JP4147419B2 - 光ファイバ心線の製造方法及び製造装置 - Google Patents

光ファイバ心線の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4147419B2
JP4147419B2 JP2004183993A JP2004183993A JP4147419B2 JP 4147419 B2 JP4147419 B2 JP 4147419B2 JP 2004183993 A JP2004183993 A JP 2004183993A JP 2004183993 A JP2004183993 A JP 2004183993A JP 4147419 B2 JP4147419 B2 JP 4147419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber core
water tank
take
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004183993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006010774A (ja
Inventor
晋爾 江川
慎祐 奥見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004183993A priority Critical patent/JP4147419B2/ja
Publication of JP2006010774A publication Critical patent/JP2006010774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147419B2 publication Critical patent/JP4147419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ素線に対し樹脂の被覆を施す押出機の下流側に水槽を配備して、押出機から出てきた被覆線を水槽中に走行させて冷却する光ファイバ心線の製造方法及び製造装置に関するものである。
光ファイバ心線の製造ラインにおいては、押出成形により樹脂の被覆を施した被覆線の外径を外径測定器で測定し、その測定値に基づいて光ファイバ心線の引取速度を制御することにより、光ファイバ心線の外径を管理することが一般的に行われている。
また、光ファイバに限定されない線材の被覆の分野で、押出機の下流側に押出で形成した被覆を冷却するための水槽を配備し、その水槽の前後に設けた2つの外径測定器の加算信号に基づいて引取速度を制御することにより、被覆線の外径を管理するもの(例えば、特許文献1参照)、被覆線の外径目標値を外径実測値で補正し、補正した外径目標値と外径実測値との偏差に基づいて引取速度を制御することにより、被覆線の外径を管理するもの(例えば、特許文献2参照)、走行する被覆線の速度を検出し、速度に応じて冷却開始時間が常時一定となるように水槽の位置を制御するもの(例えば、特許文献3参照)が知られている。
特開平9−102229号公報 特開平11−185554号公報 特開平11−144540号公報
ところで、光ファイバ素線に樹脂の被覆を施して光ファイバ心線を製造する場合、光ファイバ心線の線速が変化したり、冷却期間(時間)が変化すると、被覆の収縮具合が変化し、被覆の除去性(剥離性)が不安定になるという問題がある。特に、近年FTTHの進行と共に脚光を浴びている、コア、クラッドを共にプラスチックで形成したプラスチック光ファイバ(POF)や、クラッドをプラスチック、コアを石英で形成したハードプラスチッククラッドファイバ(HPCF)等においては、被覆の除去性、あるいは密着性が重要な管理ポイントとなる。
この点について、特許文献1及び特許文献2に記載の技術は、結局のところ、外径測定値に基づいて引取速度を制御するだけのものであるため、外径管理の面では相応の効果を発揮できるものの、被覆除去の安定性確保という点では十分な効果は期待できなかった。つまり、被覆の収縮具合が変化した場合の対応ができていなかった。また、特許文献3に記載の技術は、線速に応じて冷却開始時間が一定となるように制御するだけのものであるため、季節的な要因による水温の変化に対しては十分に対応することができず、従って、被覆除去の安定性を確保する点で十分な効果の期待できるものではなかった。
本発明は、上記事情を考慮し、押出により形成された被覆(例:熱可塑性樹脂)の剥離性(被覆除去性)の向上を図ることのできる光ファイバ心線の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の光ファイバ心線の製造方法は、引取装置によって上流から下流に向けて引き取られる光ファイバ素線に対し樹脂の被覆を施す押出機の下流側に水槽を配備し、押出機から出てきた被覆線を水槽中に走行させて冷却する光ファイバ心線の製造方法において、前記押出機から出てきた直後の被覆線の外径を測定し、その測定値に基づいて前記引取装置の引取速度を制御すると共に、その引取速度と前記水槽の水温に基づいて光ファイバ心線の走行方向における水槽の位置を制御することを特徴とする。
本発明に係る請求項2に記載の光ファイバ心線の製造方法は、請求項1に記載の光ファイバ心線の製造方法において、前記水槽の水温を所定温度に調節することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る請求項3に記載の光ファイバ心線の製造装置は、上流から供給される光ファイバ素線を下流部に配した引取装置によって引き取る走行ライン上に、光ファイバ素線に対し押出加工により樹脂の被覆を施して光ファイバ心線とする押出機と、該押出機から出てきた光ファイバ心線を水中で走行させて冷却する水槽と、が配置された光ファイバ心線の製造装置において、前記水槽を前記走行ラインに沿って移動可能に配備し、前記押出機の直後において光ファイバ心線の外径を測定する外径測定器を設けると共に、この外径測定器の測定値に基づいて前記引取装置の引取速度を制御し且つ前記引取速度と前記水槽の水温に基づいて水槽の位置を制御する制御装置を設けたことを特徴とする。
本発明に係る請求項4に記載の光ファイバ心線の製造装置は、請求項3に記載の光ファイバ心線の製造装置において、前記水槽の水温を測定する温度センサと、該温度センサの測定した水温実測値と予め設定した基準温度値とに基づいて前記水槽の水温を調節する温調手段とを設けたことを特徴とする。
請求項1及び請求項3の発明によれば、冷却用水槽の水温をパラメータとして新たに取り入れ、その水温と光ファイバ心線の引取速度に基づいて水槽の位置を制御して、それにより、押出機から冷却開始までの時間を制御するので、季節的要因による水温変化の影響を排除し、安定した被覆除去性を確保することができる。
請求項2及び請求項4の発明によれば、冷却用水槽の水温をパラメータとして取り入れる際に、季節的要因等によって水温変化が大きい場合があるので、水温実測値が基準温度値から大幅にかけ離れた場合には、水温を加熱あるいは冷却することで、一層安定した被覆除去性を確保することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1は光ファイバ心線の製造装置の概略構成図、図2は制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、ファイバ心線を製造するための走行ラインの上流から下流に向けて順に、光ファイバ素線1Aの供給部2、供給された光ファイバ素線1Aを乾燥させる乾燥管3、光ファイバ素線1Aに樹脂の被覆を施す押出機4、樹脂の被覆が施された光ファイバ心線1の外径を測定する外径測定器5、被覆を冷却するための水槽6、冷却後の光ファイバ心線1の仕上がり外径を測定する外径測定器7、キャプスタン等の引取装置8、光ファイバ心線1を蓄線するためのアキュムレータ9及び巻き取り部10、及び各部を制御する制御装置100が設けられている。
水槽(トラフとも呼ばれる)6の位置は、走行ラインに沿って移動できるようになっている。また、水槽6には水温を測定する温度センサ11及び水温を所定温度に調節するための温調手段12が装備されている。なお、ここで製造しようとする光ファイバ心線1は、素線径230μm、心線径500μmのHPCF、被覆樹脂はETFE(エチレンテトラフロロエチレン)である。
図2に示すように、制御装置100は、大別して、引取装置8の駆動系に対しキャプスタンモータ速度指令S1を出す外径制御部101と、水槽6の位置を移動する駆動系に対しトラフ位置駆動モータ速度指令S2を出す水槽制御部102とを備えている。
制御装置100は、外径制御部101から出力される指令により、線速と外径を制御することができる。また、制御装置100は、水槽制御部102から出力される指令により、光ファイバ心線1の被覆に対する冷却性を制御することができる。
外径制御部101は、外径設定値111と2つの外径測定器5、7の信号に基づいて計算した外径実測値112とにより外径偏差113を出し、それを積分回路114に入力して積分値を演算する。また、線速設定値116をクッション回路117に入力して線速ベース指令118を演算する。そして、前記積分値と線速ベース指令118から導いた線速比率とをかけ算して出した演算値115と、予め与えられる比例ゲイン119と、線速ベース指令118とに基づいて、キャプスタンモータ速度指令S1を割り出し、この速度指令に基づいて引取装置8の駆動系を制御することにより、光ファイバ心線1の外径と引取速度を制御する。
なお、外径測定器7で測定した外径実測値112は、別途設定された外径設定値との外径偏差に応じて、冷却後の光ファイバ心線1の仕上がり外径の安定化に利用される。
また、水槽制御部102は、前記線速ベース指令118と実際にキャプスタンモータに与える線速指令値との偏差を演算する手段121と、温度センサ11が求めた水温実測値122と外部から与えられる基準温度値とから水槽6内の水温を加熱あるいは冷却して制御する手段12と、この温調手段12で調節された水温情報を加味することでトラフ位置補正量を演算する手段123と、外部から与えられるトラフ位置設定値124に対し水温情報を加味したトラフ位置補正を施してトラフ位置目標値を演算する手段125と、トラフ位置検出センサ126と、トラフ位置目標値とトラフ位置検出値に基づいてトラフ位置補正量を演算してトラフ位置駆動モータ指令S2を出力するトラフ位置補正量演算手段127と、から構成され、このトラフ位置駆動モータ指令に基づいて水槽の位置を制御することにより、光ファイバ心線1の冷却開始時期を制御する。
このように、冷却用水槽6の水温の情報をパラメータとして新たに取り入れ、その水温と光ファイバ心線の引取速度に基づいて水槽6の位置を制御して、それにより、押出機4から冷却開始までの時間を制御するので、季節的要因による水温変化の影響を排除することができて、安定した被覆除去性を確保することができる。
因みに、外径・水槽位置・水温の変化による被覆除去性の評価を行った結果について簡単に述べる。ここで、被覆除去性は、専用工具を使用して一括で何mm除去できるかで評価した。
(1)外径の変化と被覆除去性の相関(水槽位置一定)について:
外径 0.4mm 0.5mm 0.6mm
被覆除去長 62mm 50mm 41mm
(2)水槽位置と被覆除去性の相関(外径一定)について:
押出機〜水槽入口距離 300mm 400mm 500mm
被覆除去長 70mm 50mm 40mm
(3)水槽水温と被覆除去性の相関
水温 20℃ 30℃ 40℃
被覆除去長 42mm 52mm 65mm
(1)から、被覆除去性を安定化する上で外径制御が有効であることがわかる。
(2)から、被覆除去性を安定化する上で水槽位置制御が有効であることがわかる。
(3)から、被覆除去性を安定化する上で水槽の水温を考慮に入れることが必要だとわかる。
そして、製造パラメータとして各初期値を、外径を50mm、水槽位置を400mm、水温を30℃にして実験を行ったところ、被覆除去長についてその設定値と実測値の差異は、以下のとおりとなって、略設定値通りの結果が得られた。
被覆除去長(設定) 被覆除去長(実測)
40mm 約39mm
60mm 約61mm
従って、所定の被覆除去性を維持するためには、水温に応じて、外径・水槽位置を相互に関連をもって制御することが望ましいということができる。
なお、上記の実施の形態では、水槽の水温実測値を基準温度値と比較して水温調節する構成としたが、このような温度調節を行わず、実際の水温そのままでも、水温をパラメータとして新たに取り入れたことで、季節的要因の影響を低減することができる。但し、水温を調節したことで、水温変化の影響を更に排除して、一層安定した被覆除去性を確保することができる。
本発明の実施形態の構成を示す図である。 実施形態の装置の制御系のブロック図である。
符号の説明
1 光ファイバ心線
1A 光ファイバ素線
4 押出機
5,7 外径測定器
6 水槽
8 引取装置
100 制御装置

Claims (4)

  1. 引取装置によって上流から下流に向けて引き取られる光ファイバ素線に対し樹脂の被覆を施す押出機の下流側に水槽を配備し、押出機から出てきた被覆線を水槽中に走行させて冷却する光ファイバ心線の製造方法において、
    前記押出機から出てきた直後の被覆線の外径を測定し、その測定値に基づいて前記引取装置の引取速度を制御すると共に、その引取速度と前記水槽の水温に基づいて光ファイバ心線の走行方向における水槽の位置を制御することを特徴とする光ファイバ心線の製造方法。
  2. 前記水槽の水温を所定温度に調節することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ心線の製造方法。
  3. 上流から供給される光ファイバ素線を下流部に配した引取装置によって引き取る走行ライン上に、光ファイバ素線に対し押出加工により樹脂の被覆を施して光ファイバ心線とする押出機と、該押出機から出てきた光ファイバ心線を水中で走行させて冷却する水槽と、が配置された光ファイバ心線の製造装置において、
    前記水槽を前記走行ラインに沿って移動可能に配備し、前記押出機の直後において光ファイバ心線の外径を測定する外径測定器を設けると共に、この外径測定器の測定値に基づいて前記引取装置の引取速度を制御し且つ前記引取速度と前記水槽の水温に基づいて水槽の位置を制御する制御装置を設けたことを特徴とする光ファイバ心線の製造装置。
  4. 前記水槽の水温を測定する温度センサと、該温度センサの測定した水温実測値と予め設定した基準温度値とに基づいて前記水槽の水温を調節する温調手段とを設けたことを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ心線の製造装置。

JP2004183993A 2004-06-22 2004-06-22 光ファイバ心線の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4147419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183993A JP4147419B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 光ファイバ心線の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183993A JP4147419B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 光ファイバ心線の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010774A JP2006010774A (ja) 2006-01-12
JP4147419B2 true JP4147419B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=35778145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183993A Expired - Fee Related JP4147419B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 光ファイバ心線の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147419B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597940A (zh) * 2014-11-13 2015-05-06 河南省通信电缆有限公司 一种用于生产线热水循环系统的温度控制电路
CN110879446A (zh) * 2019-11-30 2020-03-13 江苏长飞中利光纤光缆有限公司 一种隐形蝶形光缆的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100582834C (zh) * 2005-09-23 2010-01-20 耐斯隆公开公司 用于包覆生产线的方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597940A (zh) * 2014-11-13 2015-05-06 河南省通信电缆有限公司 一种用于生产线热水循环系统的温度控制电路
CN110879446A (zh) * 2019-11-30 2020-03-13 江苏长飞中利光纤光缆有限公司 一种隐形蝶形光缆的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006010774A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2514831C2 (ru) Нецилиндрические филаменты для использования в экструзионных цифровых системах изготовления
JP2765033B2 (ja) 光ファイバーの線引方法
CN105859157B (zh) 光纤线材的制造方法、控制装置以及制造装置
JP6165332B2 (ja) ロール間搬送制御装置
CN106186661B (zh) 光纤线材的制造方法、控制装置以及制造装置
JP4147419B2 (ja) 光ファイバ心線の製造方法及び製造装置
US7197898B2 (en) Robust diameter-controlled optical fiber during optical fiber drawing process
JPS638233A (ja) 光フアイバ線引き装置
JP2002103477A (ja) 射出成形機からの押出し物巻取り制御方法
CN106242264B (zh) 光纤线材的制造方法、控制装置以及制造装置
JPH09227149A (ja) テーパ型光ファイバの製造方法
JP5017456B2 (ja) 空孔付き光ファイバの空孔径の測定方法、ならびに空孔付き光ファイバの製造方法
JP2020192705A (ja) 造形システム、制御装置、造形方法およびプログラム
JP2004168654A (ja) スプールの回転および可変巻取りピッチを使用した、巻付けられた材料中の欠陥の正確なマッピングおよび除去のためのシステムおよび方法
US20200391440A1 (en) Apparatus and method for additive manufacturing
JP5140561B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
WO2023190831A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4927388B2 (ja) 光ファイバ線引装置,およびその制御プログラム
JP2005031005A (ja) フィルムロールの形状測定方法
KR100687213B1 (ko) 다른 길이방향 부분을 가지는 섬유 요소를 권선하는 방법
JP6335957B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2006290653A (ja) 光ファイバの製造方法。
JP2012171814A (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバ製造装置
CN111936443A (zh) 光纤的制造方法及制造装置
KR100593785B1 (ko) 포팅시스템에서의 모터 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees