JP4144543B2 - ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置 - Google Patents

ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144543B2
JP4144543B2 JP2004083245A JP2004083245A JP4144543B2 JP 4144543 B2 JP4144543 B2 JP 4144543B2 JP 2004083245 A JP2004083245 A JP 2004083245A JP 2004083245 A JP2004083245 A JP 2004083245A JP 4144543 B2 JP4144543 B2 JP 4144543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
torque
mode transition
motor generator
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269876A (ja
Inventor
宗利 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004083245A priority Critical patent/JP4144543B2/ja
Publication of JP2005269876A publication Critical patent/JP2005269876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144543B2 publication Critical patent/JP4144543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動系に適用され、固定変速モードと無段変速モードとを有するハイブリッド変速機のモード遷移制御装置に関する。
従来、共線図上に4つの入出力要素が配列される4要素2自由度の遊星歯車機構を構成し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したハイブリッド変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−32808号公報
しかしながら、上記従来のハイブリッド変速機において、例えば、油圧ブレーキが締結されているローギヤ固定モードの選択時、油圧ブレーキを解放し、かつ、第2モータジェネレータのトルクを正から負に切り替えることで無段変速モードへモード遷移する場合、第2モータジェネレータは油圧ブレーキより応答性が速いため、油圧ブレーキが完全に解放される前に第2モータジェネレータのトルクを正から負に変更されることになり、駆動力の抜けが発生するという問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、油圧ブレーキの締結または解放を伴うモード遷移時、駆動力の抜けや駆動力の飛び出しを抑え、ショックの無い滑らかなモード遷移を達成することができるハイブリッド変速機のモード遷移制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、共線図上に4つ以上の入出力要素が配列される差動装置を有し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したハイブリッド変速機において、変速モードとして、油圧ブレーキの締結による第1変速モードと、油圧ブレーキの解放による第2変速モードと、を設定し、前記第1変速モードから第2変速モードへのモード遷移時、または、第2変速モードから第1変速モードへのモード遷移時、モード遷移が開始されてから前記油圧ブレーキのトルクがモード遷移後の目標値になるまでの間、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルクの変化率を、前記油圧ブレーキのトルクの変化率に追従させるモード遷移制御手段を設けた。
よって、本発明のハイブリッド変速機のモード遷移制御装置にあっては、モード遷移制御手段において、第1変速モードから第2変速モードへのモード遷移時、または、第2変速モードから第1変速モードへのモード遷移時、固定されていない側のモータジェネレータのトルク応答を、モード遷移に伴って解放または締結される油圧ブレーキのトルク応答に同期させる制御が行われる。この結果、モード遷移時において、モータジェネレータのトルク応答と油圧ブレーキのトルク応答が異なることを原因とする駆動力の抜けや駆動力の飛び出しが抑えられ、ショックの無い滑らかなモード遷移を達成することができる。
以下、本発明のハイブリッド変速機のモード遷移制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
[ハイブリッド変速機の駆動系]
図1は実施例1の走行モード選択装置が適用されたハイブリッド変速機を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド変速機の駆動系は、図1に示すように、動力源として、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2と、を有する。これらの動力源E,MG1,MG2と出力軸OUT(出力部材)とが連結される差動装置は、第1遊星歯車PG1と、第2遊星歯車PG2と、第3遊星歯車PG3と、エンジンクラッチECと、ローブレーキLB(油圧ブレーキ)と、ハイクラッチHCと、ハイローブレーキHLB(油圧ブレーキ)と、を有する。
前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とは、同軸上にステータとロータを配置し、それぞれのステータのステータコイルに3相交流を印加することで両モータジェネレータMG1,MG2を独立に制御する交流モータが適用されている。
前記差動装置を構成する第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3遊星歯車PG3は、何れもシングルピニオン型遊星歯車である。前記第1遊星歯車PG1は、第1サンギヤS1と、第1ピニオンP1を支持する第1ピニオンキャリアPC1と、第1ピニオンP1に噛み合う第1リングギヤR1と、によって構成されている。前記第2遊星歯車PG2は、第2サンギヤS2と、第2ピニオンP2を支持する第2ピニオンキャリアPC2と、第2ピニオンP2に噛み合う第2リングギヤR2と、によって構成されている。前記第3遊星歯車PG3は、第3サンギヤS3と、第3ピニオンP3を支持する第3ピニオンキャリアPC3と、第3ピニオンP3に噛み合う第3リングギヤR3と、によって構成されている。
前記第1サンギヤS1と前記第2サンギヤS2とは第1回転メンバM1により直結され、前記第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは第2回転メンバM2により直結され、前記第2ピニオンキャリアPC2と前記第3リングギヤR3とは第3回転メンバM3により直結される。したがって、3組の遊星歯車PG1,PG2,PG3は、第1回転メンバM1と第2回転メンバM2と第3回転メンバM3と第1ピニオンキャリアPC1と第2リングギヤR2と第3ピニオンキャリアPC3との6つの回転要素を有する。
前記差動装置の6つの回転要素に対する動力源E,MG1,MG2と出力軸OUTとエンジンクラッチECと各係合要素LB,HC,HLBの連結関係について説明する。なお、第2回転メンバM2は、第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とを直結するだけで、入出力要素の何れにも連結されなく、残りの5つの回転要素が、下記のように連結される。
前記エンジンEのエンジン出力軸は、エンジンクラッチECを介して第3回転メンバM3に連結される。つまり、エンジンクラッチECの締結時には、第3回転メンバM3を介して第2ピニオンキャリアPC2と第3リングギヤR3をエンジン回転数にする。
前記第1モータジェネレータMG1の第1モータジェネレータ出力軸は、第2リングギヤR2に直結される。また、第1モータジェネレータ出力軸と変速機ケースTCとの間には、ハイローブレーキHLBが介装される。つまり、ハイローブレーキHLBの解放時には、第2リングギヤR2を第1モータジェネレータMG1の回転数にする。また、ハイローブレーキHLBの締結時には、第2リングギヤR2と第1モータジェネレータMG1の回転を停止する。
前記第2モータジェネレータMG2の第2モータジェネレータ出力軸は、第1回転メンバM1に直結される。また、第2モータジェネレータ出力軸と第1ピニオンキャリアPC1との間には、ハイクラッチHCが介装され、第1ピニオンキャリアPC1と変速機ケースTCとの間には、ローブレーキLBが介装される。つまり、ローブレーキLBのみの締結時には、第1ピニオンキャリアPC1を停止し、ハイクラッチHCのみの締結時には、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2と第1ピニオンキャリアPC1とを第2モータジェネレータMG2の回転数にする。さらに、ローブレーキLBとハイクラッチHCの締結時には、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2と第1ピニオンキャリアPC1とを停止する。
前記出力軸OUTは、第3ピニオンキャリアPC3に直結されている。なお、出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
これにより、図2に示すように、共線図上において、第1モータジェネレータMG1、エンジンE、出力軸OUT、第2モータジェネレータMG2の順に配列され、遊星歯車列の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデル(第1遊星歯車PG1のレバー(1)、第2遊星歯車PG2のレバー(2)、第3遊星歯車PG3のレバー(3))を導入することができる。
ここで、「共線図」とは、差動歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸にリングギヤ、キャリア、サンギヤ等の各回転要素をとり、各回転要素の間隔をサンギヤとリングギヤの歯数比(α、β、δ)になるように配置したものである。
前記エンジンクラッチECは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図2の共線図上において、エンジンEとの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結によりエンジンEの回転とトルクを差動装置のエンジン入力回転要素である第3回転メンバM3(PC2,R3)に入力する。
前記ローブレーキLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図2の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸より外側位置に配置され、図2に示すように、締結によりロー側変速比を分担するロー側変速比モードを実現する。
前記ハイクラッチHCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図2の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸と一致する位置に配置され、締結によりハイ側変速比を分担するハイ側変速比モードを実現する。
前記ハイローブレーキHLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図2の共線図上において、第1モータジェネレータMG1の回転速度軸と一致する位置に配置され、ローブレーキLBと共に締結することにより変速比をアンダードライブ側のロー変速比に固定し、ハイクラッチHCと共に締結することにより変速比をオーバードライブ側のハイ変速比に固定する。
[ハイブリッド変速機の制御系]
実施例1のハイブリッド変速機における制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第3リングギヤ回転数センサ12と、油温センサ13(油温検出手段)を有して構成されている。
前記エンジンコントローラ1は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neを入力する統合コントローラ6からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。
前記モータコントローラ2は、レゾルバによる両モータジェネレータ回転数センサ10、11からのモータジェネレータ回転数N1,N2を入力する統合コントローラ6からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、第1モータジェネレータMG1のモータ動作点(N1,T1)と、第2モータジェネレータMG2のモータ動作点(N2,T2)と、をそれぞれ独立に制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2からは、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリS.O.Cの情報が統合コントローラ6に対して出力される。
前記インバータ3は、前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との各ステータコイルに接続され、モータコントローラ2からの指令により独立した3相交流を作り出す。このインバータ3には、力行時に放電し回生時に充電するバッテリ4が接続されている。
前記油圧制御装置5は、統合コントローラ6からの油圧指令を受け、エンジンクラッチECと、ローブレーキLBと、ハイクラッチHCと、ハイローブレーキHLBと、の締結油圧制御及び解放油圧制御を行う。この締結油圧制御及び解放油圧制御には、滑り締結制御や滑り解放制御による半クラッチ制御も含む。
前記統合コントローラ6は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APと、車速センサ8からの車速VSPと、エンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neと、第1モータジェネレータ回転数センサ10からの第1モータジェネレータ回転数N1と、第2モータジェネレータ回転数センサ11からの第2モータジェネレータ回転数N2と、第3リングギヤ回転数センサ12からのエンジン入力回転速度ωin、油温センサ13からのハイブリッド変速機作動油温等の情報を入力し、所定の演算処理を行う。そして、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、油圧制御装置5に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力する。
なお、統合コントローラ6とエンジンコントローラ1、および、統合コントローラ6とモータコントローラ2とは、情報交換のためにそれぞれ双方向通信線14、15により接続されている。
[走行モード]
実施例1のハイブリッド変速機は、下記の特徴を持つ。
・変速機の出力軸OUTをエンジン出力軸と同軸上に一致させることができることから、FF車(フロントエンジン・フロントドライブ車)に限らず、FR車(フロントエンジン・リヤドライブ車)に搭載できる。
・共線図上で内側に配置される2つの要素の一方にエンジンEからの入力を、他方に出力軸OUTをそれぞれ割り当てると共に、両外側2つの要素にそれぞれ両モータジェネレータMG1,MG2を連結する構成を採用することで、エンジン出力に対して2個のモータジェネレータMG1,MG2側が負担するトルクをより小さくして小型化を図れると共に、2個のモータジェネレータMG1,MG2を通過するエネルギーがより低減することから駆動装置としての伝達効率が向上する。
・無段変速モードとして1つの走行モードで常用変速比域をカバーするのではなく、ロー側無段変速モードとハイ側無段変速モードとに分担して常用変速比域をカバーするようにしているため、2つのモータジェネレータMG1,MG2による出力分担率は、エンジンEが発生する出力の約20%以下に抑えることができる。
そして、走行モードとしては、ロー固定変速モード(以下、「Lowモード」という。)と、ロー側無段変速モード(以下、「Low-iVTモード」という。)と、2速固定モード(以下、「2ndモード」という。)と、ハイ側無段変速モード(以下、「High-iVTモード」という。)と、ハイ固定変速モード(以下、「Highモード」という。)と、の5つの走行モードを有する。
各走行モードを図4により説明する。前記Lowモードは、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを締結することで得られる。前記Low-iVTモードは、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られる。前記2ndモードは、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られる。前記High-iVTモードは、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られる。前記Highモードは、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを締結することで得られる。
これら5つの走行モードについては、エンジンEを用いないで両モータージェネレータMG1,MG2のみで走行する電動車モード(以下、「EVモード」という。)と、エンジンEと両モータージェネレータMG1,MG2を用いて走行するハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)とに分けられる。よって、図5に示すように、EVモードとHEVモードとを合わせると「10の走行モード」が実現されることになる。
図6にEVモード関連のEV-Lowモードの共線図、EV-Low-iVTモードの共線図、EV-2ndモードの共線図、EV-High-iVTモードの共線図、EV-Highモードの共線図をそれぞれ示す。図7にHEVモード関連のHEV-Lowモードの共線図、HEV-Low-iVTモードの共線図、HEV-2ndモードの共線図、HEV-High-iVTモードの共線図、HEV-Highモードの共線図をそれぞれ示す。
ここで、統合コントローラ6には、アクセル開度APと車速VSPとバッテリS.O.Cによる三次元空間に、前記「10の走行モード」を割り振った走行モードマップが予め設定されていて、車両の停止時や走行時には、アクセル開度APと車速VSPとバッテリS.O.Cの検出値により走行モードマップが検索され、アクセル開度APと車速VSPにより決まる車両動作点やバッテリ充電量に応じた最適な走行モードが選択される。図3にバッテリS.O.Cを省略したアクセル開度APと車速VSPとによる二次元マップの一例を示す。
前記走行モードマップの選択により、「EVモード」と「HEVモード」との間においてモード遷移を行う場合には、エンジン始動やエンジン停止を要することに伴い、エンジンクラッチECの締結制御やエンジンクラッチECの解放制御、あるいは、これに加え、クラッチ・ブレーキ等の係合要素の締結・解放制御が実行される。また、「EVモード」の5つのモード間でのモード遷移や「HEVモード」の5つのモード間でのモード遷移を行う場合には、クラッチ・ブレーキ等の係合要素の締結・解放制御が実行される。これらのモード遷移制御は、例えば、決められた手順にしたがったシーケンス制御により行われる。
次に、作用を説明する。
[モード遷移制御処理]
図8は実施例1の統合コントローラ6において実行されるモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する(モード遷移制御手段)。なお、図8に示すフローチャートは、ハイローブレーキHLBの解放もしくは締結を伴い、固定されていない側のモータジェネレータが第2モータジェネレータMG2であるHEV-Lowモード(第1変速モード)からHEV-Low-iVTモード(第2変速モード)へのモード遷移時、または、HEV-Low-iVTモード(第2変速モード)からHEV-Lowモード(第1変速モード)へのモード遷移時における制御処理を示す。
ステップS1では、モード遷移による変速時か否かが判断され、Yesの場合はステップS3へ移行し、Noの場合はステップS2へ移行する。ここで、「変速時」の判断は、例えば、図3に示すマップにおいて、車両の運転点がHEV-LowモードとHEV-Low-iVTモードとのモード境界線を横切った時に出される変速指令の有無により行われる。
ステップS2では、ステップS1でのモード遷移による変速時ではないとの判断に基づき、そのときに選択されている変速モードにおいて動力源E,MG1,MG2の動作点を制御する通常制御を実行し、リターンへ移行する。
ステップS3では、ステップS1でのモード遷移による変速時との判断に基づき、現在選択されているモードがローギヤ固定によるHEV-Lowモードであるか否かが判断され、Yesの場合(変速後のモードがHEV-Low-iVTモード)はステップS4へ移行し、Noの場合(変速後のモードがHEV-Lowモード)はステップS10へ移行する。
ステップS4では、ステップS3でのHEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時であるとの判断に基づき、ハイローブレーキHLBを解放する指令が出力され、ステップS5へ移行する。
ステップS5では、油温センサ13からのハイブリッド変速機作動油温を読み込むと共に油圧制御装置5に出力されるハイローブレーキHLBへの油圧指令値を読み込み(ブレーキ圧検出手段)、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、ハイブリッド変速機作動油温とハイローブレーキHLBへの油圧指令値とによりハイローブレーキHLBの解放トルク応答を推測し、第2モータジェネレータMG2のトルク応答を、推測したハイローブレーキHLBの解放トルク応答に同期させ、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、ハイローブレーキHLBのブレーキトルクが0(ブレーキ解放)であるか否かが判断され、Yesの場合はステップS8へ移行し、Noの場合はステップS5へ戻る。
ステップS8では、ステップS7でのハイローブレーキHLBのブレーキトルク=0との判断に基づき、第2モータジェネレータMG2のトルクを徐々に低下させる指令が出力され、ステップS8へ移行する。
ステップS9では、第2モータジェネレータMG2のトルクが目標トルクに達したか否かが判断され、Yesの場合はリターンへ移行し、Noの場合はステップS8へ戻る。
ステップS10では、ステップS3でのHEV-Low-iVTモードからHEV-Lowモードへのモード遷移時であるとの判断に基づき、ハイローブレーキHLBを締結する指令が出力され、ステップS11へ移行する。
ステップS11では、油温センサ13からのハイブリッド変速機作動油温を読み込むと共に油圧制御装置5に出力されるハイローブレーキHLBへの油圧指令値を読み込み、ステップS12へ移行する。
ステップS12では、ハイブリッド変速機作動油温とハイローブレーキHLBへの油圧指令値とによりハイローブレーキHLBの締結トルク応答を推測し、第2モータジェネレータMG2のトルク応答を、推測したハイローブレーキHLBの締結トルク応答に同期させ、ステップS13へ移行する。
ステップS13では、ハイローブレーキHLBのブレーキトルクが目標トルク(ブレーキ締結)であるか否かが判断され、Yesの場合はステップS14へ移行し、Noの場合はステップS11へ戻る。
ステップS14では、ステップS13でのハイローブレーキHLBのブレーキトルク=目標トルクとの判断に基づき、第2モータジェネレータMG2のトルクを徐々に上昇させる指令が出力され、ステップS15へ移行する。
ステップS15では、第2モータジェネレータMG2のトルクが目標トルクに達したか否かが判断され、Yesの場合はリターンへ移行し、Noの場合はステップS14へ戻る。
[モード遷移時の課題]
ハイブリッド変速機において、油圧ブレーキの締結または解放と、モータジェネレータのトルク変更と、を伴うモード遷移時には、下記に述べる課題がある。
加速時は、図9(a)に示すように、ハイローブレーキHLBを締結しエンジンEと第2モータジェネレータMG2により駆動することで、発生可能な最大駆動力が大きなローギヤ固定モードHEV-Lowが選択される。
その後、定速走行への移行により駆動力要求が小さくなると、図9(b)に示すように、締結されているハイローブレーキHLBを解放し、エンジンEの入力を両モータジェネレータMG1,MG2で支えることで駆動力を出力する無段変速モードHEV-Low-iVTが選択される。
前記ローギヤ固定モードであるHEV-Lowモード側では、第2モータジェネレータMG2が正トルクを出してエンジンEの駆動力をアシストすることで駆動力を向上させているが、前記無段変速モードであるHEV-Low-iVTモード側では、第1モータジェネレータMG1が正トルクを出し、第2モータジェネレータMG2が負トルクを出すことで、両モータジェネレータMG1,MG2で支えながらエンジンEの出力を駆動輪へ伝えている。
よって、HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時には、ハイローブレーキHLBを解放すると共に、第2モータジェネレータMG2のトルクを正のトルクから負のトルクへと切り替える必要がある。
これに対し、ハイローブレーキHLBと両モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ異なったトルク応答性を持ち、電気信号のみによって制御される両モータジェネレータMG1,MG2のトルク応答性は、電気信号を油圧に変換し、変換された油圧にて作動するハイローブレーキHLBのトルク応答性に比べて速い。
このため、図10のブレーキトルク特性と、図11の第2モータジェネレータMG2の従来トルク特性(点線特性)との対比から明らかなように、ハイローブレーキHLBが完全に解放となる時点t1の前の時点t'で第2モータジェネレータMG2のトルクが正から負へと変更されることになり、図12の点線特性に示すように、駆動力の抜けが発生し、モード遷移時に引き込みショックが出てしまうことになる。
逆に、HEV-Low-iVTモードからHEV-Lowモードへのモード遷移時には、ハイローブレーキHLBが完全に締結される前の時点で第2モータジェネレータMG2のトルクが負から正へと変更されることになり、駆動力の突き上げが発生し、モード遷移時に突き上げショックが出てしまうことになる。
[モード遷移制御作用]
これに対し、実施例1では、油圧ブレーキの締結または解放と、モータジェネレータのトルク変更と、を伴うモード遷移時には、モータジェネレータのトルク応答を油圧ブレーキのトルク応答に同期させる制御を行う。
例えば、HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時には、図8のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む流れとなり、ステップS4にて、ハイローブレーキHLBを解放する指令が出力され、ステップS5にて、油温と油圧指令値が読み込まれ、ステップS6にて、油温と油圧指令値とによりハイローブレーキHLBの解放トルク応答を推測し、第2モータジェネレータMG2のトルク応答を、推測したハイローブレーキHLBの解放トルク応答に同期させる制御が行われる。そして、ステップS7にてハイローブレーキHLBのブレーキトルクが0(ブレーキ解放)であると判断されるまでは、ステップS5→ステップS6→ステップS7へと進む流れが繰り返される。
すなわち、ハイブリッド変速機の油温が高いほどハイローブレーキHLBの解放トルク応答性が高くなるため、第2モータジェネレータMG2のトルク応答もこれに合わせて高くされ、さらに、油圧制御装置5への油圧指令値が、例えば、一気にハイローブレーキHLBを解放する指令か、滑り締結状態を経過して徐々に解放する指令か、により解放トルク応答性が異なるため、油圧指令値を監視することによるハイローブレーキHLBの解放トルク応答性を推測し、推測した解放トルク応答性に追従するように第2モータジェネレータMG2のトルク応答が決められることになる。
次に、ステップS7にてハイローブレーキHLBのブレーキトルクが0(ブレーキ解放)であると判断されると、ステップS7からステップS8へと進む流れとなり、ステップS8にて第2モータジェネレータMG2のトルクを徐々に低下させる指令が出力される。そして、ステップS9にて第2モータジェネレータMG2のトルクが目標トルク(負トルク)に達したと判断されるまで、ステップS8の制御が繰り返されることになる。
すなわち、第2モータジェネレータMG2のトルク応答の同期は、ハイローブレーキHLBのブレーキトルクが0となった時点で終了するが、ブレーキトルクが0となった時点から直ちに高応答により第2モータジェネレータMG2を負トルクとすると、駆動力の変動が発生することがある。このため、ブレーキトルクが0となった時点までの第2モータジェネレータMG2のトルク応答をほぼ変えないまま、負の目標トルクまで第2モータジェネレータMG2のトルクを徐々に低下させることで、モード遷移の終了域において駆動力の滑らかさを保つことができる。
したがって、HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時には、図10のブレーキトルク特性と、図11の第2モータジェネレータのトルク特性(実線特性)との対比で明らかなように、モード遷移開始時点t0からハイローブレーキHLBのトルクがゼロとなる時点t1と、モード遷移開始時点t0から第2モータジェネレータMG2のトルクがゼロとなる時点t1と、を一致させる同期制御が行われることになる。
この結果、図12の実線特性に示すように、モード遷移時に駆動力の飛び出しや抜けの発生が抑制され、モード遷移時に滑らかな駆動力特性を得ることができる。
逆に、HEV-Low-iVTモードからHEV-Lowモードへのモード遷移時には、図8のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3→ステップS10へと進み、ステップS10にてハイローブレーキHLBを締結する指令が出され、ステップS11からステップS15において、第2モータジェネレータMG2のトルクを負から正へと変更する際、第2モータジェネレータMG2のトルク応答を、ハイローブレーキHLBのトルク応答に同期させる制御が行われる。この結果、HEV-Low-iVTモードからHEV-Lowモードへのモード遷移時においても、駆動力の飛び出しの発生が抑制され、モード遷移時に滑らかな駆動力特性を得ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド変速機のモード遷移制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 共線図上に4つ以上の入出力要素が配列される差動装置を有し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンEからの入力を、他方に駆動系統への出力軸OUTをそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを連結したハイブリッド変速機において、変速モードとして、油圧ブレーキの締結による第1変速モードと、油圧ブレーキの解放による第2変速モードと、を設定し、前記第1変速モードから第2変速モードへのモード遷移時、または、第2変速モードから第1変速モードへのモード遷移時、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルク応答を、前記油圧ブレーキのトルク応答に同期させるモード遷移制御手段を設けたため、油圧ブレーキの締結または解放を伴うモード遷移時、駆動力の抜けや駆動力の飛び出しを抑え、ショックの無い滑らかなモード遷移を達成することができる。
(2) 前記油圧ブレーキの作動油の温度を検出する油温センサ13を設け、前記モード遷移制御手段は、油温検出値が高いほど油圧ブレーキのトルク応答が速いと推測し、モード遷移時、固定されていない側のモータジェネレータのトルク応答を、油温検出値により推測される油圧ブレーキのトルク応答に同期させるため、油圧ブレーキの締結または解放を伴うモード遷移時、油圧ブレーキの作動油の温度の変化によるブレーキトルク応答の変化にかかわらず、確実にショックの無い滑らかなモード遷移を達成することができる。
(3) 前記油圧ブレーキのブレーキ圧を検出するブレーキ圧検出手段を設け、前記モード遷移制御手段は、ブレーキ圧検出値を監視することにより油圧ブレーキのトルク応答を推測し、モード遷移時、固定されていない側のモータジェネレータのトルク応答を、ブレーキ圧検出値により推測される油圧ブレーキのトルク応答に同期させるため、油圧ブレーキの締結または解放を伴うモード遷移時、油圧ブレーキのトルク応答を精度良く推測しながら、確実にショックの無い滑らかなモード遷移を達成することができる。
実施例2は、モード遷移開始時点から所定時間が経過するまでは高トルク応答によりモータジェネレータのトルク制御を実行し、所定時間が経過した後に同期制御を開始するようにした例である。なお、実施例2の構成は、図1に示す実施例1の構成と同様であるので図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
[モード遷移制御処理]
図13は実施例2の統合コントローラ6において実行されるモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。なお、図13に示すフローチャートにおいて、ステップS24及びステップS30を除くステップS21〜ステップS35のそれぞれは、図8に示す実施例1のフローチャートのステップS1〜ステップS15のそれぞれと対応するので、説明を省略する。
ステップS24では、ステップS23でのHEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時であるとの判断に基づき、ハイローブレーキHLBを解放する指令が出力されると共に、第2モータジェネレータMG2のトルクをブレーキトルクと同期させることなく高応答にて低下させる指令が出力され、ステップS36へ移行する。
ステップS30では、ステップS23でのHEV-Low-iVTモードからHEV-Lowモードへのモード遷移時であるとの判断に基づき、ハイローブレーキHLBを締結する指令が出力されると共に、第2モータジェネレータMG2のトルクをブレーキトルクと同期させることなく高応答にて上昇させる指令が出力され、ステップS37へ移行する。
ステップS36では、モード遷移制御の開始から所定時間経過したか否かが判断され、Yesの場合はステップS25へ移行し、Noの場合はステップS36の判断を繰り返す。
ここで、所定時間は、モード遷移開始時からハイローブレーキHLBのブレーキトルクが設定トルクだけ低くなるまでの時間により決める。なお、所定時間は、予め行った実験等により設定時間(固定値)として決めても良い。
ステップS37では、モード遷移制御の開始から所定時間経過したか否かが判断され、Yesの場合はステップS31へ移行し、Noの場合はステップS37の判断を繰り返す。
ここで、所定時間は、モード遷移開始時からハイローブレーキHLBのブレーキトルクが設定トルクだけ高くなるまでの時間により決める。なお、所定時間は、予め行った実験等により設定時間(固定値)として決めても良い。
[モード遷移制御作用]
例えば、HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時、ハイローブレーキHLBの解放指令と同時に、ハイローブレーキHLBにより固定されている側の第1モータジェネレータMG1が正トルクを出し始める。よって、ハイローブレーキHLBのブレーキトルクがある程度低くならないと駆動力の飛び出しが発生するため、飛び出しが発生する時間、つまり、低トルク応答であるハイローブレーキHLBが締結トルク容量を持っている時間だけは第2モータジェネレータMG2のトルクを小さくする必要がある。
これに対し、実施例2では、モード遷移開始から所定時間までは、高応答により第2モータジェネレータMG2のトルクを正から負へと変更するトルク制御を実行し、モード遷移開始から所定時間の経過後、第2モータジェネレータMG2のトルク応答をハイローブレーキHLBのトルク応答に同期させる制御を開始するようにした。
すなわち、HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時には、図13のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS23→ステップS24→ステップS36へと進む流れとなり、ステップS36にて所定時間が経過するまでは、第2モータジェネレータMG2のトルクが高応答にて低下する。このため、ハイローブレーキHLBがトルク容量を持った状態で第1モータジェネレータMG1が正トルクを出す時間、つまり、駆動力の飛び出しの原因となる時間は、第2モータジェネレータMG2のトルクを高応答にて正トルクから早期に負トルク側へと変更することで、駆動力の飛び出しを抑制することができる。
一方、HEV-Low-iVTモードからHEV-Lowモードへのモード遷移時には、図13のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS23→ステップS30→ステップS37へと進む流れとなり、ステップS37にて所定時間が経過するまでは、第2モータジェネレータMG2のトルクが高応答にて上昇する。このため、ハイローブレーキHLBがトルク容量を持たない状態で第1モータジェネレータMG1のトルクがゼロとなる時間、つまり、駆動力の引き込みの原因となる時間は、第2モータジェネレータMG2のトルクを高応答にて負トルクから早期に正トルク側へと変更することで、駆動力の引き込みを抑制することができる。
なお、他の作用については、実施例1と同様であるので、作用説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2のハイブリッド変速機のモード遷移制御装置にあっては、実施例1の効果に加え、下記に列挙する効果を得ることができる。
(4) 前記モード遷移制御手段は、モード遷移開始から所定時間までは、高応答によるモータジェネレータのトルク制御を実行し、モード遷移開始から所定時間の経過後、モータジェネレータのトルク応答同期制御を開始するため、モード遷移制御の開始域におけるモータジェネレータの応答遅れに伴う駆動力の変動を抑え、駆動力特性がより滑らかなモード遷移制御を達成することができる。
(5) 前記モード遷移制御手段は、高応答によるモータジェネレータのトルク制御を実行する所定時間を、モード遷移開始時のブレーキトルクから設定トルクだけ変化した時点までとするため、ブレーキトルク応答性の変動にかかわらず、モード遷移制御の開始域におけるモータジェネレータの応答遅れに伴う駆動力の変動を確実に抑えることができる。
以上、本発明のハイブリッド変速機のモード遷移制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1,2では、ハイローブレーキHLBが締結されるHEV-Lowモード(固定変速モード:図9(a))を第1変速モードとし、ハイローブレーキHLBが解放されるHEV-Low-iVTモード(無段変速モード:図9(b))を第2変速モードとするモード遷移制御に対し本発明を適用する例を示したが、実施例1,2の場合、下記に列挙するモード遷移制御に対しても本発明を有効に適用することができる。
・ローブレーキLBが締結されるHEV-2ndモード(固定変速モード)を第1変速モードとし、ローブレーキLBが解放されるHEV-High-iVTモード(無段変速モード)を第2変速モードとするモード遷移制御。
・ハイローブレーキHLBが締結されるHEV-Highモード(固定変速モード)を第1変速モードとし、ハイローブレーキHLBが解放されるHEV-High-iVTモード(無段変速モード)を第2変速モードとするモード遷移制御。
・ローブレーキLBが締結されるHEV-Low-iVTモード(無段変速モード:図9(b))を第1変速モードとし、ローブレーキLBが解放されるHEV-High-iVTモード(無段変速モード:図9(c))を第2変速モードとするモード遷移制御。
実施例1,2では、ブレーキ圧検出手段として、油圧指令値により間接的にブレーキ圧を検出する例を示したが、油圧センサを用いてブレーキ油圧を直接検出する手段を用いても良い。
実施例1,2では、ブレーキトルク応答性の変動要因として、油温とブレーキ圧を用いる例を示したが、油圧ブレーキにより締結または解放される部材の回転速度や伝達トルク等の他の応答性変動要因を考慮するようにしても良い。
本発明のモード遷移制御装置を3つのシングルピニオン型遊星歯車により構成された差動装置によるハイブリッド変速機へ適用する例を示したが、従来例として挙げた特開2003−32808号公報等に記載されているラビニョー型遊星歯車列等により構成された差動装置を持つハイブリッド変速機にも適用することができる。
実施例1のモード遷移制御装置が適用されたハイブリッド変速機を示す全体システム図である。 実施例1のハイブリッド変速機に採用された3つのシングルピニオン型遊星歯車による差動装置をあらわす共線図である。 実施例1のハイブリッド変速機において走行モードマップの一例を示す図である。 ハイブリッド変速機において各走行モードでの3つの係合要素の締結・解放状態を示す図である。 ハイブリッド変速機において電動車モードでの5つの走行モードとハイブリッド車モードでの5つの走行モードでのエンジン・エンジンクラッチ・モータジェネレータ・ローブレーキ・ハイクラッチ・ハイローブレーキの各作動表を示す図である。 ハイブリッド変速機において電動車モードでの5つの走行モードを示す共線図である。 ハイブリッド変速機においてハイブリッド車モードでの5つの走行モードを示す共線図である。 実施例1の統合コントローラにおいて実行されるモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートである。 HEV-Lowモード(ローギヤ固定モード)とHEV-Low-iVTモード(無段変速モードLow)とHEV-High-iVTモード(無段変速モードHigh)との各共線図である。 HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時におけるハイローブレーキHLBのブレーキトルク特性図である。 HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時における第2モータジェネレータMG2のトルク特性図である。 HEV-LowモードからHEV-Low-iVTモードへのモード遷移時における実施例1の駆動力特性と従来例の駆動力特性との対比特性図である。 実施例2の統合コントローラにおいて実行されるモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
E エンジン
MG1 第1モータジェネレータ
MG2 第2モータジェネレータ
OUT 出力軸(出力部材)
PG1 第1遊星歯車
PG2 第2遊星歯車
PG3 第3遊星歯車
EC エンジンクラッチ
LB ローブレーキ(油圧ブレーキ)
HC ハイクラッチ
HLB ハイローブレーキ(油圧ブレーキ)
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第3リングギヤ回転数センサ
13 油温センサ(油温検出手段)

Claims (6)

  1. 共線図上に4つ以上の入出力要素が配列される差動装置を有し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したハイブリッド変速機において、
    変速モードとして、油圧ブレーキの締結による第1変速モードと、油圧ブレーキの解放による第2変速モードと、を設定し、
    前記第1変速モードから第2変速モードへのモード遷移時、または、第2変速モードから第1変速モードへのモード遷移時、モード遷移が開始されてから前記油圧ブレーキのトルクがモード遷移後の目標値になるまでの間、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルクの変化率を、前記油圧ブレーキのトルクの変化率に追従させるモード遷移制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド変速機のモード遷移制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド変速機のモード遷移制御装置において、
    前記油圧ブレーキの作動油の温度を検出する油温検出手段を設け、
    前記モード遷移制御手段は、油温検出値が高いほど前記油圧ブレーキのトルクの変化率高いと推測し、モード遷移時、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルクの変化率を、油温検出値により推測される前記油圧ブレーキのトルクの変化率追従させることを特徴とするハイブリッド変速機のモード遷移制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたハイブリッド変速機のモード遷移制御装置において、
    前記油圧ブレーキのブレーキ圧を検出するブレーキ圧検出手段を設け、
    前記モード遷移制御手段は、ブレーキ圧検出値を監視することにより前記油圧ブレーキのトルクの変化率を推測し、モード遷移時、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルクの変化率を、ブレーキ圧検出値により推測される前記油圧ブレーキのトルクの変化率追従させることを特徴とするハイブリッド変速機のモード遷移制御装置。
  4. 共線図上に4つ以上の入出力要素が配列される差動装置を有し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したハイブリッド変速機において、
    変速モードとして、油圧ブレーキの締結による第1変速モードと、油圧ブレーキの解放による第2変速モードと、を設定し、
    前記第1変速モードから第2変速モードへのモード遷移時、または、第2変速モードから第1変速モードへのモード遷移時、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルクを正から負、または負から正へ切り替えると共に、モード遷移開始後、前記油圧ブレーキのトルクがモード遷移後の目標値になる時点と、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルクがゼロになる時点とを一致させるモード遷移制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド変速機のモード遷移制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載されたハイブリッド変速機のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移制御手段は、モード遷移開始から所定時間が経過するまでは、固定されていない側の前記モータジェネレータのトルクを高い変化率で変化させるトルク制御を実行し、モード遷移開始から前記所定時間の経過後、前記モード遷移制御を開始することを特徴とするハイブリッド変速機のモード遷移制御装置。
  6. 請求項に記載されたハイブリッド変速機のモード遷移制御装置において、
    前記モード遷移制御手段は、前記所定時間を、前記油圧ブレーキのトルクがモード遷移開始時のから設定トルクだけ変化した時点までとすることを特徴とするハイブリッド変速機のモード遷移制御装置。
JP2004083245A 2004-03-22 2004-03-22 ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置 Expired - Fee Related JP4144543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083245A JP4144543B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083245A JP4144543B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269876A JP2005269876A (ja) 2005-09-29
JP4144543B2 true JP4144543B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=35093819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083245A Expired - Fee Related JP4144543B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144543B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973119B2 (ja) * 2006-10-20 2012-07-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5741523B2 (ja) * 2012-05-16 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005269876A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301212B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007001493A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4144576B2 (ja) ハイブリッド車のモータ発熱回避制御装置
JP4135708B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4222301B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP4144543B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置
JP2007069843A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007168679A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005304229A (ja) ハイブリッド車のモータフェイル対応制御装置
JP4193776B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2006187049A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4039390B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法
JP4144572B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4228970B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4144559B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン逆転防止制御装置
JP2006017229A (ja) ハイブリッド車両のヒルホールド制御装置
JP4135693B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4228969B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4513387B2 (ja) ハイブリッド車の発電電力制御装置
JP4066943B2 (ja) ハイブリッド変速機の急減速時制御装置
JP4103844B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP4135671B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4172431B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005132143A (ja) ハイブリッド変速機のエンジン始動制御装置
JP2006046577A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees