JP4147304B2 - 多波長超短パルスレーザー光による材料加工法 - Google Patents

多波長超短パルスレーザー光による材料加工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147304B2
JP4147304B2 JP2004014126A JP2004014126A JP4147304B2 JP 4147304 B2 JP4147304 B2 JP 4147304B2 JP 2004014126 A JP2004014126 A JP 2004014126A JP 2004014126 A JP2004014126 A JP 2004014126A JP 4147304 B2 JP4147304 B2 JP 4147304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
wavelength
laser beam
fundamental wave
pulse laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004014126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205446A (ja
Inventor
昌幸 大越
成美 井上
Original Assignee
防衛省技術研究本部長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 防衛省技術研究本部長 filed Critical 防衛省技術研究本部長
Priority to JP2004014126A priority Critical patent/JP4147304B2/ja
Publication of JP2005205446A publication Critical patent/JP2005205446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147304B2 publication Critical patent/JP4147304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザー光による材料加工法に係り、とくに近赤外線を含む、パルス幅が1ns(nsは10−9秒)未満の超短パルスレーザー光による材料加工法であって、前記超短パルスレーザー光を非線形光学結晶あるいはオプティカルパラメトリック増幅器(OPA)等により一部波長変換し、基本波(波長変換前のレーザー光)とともに高調波(波長変換後の短波長化された1種類以上のレーザー)及び/又はOPA等の光(波長変換後の長波長化された1種類以上のレーザー光)を同一材料の同一箇所に照射することにより、高精度かつ高速でのレーザー加工を可能としたものである。また、従来困難とされてきた熱に弱い材料(高分子材料や生体材料、低融点材料、熱拡散しやすい材料等)等にも適用可能となり、被加工材料の種類も広がる。これらの結果は、電子機器用プリント配線基板の高精度微細加工やマイクロ化学分析システムの製作、マイクロ・ナノマシーニング技術に適用可能になる等、その用途は電気、電子のみならずあらゆる分野で有用である。
レーザー微細加工に用いられる光源は、パルス幅がns以上の紫外線レーザーが一般的である。しかし被加工材料によっては、加工部周辺に熱変性層が形成され、また加工面の化学組成も変化する場合がある。そこで最近、加工部周辺の熱変性層形成を抑えるために、パルス幅がピコ秒(ps、10−12秒)あるいはフェムト秒(fs、10−15秒)の超短パルスレーザー光が利用されようとしている。超短パルスレーザー光の発振波長を近赤外域とすると、一部の被加工材料において、加工面の化学組成も変化しないことが報告されている。
従来の方法では困難とされてきた、熱に弱い材料(高分子材料や生体材料、低融点材料、熱拡散しやすい材料等)等においても、加工部周辺に熱変性層を形成せず、加工面の化学組成も変化させず、高精度かつ高速での材料の微細加工法の確立を課題とする。
本発明は、上記の点に鑑み、単波長レーザー光に比べて高速の材料加工が可能で、加工部周辺に熱変性層を形成せず、加工面の化学組成も変化させず、高精度微細加工が可能な多波長超短パルスレーザー光による材料加工法を提供することを目的とする。
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
上記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、近赤外線を含む、パルス幅が130fs以下の超短パルスレーザー光を、高調波発生用波長変換手段により一部波長変換し、前記超短パルスレーザー光の基本波と波長変換後の短波長化された1種類以上の高調波とを混合して同一材料の同一箇所に同時に照射する多波長超短パルスレーザー光による材料加工法であって、
前記超短パルスレーザー光の基本波は単独で前記材料をエッチング可能な照射エネルギー密度であり、
前記高調波は単独では前記材料をエッチングしないアブレーションしきい値未満の微弱な照射エネルギー密度に設定され、
加工後において、加工部周辺に熱溶融層が形成されず、かつ加工された面の化学組成が変化していないことを特徴としている。
本発明に係る多波長超短パルスレーザー光による材料加工法によれば、従来困難とされてきた熱に弱い材料(高分子材料や生体材料、低融点材料、熱拡散しやすい材料等)等においても、加工部周辺に熱変性層を形成させず、加工面の化学組成も変化させず、高精度かつ高速での材料の微細加工法を確立でき、プリント配線基板の高精度微細加工に利用可能である等、電子機器製作のための必要不可欠な技術となる。また本発明は、これらエレクトロニクス分野にとどまらず、マイクロ化学分析システムの製作やマイクロ・ナノマシーニング技術等、今後微細加工を利用して発展するデバイス製作の分野に多大に利用可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、多波長超短パルスレーザー光による材料加工法の実施の形態を図面に従って説明する。
図1乃至図8を用いて本発明に係る多波長超短パルスレーザー光による材料加工法の実施の形態1を説明する。
図1は、近赤外線を含む、パルス幅が1ns未満の超短パルスレーザー光として、波長790nm、パルス幅130fsのTi:sapphireレーザー光を基本波として単独使用した場合、その第2高調波(波長395nm)単独使用の場合、及び基本波と第2高調波とを混合した実施の形態1の場合の、ポリエチレンの微細加工における比較実験の装置概略である。図1において、1は試料固定台で、この上に被加工材料としてポリエチレン(PE)板2が載置されている。3はレーザー光集束用の石英製レンズ、4は高調波発生用波長変換手段としての非線形光学結晶、5はレーザー光を減衰させる減衰板である。
基本波の実験では、図1の装置において非線形光学結晶4は使用せず、前記基本波のレーザー光を厚さ2mmの減衰板5を通した後、焦点距離150mmの石英製レンズ3により、厚さ2mmのポリエチレン板表面でスポット径1.8mmになるように集光した。パルスエネルギーは最大10mJとした。アブレーションによるエッチング深さとレーザー光照射エネルギー密度との関係を調べるために、パルスエネルギーを変化させて実験を行った。
第2高調波の実験は、厚さ0.5mmの非線形光学結晶4を、上記基本波の光路中に挿入して波長変換による短波長化された高調波を発生させ、さらに第2高調波のみを通過させる厚さ2mmのバンドパスフィルター(図示せず)を通して第2高調波のみを得た。出力されたパルスエネルギーは最大1.5mJであった。この第2高調波を、上記と同様焦点距離150mmの石英製レンズ3により、ポリエチレン板上でスポット径1.8mmになるように集光した。この場合、光路中には上記減衰板5は挿入しなかった。アブレーションによるエッチング深さとレーザー光照射エネルギー密度との関係を調べるために、パルスエネルギーを変化させて実験を行った。
基本波と第2高調波とを混合させる本発明の実施の形態1の場合、基本波の光路中には、上記減衰板5と非線形光学結晶4を挿入して2波長の超短パルスレーザー光を発生させた。上記と同様焦点距離150mmの石英製レンズ3により、ポリエチレン板上でスポット径1.8mmになるように集光した。この結果、ポリエチレン板の同一箇所に基本波と高調波とが照射される。アブレーションによるエッチング深さとレーザー光照射エネルギー密度との関係を調べるために、パルスエネルギーを変化させて実験を行った。
上記いずれの実験も、レーザー光のパルス繰り返し周波数は10Hzとし、加工は大気中で行った。
図2は、レーザー光照射によりエッチングされた穴の深さとレーザー光照射エネルギー密度との関係を示している。この場合、基本波(790nm)と第2高調波(395nm)との比較を行っている。レーザー光の照射時間は10s一定とした。例えば、照射エネルギー密度80mJ/cmのときを比べてみると、基本波の場合のエッチング深さは約1μm、第2高調波では約12μmであった。エッチングが始まる照射エネルギー密度(アブレーションしきい値)も、基本波の場合50mJ/cm、第2高調波では20mJ/cmであった。さらに、エッチング形状を走査型電子顕微鏡により観察した結果、いずれの場合も加工部周辺に熱溶融層は全く形成されていなかった。したがって、エッチングの観点からは、基本波よりも第2高調波の方が優れていると考えられる。しかし後述するように、第2高調波を用いた場合、加工面は変色し化学組成の変化が起こる。したがって,第2高調波の利用は必ずしも得策ではない。
図3は、レーザー光未照射及び第2高調波で加工されたポリエチレンのラマンスペクトルを示している。未照射ポリエチレン表面に見られるいくつかのシャープなピークの形状が、第2高調波照射後変化し、かつ1200から1700cm−1のブロードなピークもスペクトルに重なってくる。さらに、1605cm−1に新たなピークが見られた。上記ブロードなピークは遊離炭素によるものと同定でき、これがポリエチレン表面の変色の原因である。1605cm−1のピークはC=O結合と同定され、第2高調波で加工を行うとエッチング速度は速くできるが、化学組成が変化することが判明した。
図4は、レーザー光未照射及び第2高調波で加工されたポリエチレン表面の赤外透過スペクトルである。第2高調波で加工されたポリエチレン表面からは、1715cm−1及び832cm−1に新たなピークが測定された。前者はC=O結合、後者はC=C−H結合と同定できる。赤外透過スペクトルからも、第2高調波で加工した表面の化学組成は変化することがわかった。
図5は、レーザー光照射によりエッチングされた穴の深さとレーザー光照射エネルギー密度との関係を示している。この場合、基本波(790nm)、基本波と第2高調波(395nm)とを混合した実施の形態1の場合を比較している。レーザー光の照射時間は10s一定とした。例えば、照射エネルギー密度80mJ/cmのときを比べてみると、基本波の場合のエッチング深さは約1μm、基本波と第2高調波とを混合した実施の形態1の場合では約18μmであった。後者の場合、照射エネルギー密度80mJ/cmのとき、第2高調波と基本波との割合は17:63mJ/cmであった。第2高調波が17mJ/cmの場合、ポリエチレンはエッチングされない(図2参照)。したがって、微弱の第2高調波と基本波とを混合すると、第2高調波を単独で用いた場合よりもさらにエッチング深さは深くなることがわかった。走査型電子顕微鏡によりエッチング形状を観察した結果、加工部周辺に熱溶融層は全く形成されていなかった。
図6は、レーザー光未照射ポリエチレン及び基本波と第2高調波との混合波で加工されたポリエチレンのラマンスペクトルを示している。混合波で加工されたポリエチレンと未照射ポリエチレンとのスペクトルの差異は全く認められなかった。したがって、ラマンスペクトルから、基本波と第2高調波との混合波で加工された面の化学組成は全く変化していないことが判明した。
図7は、レーザー光未照射ポリエチレン表面及び基本波と第2高調波との混合波で加工されたポリエチレン表面の赤外透過スペクトルを示している。ラマンスペクトルと同様、混合波照射後もスペクトルは変化しないことがわかった。したがって、基本波と第2高調波との混合波を用いた場合、エッチング速度は著しく速くなり、加工部周辺に熱溶融層も形成せず、かつ加工面の化学組成も変化させない高精度微細加工が行えることを見出した。
図8は、基本波と第2高調波との混合波を用いた実施の形態1の場合、ポリエチレン表面での照射エネルギー密度を80mJ/cm一定として、第2高調波の混合割合を変化させたときのエッチング深さとの関係を示している。レーザー光照射時間は5s一定とした。第2高調波(F395)と基本波(F790)との混合割合を約2:78mJ/cmとすると、エッチング深さは最も深くなることがわかった。このように、基本波への微弱の第2高調波の混合は、エッチング速度を著しく速くできることがわかった。
なお、実施の形態1は基本波と第2高調波との混合波を用いた例であるが、基本波と複数の高調波との混合波を用いてもよいことは明らかである。
実施の形態1では波長790nm、パルス幅130fsのTi:sapphireレーザー光を基本波として用いたが、近赤外線を含む、パルス幅が1ns未満の超短パルスレーザー光を発生可能であれば、Ti:sapphireレーザー光以外のレーザー光源を使用することもできる。
以上本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう。
本発明に係る多波長超短パルスレーザー光による材料加工法の実施の形態1を示す構成図である。 本発明の実施の形態1と対比するための材料加工法について、基本波(790nm)、第2高調波(395nm)をそれぞれ単独で用いた場合の、エッチング深さとレーザー光照射エネルギー密度との関係を示すグラフである。 レーザー光未照射のポリエチレンと第2高調波が照射されたポリエチレンのラマンシフトと強度との関係を示すラマンスペクトル図である。 レーザー光未照射のポリエチレンと第2高調波が照射されたポリエチレンの波数と強度との関係を示すフーリエ変換赤外透過スペクトル図である。 本発明に係る材料加工法について、基本波(790nm)単独、基本波と第2高調波(395nm)とを混合した実施の形態1の場合の、エッチング深さとレーザー光照射エネルギー密度との関係をそれぞれ示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る材料加工法について、レーザー光未照射のポリエチレン、基本波と第2高調波とを混合して照射されたポリエチレンのラマンシフトと強度との関係を示すラマンスペクトル図である。 本発明の実施の形態1に係る材料加工法について、レーザー光未照射のポリエチレン、基本波と第2高調波とを混合して照射されたポリエチレンの波数と強度との関係を示すフーリエ変換赤外透過スペクトル図である。 本発明の実施の形態1に係る材料加工法について、基本波(F790)と第2高調波(F395)との混合波を用い、ポリエチレン表面での照射エネルギー密度を80mJ/cm一定とした場合の、エッチング深さと第2高調波の混合割合との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 試料固定台
2 ポリエチレン板
3 レンズ
4 非線形光学結晶
5 減衰板

Claims (1)

  1. 近赤外線を含む、パルス幅が130fs以下の超短パルスレーザー光を、高調波発生用波長変換手段により一部波長変換し、前記超短パルスレーザー光の基本波と波長変換後の短波長化された1種類以上の高調波とを混合して同一材料の同一箇所に同時に照射する多波長超短パルスレーザー光による材料加工法であって、
    前記超短パルスレーザー光の基本波は単独で前記材料をエッチング可能な照射エネルギー密度であり、
    前記高調波は単独では前記材料をエッチングしないアブレーションしきい値未満の微弱な照射エネルギー密度に設定され、
    加工後において、加工部周辺に熱溶融層が形成されず、かつ加工された面の化学組成が変化していないことを特徴とする多波長超短パルスレーザー光による材料加工法。
JP2004014126A 2004-01-22 2004-01-22 多波長超短パルスレーザー光による材料加工法 Expired - Lifetime JP4147304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014126A JP4147304B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 多波長超短パルスレーザー光による材料加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014126A JP4147304B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 多波長超短パルスレーザー光による材料加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205446A JP2005205446A (ja) 2005-08-04
JP4147304B2 true JP4147304B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34900009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014126A Expired - Lifetime JP4147304B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 多波長超短パルスレーザー光による材料加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147304B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977602B2 (en) * 2007-03-21 2011-07-12 Photon Dynamics, Inc. Laser ablation using multiple wavelengths
US8317847B2 (en) 2007-09-19 2012-11-27 Japan Science And Technology Agency Biostimulation apparatus, gene control apparatus, and muscle-related disorder therapeutic apparatus
EP2281468B1 (en) * 2009-08-03 2012-03-21 Kraft Foods R & D, Inc. Method of processing food material using a pulsed laser beam
WO2012037468A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Raydiance, Inc. Singulation of layered materials using selectively variable laser output

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205446A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693705B2 (ja) レーザベースの材料加工装置及び方法
US7931850B2 (en) Nanometer-scale ablation using focused, coherent extreme ultraviolet/soft x-ray light
Serafetinides et al. Ultra-short pulsed laser ablation of polymers
CA2051210C (en) Cutting of organic solids by continuous wave ultraviolet irradiation
KR20010095011A (ko) 마이크로 캐비티 홀의 배열을 만들기 위해 레이저 펄스를사용하는 장치 및 방법
JP2007069216A (ja) 無機材料の加工方法
Bityurin 8 Studies on laser ablation of polymers
JP2003133690A (ja) 超短パルスレーザを用いた回路形成方法
Dogan et al. Optimization of ultrafast laser parameters for 3D micromachining of fused silica
JP2002096187A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP2018070429A (ja) 穴あき基板の製造方法、微細構造体の製造方法、およびレーザ改質装置
JP2005066687A (ja) 透明材料の微細アブレーション加工方法
KR101049381B1 (ko) 초음파 진동을 사용하는 하이브리드 레이저 가공 장치
JP4147304B2 (ja) 多波長超短パルスレーザー光による材料加工法
Metzner et al. Study on laser ablation of glass using MHz-to-GHz burst pulses
US6180915B1 (en) Laser machining method and laser machining apparatus
JP4589760B2 (ja) レーザ加工方法
Schwarz et al. Ultrashort pulsed laser backside ablation of fused silica
JP2018002501A (ja) 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置
JPH11309594A (ja) レーザ加工装置およびその加工部品
Serafetinides et al. Polymer ablation by ultrashort pulsed lasers
JP4534543B2 (ja) 超短パルスレーザーによる材料加工方法
Ashkenasi et al. Laser ablation and structuring of transparent materials with ultrashort laser pulses
JP6348051B2 (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置、およびレーザ加工品
von Witzendorff et al. Laser ablation of borosilicate glass with high power shaped UV nanosecond laser pulses

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term