JP4144293B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4144293B2
JP4144293B2 JP2002247113A JP2002247113A JP4144293B2 JP 4144293 B2 JP4144293 B2 JP 4144293B2 JP 2002247113 A JP2002247113 A JP 2002247113A JP 2002247113 A JP2002247113 A JP 2002247113A JP 4144293 B2 JP4144293 B2 JP 4144293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel information
image
image processing
rasterization
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002247113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004086590A (ja
Inventor
史景 内田
友弘 鈴木
祐二 田村
哲也 石川
直 住
智哉 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002247113A priority Critical patent/JP4144293B2/ja
Priority to US10/643,385 priority patent/US7453592B2/en
Publication of JP2004086590A publication Critical patent/JP2004086590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144293B2 publication Critical patent/JP4144293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理システムに関し、詳しくは画像読取手段を有する画像処理装置と画像印刷装置や情報処理装置等とがネットワークで接続されて成る画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ユーザがPC(パソコン)等において印刷の指示を行うと、このPC等から印刷JOBが送信され、この印刷JOBを受けた画像処理装置においてラスタライズ処理を行い、その結果を画像印刷装置に送信し、この画像印刷装置において画像印刷を行う画像処理システムが知られている。
【0003】
たとえば、特開平6−168087号公報に記載された「ページ記述言語並列処理印刷システム」では、印刷JOBを複数の部分に分割し、一部分をネットワーク上の他の情報処理装置に転送し(または、全部を転送し分担範囲を指示)、並列的に解釈処理(ラスタライズ)して、高速に解釈処理を行うようにしている。
【0004】
また、特許第3168580号公報に記載された「ページ記述言語インタープリタ」では、印刷JOBを複数の部分ファイルに分割し、粗結合された他の情報処理機器に転送する手段を有し、他の情報処理機器がラスタライズした部分を集めて、合成する手段を有し、並列ラスタライズへの参加要求に対して、負荷に応じて返答し、可能なときは部分ファイルをラスタライズするようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の従来技術においては、以下のような問題があった。
【0006】
すなわち、特開平6−168087号公報および特許第3168580号公報に記載の発明ではともに、1つの印刷JOBを複数の部分ファイルに分割(または、分割範囲を判断)し、また、他のラスタライズ機能を有する装置にてラスタライズされた部分ファイルを合成する必要があり、ソフトウエアおよび装置が複雑になってしまうという問題があった。また、この分割、合成処理がオーバーヘッドとなってしまうという問題もあった。
【0007】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、ネットワーク環境を活かして複数の装置でラスタライズ処理を分散させる際に、印刷JOBを分割したり、画素情報を合成したりする手間が必要なく、高速なラスタライズ処理を実現することができる画像処理システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、複数の画像処理装置と用紙に印刷を行う画像印刷手段を有する画像印刷装置とをネットワークで接続して構成される画像処理システムにおいて、前記画像処理装置が、画像データに対してラスタライズ処理を施すラスタライズ処理手段と、前記ネットワークに接続された他の画像処理装置によってラスタライズ処理を行うために該他の画像処理装置に画像データを送信する画像データ送信手段と、前記ネットワークに接続された他の画像処理装置によるラスタライズ処理の結果の画素情報を受信する第1の画素情報受信手段と、前記第1の画素情報受信手段によって受信した画素情報を前記画像印刷装置に送信する画素情報送信手段とを有し、前記画像印刷装置が、前記ネットワークを介して、前記ラスタライズ処理手段によるラスタライズ処理の結果の画素情報を受信する第2の画素情報受信手段を有し、前記画像印刷手段が前記第2の画素情報受信手段によって受信した画素情報に基づいて印刷を行い、前記画像データ送信手段が、前記ラスタライズ処理手段によるラスタライズ処理の途中で所定の条件が生じた場合には、前記他の画像処理装置によってラスタライズ処理の続きを行うために該他の画像処理装置に該ラスタライズが終了したところまでの画素情報および前記画像データを送信することを特徴とする。
【0009】
また本発明は、請求項1に記載の発明において、前記画素情報送信手段が、前記ラスタライズ処理手段によるラスタライズ処理の結果の画素情報、または、前記第1の画素情報受信手段が受信する画素情報のどちらか先に入手した画素情報を前記画像印刷装置に送信することを特徴とする。
【0010】
また本発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記ラスタライズ処理手段が、前記ネットワークに接続された他の画像処理装置の画像データ送信手段からのラスタライズ処理が終了したところまでの画素情報および画像データを受信した場合には、当該画素情報および画像データに基づいて、ラスタライズ処理の続きを行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明による画像処理システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0015】
図1に示すように、本実施の形態の画像処理システムは、情報処理装置1と、画像印刷装置2と、画像処理装置3、4、5とをネットワーク6で接続して構成される。情報処理装置1としてはたとえばパソコンを用いることができる。
【0016】
画像印刷装置2は、ラスタライズ処理の結果の画素情報に基づいて用紙に印刷する画像印刷手段を有する。画像処理装置と画像印刷装置とは一体化して用いることもでき、この場合、画像処理装置に原稿から画像を読取ってスキャナデータを出力するスキャナ部を設ければ、ディジタル複写機等の画像形成装置としての機能を実現することもできる。
【0017】
ネットワーク6としてはLANのような小規模なものにとどまらず、インターネットによって他者の画像処理装置を利用することも可能である。
【0018】
図2は、図1に示した画像処理装置3の構成を示すブロック図である。
【0019】
なお、図1に示した画像処理装置3〜5のいずれもが同じ構成であるので、ここでは代表して画像処理装置3について説明する。
【0020】
図2に示すように、画像処理装置3は、ネットワーク6とのインターフェースとなるネットワークI/F部10と、データ等を記憶する記憶部11と、画像データのラスタライズ処理を行うラスタライズ処理部12と、全体の動作を制御する制御部14とを有して構成される。
【0021】
ラスタライズ処理部12は、ネットワークI/F部10を介して受信した印刷JOBに含まれる画像データをラスタライズしてラスタ画像を得るラスタライザとしての機能を有する。
【0022】
画像処理装置3には、たとえば情報処理装置1からネットワーク6を介して印刷JOBが入力される。この印刷JOBは、画像データが含まれる画像ファイルと、その画像データを印刷する際に施すべき処理の内容が含まれる処理ファイルとから成り、この処理の内容としては、たとえば、画像を印刷する際に、画像のどのページを印刷するか、何部印刷するか、用紙に穴あけを行うか、用紙にステイプルを行うか、複数の画像を1枚の用紙に割り付けて印刷するか(面付け)などが挙げられる。
【0023】
図3は、図1に示した画像処理システムの動作の第1の実施例のフローチャートを示す図である。
【0024】
まず画像処理装置3が印刷JOBを受信する(A−1)と、その受信した印刷JOBを、他の画像処理装置である画像処理装置4に対して送信する(A−2)。このとき、画像処理装置3自身のIPアドレス(IPアドレス以外の固有のアドレスであってもかまわない)およびその印刷JOBのJOB番号といった付加情報を処理ファイルに記載して同時に送信する。この付加情報は印刷JOBと分かれたファイルであってもよいし、同一の1個のファイルであってもよい。
【0025】
なお、この実施例では、ステップ(A−2)において他の画像処理装置として画像処理装置4に対して印刷JOBを送信する例について説明するが、本発明はこれに限らず、ステップ(A−2)において複数の画像処理装置に対して印刷JOBを送信し、その複数の画像処理装置のすべてまたはいずれかにおいてラスタライズ処理を行うようにしてもよい。
【0026】
次に、画像処理装置3では、ステップ(A−2)において他の画像処理装置に印刷JOBを送信した後、画像処理装置3自身のラスタライズ処理部12によってその印刷JOBのラスタライズ処理を行う(A−3)。ただし、画像処理装置3が先行する別のJOBの処理中であったり、ラスタライズ処理を開始することができない場合は処理待ちとなる。
【0027】
一方、画像処理装置3からの印刷JOBを受信した画像処理装置4では、自身のラスタライズ処理部によって、受信した印刷JOBのラスタライズ処理を行い(A−4)、ラスタライズ処理が完了したならば、依頼元の画像処理装置3に対して、ラスタライズ処理の結果の画素情報と、その印刷JOBのJOB番号が記載された処理ファイルとを送信する。画像処理装置3ではこれを受信する(A−5)。
【0028】
画像処理装置3では、ステップ(A−5)において画素情報を受けたときに、そのJOBが「印刷済み」であるかを記憶部11にて確認し、まだ「印刷済み」でないときにはその画素情報を画像印刷装置2に送信して印刷を実行するとともにそのJOBを記憶部11にて「印刷済み」にし、画像処理装置3自身のラスタライズ処理部12によるラスタライズ処理をキャンセルする。また、「印刷済み」であったときには、ステップ(A−5)において受信した画素情報を廃棄する。また、画像処理装置3自身のラスタライズ処理部12によるラスタライズ処理が完了したときには、これで得た画素情報を画像印刷装置2に送信して印刷を実行するとともにそのJOBを記憶部11にて「印刷済み」にする(A−6)。
【0029】
図4は、図1に示した画像処理システムの動作の第2の実施例のフローチャートを示す図である。
【0030】
まず画像処理装置3が印刷JOBを受信する(B−1)と、画像処理装置3自身が即座にラスタライズ処理を実行することができる場合には(B−2)、そのまま自身のラスタライズ処理部12によってラスタライズ処理を行い(B−3)、これで得た画素情報を画像印刷装置2に送信して印刷を実行する(B−4)。
【0031】
これに対して、ステップ(B−2)において、画像処理装置3が他のJOBの処理中であったり、そのほかの条件によって今回受信した印刷JOBのラスタライズ処理を開始することができない場合には、ステップ(B−1)において受信した印刷JOBを、他の画像処理装置である画像処理装置4に対して送信する(B−5)。このとき、画像処理装置3自身のIPアドレスおよびその印刷JOBのJOB番号を処理ファイルに記載して同時に送信する。
【0032】
画像処理装置3からの印刷JOBを受信した画像処理装置4では、自身のラスタライズ処理部によって、受信した印刷JOBのラスタライズ処理を行い(B−6)、ラスタライズ処理が完了したならば、依頼元の画像処理装置3に対して、ラスタライズ処理の結果の画素情報と、その印刷JOBのJOB番号が記載された処理ファイルとを送信する。画像処理装置3ではこれを受信し(B−7)、これで得た画素情報を画像印刷装置2に送信して印刷を実行する(B−4)。
【0033】
ところで、画像処理装置3からラスタライズ処理の依頼を受けた画像処理装置4では、さらに、別の画像処理装置に対してラスタライズ処理の依頼をすることができる。この点について図5を参照しながら説明する。
【0034】
図5は、図4のステップ(B−6)において行われる処理のフローチャートを示す図である。
【0035】
他の画像処理装置(ここでは画像処理装置3)からラスタライズ処理の依頼を受けた(C−1)画像処理装置4では、自身のラスタライズ処理部によってラスタライズ処理を開始する(C−2)。ラスタライズ処理が完了したならば(C−3)、依頼元の画像処理装置3に対して、ラスタライズ処理の結果の画素情報と、その印刷JOBのJOB番号が記載された処理ファイルとを送信する(C−3)。
【0036】
一方、ラスタライズ処理の途中に(C−3)、たとえば自装置が情報処理装置1から印刷JOBを受けたり、そのほかの条件(たとえば所定時間内に所定量終了しないような負荷が重いときなど)によって他の画像処理装置(ここでは画像処理装置3)から依頼されたラスタライズ処理を継続することができなくなったときには(C−5)、画像処理装置3から依頼されている印刷JOBと、ラスタライズ処理が終了したところまで(ページ単位であってもよいし、ページの途中であってもよい)の画素情報と、ラスタライズ処理が終了したページ番号を追記した処理ファイルとを、さらに別の画像処理装置(ここでは画像処理装置5)に対して送信する(C−6)。なお、画素情報と印刷JOBと処理ファイルとは、分かれたファイルであってもよいし、同一の1個のファイルであってもよい。
【0037】
これを受けた画像処理装置5では、画像処理装置4が行ったラスタライズ処理の続きを行い、完了したならば、最初の依頼元の画像処理装置3に対して、ラスタライズ処理の結果の画素情報と、その印刷JOBのJOB番号が記載された処理ファイルとを送信する。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ネットワーク環境を活かして複数の装置でラスタライズ処理を分散させる際に、印刷JOBを分割したり、画素情報を合成したりする手間が必要なく、高速なラスタライズ処理を実現することができる画像処理システムを提供することができる。
【0039】
また本発明によれば、負荷の軽い装置で印刷JOBに含まれる画像データのラスタライズ処理がされるので、結果的にそのJOBに対するラスタライズ処理が高速化される。また、ラスタライズ処理部を有する複数の画像処理装置の間で負荷が分散され、画像処理システム全体の資源を有効活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した画像処理装置3の構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した画像処理システムの動作の第1の実施例のフローチャートを示す図である。
【図4】図1に示した画像処理システムの動作の第2の実施例のフローチャートを示す図である。
【図5】図4のステップ(B−6)において行われる処理のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置
2 画像印刷装置
3、4、5 画像処理装置
6 ネットワーク
10 ネットワークI/F部
11 記憶部
12 ラスタライズ処理部
14 制御部

Claims (3)

  1. 複数の画像処理装置と用紙に印刷を行う画像印刷手段を有する画像印刷装置とをネットワークで接続して構成される画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置が、
    画像データに対してラスタライズ処理を施すラスタライズ処理手段と、
    前記ネットワークに接続された他の画像処理装置によってラスタライズ処理を行うために該他の画像処理装置に画像データを送信する画像データ送信手段と、
    前記ネットワークに接続された他の画像処理装置によるラスタライズ処理の結果の画素情報を受信する第1の画素情報受信手段と、
    前記第1の画素情報受信手段によって受信した画素情報を前記画像印刷装置に送信する画素情報送信手段と
    を有し、
    前記画像印刷装置が、
    前記ネットワークを介して、前記ラスタライズ処理手段によるラスタライズ処理の結果の画素情報を受信する第2の画素情報受信手段を有し、
    前記画像印刷手段が前記第2の画素情報受信手段によって受信した画素情報に基づいて印刷を行い、
    前記画像データ送信手段が、前記ラスタライズ処理手段によるラスタライズ処理の途中で所定の条件が生じた場合には、前記他の画像処理装置によってラスタライズ処理の続きを行うために該他の画像処理装置に該ラスタライズが終了したところまでの画素情報および前記画像データを送信する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画素情報送信手段が、前記ラスタライズ処理手段によるラスタライズ処理の結果の画素情報、または、前記第1の画素情報受信手段が受信する画素情報のどちらか先に入手した画素情報を前記画像印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記ラスタライズ処理手段が、前記ネットワークに接続された他の画像処理装置の画像データ送信手段からのラスタライズ処理が終了したところまでの画素情報および画像データを受信した場合には、当該画素情報および画像データに基づいて、ラスタライズ処理の続きを行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
JP2002247113A 2002-08-27 2002-08-27 画像処理システム Expired - Fee Related JP4144293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247113A JP4144293B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 画像処理システム
US10/643,385 US7453592B2 (en) 2002-08-27 2003-08-18 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247113A JP4144293B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086590A JP2004086590A (ja) 2004-03-18
JP4144293B2 true JP4144293B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=31972452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247113A Expired - Fee Related JP4144293B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7453592B2 (ja)
JP (1) JP4144293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759382B2 (ja) 2004-12-21 2011-08-31 株式会社リコー 通信機器、通信方法、通信プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055431A (en) * 1958-11-14 1962-09-25 Baker Oil Tools Inc Convertible packer and tubing anchor
US3318384A (en) * 1964-11-23 1967-05-09 Cicero C Brown Pressure actuated packer and anchor assembly
US3420306A (en) * 1966-12-19 1969-01-07 Cicero C Brown Well anchor or packer
US3467184A (en) * 1967-05-22 1969-09-16 Otis Eng Corp Well packer with resettable anchor and packer means
US3516493A (en) * 1968-04-22 1970-06-23 Schlumberger Technology Corp Well packer apparatus
US4791988A (en) * 1987-03-23 1988-12-20 Halliburton Company Permanent anchor for use with through tubing bridge plug
WO1991015831A1 (en) * 1990-04-05 1991-10-17 Seiko Epson Corporation Page description language interpreter
US5010958A (en) 1990-06-05 1991-04-30 Schlumberger Technology Corporation Multiple cup bridge plug for sealing a well casing and method
US5128878A (en) * 1990-11-28 1992-07-07 Micron Technology, Inc. Remote plotting of integrated circuit layout in a network computer-aided design system
JP3102453B2 (ja) 1992-11-30 2000-10-23 富士ゼロックス株式会社 ページ記述言語並列処理印刷システム
US6091507A (en) * 1994-07-01 2000-07-18 Colorspan Corporation Method and apparatus for printing a document over a network
JP2887572B2 (ja) * 1995-04-07 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置および画像処理方法
JP3417742B2 (ja) * 1995-10-20 2003-06-16 富士ゼロックス株式会社 印刷処理装置および方法
JPH09265363A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置および方法
US6318461B1 (en) * 1999-05-11 2001-11-20 James V. Carisella High expansion elastomeric plug
US6311778B1 (en) * 2000-04-18 2001-11-06 Carisella & Cook Ventures Assembly and subterranean well tool and method of use
US9836257B2 (en) * 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20040042040A1 (en) 2004-03-04
US7453592B2 (en) 2008-11-18
JP2004086590A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317595B2 (ja) 印刷ジョブを印刷する総時間を見積もるための装置及び方法
JP4543340B2 (ja) 画像処理装置および画像形成システムとプログラム
US5600762A (en) Method of processing a job, in a printing system, with a composite job ticket
US5717842A (en) Method of managing memory allocation in a printing system
US5920685A (en) Printing machine with merging/annotating/signaturizing capability
US20120026520A1 (en) Image data producing apparatus, image forming apparatus and computer readable medium
JP3775381B2 (ja) 画像処理装置
US5528374A (en) Networked reproduction apparatus with security feature
US6671065B1 (en) Method and apparatus to optimize transition of resources from a lower priority to a higher priority job
US6570670B1 (en) Method and apparatus to enable job streaming for a set of commonly shared resources
US5970222A (en) Memory management system for printing a print job with limited capacity
JP4144392B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
JP2004086809A (ja) 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
US20050219595A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP3879501B2 (ja) プリントサーバ、プリントシステム、プリント方法、プリントプログラムおよびプリントプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2000035870A (ja) プリントシステム及びプリンタ
JP2005056414A (ja) クライアント側で文書データをビューイングするための方法及び装置
US6614542B1 (en) Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job
JP4144293B2 (ja) 画像処理システム
JP2004086811A (ja) 画像形成システム、フロントエンドプロセッサ、バックエンドプロセッサ
JP2004188865A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2004054658A (ja) 印刷システム
JP2004086691A (ja) 画像処理システム
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees