒との間に取り付けられて排気ガスの温度を検出する温度センサなどである。
なお、ポスト噴射Cで供給された燃料は、気筒で爆発せずに未燃料ガスとして排気ガス浄化装置に供給されるため、図4(b)、(c)に示すように、次気筒のパイロット噴射Bの直後かつメイン噴射Aの直前に実施される。なお、図4(b)、(c)では、#1、#2、#3、#4、#5、#6気筒でのメイン噴射AをA1、A2、A3、A4、A5、A6で表し、#1、#2、#3、#4、#5、#6気筒でのパイロット噴射BをB1、B2、B3、B4、B5、B6で表している。また、#1、#2、#3、#4、#5、#6気筒での従来のポスト噴射CをC1、C2、C3、C4、C5、C6で表し、#3、#6気筒での本実施例のポスト噴射CをC3′、C6′で表している。
そして、ECU7は、算出された噴射時期、噴射期間に基づいて、インジェクタ駆動信号を、インジェクタ駆動回路8へ出力する。すなわち、ECU7は、噴射時期になったらインジェクタ駆動信号の出力を開始し、噴射期間が経過したらインジェクタ駆動信号の出力を停止する。
インジェクタ駆動信号は、図3のIJt#1、#2、#3、#4、#5、#6のように、気筒ごとに合成され、インジェクタ駆動回路8に出力される。ここで、IJt#1は#1気筒用の信号であり、以下、IJt#2、#3、#4、#5、#6も同様に#2、#3、#4、#5、#6気筒用の信号である。IJt#1、#2、#3、#4、#5、#6は、当該気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41に通電させるため、当該気筒用の駆動信号のみがHレベルとなるように合成される。なお図3のIJf1は、電磁弁41への通電が正常に行われたか否かを表す異常診断信号である。
インジェクタ駆動回路8は、バッテリの電力を用いてインジェクタ5の電磁弁41へ通電させる駆動電流を発生させる高圧発生回路59と、高圧発生回路59から当該気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41へ駆動電流を通電させる駆動用トランジスタ61と、駆動用トランジスタ61を作動させるとともに、電磁弁41に通電される駆動電流の通電量を制御する制御回路60と、駆動電流の通電に異常がないか否かを監視する電流検出抵抗62などを有する。
高圧発生回路59は、バッテリから電力の供給を受けて高電圧の充電が行われるコンデンサ(図示せず)、バッテリからコンデンサへ充電電流を通電させる充電用トランジスタ(図示せず)、コンデンサに充電された高電圧を放電することによりソレノイド70へ大電流を通電させる大電流用トランジスタ(図示せず)、大電流よりも小さい定電流をバッテリから直接にソレノイド70へ通電させる定電流用トランジスタ(図示せず)などを具備する。各トランジスタは、制御回路60から入力される制御信号により作動する。
なお、これらのコンデンサやトランジスタは、すべて2つ備えられ、各々、#1、#3、#5気筒用と、#2、#4、#6気筒用とに分けられて配線が組まれている。そして、#1、#3、#5気筒用の出力端子COM1が、#1、#3、#5気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41のソレノイド70に接続されている。また、#2、#4、#6気筒用の出力端子COM2が、#2、#4、#6気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41のソレノイド70に接続されている。これにより、各トランジスタは、各気筒の噴射ごとに交互に通電され、連続して通電が行われないようになっている。
制御回路60は、ECU7からインジェクタ駆動信号(IJt#1、#2、#3、#4、#5、#6)の入力を受けて、これらの信号を駆動用トランジスタ61に出力するとともに、各種の制御信号を合成し高圧発生回路59に出力する。また、駆動電流を電流検出抵抗62により検出して、駆動電流に異常がないか否かを監視するとともに、その監視結果を異常診断信号(IJf1)としてECU7に出力する。
駆動用トランジスタ61は、気筒数と同数だけ備えられている。各々の駆動用トランジスタ61は各気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41のソレノイド70と、INJ#1、#2、#3、#4、#5、#6端子を介して接続されている。ここで、INJ#1端子は、#1気筒に搭載されたインジェクタ5のソレノイド70と接続され、INJ#2、#3、#4、#5、#6端子も同様に#2、#3、#4、#5、#6気筒に搭載されたインジェクタ5のソレノイド70と接続されている。そして、制御回路60から出力されたインジェクタ駆動信号により、当該気筒のソレノイド70に接続された駆動用トランジスタ61が作動する。これにより、当該気筒のソレノイド70に駆動電流が通電される。
電流検出抵抗62は、高圧発生回路59からの出力端子COM1、COM2と同数だけ備えられている。そして、一方の電流検出抵抗62は、出力端子COM1から#1、#3、#5気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41に通電される駆動電流を検出するために用いられる。また、他方の電流検出抵抗62は、出力端子COM2から#2、#4、#6気筒に搭載されたインジェクタ5の電磁弁41に通電される駆動電流を検出するために用いられる。
ここで、インジェクタ駆動回路8の作動を説明する。先ず、ECU7から制御回路60にインジェクタ駆動信号が入力されると、制御回路60は、インジェクタ駆動信号を駆動用トランジスタ61に出力して、当該気筒用の駆動用トランジスタ61を作動させる。同時に、制御回路60は、大電流用トランジスタに制御信号を出力して、当該気筒側の大電流用トランジスタを作動させる。これにより、コンデンサから当該気筒のソレノイド70に大電流が通電され、直ちにニードル38が上昇して噴射が開始される。このように、噴射開始時には、噴射開始の応答性を高めるため、コンデンサに充電された高電圧に基づく大電流がソレノイド70に通電される。
次に、制御回路60は、制御信号の出力を、大電流用トランジスタから定電流用トランジスタに切り替え、当該気筒側の定電流用トランジスタを作動させる。これにより、バッテリから定電流が当該気筒のソレノイド70に通電され、ニードル38が上昇した状態に維持されて噴射が続行される。その後、ECU7からインジェクタ駆動信号の入力がなくなると、駆動用トランジスタ61および定電流用トランジスタへの出力が停止するとともに、ソレノイド70への通電が停止する。
〔実施例1の特徴〕
本実施例の特徴を、図面に基づいて説明する。
まず、本実施例では、図5に示すごとく、#1、#3、#4、#6気筒は重複気筒であり、#2、#5気筒は非重複気筒である。すなわち、#1気筒の通常噴射の噴射期間は、圧送期間F1のほぼ中央時に存在し、圧送期間F1と重複している。#2気筒の通常噴射の噴射期間は、非圧送期間N2の後半時に存在し、いずれの圧送期間とも重複しない。#3気筒の通常噴射の噴射期間は、圧送期間F2のほぼ終了時に存在し、圧送期間F2と重複している。#4気筒の通常噴射の噴射期間は、圧送期間F3のほぼ中央時に存在し、圧送期間F3と重複している。#5気筒の通常噴射の噴射期間は、非圧送期間N4の後半時に存在し、いずれの圧送期間とも重複しない。#6気筒の通常噴射の噴射期間は、圧送期間F4のほぼ終了時に存在し、圧送期間F4と重複している。
そして、このような重複気筒および非重複気筒の存在により、エンジン3の2サイクルにおけるコモンレール圧PCは、次のような挙動を示す。まず、圧送期間F1では、ほぼ中央時に#1気筒の通常噴射により一時的に一定値が続くが、上昇を続けて中心値よりも高くなる。非圧送期間N2では、前半時に中心値よりも高い状態が持続するが、後半時に#2気筒の通常噴射により急激に低下し中心値よりも低くなる。圧送期間F2では、一貫して上昇を続け中心値よりも高くなるが、ほぼ終了時に#3気筒の通常噴射により急激に低下し、中心値よりもわずかに低くなる。非圧送期間N3では、通常噴射が行われず、中心値よりも若干低い状態が持続する。圧送期間F3では、#4気筒の通常噴射により圧送期間F1と同様の挙動を示す。非圧送期間N4では、#5気筒の通常噴射により非圧送期間N2と同様の挙動を示す。圧送期間F4では、#6気筒の通常噴射により圧送期間F2と同様の挙動を示す。
次に、本実施例のポスト噴射運転では、図4(b)、(c)に示すごとく、従来に実施されていた#1、#2、#4、#5気筒のポスト噴射C1、C2、C4、C5が停止される。#2、#5気筒は、非重複気筒であり、#1、#4気筒は、通常噴射の行われる順番が非重複気筒(#2、#5気筒)の直前である重複気筒である。そして、本実施例のポスト噴射運転では、図4(c)に示すごとく#3、#6気筒のポスト噴射C3′、C6′のみが実施される。すなわち、ECU7は、ポスト噴射運転を実施する時間帯において、#1、#2、#4、#5気筒では、通常噴射指令信号の後にポスト噴射指令信号を出力しないポスト噴射停止パターンを実施する。また、#3、#6気筒のみに、通常噴射指令信号の後にポスト噴射指令信号を出力するポスト噴射実施パターンを実施する。
また、ポスト噴射Cにより供給された未燃焼ガスは、主に、パティキュレートフィルタに導かれ、パティキュレートフィルタに捕集された微粒子とともに燃焼する。すなわち、本実施例のポスト噴射Cは、パティキュレートフィルタを再生することを主目的として、実施される。このため、図4(b)、(c)に示すように、本実施例のポスト噴射C3′、C6′の燃料供給量は、従来のポスト噴射C3、C6のほぼ3倍であり、ポスト噴射C1、C2、C4、C5の停止に伴う燃料の減量分を補うように増量されている。
〔実施例1の効果〕
本実施例の燃料噴射装置1では、ポスト噴射運転を実施する時間帯に、4つの気筒(#1、#2、#4、#5気筒)でポスト噴射停止パターンが実施される。
これにより、ポスト噴射運転を実施する時間帯において、間欠的にポスト噴射Cが停止される。このため、インジェクタ駆動回路8の発熱量が大きくなるポスト噴射運転を実施する時間帯において、インジェクタ駆動回路8の発熱を抑えることができる。具体的には、エンジン3の2サイクルあたりの噴射回数を18回から14回に減らすことができるため、図6に示すようにインジェクタ駆動回路8の熱的負担を低減できる。また、発熱限界で制約されていたポスト噴射可能なエンジン回転速度を上げることができる。
本実施例の燃料噴射装置1では、ポスト噴射運転を実施する時間帯に、非重複気筒(#2、#5気筒)でポスト噴射停止パターンが実施される。
これにより、図5の矢印Dに示すように、通常噴射後のコモンレール圧PCの低下が大きい非重複気筒(#2、#5気筒)でポスト噴射C2、C5が停止される。この結果、非重複気筒(#2、#5気筒)の通常噴射後に、ポスト噴射Cによってさらにコモンレール圧PCが下がるのを回避することができる。
本実施例の燃料噴射装置1では、重複気筒(#1、#3、#4、#6気筒)の中で、通常噴射が行われる順番が非重複気筒(#2、#5気筒)の直前である重複気筒(#1、#4気筒)でポスト噴射停止パターンが実施される。
本実施例では、図4(b)、(c)に示すように、ポスト噴射Cの噴射期間と、次の通常噴射(メイン噴射A+パイロット噴射B)の噴射期間とがほぼ同時期であるので、ポスト噴射Cに続く次の通常噴射は、ポスト噴射Cにより発生する圧力脈動の影響を受けてしまう。
そこで、非重複気筒(#2、#5気筒)の直前で通常噴射が実施される重複気筒(#1、#4気筒)で、ポスト噴射Cを停止する。この結果、ポスト噴射Cによる圧力脈動の影響が大きい非重複気筒(#2、#5気筒)の通常噴射(メイン噴射A2+パイロット噴射B2、メイン噴射A5+パイロット噴射B5)は、直前のポスト噴射(従来のポスト噴射C1、C4)の圧力脈動の影響を受けなくなる。このため、非重複気筒(#2、#5気筒)の通常噴射の変動を抑えることが可能になる。
本実施例の燃料噴射装置1のインジェクタ5では、背圧制御室49に供給された高圧の燃料が出側オリフィス51から漏れるのを防止するため、電磁弁41の弁体52が極めて弾性力の大きいスプリング53により付勢されている。
このため、この弾性力に抗して弁体52を駆動するのに必要な電流は極めて大きいので、インジェクタ駆動回路8は1回の噴射あたりの発熱量が大きい。このように、1回の噴射あたりの発熱量が大きい場合に、ポスト噴射運転を実施する時間帯において間欠的にポスト噴射Cを停止することは、インジェクタ駆動回路8の熱的負担の低減、発熱限界におけるエンジン回転速度の上昇などの面で、特に有効である。
〔変形例〕
本実施例では、#3、#6気筒のポスト噴射C3′、C6′を実施しているが、例えば、#6気筒のポスト噴射C6′を停止し、#3気筒のポスト噴射C3′のみを行うようにしてもよい。
また、非重複気筒(#2、#5気筒)の通常噴射の噴射期間が、#1、#4気筒のポスト噴射C1、C4による圧力脈動の影響を受けない程度に、ポスト噴射C1、C4の噴射期間から離れているのであれば、例えば、ポスト噴射C1、C4を実施して、ポスト噴射C3′、C6′を停止してもよい。
本実施例では、ポスト噴射Cを周期的に停止することによりインジェクタ駆動回路8の発熱を抑制したが、エンジン3の出力に影響のない噴射を停止するのであればポスト噴射Cに限らず他の種類の噴射を停止してもよい。
本実施例では、各噴射は噴射時期、噴射期間に基づいて行われたが、例えば、噴射期間の代わりに噴射量を算出し、噴射時期、噴射量に基づいて行われるようにしてもよい。
本実施例の燃料噴射装置1は、図5に示すごとく、エンジン3の2サイクルで、4回の圧送および6回の通常噴射が行われる6噴射4圧送の仕様であったが、例えば、6噴射3圧送、4噴射4圧送の燃料噴射装置に本発明を適用してもよい。
本実施例の燃料噴射装置1は、図5に示すごとく、圧送期間F1、F2、F3、F4に、各々、1回の通常噴射を行う仕様であったが、例えば、1の圧送期間に2回以上の通常噴射を行う燃料噴射装置に本発明を適用してもよい。
本実施例の燃料噴射装置1は、コモンレール2を備える蓄圧式燃料噴射装置であったが、燃料供給ポンプ4により圧送された燃料が、直接、気筒に噴射される燃料噴射装置に本発明を適用してもよい。
本実施例の燃料噴射装置1のインジェクタ5は、背圧制御室49から背圧を逃すことにより間接的にニードル38を駆動して噴射孔39を開く間接駆動方式であったが、ニードル38を直接的に駆動することにより噴射孔39を開放する直接駆動方式のインジェクタに本発明を適用してもよい。
本実施例の燃料噴射装置1の駆動電流は、バッテリから供給された電力により生じていたが、例えば、圧電素子などを用いて生じさせることもできる。
(a)は、燃料噴射装置の説明図であり、(b)および(c)は、燃料供給ポンプにおける燃料の加圧状況を示す説明図である。 (a)は、噴射前のインジェクタの説明図であり、(b)は、噴射時のインジェクタの説明図であり、(c)は、噴射後のインジェクタの説明図である。 ECUおよびインジェクタ駆動回路を示す回路図である。 (a)は、噴射の種類、および各噴射の噴射量を示す説明図であり、(b)は、従来の噴射方法および各気筒での噴射量を示す説明図であり、(c)は、実施例の噴射方法および各気筒での噴射量を示す説明図である。 インジェクタによる通常噴射と燃料供給ポンプによる圧送との重複状況、およびコモンレール圧の推移を示す説明図である。 エンジン2サイクルあたりの噴射回数およびエンジン回転速度と発熱限界との相関を示す相関図である。
符号の説明
1 燃料噴射装置
3 エンジン
4 燃料供給ポンプ
5 インジェクタ
6 制御装置
7 ECU(噴射制御手段)
8 インジェクタ駆動回路(EDU、インジェクタ駆動手段)
41 電磁弁(アクチュエータ)

Claims (3)

  1. 燃料を圧送する燃料供給ポンプと、
    エンジンの各気筒に搭載され、アクチュエータの通電により前記燃料供給ポンプで圧送された燃料を噴射するインジェクタと、
    エンジントルクを得るための通常噴射を実施させる通常噴射指令信号を出力する噴射制御手段と、
    この噴射制御手段から指令信号を受けて前記アクチュエータの通電を実行するインジェクタ駆動手段と、
    を備えた燃料噴射装置において、
    前記噴射制御手段は、前記エンジンの排気ガスに未燃焼ガスを供給するポスト噴射運転を実施する際に、前記通常噴射の後に排気ガスに未燃焼ガスを供給するためのポスト噴射指令信号を出力するように設けられ、
    前記ポスト噴射運転を実施する時間帯は、前記通常噴射指令信号の後に前記ポスト噴射指令信号を出力しないポスト噴射停止パターンを間欠的に実施し、
    前記ポスト噴射停止パターンを実施する時は、前記燃料供給ポンプによる圧送期間と前記通常噴射の噴射期間とが重ならない時であることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記燃料供給ポンプによる圧送期間と前記通常噴射の噴射期間とが重なる重複気筒が2以上ある時は、前記重複気筒の総数よりも少ない数の重複気筒を選択し、この選択された重複気筒のみに、前記通常噴射指令信号の後に前記ポスト噴射指令信号を出力するポスト噴射実施パターンを実施することを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 請求項2に記載の燃料噴射装置において、
    前記燃料供給ポンプによる圧送期間と前記通常噴射の噴射期間とが重ならない非重複気筒が存在し、且つ前記重複気筒が2つ以上連続する場合は、
    前記非重複気筒の直前の前記重複気筒で前記ポスト噴射停止パターンを実施することを特徴とする燃料噴射装置
JP2003415431A 2003-12-12 2003-12-12 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4148128B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415431A JP4148128B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 燃料噴射装置
US11/007,177 US7055494B2 (en) 2003-12-12 2004-12-09 Low heat generation fuel injection system
DE102004059655.7A DE102004059655B4 (de) 2003-12-12 2004-12-10 Kraftstoffeinspritzsystem mit geringer Wärmeerzeugung
CNB2004101021251A CN100365263C (zh) 2003-12-12 2004-12-13 低发热量的燃料喷射系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415431A JP4148128B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171934A JP2005171934A (ja) 2005-06-30
JP4148128B2 true JP4148128B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34650582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415431A Expired - Fee Related JP4148128B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 燃料噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7055494B2 (ja)
JP (1) JP4148128B2 (ja)
CN (1) CN100365263C (ja)
DE (1) DE102004059655B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140063704A (ko) * 2011-09-20 2014-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 하나 이상의 분사 밸브의 분사 거동 평가 방법과 내연기관용 작동 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226692A1 (de) * 2002-06-15 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Einspritzen von Kraftstoff
ITBO20030642A1 (it) * 2003-10-31 2005-05-01 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per il pilotaggio di un iniettore con verifica
JP4032356B2 (ja) * 2004-04-14 2008-01-16 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US7287372B2 (en) * 2005-06-23 2007-10-30 Caterpillar Inc. Exhaust after-treatment system with in-cylinder addition of unburnt hydrocarbons
JP2007247610A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denso Corp 燃料噴射制御装置
US7520259B2 (en) * 2006-05-31 2009-04-21 Caterpillar Inc. Power management system for fuel injected engine
JP4853201B2 (ja) * 2006-09-27 2012-01-11 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム
DE102007005361B3 (de) * 2007-02-02 2008-10-09 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung
DE102007010263B3 (de) * 2007-03-02 2008-04-10 Siemens Ag Vorrichtung zum Betreiben eines Piezoaktuators
JP4926032B2 (ja) * 2007-12-25 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5327124B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5519410B2 (ja) * 2010-06-01 2014-06-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP5370348B2 (ja) * 2010-12-15 2013-12-18 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5400817B2 (ja) * 2011-01-31 2014-01-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102013211755A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe
EP3029309B1 (en) 2013-07-29 2019-10-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive device for fuel injection device, and fuel injection system
JP6104302B2 (ja) * 2015-03-12 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
DE102015005747B4 (de) * 2015-05-05 2017-05-11 Liebherr-Elektronik Gmbh Injektorzustandsüberwachung
US10060380B2 (en) * 2016-06-21 2018-08-28 Denso International America, Inc. Inter-connect circuit device for vehicle fuel delivery system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215659A (en) * 1978-11-16 1980-08-05 Purification Sciences Inc. Internal combustion engine
JP3489244B2 (ja) 1995-02-28 2004-01-19 株式会社デンソー ディーゼル機関の蓄圧式燃料噴射装置
JP3663663B2 (ja) * 1995-03-24 2005-06-22 株式会社デンソー 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JPH0960541A (ja) 1995-08-23 1997-03-04 Denso Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH10252544A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6363315B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-26 Caterpillar Inc. Apparatus and method for protecting engine electronic circuitry from thermal damage
DE10210163A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3969196B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140063704A (ko) * 2011-09-20 2014-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 하나 이상의 분사 밸브의 분사 거동 평가 방법과 내연기관용 작동 방법
JP2014526647A (ja) * 2011-09-20 2014-10-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の少なくとも1つの噴射弁の噴射特性を評価する方法及び内燃機関のための動作方法
US9458809B2 (en) 2011-09-20 2016-10-04 Robert Bosch Gmbh Method for assessing an injection behaviour of at least one injection valve in an internal combustion engine and operating method for an internal combustion engine
KR101892328B1 (ko) * 2011-09-20 2018-08-27 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 하나 이상의 분사 밸브의 분사 거동 평가 방법과 내연기관용 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050126535A1 (en) 2005-06-16
CN100365263C (zh) 2008-01-30
CN1626786A (zh) 2005-06-15
DE102004059655A1 (de) 2005-07-07
US7055494B2 (en) 2006-06-06
JP2005171934A (ja) 2005-06-30
DE102004059655B4 (de) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148128B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3357604B2 (ja) ユニット燃料インジェクタ
JP4101802B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7431018B2 (en) Fuel injection system monitoring abnormal pressure in inlet of fuel pump
JP4648254B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
US7971574B2 (en) Backpressure valve and fuel system having the same
JP3170381U (ja) 燃料噴射装置の高圧流量可変ポンプ
JP4455470B2 (ja) 高圧燃料ポンプ、及び高圧燃料ポンプのノーマルクローズ型の電磁弁のコントローラ
JP4442048B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP2008138566A (ja) エンジンの燃料噴射装置及び運転方法
JP4372466B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置
US8622047B2 (en) Cleaning a pressure control function valve
WO2021245984A1 (ja) 電磁弁制御装置
JP4066744B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5294510B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置及び制御方法
JP3581861B2 (ja) 高圧供給ポンプ
JP2766722B2 (ja) 内燃機関の電子油圧制御装置
JP2007211653A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3801748B2 (ja) コモンレール式燃料噴射制御装置
JP4407647B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
WO2023026514A1 (ja) 電磁弁制御装置
JP2005325779A (ja) ディーゼル機関の蓄圧式燃料噴射装置
JP2512960B2 (ja) 高圧燃料ポンプ制御装置
JP2006037836A (ja) エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP2512899B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees