JP4144838B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4144838B2
JP4144838B2 JP2001107487A JP2001107487A JP4144838B2 JP 4144838 B2 JP4144838 B2 JP 4144838B2 JP 2001107487 A JP2001107487 A JP 2001107487A JP 2001107487 A JP2001107487 A JP 2001107487A JP 4144838 B2 JP4144838 B2 JP 4144838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel drum
peripheral surface
reel
sheet
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001107487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301193A (ja
Inventor
博之 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2001107487A priority Critical patent/JP4144838B2/ja
Publication of JP2002301193A publication Critical patent/JP2002301193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144838B2 publication Critical patent/JP4144838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットマシン(パチスロ機を含む)やパチンコ機等の遊技機において、遊技者に対して数字や絵柄、模様等の図柄を変動表示するために用いられる回転表示体の構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばパチスロのように、遊技者が遊技メダル等を投入して、スタートスイッチを操作すると、遊技者に臨む複数のリール(回転表示体)が回転してリールの数字、絵柄等の図柄が変動し始め、さらに遊技者がストップスイッチを操作すると、各リールの回転が停止して遊技者に特定の図柄を表示する遊技機が知られている。
【0003】
このような遊技機では、遊技の楽しさを高めるために、遊技者に対して視覚的あるいは音響的に様々な演出をするための工夫が施こされてきた。特に、遊技者が遊技中に注目するのは、主に回転中のリールであることから、リールを見つめる遊技者が、視覚的に楽しめて遊技への期待感を高められるような工夫がリールに対してもなされてきた。
【0004】
例えば、従来の遊技機に用いられるリールは、複数の数字、絵柄等が描かれた帯状の図柄シートを、リールドラムの外周面に、両面テープ等で貼り付けて構成されているものが一般的であるが、このような従来のリールでは、図柄シートを光透過性を持つ部材で形成し、リールドラムの内側から図柄シートを照らすといった演出方法が考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、より遊技の楽しさを高めるために、遊技者が視覚的に楽しめて遊技への期待感を高め得る構成のものにしたいという要望が強い。しかし、リールドラムの外周面に図柄シートを貼り付けるという構成の従来のリールを備えた遊技機では、遊技者に対する視覚的な効果をより一層高める方法としては、リール以外の部分での改良を施すしかないが、十分な効果を得るためには装置全体の大幅な変更を余儀なくされ、そのためにコスト高になるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、遊技者が視覚的に楽しめる演出が容易に行え、遊技の楽しさを高めることが低コストで実現可能な遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る遊技機は、上記目的を達成するために、リールドラムの周面部を透明部材で形成し、この周面部の内周側に図柄シートを保持するように回転表示体(リール)を構成し、リールドラムの周面部に光を照射する外部照明装置を備えたものである。
【0008】
すなわち本発明に係る遊技機は、所定の回転軸の周りに回転可能に支持されたリールドラムと、遊技者に表示する図柄面を有するとともに該回転軸の周り全周に亘って前記リールドラムに保持され、該リールドラムと一体的に回転する帯状の図柄シートとからなる回転表示体を備えてなる遊技機において、
前記リールドラムは、前記回転軸の周り全周に亘って延設された透明部材からなる周面部を有し、前記図柄シートは、該周面部の内周側に保持され、前記周面部に光を照射する外部照明装置が遊技者からみて前記リールドラムの後方に設けられ、該外部照明装置から照射された光が前記周面部の表裏面間に入射し、該周面部の表裏面の間で反射を繰り返すことにより、前記リールドラムの表面全体が発光することを特徴とするものである。
【0009】
本発明の遊技機においては、前記回転軸の径方向に沿って移動可能に前記各リールドラムに支持され、前記図柄シートを前記周面部に押圧して、前記図柄シートを前記リールドラムに固定するための押圧部を有する図柄シート固定部材を備えていることが好ましい。
また、本発明の遊技機においては、その外部照明装置としては、光源と、異なる色の複数の透明シートと、該複数の透明シートを前記光源と前記リールドラムの間に交替可能に位置せしめる透明シート切替手段とを備え、該透明シート切替手段によって照射する光の波長を切り替え可能とした構成とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明に係る遊技機の実施形態を説明する。なお、ここでは遊技機の代表例としてスロットマシンを例にとって説明する。
【0011】
<スロットマシン>
図1は、本発明に係る、回転表示体(リール)を備えた遊技機(スロットマシン)を示す正面図である。
【0012】
スロットマシン1は、図1に示すように、前面に開閉可能な前面扉2を有する筐体3を備えている。前面扉2には、その前面のほぼ中央より上部に表示窓4を設け、表示窓4には、筐体3の内部に配置した3個の回転表示体としてのリール5a〜cの図柄がそれぞれ臨んでいる。また、表示窓4の周辺には、各表示窓4を横断して、有効となる入賞ラインを表示するための入賞ライン表示6が施されている。この入賞ライン表示6は、横3本と、この横線と交差する斜め2本の合計5本からなっている。また、各入賞ライン表示6の左端側には、有効となる入賞ラインを表示するための有効ライン表示ランプ7a〜eが設けられている。
【0013】
また、入賞ライン表示6の右端側には、再遊技の入賞時に点灯する再遊技表示ランプ8、前回のリール回転が開始してから次回のリール回転の開始を許可するまでの待機時間を表示するための遊技停止表示ランプ9、入賞が発生した旨を表示するための入賞表示ランプ10、スタートスイッチ20が有効化されている旨を表示するための遊技開始表示ランプ11、遊技メダルの投入が許可されている旨を表示するための遊技メダル投入ランプ12が設けられている。
【0014】
上記した表示窓4a〜cの下方の前面扉2の前面には、そのほぼ中央に、遊技情報を表示するための画像表示部13が設けられている。この画像表示部13は、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、CRTディスプレイ、ドットマトリクス表示器等からなり、遊技演出等を静止画表示あるいは動画表示することができる。
【0015】
また、画像表示部13の右側には、遊技に供する遊技メダルを1枚ずつ投入するためのメダル投入口14が設けられており、メダル投入口14の右下方の前面扉2には、前面扉2を開閉するための開閉キー15が設けられている。また、画像表示部13の左側には、クレジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを1枚ずつ投入するための第1ベットスイッチ16と、クレジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを2枚ずつ投入するための第2ベットスイッチ17と、クレジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを最大許容賭け数(例えば3枚)まで投入するためのマックスベットスイッチ18が設けられている。
【0016】
上記した画像表示部13等の下方に位置する前面扉2の前面には、遊技者が獲得した遊技メダルをクレジットするか払い出すかを切り替えるためのC/Pスイッチ19と、遊技メダルの投入を条件として各リール5a〜cの回転を開始させるためのスタートスイッチ20と、各リール5a〜cに個別に対応して各リール5a〜cの回転を停止させるための3個のストップスイッチ21a〜cが設けられている。
【0017】
また、前面扉2の下部には、賞として払い出された遊技メダルを受け入れるためのメダル受皿22が設けられており、メダル受皿22に臨むようにして、メダル払出口23が設けられている。また、メダル受皿22の上方に位置する前面扉2の前面には、透音孔24が設けられており、筐体3の内部には透音孔24に臨むようにしてスピーカ25が設けられている。
【0018】
また、筐体3の正面上部には、入賞に対して支払われる配当遊技メダルの枚数を表示した配当表示部26が設けられており、配当表示部26の上方には、複数の装飾ランプ(図示せず)を配置した装飾部27が設けられている。この装飾部27は、左右方向に複数の区画(例えば8個の区画)に区切られており、各区画内にそれぞれ装飾ランプを配設してあり、遊技状態に合わせてこれらの装飾ランプを点灯したり点滅させることにより、遊技の楽しさを高めることができるようになっている。
【0019】
上記した筐体3の内部には、メダル払出口23に連通する位置に、賞としての遊技メダルを払い出すためのホッパ(図示せず)が配置されている。また、筐体3の内部には、スロットマシン1を電気的に制御するための制御装置(図示せず)が設けられている。
【0020】
上記した各リール5a〜cの図柄の種類は、例えば、「7」、「チェリー」、「ダイヤ」、「ドラゴン」、「ボール」等であり、各リール5a〜c毎にそれぞれ21個の図柄が表示されている。なお、図柄の種類および各リール5a〜cに表示する図柄の個数は、適宜変更して実施することができる。例えば、図柄の種類は、上述したものの他に「ベル」、「オレンジ」、「人物」、「動物」、「魚」、「JAC」、「BAR」等を使用することができ、さらに各図柄毎に複数種類の彩色を施して図柄を区別するようにしてもよい。
【0021】
また、各リール5a〜cの内部には、表示窓4を通して視認される図柄をリール5a〜cの内面側から透過照明するためのバックランプ(図示せず)が、それぞれ縦並びに3個ずつ設けられている。このバックランプを点灯することにより、各リール5a〜cを内面から照明して、有効となる入賞ライン上に停止表示される図柄を強調表示することができる。
【0022】
<スロットマシンにおける遊技>
上述したスロットマシン1で遊技を行うには、まず実際にメダル投入口14に遊技メダルを投入するか、いずれかのベットスイッチ16,17,18を操作することによりクレジットの範囲内で遊技に供するための遊技メダルを投入する。ここで、遊技メダルの投入枚数に応じて有効となる入賞ラインが決定され、対応する有効ライン表示ランプ7a〜eが点灯する。例えば、1枚の遊技メダルを投入した場合には、中央の横ライン1本が有効となり、2枚の遊技メダルを投入した場合には、上中下の横ライン3本が有効となり、最大許容賭け数である3枚の遊技メダルを投入した場合には、上中下の横ライン3本と斜めライン2本の合計5本のラインが有効となる。
【0023】
つぎに、遊技者がスタートスイッチ20を操作すると各リール5a〜cが一斉に回転を開始し、リール5a〜cの外周表面に表示された複数種類の図柄が表示窓4内を上下に移動表示される。そして、リール5a〜cの回転が所定の速度に達すると各ストップスイッチ21a〜cが有効化され、遊技者が各ストップスイッチ21a〜cを操作すると、対応するリール5a〜cの回転がそれぞれ停止する。
【0024】
ここで、有効となった入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせが予め定めた入賞態様となっている場合には、各入賞態様に対応した枚数の遊技メダルが賞として払い出され、あるいはクレジットとして加算される。
【0025】
図2は、本発明に係る遊技機のリール装置を示す斜視図であり、図3は本発明に係る遊技機の一実施形態におけるリールドラムの構成を示す断面図である。
【0026】
図2に示すように、このリール装置30は、上記した3つのリール5a〜cを備えている。これらのリール5a〜cは、リール支持ブラケット31に各々独立して回転可能に支持されており、その回転軸線Axは同一軸線上に設定されている。詳しくは図3にも示すように、リール5aはリールドラム40と帯状の図柄シート50とからなっている。リールドラム40は、回転軸線Ax上にある円板状の基部41と、基部41から回転半径方向外側に延びた複数(例えば4つ)の腕部42と、腕部42の先端部から回転軸線Axに平行かつ回転軸線Axの周りを全周に亘って延びた円筒状の周面部43とが、透明な樹脂部材により一体に形成されている。
【0027】
図柄シート50は、透光性を有する樹脂部材で形成されるとともに、その表側の面(または裏側の面)には複数種類の図柄Fが長さ方向に所定間隔で直列に形成されている。そして、この図柄シート50は、その表側の面をリールドラム40の周面部43の内周面43aに密着させて周面部43に保持されている。
【0028】
また、図柄シート50は、リールドラム40に組み込まれる前は平面形状をなしていて、組み込まれる際に円環状に丸められて、周面部43の内周面43aに保持される。図4にその様子を示してある。図4は、本発明に係る遊技機の回転表示体の一例であるリールドラム40に図柄シート50を組み込む際の様子を示す概略図である。
【0029】
図柄シート50は、自身の弾性による復元習性を有しており、組み込まれた後に元の状態に戻ろうとすることにより、周面部43の内周面43aに密着する。さらに、リールドラム40が回転すると、遠心力が作用して一層周面部43の内周面43aに密着するようになる。したがって、リールドラム40と図柄シート50とを、両面テープ等により固着させる必要がなく、図柄シート50のリールドラム40への取り付け作業が簡単に行える。また本実施形態では、図柄シート40の取り付け作業が容易なように、リールドラム50の一側面側は、大きく開口されている。
【0030】
なお、図2では、リール5aのリールドラム40の周面部43の一部を破断して、図柄シート50の一部が露出したように示してあり、図3ではリール5aのみを示してあるが、他のリール5b〜cも同様の構成である。
【0031】
図3に示すように、リールドラム40の周面部43の端縁部には、径方向内側に向けて立ち上がる壁部44が、全周に亘り形成されており、図柄シート50の幅方向へのずれを防止するように構成されている。また、周面部43の基部41側の端部の近傍には、図柄シート50の幅方向端部が差し込まれる溝部45が、略全周に亘り形成されていて、図柄シート50の取り付け作業時の位置決めを容易にしている。
【0032】
また、リールドラム40の腕部42には、図柄シート固定部材46が設けられている。図柄シート固定部材46は押圧面47を有するとともに、腕部42に沿って回転半径方向(図中矢印CD方向)に前後動可能に腕部42に支持され、押圧面47により図柄シート50をリールドラム40の周面部43の内周面43aに押圧する位置で係止されるようになっている。図柄シート50は、リールドラム40内に組み込まれた後で、この図柄シート固定部材46に押圧されることにより、リールドラム40の周方向へのずれがより確実に防止される。
【0033】
次に、図5および図6により、本実施形態の外部照明装置について説明する。図5は、本実施形態の外部照明装置60を示す斜視図、図6は、本実施形態のリール装置30と外部照明装置60との位置関係を示す概略図である。
【0034】
図5に示すように、外部照明装置60は、一般的な光源(例えば蛍光灯)としての外部灯61と、透明樹脂で円筒状に形成されたフィルムホルダ62とを備えている。フィルムホルダ62は、外部灯61を覆う位置に回転可能に支持されていて、その周面には、複数の異色のカラーフィルム63が周方向に配列されるように保持されている。フィルムホルダ62の一端部には、図示せぬ電動モータの回転軸Bxとの間に架け渡された無端ベルト64が架けられており、電動モータの駆動により、フィルムホルダ62が所定角度だけ回転するようになっている。フィルムホルダ62が回転するとその周面に保持されたカラーフィルム63が一体的に回転し、カラーフィルム63の色が所望の色に切り替わった状態でその回転が停止し、これによりカラーフィルム63を透過してリールドラム40に照射される光の波長を切り替えることができる。
【0035】
図6に示すように、外部照明装置60は、スロットマシン1の内部においてリール装置30の後方など遊技者から死角となる位置に配置される。外部灯61からの光が、カラーフィルム63を透過してリールドラム40に照射されると、その一部がリールドラム40の周面部43から表裏面間に入射し、この後、入射光は周面部43の表裏面の間で反射を繰り返しながら外部に放射される。この効果(エッジ効果)により、リールドラム40の表面全体が発光する。このリールドラム40の発光により、さらにはカラーフィルム63の色が切り替わりリールドラム40の発光色が切り替わることも加味されることにより、遊技者に対し、視覚的に優れた効果を与えることが可能となり、遊技に対する期待感を高め、遊技をより楽しませることができる。
【0036】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、このような形態に限定されるものではなく、種々の態様の変更が可能である。例えば、複数色の発光を切り替える外部照明装置として、発光ダイオードやネオン灯など他の一般的に知られる光源を用いることもできる。また、リールドラムの周面部の形状を円筒状とせずに、断面多角形状に形成しても良い。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る遊技機は、リールドラムの周面部を透明部材で形成すると共に、周面部の内周面で図柄シートを保持する構成とし、さらにリールドラムを照らす外部照明装置を備えたことにより、遊技者に対する視覚的な効果を高める演出を、容易に行えることができ、これにより遊技者の期待感や遊技の楽しみを高めることが可能となる。また、この視覚的な演出効果は、遊技機の大幅な変更を伴わずに、リールドラムの構成変更と簡単な外部照明装置の付加だけで達成することができるので、製造コストを抑えることができる。
【0038】
また、外部照明装置から照射される光の波長を切り替え可能に構成すれば、さらに複雑な視覚的効果を得ることが可能となり、これにより遊技者の期待感や遊技の楽しみをより一層高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る遊技機を示す正面図
【図2】図1に示すリールドラムが組み込まれたリール装置を示す斜視図
【図3】本発明に係る遊技機の一実施形態の構成を示す断面図
【図4】本発明の一実施形態に係るリールドラムに図柄シートを組み込む様子を示す概略図
【図5】本発明の一実施形態に係る外部照明装置を示す斜視図
【図6】本発明の一実施形態に係るリールドラムと外部照明装置の位置関係を示す概略図
【符号の説明】
1 スロットマシン
2 前面扉
3 筐体
4 表示窓
5 リール
6 入賞ライン表示
7 有効ライン表示ランプ
8 再遊技表示ランプ
9 遊技停止表示ランプ
10 入賞表示ランプ
11 遊技開始表示ランプ
12 遊技メダル投入ランプ
13 画像表示部
14 メダル投入口
15 開閉キー
16 第1ベットスイッチ
17 第2ベットスイッチ
18 マックスベットスイッチ
19 C/Pスイッチ
20 スタートスイッチ
21 ストップスイッチ
22 メダル受皿
23 メダル払出口
24 透音孔
25 スピーカ
26 配当表示部
27 装飾部
30 リール装置
31 リール支持ブラケット
40 リールドラム
41 基部
42 腕部
43 周面部
43a 内周面
44 壁部
45 溝部
46 図柄シート固定部材
47 押圧面
50 図柄シート
60 外部照明装置
61 外部灯
62 フィルムホルダ
63 カラーフィルム
64 無端ベルト
Ax 回転軸線
Bx 電動モータの回転軸線
F 図柄

Claims (3)

  1. 所定の回転軸の周りに回転可能に支持されたリールドラムと、
    遊技者に表示する図柄面を有するとともに該回転軸の周り全周に亘って前記リールドラムに保持され、該リールドラムと一体的に回転する帯状の図柄シートとからなる回転表示体を備えてなる遊技機において、
    前記リールドラムは、前記回転軸の周り全周に亘って延設された透明部材からなる周面部を有し、前記図柄シートは、該周面部の内周側に保持され
    記周面部に光を照射する外部照明装置が遊技者からみて前記リールドラムの後方に設けられ
    該外部照明装置から照射された光が前記周面部の表裏面間に入射し、該周面部の表裏面の間で反射を繰り返すことにより、前記リールドラムの表面全体が発光することを特徴とする遊技機。
  2. 前記回転軸の径方向に沿って移動可能に前記各リールドラムに支持され、前記図柄シートを前記周面部に押圧して、前記図柄シートを前記リールドラムに固定するための押圧部を有する図柄シート固定部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記外部照明装置が、光源と、異なる色の複数の透明シートと、該複数の透明シートを前記光源と前記リールドラムの間に交替可能に位置せしめる透明シート切替手段とを備え、該透明シート切替手段によって照射する光の波長を切り替え可能としたことを特徴とする請求項1または2記載の遊技機。
JP2001107487A 2001-04-05 2001-04-05 遊技機 Expired - Fee Related JP4144838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107487A JP4144838B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107487A JP4144838B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301193A JP2002301193A (ja) 2002-10-15
JP4144838B2 true JP4144838B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18959804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107487A Expired - Fee Related JP4144838B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002301193A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537630B2 (ja) 遊技機の回転リールユニット
JP2003180919A (ja) 遊技台
JP2009136466A (ja) 演出表示装置
JP4906110B2 (ja) 図柄表示装置及びそれを搭載する遊技機
JP4060045B2 (ja) 遊技機
JP4144838B2 (ja) 遊技機
JP4352151B2 (ja) 遊技機の回転リールユニット
JP4060044B2 (ja) 遊技機
JP4109833B2 (ja) 遊技機
JP2004215803A (ja) 遊技機のリールテープ
JP4877823B2 (ja) スロットマシン
JP4109834B2 (ja) 遊技機
JP2009178355A (ja) 遊技機
JP2005124736A (ja) 回胴式遊技機
JP2007044185A (ja) 遊技機の照明演出装置
JP2005027873A (ja) 遊技機の点灯表示装置
JP3188225B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2007244797A (ja) 遊技機
JP2007111116A (ja) 遊技機
JP2009195752A (ja) 遊技機の回転リールユニット
JP2004351002A (ja) スロットマシン
JP2668517B2 (ja) パチンコ遊技機用円盤型回転電動役物装置
JP2012096053A (ja) 図柄表示装置及びそれを搭載する遊技機
JP2004237116A (ja) 遊技機
JP2004223278A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees