JP4147556B2 - 空気調和装置およびその制御方法 - Google Patents

空気調和装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147556B2
JP4147556B2 JP2004204315A JP2004204315A JP4147556B2 JP 4147556 B2 JP4147556 B2 JP 4147556B2 JP 2004204315 A JP2004204315 A JP 2004204315A JP 2004204315 A JP2004204315 A JP 2004204315A JP 4147556 B2 JP4147556 B2 JP 4147556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
humidity
air
target
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006029598A (ja
Inventor
航祐 田中
浩司 山下
康文 畑村
博司 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004204315A priority Critical patent/JP4147556B2/ja
Publication of JP2006029598A publication Critical patent/JP2006029598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147556B2 publication Critical patent/JP4147556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、機械室、クリーンルーム、美術館、収蔵庫等室内環境の温度と湿度を制御する空気調和装置に関するものである。
従来、博物館、美術館、精密機械工場、印刷工場、収蔵庫、手術室、製薬工場、醸造等においては品質保持、歩留まり向上、生産性向上のため室内環境の温度、湿度が一定に保たれる必要がある。
例えば、24℃、50%前後の温湿度環境が要求される環境で使用される電算機室用空気調和装置では、吸込温度もしくは吹出温度の目標温度を設定するとともに、運転時の吸込温度もしくは吹出温度が上記の目標温度を含む所定の範囲内となるように制御し、吸込温度もしくは吹出温度が所定の範囲の上限を超えた時は、目標蒸発温度を露点温度以下とならない範囲で低くし、上記所定の範囲の下限を下回った時は目標蒸発温度を高くするように制御している(例えば特許文献1参照)。
また、別の従来の空気調和装置は、ダクトの空気取入口から空気供給口に向かって、熱電冷凍サイクルを用いた空気冷却装置、電熱ヒータからなる空気加熱器、空気流路中に設置した加湿皿中に電熱ヒータを備えた加湿器、送風機を、この順序に配設し、空気供給口に装着された温度センサの検出信号を空気加熱器の制御部に入力し、目標温度である設定値と比較して、その偏差出力を空気加熱器にフィードバックすることにより、空気温度を目標温度に維持し、温度調整された空気は、同様に、湿度センサの検出信号により、制御器が電熱ヒータの作動を制御することにより、目標湿度に加湿され、目的空間に供給されるようにしている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−130430号公報(第1図) 特開平10−288382号公報(第1図)
従来の空気調和機では、除湿負荷が発生している場合には、蒸発器による冷却除湿効果で、吹出温度は飽和温度近くになるため冷却対象物へそのまま送風した場合、結露しやすくなるという問題があった。
また、電子計算機のような発熱する機器では、機器全体が発熱しているのではなく、部分的に発熱していない部分もある。また機器が非稼動時は発熱していない場合もある。このような場合には、空気調和装置によって送り込まれる冷却空気によって機器の筐体まで冷やされ、機器周囲の空気状態によっては、機器の筐体表面に結露する可能性がある。
また、従来の空気調和装置では、吸込空気の設定温度と設定湿度により露点温度が決定され、吹出空気の結露を防止するため、蒸発温度を露点温度以上に制御している。従って、蒸発温度の下限値が露点温度となってしまい、被空調域の冷却負荷、除湿負荷が大きい高温高湿度の条件下では露点温度が高くなり十分な顕熱能力、除湿能力が得られず所望の温湿度となるまでのプルダウン時間が長くなるといった問題あった。
また、従来の空気調和装置では、加湿による湿度制御を行っていないため、冬場等の低湿度の外気が換気によって室内へ流入する場合、室内が低湿度環境になり、電算室では静電気の発生によりコンピュータに悪影響が生じたり、居室等の人間の居住空間においては風邪等のウィルスが発生する問題があった。
また、従来の空気調和装置では、除湿後の再加熱器に電気加熱器を用いているため、空気調和装置の必要電気容量および消費電力が大きくなり、さらに電気加熱器は高温であるため、火災等の事故に対する信頼性が低く、装置を耐火構造とする必要があり、構造が複雑化し、装置が高価になってしまうという問題があった。
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、被空調領域内の局所的な温湿度の制御を可能とし、ユーザーに対して温度、湿度の制御対象位置が変更可能な設定自由度の高い実用的な空気調和装置を提供することを目的としている。
またこの発明は、被空調域への吹出空気が飽和空気になるのを防ぎ、電算機等の冷却対象物への結露防止を目的としている。
またこの発明は、電算機や製造工程において必要とされる室内環境の湿度を維持した状態で、空気調和装置に接続されたダクトまたは床下スラブ等からの吹出温度を一定にすることで、局所的な空調を行い、省エネ性が高い空気調和装置の提供を目的としている。
またこの発明は、除湿後に再加熱が必要な場合に再加熱用の必要電気容量および消費電力を小さくでき、また火災等の事故に対しても信頼性が高い空気調和機を得る事を目的としている。
またこの発明は、電算機等の発熱機器が冷却対象物である場合に、それらの非稼動時における過度の冷却を防止し、冷却対象物への結露防止を目的としている。
またこの発明は、冬場等の低湿度環境において、静電気防止あるいは人間の快適性の向上が図れる信頼性の高い空気調和装置を得ることを目的としている。
本発明の空気調和装置は、送風手段と加湿手段と除湿手段と加熱手段と冷却手段とを被空調域の内部あるいは隣接した空間に配置してなる温湿度調整手段と、前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置の温度を検出する温度検出手段と、前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置であって前記温度検出手段のある位置と異なる位置の湿度を検出する湿度検出手段と、前記温度検出手段が検出している位置の目標温度と前記湿度検出手段が検出している位置の目標湿度とを設定し、前記送風手段、前記加湿手段、前記除湿手段、前記加熱手段および前記冷却手段を制御し、前記被空調域内の温湿度を制御可能とする制御手段と、を備え、
圧縮機、熱源側熱交換器、第一の利用側熱交換器、絞り手段、第二の利用側熱交換器を冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成し、前記第一の利用側熱交換器を前記加熱手段とし、前記第二の利用側熱交換器を前記冷却手段又は/及び前記除湿手段とし、
前記制御手段は、前記加熱手段と前記冷却手段とを制御して、前記温度検出手段の検出温度を前記目標温度の所定範囲内にする顕熱能力制御と、前記検出温度を所定範囲内に維持した状態で、前記除湿手段と前記加湿手段とを制御して、前記湿度検出手段の検出湿度を前記目標湿度の所定範囲内にする潜熱能力制御とを行うようにしたものである。
また、本発明の空気調和装置は、送風手段と加湿手段と除湿手段と加熱手段と冷却手段とを被空調域の内部あるいは隣接した空間に配置してなる温湿度調整手段と、前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置の温度を検出する温度検出手段と、前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置であって前記温度検出手段のある位置と異なる位置の湿度を検出する湿度検出手段と、前記温度検出手段が検出している位置の目標温度と前記湿度検出手段が検出している位置の目標湿度とを設定し、前記送風手段、前記加湿手段、前記除湿手段、前記加熱手段および前記冷却手段を制御し、前記被空調域内の温湿度を制御可能とする制御手段と、を備え、
圧縮機、熱源側熱交換器、第一の利用側熱交換器、絞り手段、第二の利用側熱交換器を冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成し、前記第一の利用側熱交換器を前記加熱手段とし、前記第二の利用側熱交換器を前記冷却手段又は/及び前記除湿手段とし、
前記制御手段は、前記冷凍サイクル内での凝縮温度目標値と蒸発温度目標値とを予め仮設定して前記空気調和装置の運転を行い、前記検出温度が前記目標温度の所定範囲内に入っているかどうかを判断し、入っていない場合には、前記検出温度と前記設定温度の偏差を基に前記凝縮温度目標値を変更し、その変更した凝縮温度目標値に基づいて温度制御を行い、前記検出湿度が前記目標湿度の所定範囲内に入っているかどうかを判断し、入っていない場合には、前記検出湿度と前記設定湿度の偏差を基に前記蒸発温度目標値を変更し、その変更した蒸発温度目標値に基づいて湿度制御を行うようにしたものである。
本発明は、温度検知手段と湿度検知手段とを、被空調領域の異なる位置に取り付けることにより、被空調領域での局所的な温湿度を所望の設定値に制御でき、温度管理対象物の結露の防止および静電気の発生防止が可能となる。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1に係る空気調和装置を示すものである。ここでは、空気調和装置を構成する温湿度調整手段である室内機12を、被空調室10の内部または隣接した空間に配置している。室内機12は、その筐体内の風の流路に加湿手段としての加湿器2、冷却および除湿手段としての冷却除湿器34、加熱手段としての再熱器5bおよび送風手段としての室内送風機1aを配置してなる。室内機12は、室内送風機1aにより、空気を矢印で示すように吸込部である吸込口18から流入させ、温湿度調節した後、吹出部である吹出口17より被空調室10へ吹出す構造となっている。 室内機12の吹出口17には吹出空気の温度検出手段としての吹出温度センサ7aを設け、吸込口18には吸込空気の湿度検出手段としての吸込湿度センサ8bを設けている。 また、ここでは、加熱および冷却手段に、冷媒を圧縮および搬送するための容量可変型の圧縮機101、圧縮機101から吐出された冷媒と周囲空気との熱交換を行う凝縮器(熱源側熱交換器)5a、および凝縮器5aに空気を搬送する室外送風機1bからなる室外機13と、室外で一部凝縮した冷媒を室内機12にて凝縮液化させる再熱器5bと、液冷媒を減圧するための絞り装置102と、減圧された冷媒と室内送風機1aにより送風された空気との熱交換を行う冷却除湿器34からなるヒートポンプ型冷凍サイクルを用いる。
加湿器2は蒸気式、気化式、超音波式、吸着脱着式等が適用されるが、いずれの場合も貯水槽や水分吸着装置を設けてある。さらに、所望の位置における温度、湿度を設定するための温湿度設定手段である温湿度設定装置11により入力された値に基づき、加湿器2、圧縮機101、室内送風機1a、室外送風機1b、絞り装置102を制御する制御手段としての制御装置6が設けてある。
次に、上記空気調和装置を利用し、その吹出温度を一定に制御した状態で、その吸込湿度を制御する方法について述べる。図2は、この吹出温度・吸込湿度制御時の吹出、吸込の空気状態を空気線図上に示したものであり、冷却除湿の過程を示している。図2では横軸方向に乾球温度TDB[℃]、縦軸方向に絶対湿度[kg/kg’]、斜め方向に相対湿度[%]をそれぞれ示してあり、温度は左から右に高くなり、湿度は下から上に高くなる。なお、TroDBsは吹出温度設定値(目標値)を示し、温湿度設定装置11への設定入力によって決定される。また、Φrsは室内湿度設定値(目標値)を示し、温湿度設定装置11への設定入力によって決定される。
建物の顕熱負荷QLSは、理論上、室外乾球温度ToDBと室内乾球温度TrDBの差に比例するため、一般に次式で表わされる。なお、Aは建物仕様で決まる定数である。
QLS=A×(ToDB-TrDB) ・・・(1)
空調機の顕熱能力QASは、吸込乾球温度(室内温度または吸込温度)TrDBと吹出乾球温度(吹出温度)TroDBの差に比例するため次式で表わされる。なお、Bは室内機風量で決まる定数である。
QAS=B×(TroDB-TrDB) ・・・(2)
定常状態では、数式(1)と数式(2)より
QLS+QAS=0 ・・・(3)
が成り立つ。
したがって、吹出温度センサ7aによって検出される吹出温度TroDBが一定であれば、吸込温度TrDBはある温度に収束することになる。このことから、室内送風機1aの風量を一定とした状態で、冷却除湿器34の冷却量および再熱器5bの加熱量を調整し、吹出空気温度TroDB1を設定温度TroDBsに制御すれば、顕熱能力は(2)より一定となり室内温度TrDBはある温度TrDB1に収束する。なお、図2ではこの時の吹出空気の相対湿度をΦr1としている。また、この時の再熱器5b手前の空気状態を点Aで示している。
次に、この吹出温度を設定値のTroDBs一定の状態で、吸込相対湿度をΦr1から設定湿度Φrsに下げる場合は、冷却除湿器34の配管温度Tc1を、圧縮機101の周波数を上げることでTc2まで下げて、室内空気の除湿量を上げる。
そして、室外送風機1bの送風量を下げることで凝縮器5aでの熱交換量が減少し、その分再熱器5bでの再熱量が増加するので、吹出温度TroDBsが一定となるように室外送風機1bの風量を制御すればよい。なお、この時の再熱器5b手前の空気状態を点Bで示している。室内送風機1aの風量が一定であれば、室内温度は数式(3)より一定となる。
また、吹出温度TroDB一定の状態で吸込相対湿度Φr2を上げたい場合は、加湿器2により吹出空気を加湿してやることで、吸込空気の相対湿度を上げることができる。
このように空気調和装置を制御することによって、吹出温度を所望の設定値に制御した状態で、吸込湿度を所望の設定値に制御することが可能となる。
図3は、上記実施の形態1の運転方法を示すフローチャートであり、これを基に空気調和装置の制御方法を詳細に説明する。
まず、ステップST1にて温度T1の制御対象位置、湿度Φ2の制御対象位置を設定する。ここでは、温度T1については吹出位置に、湿度Φ2については吸込位置に設定する。ステップST2で温湿度設定装置11を利用してそれらの位置における目標温度である設定温度Ts1、目標湿度である設定湿度Φs2を設定する。ステップST3で温度センサ7aにより吹出空気温度T1を検知する。ステップST4で湿度センサ8bにより吸込空気湿度Φ2を検知する。
次に、ステップST5で顕熱能力制御を行う。これは、設定温度Ts1と制御対象温度T1の偏差から設定温度Ts1に対し温度T1が高い場合は冷却量を増やし、設定温度Ts1に対し温度T1が低い場合は加熱量を増やすように冷却除湿器34、再熱器5b等を制御し目標値Ts1に近づける。なお、図1の構成では、冷却除湿器34は圧縮機101を制御することで、また再熱器5bは室外送風機1bを制御することで、それぞれ間接的に制御される。そして、ステップST6で制御対象温度T1が目標値Ts1を含む所定の範囲内に入ったか否かを判定し、入っていれば次のステップST7へ進み、入っていなければフィードバックをかけ再度顕熱能力制御を行う(ステップST6→ST3)。なお、ここでは設定温度Ts1に対して±ΔTs1の範囲を所定の範囲としている。この吹出温度T1が一定の定常状態になれば被空調室10の室温も定常値となる。
次に、ステップST7で潜熱能力制御を行う。ここでは、吹出温度T1を維持した状態で潜熱能力を制御するので、冷却除湿器34の配管温度を低くすれば除湿量が増えて相対湿度が低下していく。一方、相対湿度を上げたい場合は加湿器2を稼動させて加湿量を増やす。そして、ステップST8で相対湿度Φ2がΦs2を含む所定の範囲内に入っているかを判定し、相対湿度Φ2が所定の範囲内に入っていれば、ステップST9にて現在の運転状態を保持し、ステップST3に戻る。一方、相対湿度Φ2が所定の範囲内に入っていなければフィードバックをかけ、加熱量、冷却量、除湿量、加湿量を、設定温度Ts1、設定湿度Φs2に対する偏差に応じて制御する(ステップST8→ST3)。なお、ここでは設定湿度Φs2に対して±ΔΦs2の範囲を所定の範囲としている。
制御装置6を利用してこのように空気調和装置の制御を行うことによって、吹出温度、吸込湿度を所望の温湿度に近づけることができる。
また、上記の空気調和装置は室内機12での再熱を熱回収による冷媒レヒートで行っているため、電気加熱式に比較し電気容量を小さくできるため消費電力が小さく省エネ性が高い。
また、再熱用に電気加熱器を用いていないため、電気加熱器が高温となることでの火災等の事故に対する信頼性が高く、装置を耐火構造とする必要が無いため室内機が簡単かつ小型になる。
図4はこの実施の形態1の別の運転方法のフローチャートであり、これを基に空気調和装置の制御方法の別の例を説明する。
まず、ステップST201にて温度T1の制御対象位置、湿度Φ2の制御対象位置を設定する。ここでは、温度T1については吹出位置に、湿度Φ2については吸込位置に設定する。ST202で温湿度設定装置11から設定温度Ts1、設定湿度Φs2を設定する。ステップST203で凝縮温度目標値CTmおよび蒸発温度目標値ETmを仮設定する。ステップST204で温度センサ7aにより吹出空気温度T1を検知する。ステップST205で湿度センサ8bにより吸込空気湿度Φ2を検知する。
次に、ステップST206でT1が設定温度Ts1±ΔTs1の所定の温度範囲に入っているかを判定する。所定の温度範囲に入っていない場合はST207で現在の温度T1と設定温度Ts1の偏差を基に凝縮温度目標値CTmを変更し、その目標値CTmを基に再熱器5b等を制御する。その変更はST207に示す数式に基づいて行われる。ここでαは正の係数である。なお、ステップST206で温度T1が所定の温度範囲に入っていれば、そのままステップST208に進む。
次に、ステップST208でΦ2が設定湿度Φs2±ΔΦs2の所定の湿度範囲に入っているかを判定する。Φ2が所定の湿度範囲に入っていない場合はST209で現在の湿度Φ2と設定湿度Φs2の偏差を基に蒸発温度目標値ETmを変更し、その目標値ETmを基に冷却除湿器34等を制御する。その変更はSDT209に示す数式に基づいて行われる。ここでβは正の係数である。なお、ステップST208で湿度Φ2が所定の湿度範囲に入っている場合はステップST210で現在の運転状態を保持する。
制御装置6を利用してこのように空気調和装置の制御を行うことによって、温度と湿度がほぼ同時に制御されるため、設定温度や設定湿度到達までのプルダウン時間をより短くできる。
また、図5に示すように、図1の再熱器5bの熱交換器の各パスの合流部に電磁弁201〜203を付加してもよい。この場合は図6に示すように、それらの電磁弁の開閉の組合せで、再熱器5bへ流れる冷媒が0パスから12パスまでの7段階に可変となるため、再熱量の調整範囲が拡大し、温湿度制御範囲が拡大する。さらに、図5では熱交換器出口に逆止弁210を設け冷媒が再熱器5bに逆流するのを防止している。なお、再熱器5bの熱交換量の調整方法は、これに限るものではなく他の任意の方法を採用してよい。
また、図7に示すように、再熱器5bの熱交換器の出口に冷却除湿器34をバイパスする分岐管路を設けその途中に絞り装置102aを付加してもよい。こうすることで冷却除湿器34へ流れる冷媒流量を調整できるため、再熱器5bの熱交換器容量が最大であっても、絞り装置102aを開けることで冷却除湿器34を流れる冷媒流量が減少するので、相対的に再熱量が増え温湿度制御範囲が拡大する。
また、図8に示すように、冷却除湿器34と再熱器5bを別系統の冷凍サイクルに接続するように構成してもよい。この場合、冷却除湿器34にて蒸発温度を制御して湿度センサ8bにて検出する湿度を調整し、再熱器5bにて再熱量を制御して温度センサ7aにて検出する温度を調整する。このように温度、湿度を別々の冷凍サイクルにて制御することで、冷凍サイクルによる制約が大きく緩和され、温湿度制御範囲が広くなるという効果がある。また、プルダウン速度、温湿度制御性もより向上し、精密な温湿度の制御性が求められる場合に有効である。なお、図8中、符号3aは蒸発器を表している。
ところで、これまでの説明では、冷却除湿器34は冷媒直膨方式のものとして説明したが、冷却除湿器34は冷水コイルやその他の冷却方式でもよい。また、冷却除湿器34、冷却器3、除湿機4は、制御装置6により直接制御する構成としてもよい。
また、これまでの説明では、吹出部に温度センサ7aを、吸込部に湿度センサ8bを備えた構成を例に説明を行ったが、本発明においては、任意の位置での温度と任意の位置での湿度を制御する事ができる。例えば、図9は吹出温度と吸込湿度、図10は吹出湿度と吸込温度、図11吸込湿度と遠方温度、図12は吸込温度と遠方湿度、図13は吹出温度と遠方湿度、図14は吹出湿度と遠方温度、を検知する構成の例であり、いずれの構成においても温度センサのある位置の温度、湿度センサのある位置の湿度の制御が可能である。ここで、遠方温度とは吹出部および吸込部の周辺を除いた被空調室10内の任意の位置の温度を指し、遠方湿度とは吹出部および吸込部の周辺を除いた被空調室10内の任意の位置の湿度を指している。このようにしても、図9〜図14の空気調和装置の制御フローチャートは図3、図4と同じ原理で動作可能であるため、センサ位置を変更した場合でも制御アルゴリズムを変更する必要がない。なお、本発明はこれ以外の構成でもよく、冷却除湿、加湿、加熱が制御可能であれば、どんな構成でもセンサを配置した位置の温度、湿度が制御できる。
このように、ユーザーが温度、湿度を制御したい位置に温度センサ、湿度センサを配置することによって、被空調域内の局所的な位置の空調が可能となる。また、図15に示すように、吹出の位置にダクト15を接続してやれば、全体空調に比較し省エネ性が高い運転が実現できる。
さらに、上記冷却除湿器34は、図16に示すように、冷却器3と除湿器4を別にした構成にしてもよい。なお、ここではこれまでの再熱器5aを加熱器5として表示している。除湿器4としては冷水コイルまたは冷媒直膨または化学吸着剤等が利用でき、加熱器5としては温水コイルやヒーター等が使用できる。また、冷却器3と加熱器5は送風方向に直列に設けられ、一方が冷熱を他方が温熱を空気に供給する構成を示しているが、室内の負荷が加熱加湿負荷であり、冷却や除湿を行う必要がない場合は、運転モードを切り替え、図17に示すように、両方が温熱を供給する構成にしてもよい。
また、室内負荷が冷却除湿負荷であり、加熱を行う必要がない場合は、運転モードを切り替え、図18に示すように、両方が冷熱を供給する構成でも良い。さらに、図19に示すように、冷却除湿器34と加熱器5(または再熱器5b)とを送風に対し並列に配置し同様な温冷熱を供給する構成にしても良い。なお、冷却除湿器を冷却器と除湿器に分けた場合には、冷却器、除湿器、加熱器のうち、少なくとも2つを並列に配置してよい。これにより、室内機12の形状を様々に変更することが可能となる。
また、図20に示すように、温度センサ7a、8a、9aと、湿度センサ7b,8b,9bとを、室内機12の吹出部と、吸込部と、被空調室10内の任意の位置とのそれぞれの位置に対にして配置し、温湿度設定装置11あるいはディップスイッチ等の切り替えによって、各位置での設定温度位置および設定湿度位置を選択できるようにしておいてもよい。こうすることで、図3のステップST1または図4のステップST201において制御対象位置の様々な組合せ設定が可能となり、室内の任意の位置の温度とそれと異なる位置の湿度を所望の値に制御でき、ユーザーニーズにあった設定自由度が高く快適性がより向上した室内環境を得ることができる。
実施の形態2.
図21は、この発明の実施の形態2に係る空気調和装置を示すものである。この空気調和機の構成図は、図1の構成に、室内機12の吸込部分に吸込温度センサ8aを付加した構成となっており、そこでは制御装置6の制御態様が実施の形態1と相違している。なお、冷却除湿器34の冷却量、再熱器5bの再熱量を調整するヒートポンプ部分の構成についてはここでは省略した。従って、ここでは再熱器5bと冷却除湿器34も、制御装置6により直接制御されるように表示されている。図22は、実施の形態2の制御アルゴリズムを適用した場合の冷却除湿負荷運転時の空気線図上の変化を表わしたもの、図23はこの空気調和装置の温湿度制御アルゴリズムを示すフローチャートである。
次に、図23のフローチャートを基に実施の形態2の温湿度制御方法について説明する。まず、ステップST11にて異なる2点の温度T1,T2の制御対象位置、湿度Φ2の制御対象位置を設定する。ここでは、温度T1は吹出位置に、温度T2は吸込位置に、湿度Φ2は吸込位置にそれぞれ設定するものとする。ステップST12で温湿度設定装置11によって、上記各位置における目標温度である設定温度Ts1、Ts2および目標湿度である設定湿度Φs2を設定する。ステップST13で温度センサ7a,8aにより吹出空気温度T1と吸込空気温度T2を検知する。ステップST14で湿度センサ8bにより吸込空気湿度Φ2を検知する。
次に、ステップST15で顕熱能力制御を行う。すなわち、設定温度Ts1と吹出位置温度T1の偏差から設定温度Ts1に対し温度T1が高い場合は冷却除湿機34を制御して冷却量を増やし、設定温度Ts1に対し温度T1が低い場合は再熱器5bを制御して加熱量を増やして目標値Ts1に近づける。そして、ステップST16で制御対象温度T1が目標値Ts1を含む所定の範囲内に入ったかどうかを判定する。その結果、温度T1が所定温度範囲に入っている場合には温度が安定したと判断し、ステップST17に進み、入っていない場合にはステップST13に戻る。ここでは、設定温度Ts1に対して±ΔTs1の範囲を所定の範囲としている。吹出温度T1が一定値となれば被空調室10の室温も一定の値となる。
次に、ステップST17において室内送風機1aを制御してその風量制御を行い、吸込位置の温度T2が設定温度Ts2に近づくようにする。図22に、この空気調和装置の室内送風機1aの風量を減少させた時の空気線図上の動きを示す。図22に示すように、吹出温度TroDB1が一定の時、風量を少なくすれば空気調和装置の能力が低下し吸込温度TrDB2と吹出温度TroDB1との差が大きくなる方向に変化し、吸込温度TrDBは非空調時の温湿度収束点方向に変化する。一方、室内送風機1aの風量を増加すれば、空気調和装置の能力が大きくなるため吸込温度TrDB2は吹出温度TroDB1との差が小さくなる方向に変化する。
次に、ステップST18で制御対象位置温度T2が目標値Ts2を含む所定の範囲内に入ったかどうかを判定する。その結果、温度T2が所定の温度範囲に入っている場合には温度が安定したと判断し、ステップST19に進み、入っていない場合には、ステップST13に戻る。なお、ここでは設定温度Ts2に対して±ΔTs2の範囲を所定の範囲としている。
次に、ステップST19において潜熱能力制御を行う。吹出温度T1を維持した状態で、冷却除湿器34の熱交換器温度を低くすれば除湿量が増大して相対湿度が低下していく。一方相対湿度を上げたい場合は、加湿器2を稼動して加湿量を増やす。
次に、ステップST20で吸込空気湿度(相対湿度)Φ2がΦs2を含む所定の範囲内に入っているかを判定する。その結果、湿度Φ2が所定湿度範囲に入っている場合には、ステップST21に進んでその運転状態を保持し、入っていない場合には、ステップST13に戻る。なお、ここでは設定温度Φs2に対して±ΔΦs2の範囲を所定の範囲としている。
制御装置6を利用して以上のように空気調和装置を制御することにより、吸込空気の温度と湿度、吹出空気の温度を同時に制御することが可能となる。
なお、室内機12の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置のうちの2箇所、あるいは被空調室10内の異なる位置の2箇所に温度センサを備え、吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置のうちの1箇所に湿度センサを備えることで、制御対象位置の様々な組合せが可能となり、室内の異なる2箇所の温度と、1箇所の湿度を所望の値に制御でき、設定自由度が高い室内環境を得ることができる。
実施の形態3.
図24は、この発明の実施の形態3に係る空気調和装置により冷却除湿を行った場合の空気線図上の変化を示し、図25はその空気調和装置の温湿度制御アルゴリズムを示すフローチャートである。なお、実施の形態3で使用する空気調和機の構成は図21の空気調和機の構成を流用でき、そこでは制御装置6の制御態様が実施の形態2と相違している。
図25のフローチャートを基に実施の形態3における装置の温湿度制御方法について説明する。
まず、ステップST101にて温度T1の制御対象位置、湿度Φ2の制御対象位置を設定する。ここでは、温度T1は吹出位置に、湿度Φ2は吸込位置にそれぞれ設定するものとする。ステップST102で、温湿度設定装置11からそれらの設定温度Ts1、設定湿度Φs2を設定する。ステップST103で吹出空気温度T1を温度センサ7aにより検知する。ステップST104で吸込空気の温度T2と湿度Φ2とを、温度センサ8aと湿度センサ8bによりそれぞれ検知する。ステップST105でST104で得た吸込空気温湿度T2,Φ2より露点温度Td2を演算して求める。ステップST106では設定温度Tsと露点温度Td2を比較してその大小を判定する。設定温度Ts1が露点温度Td2より小さい場合はST107に移り、設定温度Ts1を露点温度Td2とし、吹出温度の目標下限値を常に露点温度以上にする。
次に、ステップST106で設定温度Ts1が露点温度Td2より大きいと判定された場合、あるいはステップST107の終了後、ステップST108で顕熱能力制御を行う。ここでは、設定温度Ts1と吹出位置温度T1の偏差から設定温度Ts1に対し温度T1が高い場合は冷却除湿器34を制御して冷却量を増やし、設定温度Ts1に対し温度T1が低い場合は再熱器5bを制御して加熱量を増やして目標値Ts1に近づける。ステップST109で吹出位置温度T1が目標値Ts1を含む所定の範囲内に入った場合は温度が安定したと判断し、ステップST110に進む。これに対して、T1が所定範囲内にない場合にはステップST103に戻る。なお、ここでは設定温度Ts1に対して±ΔTs1の範囲を所定の範囲としている。
次に、ステップST110で潜熱能力制御を行う。ここでは、吹出温度T1を維持した状態で吸込相対湿度Φ2を設定相対湿度Φs2に近づけるように潜熱能力を制御する。図24に示すように相対湿度Φ2が設定湿度Φs2より高い場合には冷却除湿器34の熱交換器温度をTc1からTc2に低くすることで除湿が進み相対湿度が低下していく。一方相対湿度を上げたい場合は、加湿器2を稼動して加湿量を増大させる。次にステップST111で相対湿度Φ2がΦs2を含む所定の範囲内に入っているか否かを判定する。図のフローチャートでは設定温度Φs2に対して±ΔΦs2の範囲を所定の範囲としている。温度T1、湿度Φ2ともに設定温度、設定湿度に維持されている場合はST112に移行し、現在の運転状態を保持する。これに対して、湿度Φ2が設定湿度に維持されていない場合にはステップST103に戻る。
制御装置6を利用して以上のように空気調和装置を制御することにより、吸込空気の湿度が所望の値に保持された状態で、吹出温度が吸込空気の露点温度以下となることがないため、吹出空気による結露が確実に防止される。また、除湿負荷が発生している場合でも、再熱器5bによって再熱されるため吹出温度は吸込空気の露点温度以上となるため、温度管理対象物への結露を防ぐことができる。
なお、実施の形態3では吸込空気の位置で露点を演算したが、図26に示すようにこの温湿度検出位置を冷却対象物(温度管理対象物)14付近に設置すれば、局所的な結露の防止が可能となる、また、被空調域内に複数の温湿度センサを設置してもよく、それぞれの位置で露点温度を演算し最も露点温度の高い値を設定温度の目標値下限値とすれば、吹出空気による結露が防止可能となり信頼性の高い空気調和装置を得る事ができる。
また、この発明の制御においては相対湿度を用いて制御するとしているが、相対湿度ではなく、絶対湿度、露点温度、湿球温度を用いた制御をするようにしても良いのは勿論である。
また、ここでは室内ユニット1台の空気調和装置について説明したが、本発明は、複数の室内ユニットを備えたマルチ型のものであってもよく、また複数台の室外ユニットを備えたものであっても良いのは勿論である。
また、実施の形態2,3においても、冷却除湿器34、冷却器3、除湿機4、再熱器5b等は、冷凍サイクルにより構成する以外に、実施の形態1のなかで説明したような他の手段から構成してもよい。
さらに、実施の形態1乃至3において示した制御装置6は、通常は、CPUと各フローチャートに示すような手順に従って各処理を規定する制御プログラム等からなるものである。
本発明の実施の形態1における空気調和装置の構成図。 本発明の実施の形態1における吸込空気、吹出空気の状態を示す空気線図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の制御フローチャート。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の制御フローチャート。 本発明の実施の形態1における再熱器の構成図。 図5に示す再熱器の電磁弁の開閉とパスとの関係を示す図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態1における空気調和装置の別の構成図。 本発明の実施の形態2または3における空気調和装置の構成図。 本発明の実施の形態2における吸込空気、吹出空気の状態を示す空気線図。 本発明の実施の形態2における空気調和装置の制御フローチャート。 本発明の実施の形態3における吸込空気、吹出空気の状態を示す空気線図。 本発明の実施の形態3における空気調和装置の制御フローチャート。 本発明の実施の形態3における空気調和装置の別の構成図。
符号の説明
1a 室内送風機、1b 室外送風機、2 加湿器、3 冷却器、3a 蒸発器、4 除湿器、5 加熱器、5a 凝縮器、5b 再熱器、6 制御装置、7a 吹出温度センサ、7b 吹出湿度センサ、8a 吸込温度センサ、8b 吸込湿度センサ、9a 遠方温度センサ、9b 遠方湿度センサ、10 被空調室、11 温湿度設定装置、12 室内機、13 室外機、14 冷却対象物、15 ダクト、34 冷却除湿器、101 圧縮機、102 絞り装置、102a 絞り装置、201 電磁弁、202 電磁弁、203 電磁弁、210 逆止弁。

Claims (13)

  1. 送風手段と加湿手段と除湿手段と加熱手段と冷却手段とを被空調域の内部あるいは隣接した空間に配置してなる温湿度調整手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置であって前記温度検出手段のある位置と異なる位置の湿度を検出する湿度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出している位置の目標温度と前記湿度検出手段が検出している位置の目標湿度とを設定し、前記送風手段、前記加湿手段、前記除湿手段、前記加熱手段および前記冷却手段を制御し、前記被空調域内の温湿度を制御可能とする制御手段と、
    を備え
    圧縮機、熱源側熱交換器、第一の利用側熱交換器、絞り手段、第二の利用側熱交換器を冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成し、前記第一の利用側熱交換器を前記加熱手段とし、前記第二の利用側熱交換器を前記冷却手段又は/及び前記除湿手段とし、
    前記制御手段は、
    前記加熱手段と前記冷却手段とを制御して、前記温度検出手段の検出温度を前記目標温度の所定範囲内にする顕熱能力制御と、
    前記検出温度を所定範囲内に維持した状態で、前記除湿手段と前記加湿手段とを制御して、前記湿度検出手段の検出湿度を前記目標湿度の所定範囲内にする潜熱能力制御とを行うことを特徴とする空気調和装置。
  2. 送風手段と加湿手段と除湿手段と加熱手段と冷却手段とを被空調域の内部あるいは隣接した空間に配置してなる温湿度調整手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置であって前記温度検出手段のある位置と異なる位置の湿度を検出する湿度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出している位置の目標温度と前記湿度検出手段が検出している位置の目標湿度とを設定し、前記送風手段、前記加湿手段、前記除湿手段、前記加熱手段および前記冷却手段を制御し、前記被空調域内の温湿度を制御可能とする制御手段と、
    を備え、
    圧縮機、熱源側熱交換器、第一の利用側熱交換器、絞り手段、第二の利用側熱交換器を冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成し、前記第一の利用側熱交換器を前記加熱手段とし、前記第二の利用側熱交換器を前記冷却手段又は/及び前記除湿手段とし、
    前記制御手段は、
    前記冷凍サイクル内での凝縮温度目標値と蒸発温度目標値とを予め仮設定して前記空気調和装置の運転を行い、
    前記検出温度が前記目標温度の所定範囲内に入っているかどうかを判断し、入っていない場合には、前記検出温度と前記設定温度の偏差を基に前記凝縮温度目標値を変更し、その変更した凝縮温度目標値に基づいて温度制御を行い、
    前記検出湿度が前記目標湿度の所定範囲内に入っているかどうかを判断し、入っていない場合には、前記検出湿度と前記設定湿度の偏差を基に前記蒸発温度目標値を変更し、その変更した蒸発温度目標値に基づいて湿度制御を行うことを特徴とする空気調和装置。
  3. 吹出温度を一定の状態で前記検出湿度を下げる場合は、前記圧縮機の周波数を上げて前記除湿手段の除湿量を上げるとともに、前記熱源側熱交換器に空気を送風する室外送風機の送風量を下げて前記熱源側熱交換器の熱交換量を減らしその分前記加熱手段での加熱量を増加させることを特徴とする請求項1または2記載の空気調和装置。
  4. 前記第一の利用側熱交換器の冷媒流路に少なくとも1つの開閉弁を設け、前記温度検出手段にて検出した温度と目標温度との温度差に応じて前記開閉弁を開閉することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5. 前記第一の利用側熱交換器から絞り手段へ至る流路のいずれかの位置と前記第二の利用側熱交換器から圧縮機へ至る流路のいずれかの位置との間に分岐管路を設け、前記分岐管路の途中に流量調整手段を設けたことを特徴とする請求項4記載の空気調和装置。
  6. 前記冷却手段、前記除湿手段および前記加熱手段が前記温湿度調整手段の空気通路の空気の流れ方向に対して直列に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気調和装置。
  7. 前記冷却手段、前記除湿手段および前記加熱手段のうち、少なくとも2つが前記温湿度調整手段の空気通路の空気の流れ方向に対して並列に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気調和装置。
  8. 前記温度検出手段のある位置とは異なる箇所に別の温度検出手段を備え、前記別の温度検出手段のある位置の目標温度を設定し、前記別の温度検出手段の検出温度と該別の温度検出手段のある位置に設定された目標温度との温度差を、前記送風手段の風量を変化させることにより所定の範囲内にすることを特徴とした請求項1乃至7のいずれかに記載の空気調和装置。
  9. 前記湿度検出手段と対となる第2温度検出手段か又は前記温度検出手段と対となる第2湿度検出手段を備え、それら一対の検出手段の検出値から露点温度を算出し、先に設定した前記目標温度が算出した露点温度より低い場合には、前記目標温度を該露点温度以上とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の空気調和装置。
  10. 前記加熱手段と前記冷却および除湿に関する手段とを、別系統の冷凍サイクルで構成したことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の空気調和装置。
  11. 送風手段と加湿手段と除湿手段と加熱手段と冷却手段とを被空調域の内部あるいは隣接した空間に配置してなる温湿度調整手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置であって前記温度検出手段のある位置と異なる位置の湿度を検出する湿度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出している位置の目標温度と前記湿度検出手段が検出している位置の目標湿度とを設定し、前記送風手段、前記加湿手段、前記除湿手段、前記加熱手段および前記冷却手段を制御し、前記被空調域内の温湿度を制御可能とする制御手段と、
    を備え、
    圧縮機、熱源側熱交換器、第一の利用側熱交換器、絞り手段、第二の利用側熱交換器を冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成し、前記第一の利用側熱交換器を前記加熱手段とし、前記第二の利用側熱交換器を前記冷却手段又は/及び前記除湿手段とし、
    前記温度検出手段が検出している位置の目標温度と前記湿度検出手段が検出している位置の目標湿度とを設定し、前記加熱手段と前記冷却手段とを制御して、前記温度検出手段の検出温度を前記目標温度の所定範囲内にする顕熱能力制御と、
    前記検出温度を前記所定範囲内に維持した状態で、前記除湿手段と前記加湿手段とを制御して、前記湿度検出手段の検出湿度を前記目標湿度の所定範囲内にする潜熱能力制御とを行うことを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  12. 送風手段と加湿手段と除湿手段と加熱手段と冷却手段とを被空調域の内部あるいは隣接した空間に配置してなる温湿度調整手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温湿度調整手段の吹出部、吸込部または被空調域内のいずれかの位置であって前記温度検出手段のある位置と異なる位置の湿度を検出する湿度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出している位置の目標温度と前記湿度検出手段が検出している位置の目標湿度とを設定し、前記送風手段、前記加湿手段、前記除湿手段、前記加熱手段および前記冷却手段を制御し、前記被空調域内の温湿度を制御可能とする制御手段と、
    を備え、
    圧縮機、熱源側熱交換器、第一の利用側熱交換器、絞り手段、第二の利用側熱交換器を冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成し、前記第一の利用側熱交換器を前記加熱手段とし、前記第二の利用側熱交換器を前記冷却手段又は/及び前記除湿手段とし、
    前記冷凍サイクル内での凝縮温度目標値と蒸発温度目標値とを予め仮設定して前記空気調和装置の運転を行い、
    前記検出温度が前記目標温度の所定範囲内に入っているかどうかを判断し、入っていない場合には、前記検出温度と前記設定温度の偏差を基に前記凝縮温度目標値を変更し、その変更した凝縮温度目標値に基づいて温度制御を行い、
    前記検出湿度が前記目標湿度の所定範囲内に入っているかどうかを判断し、入っていない場合には、前記検出湿度と前記設定湿度の偏差を基に前記蒸発温度目標値を変更し、その変更した蒸発温度目標値に基づいて湿度制御を行うことを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  13. 吹出温度を一定の状態で前記検出湿度を下げる場合は、前記圧縮機の周波数を上げて前記除湿手段の除湿量を上げるとともに、前記熱源側熱交換器に空気を送風する室外送風機の送風量を下げて前記熱源側熱交換器の熱交換量を減らしその分前記加熱手段での加熱量を増加させることを特徴とする請求項11または12記載の空気調和装置の制御方法。
JP2004204315A 2004-07-12 2004-07-12 空気調和装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4147556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204315A JP4147556B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 空気調和装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204315A JP4147556B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 空気調和装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029598A JP2006029598A (ja) 2006-02-02
JP4147556B2 true JP4147556B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=35896177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204315A Expired - Fee Related JP4147556B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 空気調和装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147556B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248488B2 (ja) * 2007-05-15 2013-07-31 エスペック株式会社 調湿装置、環境試験装置及び調温調湿装置
WO2009082401A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Moisture content control system
JP4864109B2 (ja) * 2009-03-03 2012-02-01 三菱電機株式会社 空気調和装置及びその制御方法
JP5478286B2 (ja) * 2010-02-03 2014-04-23 アズビル株式会社 空調制御方法および装置
EP2581675B1 (en) 2010-06-11 2019-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Ventilation and air-conditioning apparatus and method for controlling same
JP5333365B2 (ja) * 2010-07-07 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5666393B2 (ja) * 2011-06-28 2015-02-12 セイコーインスツル株式会社 センサネットワークシステム
WO2015166541A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 三菱電機株式会社 外調機
CN106662355B (zh) 2014-07-04 2019-04-23 三菱电机株式会社 空调换气装置
CN106482248B (zh) * 2015-08-25 2019-07-19 中南大学 基于多联式空调的机房空调控制系统
JP6731769B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 大阪瓦斯株式会社 空調システム
CN107763763A (zh) * 2017-11-20 2018-03-06 山东雅士股份有限公司 具有无级调节和冷凝热回收功能的深度除湿空调机组
CN110221639A (zh) * 2019-06-04 2019-09-10 合肥皖信信息工程有限责任公司 中心机房温湿度控制装置及方法
JP2020204427A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 ミサワホーム株式会社 温湿度センサーの配置構造及び空気調和システム
CN113757954B (zh) * 2021-09-07 2022-07-19 重庆海尔空调器有限公司 用于空调器的控制方法及空调器
CN114251800B (zh) * 2021-12-24 2022-11-11 珠海格力电器股份有限公司 一种空调器控制方法及空调器
CN114811764A (zh) * 2022-03-28 2022-07-29 青岛海尔空调器有限总公司 用于除湿机和拖扫机器人联动加湿的控制方法及装置
CN114659186A (zh) * 2022-03-28 2022-06-24 青岛海尔空调器有限总公司 用于除湿机和拖扫机器人联动调湿的控制方法及装置
CN115218256A (zh) * 2022-05-20 2022-10-21 上海睿珑欣图工业智能科技有限公司 基于温湿度矩阵表设置户用电采暖设备温度的方法及系统
CN115789883B (zh) * 2022-12-02 2024-09-06 珠海格力电器股份有限公司 一种空调温度补偿值的确定方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006029598A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147556B2 (ja) 空気調和装置およびその制御方法
US11867413B2 (en) HVAC unit with hot gas reheat
JP6494765B2 (ja) 空気調和システム
JP5280370B2 (ja) 空気調和設備、放射空調システム及び放射空調システムの制御方法
JP4207166B2 (ja) 除湿空調機
JP4892305B2 (ja) 外気調整空調機
EP2835589B1 (en) Air conditioner
JPH04295568A (ja) 空気調和機
EP3611439A1 (en) Air conditioner
US11428422B2 (en) Air conditioning system
JPH08105652A (ja) 空気調和装置
WO2019155614A1 (ja) 空気調和装置、空調システム及び熱交換ユニット
JPH0814389B2 (ja) 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
JP7374633B2 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
CN112577101B (zh) 空调器及其控制方法
KR20140129403A (ko) 에너지 절감 히트펌프 공조장치 및 그 제어방법
US20220090816A1 (en) Multi-air conditioner for heating, cooling, and ventilation
JP2010071497A (ja) 空気調和機
JP7189472B2 (ja) 空調システム
JP7058250B2 (ja) 除湿機能付き空調機及びその制御方法
JP2018054255A (ja) 空気調和装置
JP2018040514A (ja) 空調システム
JP2649986B2 (ja) 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
KR100813555B1 (ko) 항온항습기
JP7498589B2 (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4147556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees