JP4143986B2 - 並列配線式サーモモジュールの断線検出装置 - Google Patents

並列配線式サーモモジュールの断線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4143986B2
JP4143986B2 JP36566697A JP36566697A JP4143986B2 JP 4143986 B2 JP4143986 B2 JP 4143986B2 JP 36566697 A JP36566697 A JP 36566697A JP 36566697 A JP36566697 A JP 36566697A JP 4143986 B2 JP4143986 B2 JP 4143986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control element
circuit
alarm
power supply
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36566697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11183552A (ja
Inventor
藤 洋 康 後
間 博 之 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP36566697A priority Critical patent/JP4143986B2/ja
Priority to TW087119815A priority patent/TW381181B/zh
Priority to US09/203,490 priority patent/US6111513A/en
Priority to GB9828070A priority patent/GB2332789B/en
Priority to KR1019980057062A priority patent/KR100290525B1/ko
Publication of JPH11183552A publication Critical patent/JPH11183552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143986B2 publication Critical patent/JP4143986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • H01H2009/545Contacts shunted by static switch means comprising a parallel semiconductor switch being fired optically, e.g. using a photocoupler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ等のワークの加熱や冷却等に使用される熱処理装置において、それに使用されている加熱又は冷却用のサーモモジュールの断線を検出するための断線検出装置に関するものであり、更に詳しくは、並列配線したサーモモジュールの断線を検出するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば半導体ウエハの製造工程においては、高温(90〜200℃)のウエハを冷却する熱処理工程で、図3に示すようなサーモモジュールを用いた冷却装置が使用されている。この冷却装置は、ペルチェ素子からなる複数のサーモモジュール1を冷却板2と放熱板3との間に設置し、冷却板2上にスぺーサ4で一定のギャップを保った状態に支持されたウエハWを、温度コントローラ5で温度制御される上記サーモモジュール1により、冷却板2を介して所望の温度(23〜25℃)にまで冷却するものである。図中7は冷却水用の導管である。
【0003】
このような冷却装置においては、一般に、上記各サーモモジュール1が直列に接続されて使用されている。そして、サーモモジュール1の断線の検出には、冷却板2の温度をセンサ6で測定する方法が用いられている。即ち、複数のサーモモジュール1を直列に接続した場合、1箇所が断線すると全部のサーモモジュール1がオフになって冷却板2の温度が変化するため、該冷却板2の温度を測定することによって断線したことを知ることができる。
【0004】
ところが、冷却能力の拡大を図るためにサーモモジュールを増設する場合、従来のような直列接続ではその分印加電圧を高くしなければならないため、制御装置の複雑化や、安全性の問題等が生ずる。このため、複数のサーモモジュールを直列に接続したモジュール列を複数列並列に接続することが考えられている。しかしながら、このように複数のモジュール列を並列に接続すると、温度による断線の検出が困難になる。即ち、一部のモジュール列のサーモモジュールが断線しても、他のモジュール列のサーモモジュールは生きているため、断線したサーモモジュールの近くでは冷却板の温度が部分的に上昇するものの、他の部分の温度はそれほど変化しないことになる。このため、冷却板の一部の温度を温度センサで測定しても、その測定点が断線したサーモモジュールから離れた位置にある場合には、その断線を検出することは不可能に近い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主要な課題は、並列接続したサーモモジュールの断線を確実に検出することができる断線検出手段を提供することにある。
本発明の他の課題は、断線による端子電圧の変化を利用し、並列接続したサーモモジュールのどの部分が断線してもそれを確実に検出できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の断線検出装置は、複数のサーモモジュールを直列に接続してモジュール列としたものを、複数列並列に接続してなるサーモモジュール群と、上記各モジュール列毎に、該モジュール列の中間に設けた中間端子と一方の電源端子との間にそれぞれ接続され、断線によるこれらの電源端子と中間端子との間の電圧変化を検出する検出回路と、上記サーモモジュール用の電源とは別の電源に接続され、上記検出回路の何れか1つが電圧変化を検出したとき作動してアラームを発する、各モジュール列に共通の警報回路と、上記警報回路に接続され、上記サーモモジュールをオン・オフ制御する制御信号を受けて該制御信号がオフのとき上記警報回路を不作動状態にする誤作動防止回路とを有することを特徴とするものである。
【0007】
上記構成を有する本発明の断線検出装置において、何れかのモジュール列が中間端子とプラス側の電源端子との間で断線すると、このモジュール列に接続された検出回路の端子電圧は上昇し、また、中間端子とマイナス側の電源端子との間で断線すると、検出回路の端子電圧は零になるため、上記検出回路がその電圧変化を検出し、警報回路を作動させてアラームを発する。従って、端子電圧の変化を利用して断線を簡単且つ確実に検出することができる。
【0008】
本発明の具体的な構成態様によれば、上記各検出回路がそれぞれ、通電により導通する開閉素子と、該開閉素子を制御する第1制御素子と、断線による上記電源端子と中間端子との間の電圧変化を検知して作動し、該第1制御素子を作動させて上記開閉素子を非導通にする第2制御素子とを含み、上記警報回路が、アラーム発生手段を作動させる第3制御素子と、該第3制御素子を制御する第4制御素子とを含み、上記各検出回路の開閉素子が直列に接続されて警報回路における第4制御素子に接続され、何れか1つの開閉素子が非導通になることにより該第4制御素子が作動して第3制御素子を作動させ、それによってアラーム発生手段を作動させるように構成されている。
【0009】
上記警報回路には、第3制御素子が作動する時間を遅らせる遅延回路を設け、検出回路による断線検出状態が一定時間以上連続した場合にアラームを発するように構成することが望ましい。
【0010】
本発明の好ましい実施態様においては、上記電源端子と中間端子との間に、印加電圧の極性変化を吸収させるためのダイオードブリッジが組み込まれていて、電源端子に印加される直流電圧の極性が逆になった場合でも対応できるようになっている。
【0011】
本発明おいては、上記検出回路と警報回路とをサーモスタットを介して接続することにより、温度の変化によっても断線を検出できるようにしても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る断線検出装置の第1実施例を示すもので、符号10は図3に示すような熱処理装置に使用されるサーモモジュール群、12は該サーモモジュール群10におけるサーモモジュール11の断線を検出するための検出回路、13は該検出回路12が組み込まれた検出回路基板、14はサーモモジュール11の断線が検出された時にアラームを発生させる警報回路、15は該警報回路14が組み込まれた警報回路基板を示している。
【0014】
上記サーモモジュール群10は、通電により発熱又は吸熱するペルチェ素子等からなる複数のサーモモジュール11a,11b,・・11n(以下、特定のものを表す場合を除いて単に符号11で表示する)を、直列に接続してモジュール列10aとすると共に、複数のモジュール列10aを通電用の第1電源端子17aと第2電源端子17bとの間に並列に接続したものである。このサーモモジュール群10における各サーモモジュール11は、例えば図3に示すような熱処理装置における冷却板2と放熱板3との間に設置して使用される。
【0015】
上記各モジュール列10aには、第1段目のサーモモジュール11aと第2段目のサーモモジュール11bとの間に中間端子18がそれぞれ形成され、該中間端子18と正極側の第1電源端子17aとの間に、断線によるこれらの中間端子18と第1電源端子17aとの間の電圧変化を検出する上記検出回路12が、第1段目のサーモモジュール11aと並列に接続されている。
【0016】
上記各検出回路12は、フォトカプラからなる開閉素子20と、該開閉素子20を制御するトランジスタからなる第1制御素子21と、断線による上記第1電源端子17aと中間端子18との間の電圧変化を検知して該第1制御素子21を作動させる、ツェナーダイオードからなる第2制御素子22とを有している。そして、上記第1制御素子21のコレクタ及びエミッタが第1電源端子17aと中間端子18との間に接続されると共に、該第1制御素子21のベースと第1電源端子17aとの間に上記第2制御素子22が接続され、第1制御素子21のコレクタと中間端子18との間に上記開閉素子20の入力端子20a,20bが接続されている。
【0017】
また、上記第1電源端子17aと中間端子18との間には、2つの電源端子17a,17bに印加される直流電圧の極性が逆になった場合でも対応できるように、4つのダイオード26aをブリッジ状に接続したダイオードブリッジ26が組み込まれている。
【0018】
上記検出回路12は、各モジュール列10a毎に個別に設けられていて、全ての検出回路12における開閉素子20の出力端子20c,20dが、警報回路15の2つの入力端子29a,29b間にサーモスタット30を介して直列に接続されている。そして、何れのモジュール列10aも断線していない正常な状態では、各開閉素子20が通電によりオンの状態になっていて、出力端子20c,20dは全て導通状態にある。
【0019】
いま、何れかのモジュール列10aが中間端子18よりも第1電源端子17a側のX点で断線すると、その検出回路12と第2段目以下のサーモモジュール11b,・・11nとが電源端子17a,17b間に直列に接続されることになるが、検出回路12の回路抵抗はサーモモジュール11の内部抵抗より大きいため、該検出回路12の端子電圧即ち第1電源端子17aと中間端子18との間の端子電圧は両電源端子17a,17bへの印加電圧近くまで上昇する。このため、上記第2制御素子22の作動により第1制御素子21が作動してコレクタ−エミッタ間が導通し、開閉素子20がオフになって出力端子20c,20dが非導通状態となる。
【0020】
また、上記モジュール列10aが中間端子18と第2電源端子17bとの間の任意の点Yで断線すると、検出回路12は電源端子17bから切り離されて第1電源端子17aと中間端子18との間の端子電圧が零となるため、開閉素子20がオフになって出力端子20c,20dが非導通状態となる。
【0021】
一方、上記警報回路14は、ブザーやライトなどのアラーム発生手段32を作動させる第3制御素子23と、該第3制御素子23を制御する第4制御素子24とを有している。これらの制御素子23,24は何れもトランジスタからなっていて、第3制御素子23のコレクタ−エミッタ回路に上記アラーム発生手段32が接続され、該第3制御素子23のベースに、遅延回路33及びダイオード34を介してバイアス電源35と第4制御素子24のコレクタとが接続され、該第4制御素子24のベースに、バイアス電源35と上記開閉素子20列とが接続されている。
【0022】
上記アラーム発生手段32は、第3制御素子23のコレクタ−エミッタ回路を通じて流れるアラーム電流が遮断されたとき、警報を発するものである。
【0023】
また、上記遅延回路33は、第4制御素子24が作動したあと第3制御素子23が作動するまでの時間を一定時間(約0.1秒程度)遅らせるためのもので、抵抗RとコンデンサCにより構成されている。このような遅延回路33を設ける理由は、上記検出回路12による断線の検出状態が一定時間以上連続した場合にだけ警報回路14が作動するようにして、ノイズによりアラームが誤って発せられるのを防止するためである。
【0024】
上記警報回路14において、何れのモジュール列10aも断線していない正常状態では、第4制御素子24のベースが開閉素子20列を通じて接地されることによって該第4制御素子24が非作動状態にあるため、第3制御素子23は、バイアス電源35からバイアス電流がベースに流れることにより導通状態にあり、アラーム電流が流れている。従ってこの状態では、上記アラーム発生手段32による警報を発せられない。
【0025】
何れかのモジュール列10aが断線してその検出回路12の開閉素子20が開放すると、第4制御素子24にベース電流が流れるため該第4制御素子24が導通状態となり、コレクタ電圧が低下し、該第4制御素子24からダイオード34への順方向の電流供給がなくなる。このため、遅延回路33のコンデンサCは抵抗Rを介して放電を始め、設定された遅延時間が経過して放電が完了した時に第3制御素子23がオフとなり、アラーム電流が遮断されてアラーム発生手段32が警報を発する。
【0026】
上記検出回路12の開閉素子20と警報回路14の入力端子29aとの間に接続されたサーモスタット30は、熱処理装置における冷却板等の異常温度を検出したとき開放するもので、温度によっても共通のアラームを発することができるように構成されている。
【0027】
図示した実施例では、中間端子18を第1段目のサーモモジュール11aと第2段目のサーモモジュール11bとの間に設けているが、それを設ける位置はこれに限定されない。例えば、第n−1段目のサーモモジュール11n−1と第n段目のサーモモジュール11nとの間に中間端子18を設け、第2電源端子17bとの間で断線を検出するように構成することもできる。
【0028】
図2は本発明の第2実施例における警報回路14Aを示すもので、上記第1実施例の警報回路14が、サーモモジュール11を連続的な通電により制御する場合に適したものであるのに対し、この第2実施例の警報回路14Aは、サーモモジュール11をPWM(パルス幅変調)制御する場合や、印加電圧を可変制御する場合等に適したものである。
【0029】
即ち、上記警報回路14Aが第1実施例の警報回路14と相違する点は、例えばサーモモジュール11をオン・オフ制御するパルス信号を受け、該パルス信号がオフのときそれに同期して上記警報回路14を不作動状態にする誤作動防止回路40を含んでいる点である。
【0030】
上記誤作動防止回路40は、第4制御素子24のエミッタ接地回路に接続された第5制御素子25と、該第5制御素子25のベースとコレクタとの間に接続された開閉素子20Aとで構成され、該開閉素子20Aの入力端子20a,20bに上記パルス信号が入力されるようになっている。上記第5制御素子25はトランジスタであり、開閉素子20Aはフォトカプラである。
【0031】
そして、上記開閉素子20Aの入力端子20a,20bにパルス信号が入力されている時、即ちサーモモジュール11に通電されている時は、該開閉素子20Aの出力端子20c,20dが導通して上記第5制御素子25が導通状態となるため、第4制御素子24のエミッタ接地回路が導通して上記検出回路12による断線の検出が有効となる。一方、入力端子20a,20bにパルス信号が入力されていない時、即ちサーモモジュール11に通電されていない時は、開閉素子20Aの出力端子20c,20d間が遮断されて第5制御素子25が非導通状態となるため、第4制御素子24のエミッタ接地回路が遮断されて第3制御素子23は作動できなくなる。従って、この状態では各検出回路12がモジュール列10aのY点が断線した場合と同じ検出状態となっているが、該検出回路12による検出は無効になる。
【0032】
なお、この第2実施例におけるその他の構成及び作用は、実質的に第1実施例と同じである。
【0033】
【発明の効果】
このように本発明の検出装置によれば、並列接続したサーモモジュールの断線を端子電圧の変化を利用して簡単且つ確実に検出することができ、しかも、どの部分が断線してもそれを確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る断線検出装置の第1実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の第2実施例における警報回路の回路図である。
【図3】サーモモジュールを使用した熱処理装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 サーモモジュール群 10a モジュール列
11 サーモモジュール 12 検出回路
14,14A 警報回路 17a,17b 電源端子
18 中間端子 20,20A 開閉素子
21 第1制御素子 22 第2制御素子
23 第3制御素子 24 第4制御素子
25 第5制御素子 26 ダイオードブリッジ
30 サーモスタット 32 アラーム発生手段
33 遅延回路 40 誤作動防止回路

Claims (8)

  1. 通電により発熱又は吸熱するペルチェ素子からなるサーモモジュールを複数個直列に接続してモジュール列とすると共に、複数のモジュール列を通電用の第1電源端子と第2電源端子との間に並列に接続してなるサーモモジュール群、
    上記各モジュール列毎に、該モジュール列の中間に設けた中間端子と一方の電源端子との間にそれぞれ接続され、断線によるこれらの電源端子と中間端子との間の電圧変化を検出する検出回路、
    上記サーモモジュール用の電源とは別の電源に接続され、上記検出回路の何れか1つが電圧変化を検出したとき作動してアラームを発する、各モジュール列に共通の警報回路、
    上記警報回路に接続され、上記サーモモジュールをオン・オフ制御する制御信号を受けて該制御信号がオフのとき上記警報回路を不作動状態にする誤作動防止回路、
    を有することを特徴とする並列配線式サーモモジュールの断線検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置において、
    上記各検出回路がそれぞれ、通電により導通する開閉素子と、該開閉素子を制御する第1制御素子と、断線による上記電源端子と中間端子との間の電圧変化を検知して作動し、該第1制御素子を作動させて上記開閉素子を非導通にする第2制御素子とを含み、
    上記警報回路が、アラーム発生手段を作動させる第3制御素子と、該第3制御素子を制御する第4制御素子とを含み、
    上記各検出回路の開閉素子が直列に接続されて警報回路における第4制御素子に接続され、何れか1つの開閉素子が非導通になることにより該第4制御素子が作動して第3制御素子を作動させ、それによってアラーム発生手段を作動させる構成であることを特徴とするもの。
  3. 請求項2に記載の検出装置において、上記警報回路が、第4制御素子の作動後第3制御素子が作動するまでの時間を一定時間遅らせるための遅延回路を含むことを特徴とするもの。
  4. 請求項1ないし3の何れかに記載の検出装置において、上記電源端子と中間端子との間に、印加電圧の極性変化を吸収させるためのダイオードブリッジが組み込まれていることを特徴とするもの。
  5. 請求項1ないし4の何れかに記載の検出装置において、上記中間端子が、何れか一方の電源端子から数えて第1番目のサーモモジュールと第2番目のサーモモジュールとの間に形成されると共に、上記検出回路が、この中間端子と上記第1番目のサーモモジュール側の電源端子との間に接続されていることを特徴とするもの。
  6. 請求項2に記載の検出装置において、上記各検出回路の開閉素子を直列に接続した開閉素子列と第4制御素子との間に、温度変化を検出して開放するサーモスタットが接続されていることを特徴とするもの。
  7. 請求項に記載の検出装置において、上記誤作動防止回路が、警報回路の一部を開閉するように接続された第5制御素子と、該第5制御素子に接続され、上記制御信号の入力時には導通して該第5制御素子を導通状態に保ち、制御信号の非入力時には非導通となって該第5制御素子を非導通状態に保つ開閉素子とを含むことを特徴とするもの。
  8. 請求項に記載の検出装置において、上記第5制御素子がトランジスタであり、開閉素子がフォトカプラであることを特徴とするもの。
JP36566697A 1997-12-22 1997-12-22 並列配線式サーモモジュールの断線検出装置 Expired - Fee Related JP4143986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36566697A JP4143986B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 並列配線式サーモモジュールの断線検出装置
TW087119815A TW381181B (en) 1997-12-22 1998-11-30 Disconnection detecting apparatus for parallel wired heating module
US09/203,490 US6111513A (en) 1997-12-22 1998-12-02 Apparatus for detecting open circuits in parallel-wired thermo modules
GB9828070A GB2332789B (en) 1997-12-22 1998-12-18 Apparatus for detecting open circuits in parallel-wired thermo modules
KR1019980057062A KR100290525B1 (ko) 1997-12-22 1998-12-22 병렬배선식 서모모듈의 단선검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36566697A JP4143986B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 並列配線式サーモモジュールの断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183552A JPH11183552A (ja) 1999-07-09
JP4143986B2 true JP4143986B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18484823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36566697A Expired - Fee Related JP4143986B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 並列配線式サーモモジュールの断線検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6111513A (ja)
JP (1) JP4143986B2 (ja)
KR (1) KR100290525B1 (ja)
GB (1) GB2332789B (ja)
TW (1) TW381181B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462469B2 (ja) * 2000-12-15 2003-11-05 Smc株式会社 円形冷却プレート用異形サーモモジュール及びそれを用いた円形冷却プレート
US8516832B2 (en) * 2010-08-30 2013-08-27 B/E Aerospace, Inc. Control system for a food and beverage compartment thermoelectric cooling system
US8878461B2 (en) * 2011-06-30 2014-11-04 Applied Materials, Inc. Lamp failure detector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2221739B1 (ja) * 1973-03-13 1977-04-22 Boussois Sa
DE3276036D1 (en) * 1982-08-24 1987-05-14 Bbc Brown Boveri & Cie Process for the thermomigration of liquid phases, and apparatus for carrying out this process
US4610142A (en) * 1984-10-19 1986-09-09 Abbott Laboratories Apparatus and method for adjusting a curie effect temperature sensing system
US5491362A (en) * 1992-04-30 1996-02-13 Vlsi Technology, Inc. Package structure having accessible chip

Also Published As

Publication number Publication date
US6111513A (en) 2000-08-29
KR19990063306A (ko) 1999-07-26
TW381181B (en) 2000-02-01
KR100290525B1 (ko) 2001-06-01
GB2332789B (en) 2000-02-09
GB9828070D0 (en) 1999-02-17
GB2332789A (en) 1999-06-30
JPH11183552A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977476A (en) Semiconductor switch
US4322769A (en) Electric switch operation monitoring circuitry
JPS5823570B2 (ja) 液面検出装置
JP2008533734A (ja) 温度感知機能を有するmosfet
US20050099163A1 (en) Temperature manager
JP4143986B2 (ja) 並列配線式サーモモジュールの断線検出装置
JP4178904B2 (ja) パワー素子の温度保護装置
EP2079165B1 (en) Load driving and diagnosis system
JP2001168286A (ja) 過熱保護機能付き半導体装置の制御回路
US4467391A (en) Monitor for an electrically-controlled system
JPH01302849A (ja) 半導体集積回路装置
JP2011133420A (ja) スイッチ素子の温度検出方法
JPH04317365A (ja) 半導体集積回路及びそれを含むデータ処理システム
JPH053234A (ja) 半導体素子の温度トリツプ特性測定方法および装置
JP3014477B2 (ja) 熱感知器
JPH11211792A (ja) 半導体試験装置の保護装置
KR102515886B1 (ko) 부하 제어회로 감지시스템
JPH082430A (ja) 電動パワーステアリング装置の駆動回路
JP2000188171A (ja) 電子回路部品の温度制御装置
JP3488034B2 (ja) 検出装置
JP2532513Y2 (ja) 熱電素子の故障検知装置
JP3763494B2 (ja) 集中表示装置
JPS6154176A (ja) ヒ−タ断線検出回路
JPH02287073A (ja) 冷却用ブロア制御装置
JPH0533680U (ja) 並列igbtの破損素子検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees