JP4142114B2 - 相補形ヘテロ接合デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

相補形ヘテロ接合デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4142114B2
JP4142114B2 JP22393294A JP22393294A JP4142114B2 JP 4142114 B2 JP4142114 B2 JP 4142114B2 JP 22393294 A JP22393294 A JP 22393294A JP 22393294 A JP22393294 A JP 22393294A JP 4142114 B2 JP4142114 B2 JP 4142114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
cap
conduction channel
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22393294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106527A (ja
Inventor
サイード・エヌ・テーラーニ
エクス・セオドア・ズー
ハーバート・ゴロンキン
ジュン・シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH07106527A publication Critical patent/JPH07106527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142114B2 publication Critical patent/JP4142114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/015Capping layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/072Heterojunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/16Superlattice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ヘテロ接合デバイスに関し、さらに詳しくは、異なる導電領域を形成するため注入(implants)を利用しない複数のトランジスタ・デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、砒化インジウム(InAs),アンチモン化ガリウム(GaSb),アンチモン化アルミニウム(AlSb),砒化アルミニウム(AlAs)など多くの複合材料は一般にヘテロ接合FET(電界効果トランジスタ)または簡単にHFETと呼ばれるヘテロ接合トランジスタの形成に用いられる。InAs/GaSb/AlSb系ヘテロ接合デバイスは、電子用途で有望である。AlSbまたはAlGaSb障壁を有するInAsチャネルFETは、電子の極めて高い移動度(≒33,000cm/V・s)および飽和速度を有し、GaSbチャネルは、正孔の高い移動度(≒1000cm/V・s)および高い飽和速度を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この技術をフルに利用するためには、高集積デジタルICの場合、nおよびpチャネル相補形デバイスの集積のプロセスが必要とされる。GaAsまたはInPに基づく標準的な相補形HFET技術では、ソースおよびドレイン・アクセス抵抗の大きさは、ゲート金属(例えば、窒化タングステン・チタン,TiWN)をマスクとして用いてドナーまたはアクセプタを注入することによって低減される。しかし、上記の複合材料の一部では、不純物を注入することにより、デバイスの電気特性に影響を与え、相補形FETなどで複合材料を用いる際に主な問題となることが知られている。
【0004】
本発明の目的は、複合半導体材料からHFET、特に相補形HFETを製造する新規の改善された方法を提供することである。
【0005】
本発明の別の目的は、注入などを必要とせずに複合半導体材料からHFET、特に相補形HFETを製造する新規の改善された方法を提供することである。
【0006】
本発明の別の目的は、注入などのない複合半導体材料から新規の改善されたHFET、特に相補形HFETを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点等は、支持面を定める支持基板構造を設ける段階,伝導帯および価電子帯を含む第1半導体材料層を前記基板構造の前記支持面に形成する段階であって、それぞれが所定のエネルギ準位と、フェルミ準位とを有し、前記第1半導体層に第1型の導電性を持たせる段階,前記第1半導体材料層に第1障壁層を形成する段階,伝導帯および価電子帯を含む第2半導体層を前記第1障壁層に形成する段階であって、それぞれが所定のエネルギ準位と、フェルミ準位とを有し、前記第2半導体層に前記第1型とは反対の第2型の導電性を持たせる段階,および半導体材料の複数の選択された層を含むキャップ構造を前記第2半導体層に形成する段階を含むヘテロ接合デバイスを製造する方法によって実質的に解決され、上記の目的等は実現される。
【0008】
第1ゲート電極は、第1領域においてキャップ構造上に配置され、第2導電型の第1伝導チャネルを有する第1トランジスタを第2半導体層に定め、かつその後のエッチングのためのマスクを設ける。第1伝導チャネルにおけるキャリア数が第2半導体層の周辺部分におけるキャリア数よりも実質的に少なくなるように、第2半導体層における第1伝導チャネルにフェルミ準位を固定するため、キャップ構造は選択され、エッチングされる。第1ソースおよびドレイン電極は、第1ゲート電極の対置する側面上のキャップ構造の第1部分上に配置され、かつ第1伝導チャネルに電気的に結合される。
【0009】
第2ゲート電極は、第1領域から離間した第2領域におけるキャップ構造の第1部分上に配置され、第1半導体層において第1導電型の第2伝導チャネルを有する第2トランジスタを定め、かつその後のエッチングのためのマスクを設ける。第2伝導チャネルにおけるキャリア数が第1半導体層の周辺部分におけるキャリア数よりも実質的に少なくなるように、第1半導体層における第2伝導チャネルにフェルミ準位を固定するため、キャップ構造はさらに選択され、エッチングされる。第2ソースおよびドレイン電極は、第2ゲート電極の対置する側面上のキャップ構造の第2部分上に配置され、かつ第2伝導チャネルに電気的に結合される。
【0010】
上記の問題点等は、支持面を定める支持基板構造,伝導帯および価電子帯を有する第1半導体材料層であって、それぞれが所定のエネルギ準位と、フェルミ準位とを有し、前記基板構造の前記支持面上に配置された第1半導体材料層,前記第1半導体層上に配置された第1障壁層,伝導帯および価電子帯を有する第2半導体材料層であって、それぞれが所定のエネルギ準位と、フェルミ準位とを有し、前記第1障壁層上に配置された第2半導体材料層,および前記第2半導体層上に配置され、選択された半導体材料の複数の層を含むキャップ構造を含むヘテロ接合デバイスにおいて実質的に解決され、上記の目的等は実現される。
【0011】
第2半導体層に伝導チャネルを有する第1トランジスタと、第1半導体層に伝導チャネルを有する第2トランジスタとは層内に定められ、それぞれのトランジスタはゲート,ソースおよびドレイン電極を含む。第1トランジスタの伝導チャネルにおけるキャリア数が第2半導体層の周辺部分におけるキャリア数よりも実質的に少なくなるように、第1トランジスタの伝導チャネルでフェルミ準位を固定し、かつ第2トランジスタの伝導チャネルにおけるキャリア数が第1半導体層の周辺部分におけるキャリア数よりも実質的に少なくなるように、第2トランジスタの伝導チャネルでフェルミ準位を固定するため、キャップ構造は選択され、エッチングされる。
【0012】
【実施例】
量子ウェル電界効果トランジスタの設計上の主な関心事項は、チャネル領域の性能がトランジスタの性能全体を主に決定するので、ゲート電極の下のチャネル領域の構造である。図1は、説明のために用いられるヘテロ接合電界効果トランジスタの上のチャネル領域の簡略断面図を示す。図1および本発明のその後の実施例におけるすべての材料層は、実質的に単一結晶エピタキシャル成長層である。このことは、各エピタキシャル層が下の層と結晶学的に整合性がある材料からなることを必要とする。従って、以下の説明、および特定の実施例に関する電子材料の制約の他に、材料の選択は結晶特性によっても制限されることに留意されたい。本発明のエピタキシャル層は、金属有機物化学蒸着(MOCVD),分子ビーム・エピタキシ(MBE)または原子層エピタキシ(ALE)などによって成長できる。
【0013】
図1に示す一例としての構造は、アンチモン化アルミニウム(AlSb)などの材料からなる広バンドギャップ・バッファ層11を含む。他の広バンドギャップ材料も知られており、利用できるが、以下でわかるように、上の層で用いられる他の材料との整合性を確保するため、AlSbは図示の実施例では望ましい。アンチモン化ガリウム(GaSb)を含むPチャネル量子ウェル12は、AlSbバッファ層11を被覆して形成される。Pチャネル量子ウェル12は、所定の厚さを有しかつAlSbなどの広バンドギャップを有する材料からなる障壁層13によって被覆される。砒化インジウム(InAs)を含むNチャネル量子ウェル14は、障壁層13の上に形成される。AlSbなどの広バンドギャップ材料を含む第2障壁層16は、Nチャネル量子ウェル14の上に形成される。ゲート電極17は、第2障壁16の一部の上に形成され、第2障壁層16とのショットキ接触を形成する。Pチャネル量子ウェル12およびNチャネル量子ウェル14は実質的にドーピングされておらず、障壁層に電荷供給層(charge supply layer) 設ける必要はないことに留意されたい。
【0014】
この例では、Pチャネル量子ウェル12およびNチャネル量子ウェル14の特定の材料は、Pチャネル量子ウェル12およびNチャネル量子ウェル14がそれぞれ所定の価電子帯エネルギおよび伝導帯エネルギを有するように選択される。伝導帯エネルギ(Ec )および価電子帯エネルギ(Ev )は、図2のバンドギャップ図に示され、ここで縦軸は電子ボルト単位の相対的エネルギを表し、横軸は図1に示すデバイス構造内の厚さまたは深さを表す。図面の左側は層16の上面であり、図面の右側はバッファ層11である。図2において、Pチャネル量子ウェル12における基底状態(ground state)エネルギとも呼ばれる第1量子化エネルギ準位は、εh と記される線によって表される。同様に、Nチャネル量子ウェル14における第1量子化エネルギ準位は、εe と記される線によって表される。
【0015】
図1の一例としての構造では、Pチャネル量子ウェル12およびNチャネル量子ウェル14は、障壁11,13,16からなる広バンドギャップ・ホスト材料に形成される。最小エネルギの量子化エネルギ準位、またはPチャネル量子ウェル12内の線εh によって示される第1正孔状態は、Pチャネル量子ウェル12の価電子帯エネルギよりも若干低いエネルギにある。εh の正確なエネルギは、図2においてap によって示されるPチャネル量子ウェル12の厚さによって決定される。同様に、εe は、最小エネルギの量子化エネルギ準位またはNチャネル量子ウェル14における第1電子状態を示す。εe は、Nチャネル量子ウェル14の伝導帯エネルギより若干上にあり、Nチャネル量子ウェル14の厚さan によって決定される。Δεは、Pチャネル量子ウェル12における価電子帯エネルギとNチャネル量子ウェル14における伝導帯エネルギとの間のエネルギ差である。GaSbおよびInAsが量子ウェルとして用いられると、Δεは約0.15eVである。
【0016】
前述のように、εe およびεh は、量子ウェルの厚さによって変化する。量子ウェル12が薄くなると、εh はEv から離れる。同様に、量子ウェル14が薄くなると、εe はEc から離れる。図1に示す構造のこの点を利用して、空乏モードおよびエンハンスメント・モード特性の両方を有するHFET構造を作ることができる。
【0017】
図3は、量子ウェル厚さを変化させたときのεe とεh との間の相対的エネルギ差をグラフに示す。図3のグラフは、説明しやすいように両方の量子ウェルが同じ厚さ(a)を有すると想定して、横軸に量子ウェルの厚さを表す。図3における縦軸は、Pチャネル量子ウェル12における第1正孔状態εh と、Nチャネル量子ウェル14における第1電子状態εe との間のエネルギ差を表す。図3において、ある臨界厚さac において、εh とεe とは同じエネルギになることがわかる。この臨界厚さは、好適な実施例で説明する材料では約100オングストロームである。量子ウェル厚さが増加すると、εh はεe よりも大きくなり、そして1992年8月25日に発行され、本明細書の参考として含まれる米国特許第5,142,349号"Self-Doped High Performance Complementary Heterojunction Field Effect Transistor"に詳細に説明されているように、自己ドーピングが生じる。量子ウェル12,14が十分薄くなると、非バイアス状態でεh はεe よりも小さくなる。従って、量子ウェル12,14が薄いと、Pチャネル量子ウェル12およびNチャネル量子ウェル14は、外部バイアスがないと、非ドーピング状態および非導通状態である。
【0018】
異なる表面固定レベル(surface pinning level) を有する他の半導体材料は、量子ウェルにおける電荷密度を変える。さらに、ある半導体材料の極めて薄い層が別の材料の上に形成されると、元の材料の一方の固定位置と異なる固定位置が得られる。図4は、基板11’と、アンチモン化アルミニウムなどの材料からなる広バンドギャップ・バッファ層12’とを含む一例としての構造を示す。砒化インジウム(InAs)を含むnチャネル量子ウェル13’は、バッファ層12’の上に形成される。AlSbなどの広バンドギャップ材料を含む障壁層14’は、nチャネル量子ウェル13’の上に形成される。InAsまたはGaSbを含む薄いキャップ層16’は、障壁層14’の上に形成される。ゲート電極17’は、キャップ層16’の一部の上に形成される。さまざまな層のフェルミ準位の位置は、表面上の材料によって決定される。表面層がInAsからなる場合、フェルミ準位はInAsの伝導帯より上0.2eVで固定される。表面層がAlSbの上の薄いGaSbからなる場合、フェルミ準位固定は、AlSbの伝導帯より下約0.85eVであると実験的に観察される。厚いGaSbのフェルミ準位は、GaSbの価電子帯より上0.1eVである。
【0019】
InAsのキャップ層を有する構造について、伝導帯エネルギ(Ec )および価電子帯エネルギ(Ev )を図5のバンド図に示す。InAs量子ウェル13’の量子化エネルギ準位はEe0と示される。この構造では、量子化エネルギ準位はフェルミ準位よりも高く、その結果、InAs量子ウェルにおける電子密度は極めて低い。
【0020】
キャップ層がGaSbの薄い層のとき、表面フェルミ準位は図6に示すようにAlSbの伝導帯より下0.85eVである。この構造では、フェルミ準位はInAsにおける量子化準位よりもはるかに高く、極めて高い電子密度がInAs量子ウェルに生じる。デバイスの選択された領域において各半導体材料層(例えばInAsまたはGaSb)を(選択的エッチングにより)露出することにより、適切なデバイス性能のために必要なデバイスのこれらの領域におけるキャリア密度が得られる。
【0021】
本発明を具現する相補形ヘテロ接合デバイス20の簡略断面図を図7に示す。デバイス20は、支持基板23と、バッファ層24と、障壁層25とを含む支持基板構造22の上に形成される。前に説明したように、バッファ層24は、その後の層が下の基板23と整合性があることを保証するために一般に用いられる。障壁層25は、適切な障壁またはエネルギ・ギャップを設けて、キャリアがバッファ層24に漏れることを防ぐために用いられる。幅および材料を変更すると、若干異なる基板構造が得られるが、その目的は概して同じであることが当業者に理解される。
【0022】
半導体層27は基板構造22(障壁層25)の上面に形成され、障壁層28は半導体層27の上面に形成され、第2半導体層29は障壁層28の上面に形成される。次に、キャップ構造30は、半導体層29の上面に形成される。キャップ構造30は、本実施例では障壁層32,第1キャップ層33および第2キャップ層34を含む半導体材料の複数の選択された層で形成される。
【0023】
ゲート電極40は、キャップ構造30(第2キャップ層34)の上面に形成され、半導体層29において伝導チャネル43を有するトランジスタ42を定める領域41に配置される。ゲート電極40は、少なくとも領域41内と、本実施例ではデバイス全体20において第2キャップ層34をエッチングまたは除去するためのマスクとして用いられる。第2キャップ層34の除去により、ゲート電極40ーの下以外で、デバイス全体20上の第1キャップ層33が露出される。この好適な実施例では、次に領域41が周知の選択的エッチングおよび/または被着方法によって保護され、ゲート電極45が第1キャップ層33の上面に形成される。ゲート電極45は、領域41から離間した領域46に配置され、半導体層27に伝導チャネル48を有するトランジスタ47を定める。ゲート上述のようにゲート電極45を配置し、領域41を保護すると、第1キャップ層33および障壁層32はエッチングまたは除去され、半導体層29の表面を露出する。
【0024】
トランジスタ42のソース電極50およびドレイン電極51は、第1キャップ層33の上面に選択的に形成される。トランジスタ47のソース電極53およびドレイン電極54は、半導体層29の上面に選択的に形成される。当技術分野で理解されるように、電極50,51,53,54は、これらが配置された材料とのオーム接触を形成する。さらに、理解されるように、ソース電極50およびドレイン電極51は、オーム接触によって第1キャップ層33と障壁層32とを介して半導体層29に電気的に結合される。また、ソース電極53およびドレイン電極54は、オーム接触によって半導体層27に電気的に結合される。
【0025】
本実施例において、半導体層29は、半導体層29の材料がn型材料となるように、伝導帯にあるフェルミ準位を有するように選択される。同様に、半導体層27は、半導体層27の材料がp型材料となるように、価電子帯にあるフェルミ準位を有するように選択される。もちろん、n型材料およびp型材料は、必要に応じて逆にしてもよい。また、本実施例は例示のため相補形トランジスタを示すが、特殊な用途では1つのデバイスに1つまたはそれ以上の同様なトランジスタを形成することが望ましい場合もあることが理解される。
【0026】
伝導チャネル43におけるキャリア数が周辺の半導体層29におけるキャリア数よりも実質的に少なくなるように、伝導チャネル43の上にある表面材料(すなわち、第2キャップ層34)が伝導チャネル43にフェルミ準位を固定するため、キャップ構造30(すなわち、層および材料の数)は選択される。さらに、領域41における周辺の半導体層29の上にある表面材料(すなわち、第1キャップ層33)が、領域41における伝導チャネル43を取りまく半導体層29にフェルミ準位を固定して、そこにおけるキャリア数を向上させるため、キャップ構造30は選択され、領域41においてエッチングされる。半導体層29における向上されたキャリアは、ソース電極50およびドレイン電極51を伝導チャネル43に接続する抵抗が低いアクセス領域となる。
【0027】
同様に、伝導チャネル48におけるキャリア数が周辺の半導体層27におけるキャリア数よりも実質的に少なくなるように、伝導チャネル48の上にある表面材料(すなわち、第1キャップ層33)が伝導チャネル48にフェルミ準位を固定するため、キャップ構造30は選択され、エッチングされる。さらに、領域46において周辺の半導体層27の上にある表面材料(すなわち、半導体層29)が、領域46において伝導チャネル48を取りまく半導体層27にフェルミ準位を固定して、そこにおけるキャリア数を向上させるため、キャップ構造30は選択され、領域46においてエッチングされる。半導体層27において向上されたキャリアは、ソース電極53およびドレイン電極54を伝導チャネル48に接続する抵抗の低いアクセス領域となる。伝導チャネル43および伝導チャネル48の両方において、キャリア数(ゲート電極40,45にバイアスを印加しないとき)は、トランジスタ42,47それぞれにおいてソース・ドレイン間電流を防ぐため十分小さい。通常バイアス電位がゲート電極40,45に印加されると、通常電流が流れる。よって、伝導チャネル43におけるソース電極50とドレイン電極51との間の導通は、第1ゲート電極40によって制御可能であり、伝導チャネル48におけるソース電極53とドレイン電極54との間の導通は、ゲート電極45によって制御可能である。
【0028】
さまざまな被覆層でフェルミ準位を固定するためキャップ構造30を選択しエッチングすることは、フェルミ準位を固定することがのぞまいしいエネルギ準位と、製造される特定のデバイスとによって決定される。フェルミ準位を所望のエネルギ準位に固定するためには、InAsの表面層は下の層のフェルミ準位をInAsの伝導帯より上約0.2の準位に固定させることが実験により判明している。複合材料GaSb/AlSbの二重層により、下の層におけるフェルミ準位はAlSbの伝導帯より下約0.85の準位で固定される。GaSbの厚い表面層により、下の層におけるフェルミ準位はGaSbの価電子帯より上約0.1の準位で固定される。もちろん、他の複合材料や複合材料の組合せを利用して、異なる結果が得られることが理解される。
【0029】
相補形デバイス20で利用される材料の特定の例として、基板構造22において、基板23をなす材料はGaAsまたはInPであり、バッファ層24はAlSbであり、障壁層25は約100ÅのAlSbである。半導体層27は、約80ÅのGaSbであり、障壁層28は約40ÅのAlSbであり、半導体層29は約100ÅのInAsである。キャップ構造30は、約100ÅのAlSbからなる障壁層32と、約50ÅのGaSbからなる第1キャップ層33と、約30ÅのInAsからなる第2キャップ層34とを含むように選択される。
【0030】
線8−8,線9−9,線10−10からみた図7に示す構造のバンド図を図8,図9,図10にそれぞれ示す。図8,図9、図10は、線8−8,線9−9,線10−10における表面材料に基づいて修正されたフェルミ準位を示す。図8において、半導体層29内の伝導チャネル43(図7)における電子密度が低く、伝導チャネル43(図7)の下にある半導体層27における正孔密度が比較的高くなるように、フェルミ準位は第2キャップ層34によって表面に固定されることがわかる。図9において、伝導チャネル43(図7)に隣接する半導体層29における電子密度が高く、その下の半導体層27における正孔密度が比較的低くなるように、フェルミ準位は第1キャップ層33によって表面に固定されることがわかる。また、トランジスタ47について、表面材料が同様なため、半導体層27内の伝導チャネル48(図7)およびその下の層におけるキャリア密度は図9に示すものと同様である。図10において、半導体層27内の伝導チャネル48(図7)に隣接する半導体層27における正孔密度が高く、その上の半導体層29における電子密度が比較的低くなるように、フェルミ準位は半導体層29によって表面で固定されることがわかる。
【0031】
上記の特定の例では、相補形デバイス20は、ゲート電極40,45にバイアスを印加しない状態で、次のような近似的なキャリア数を有することが判明している。エンハンスメント・モードのn型導電性である伝導チャネル43は、109 /cm2 の電子密度を有し、領域41における半導体層29の周辺部分は1012/cm2 の電子密度を有する。エンハンスメント・モードのp型導電性を有する伝導チャネル48は、1010/cm2 の正孔密度を有し、領域46における半導体層27の周辺部分は1012/cm2 の電子密度を有する。従って、伝導チャネル43,48には実質的に少ないキャリアしかないので、トランジスタ42,47は通常オフであることがわかる。さらに、半導体層29,27の周辺部分それぞれは、実質的に多くのキャリアがあり、そのため、ソースおよびドレイン端子と接触するための抵抗の低いアクセス領域となる。
【0032】
また、トランジスタ42または47における半導体層27,29の未使用部分のキャリア密度は、不必要な電流が流れないようになっていることに留意されたい。上の特定の実施例では、伝導チャネル43の下にある半導体層27における正孔密度は約7x1011/cm2 であり、周辺部分の正孔密度は約1010/cm2 である。同様に、伝導チャネル48の上にある半導体層29における電子密度は約1012/cm2 であり、周辺部分の電子密度は2x107 /cm2 である。
【0033】
本発明を具現する相補形デバイス120の別の実施例を図11に示す。相補形デバイス120のほとんどは図7に示す相補形デバイスと同様であり、そのため同様な部分は、異なる実施例であることを示すため接頭番号「1」を付した同様な参照番号で表される。相補形デバイス120において、ソースおよびドレイン・オーム接触をデバイスの表面に単純に形成する代わりに、ゲート電極140のいずれかの側に第1キャップ層133および障壁層132を介して開口部をエッチングし、半導体層129の部分を露出する。ソース端子150およびドレイン端子151は、第1キャップ層133と、開口部における半導体層129の露出部分とに形成され、トランジスタ142において抵抗の低いアクセス領域となる。同様に、ゲート電極145のいずれかの側に半導体層129および障壁層128を介して開口部がエッチングされ、半導体層127の部分を露出する。ソース端子153およびドレイン端子154は、半導体層129と、開口部における半導体層127の露出面とに形成され、トランジスタ142において抵抗の低いアクセス領域となる。また、ソース端子153は第1キャップ層133上で上に向かって延長され、相補形トランジスタの場合に、トランジスタ142のドレイン端子151に容易に直接接続できることを示す。
【0034】
以上、複合半導体材料からHFET、特に相補形HFETを製造する新規の改善された方法が開示された。さらに、注入などを必要とせずに、複合半導体材料からHFET、特に相補形HFETを製造する新規の改善された方法が開示された。さらに、本方法では、マスキングや他のプロセス工程を最小限に抑えるために材料が選ばれ、そのため相補形デバイスや、さらに複雑な集積回路の製造を実質的に簡単にする。
【0035】
本発明について、1つのNチャネルおよび1つのPチャネルのデバイスを有する相補形構造の観点から説明してきたが、さまざまな相補形および非相補形構造もわずかな修正で提供できることが理解される。これらの修正は、当業者によって容易に理解でき、本発明の範囲に含まれるものとする。さらに、エンハンスメントおよび空乏デバイスの両方を垂直積層構造(vertically stacked structure)で製造できる。また、所望のデバイス機能を得るため、各層を任意の順番で設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デュアル・チャネルHFETの一部分の簡略断面図である。
【図2】バイアスを印加していない状態の図1に示す構造のバンド図である。
【図3】量子ウェル厚さの関数として示される、Pチャネル量子ウェルにおける第1正孔状態の量子化エネルギと、Nチャネル・ウェルにおける電子状態の量子化エネルギとの間の関係のグラフである。
【図4】デュアル・チャネルHFETの一部分の簡略断面図である。
【図5】異なる表面層を有する図4に示す構造のバンド図である。
【図6】異なる表面層を有する図4に示す構造のバンド図である。
【図7】本発明を具現する相補形ヘテロ接合デバイスの簡略断面図である。
【図8】修正フェルミ準位を有する、線8−8からみた図7に示す構造のバンド図である。
【図9】修正フェルミ準位を有する、線9−9からみた図7に示す構造のバンド図である。
【図10】修正フェルミ準位を有する、線10−10からみた図7に示す構造のバンド図である。
【図11】本発明を具現する相補形ヘテロ接合デバイスの別の実施例の簡略断面図である。
【符号の説明】
11 広バンドギャップ・バッファ層
12 Pチャネル量子ウェル
13 障壁層
14 Nチャネル量子ウェル
16 第2障壁層
17 ゲート電極
11’ 基板
12’ 広バンドギャップ・バッファ層
13’ nチャネル量子ウェル
14’ 障壁層
16’ キャップ層
17’ ゲート電極
20 相補形ヘテロ接合デバイス
22 支持基板構造
23 支持基板
24 バッファ層
25 障壁層
27 半導体層
28 障壁層
29 第2半導体層
30 キャップ構造
32 障壁層
33 第1キャップ層
34 第2キャップ層
40 ゲート電極
41 領域
42 トランジスタ
43 伝導チャネル
45 ゲート電極
46 領域
47 トランジスタ
48 伝導チャネル
50 ソース電極
51 ドレイン電極
53 ソース電極
54 ドレイン電極
120 相補形デバイス
127 半導体層
128 障壁層
129 半導体層
132 障壁層
133 第1キャップ層
140 ゲート電極
142 トランジスタ
145 ゲート電極
150 ソース端子
151 ドレイン端子
153 ソース端子
154 ドレイン端子

Claims (3)

  1. ヘテロ接合デバイス(20)を製造する方法であって:
    支持面を定める支持基板構造(22、すなわち層23,24,25)を設ける段階;
    前記基板構造の前記支持面に第1半導体層(27)を形成する段階であって、前記第1半導体層は、それぞれが所定のエネルギ準位を有する伝導帯および価電子帯を含み、前記第1半導体層に第1導電型の導電性を持たせるフェルミ準位を有する、段階;
    前記第1半導体層上に第1障壁層(28)を形成する段階;
    前記第1障壁層上に第2半導体層(29)を形成する段階であって、前記第2半導体層は、それぞれが所定のエネルギ準位を有する伝導帯および価電子帯を含み、前記第2半導体層に前記第1導電型とは反対の第2導電型の導電性を持たせるフェルミ準位を有する、段階;
    前記第2半導体層上にキャップ構造(30)を形成する段階であって、前記キャップ構造は、半導体材料の複数の選択された層(32,33,34)を含む段階;
    第1領域(41)において前記キャップ構造に第1ゲート電極(40)を配置して、前記第2半導体層において第2導電型の第1伝導チャネル(43)を有する第1トランジスタを定める段階;
    前記第1ゲート電極をマスクとして利用して、前記キャップ構造の第1部分をエッチングする段階であって、前記第1伝導チャネルにおけるキャリア数が前記第1伝導チャネルの周辺部分の前記第2半導体層におけるキャリア数よりも少なくなるように、前記第2半導体層における第1伝導チャネルにフェルミ準位を固定するため、前記キャップ構造が選択され、エッチングされる段階;
    前記第1ゲート電極の対置する側で前記キャップ構造の前記第1部分に第1ソース電極(50)および第1ドレイン電極(51)を形成し、かつ前記第1ソースおよび第1ドレイン電極を前記第1伝導チャネルに電気的に結合する段階;
    第2領域(46)において前記キャップ構造の前記第1部分に第2ゲート電極(45)を配置して、前記第1半導体層において前記第1導電型の第2伝導チャネル(48)を有する第2トランジスタ(47)を定める段階;
    前記第2ゲート電極をマスクとして利用して、前記キャップ構造の第2部分をエッチングする段階であって、前記第2伝導チャネルにおけるキャリア数が前記第2伝導チャネルの周辺部分の前記第1半導体層におけるキャリア数よりも少なくなるように、前記第1半導体層における前記第2伝導チャネルにフェルミ準位を固定するため、前記キャップ構造が選択され、エッチングされる段階;および
    前記第2ゲート電極の対置する側で前記キャップ構造の前記第2部分に第2ソース電極(53)および第2ドレイン電極(54)を形成し、かつ前記第2ソースおよび第2ドレイン電極を前記第2伝導チャネルに電気的に結合する段階;
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 相補形ヘテロ接合デバイス(20)を製造する方法であって:
    支持面を定める支持基板構造(22、すなわち層23,24,25)を設ける段階;
    前記基板構造の前記支持面に第1半導体層(27)を形成する段階であって、前記第1半導体層は、それぞれが所定のエネルギ準位を有する伝導帯および価電子帯を有する半導体材料の第1層を含み、前記第1半導体層に第1導電型の導電性を持たせるために、前記価電子帯においてフェルミ準位を有する、段階;
    前記第1半導体層上に第1障壁層(28)を形成する段階;
    前記第1障壁層上に第2半導体層(29)を形成する段階であって、前記第2半導体層は、それぞれが所定のエネルギ準位を有する伝導帯および価電子帯を有する半導体材料の第2層を含み、前記第2半導体層に前記第1導電型とは反対の第2導電型の導電性を持たせるために、前記伝導帯においてフェルミ準位を有する、段階;
    前記第2半導体層にキャップ構造(30)を形成する段階であって、前記キャップ構造は、前記第2半導体層上に配置された第2障壁層(32)と、前記第2障壁層上に配置された第1キャップ層(33)と、前記第1キャップ層上に配置された第2キャップ層(34)とを含む段階;
    第1導電型の第1相補形ヘテロ接合FET(42)の第1領域(41)を選択し、前記第2キャップ層上に第1ゲート電極(40)を形成して、前記第2半導体層において前記第1ヘテロ接合FETの第1伝導チャネル(43)を定める段階;
    第1ゲート電極をマスクとして利用して前記キャップ構造の前記第2キャップ層をエッチングし、前記第1キャップ層上で前記第1ゲート電極の対置する側に第1ソース電極(50)および第1ドレイン電極(51)を形成する段階であって、前記第1伝導チャネルにおけるキャリア数が前記第1伝導チャネルの周辺部分の前記第2半導体層におけるキャリア数よりも少なくなるように、前記第1伝導チャネルにフェルミ準位を固定するため、前記第2および第1キャップ層は選択され、それにより前記第1ソースおよび第1ドレイン電極は、前記第1伝導チャネルに電気的に結合され、かつ前記第1伝導チャネルにおける前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極との間の導通は、前記第1ゲート電極によって制御可能である段階;
    前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2相補形ヘテロ接合FET(47)のための、前記第1領域から離間した第2領域(46)を選択し、前記第1キャップ層に第2ゲート電極(45)を形成して、前記第2半導体層において前記第2ヘテロ接合FETの第2伝導チャネル(48)を定める段階;
    前記ゲート電極をマスクとして利用して前記第2領域における前記キャップ構造の前記キャップ層と前記キャップ構造の前記第2障壁層とをエッチングし、前記第2半導体層上の前記ゲート電極の対置する側に第2ソース電極(53)および第2ドレイン電極(54)を形成する段階であって、前記第2伝導チャネルにおけるキャリア数が前記第2伝導チャネルの周辺部分の前記第1半導体層におけるキャリア数よりも少なくなるように、前記第2伝導チャネルにフェルミ準位を固定するため、前記第1キャップ層は選択され、それにより前記第2ソースおよびドレイン電極は前記第2伝導チャネルに電気的に結合され、かつ前記第2伝導チャネルにおける前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極との間の導通は第2ゲート電極によって制御可能である段階;
    を具備することを特徴とする方法。
  3. 支持面を定める支持基板構造(22);
    それぞれが所定のエネルギ準位を有する伝導帯および価電子帯を有し、フェルミ準位を有する第1導電型の第1半導体層(27)であって、前記基板構造の前記支持面上に配置された第1半導体層(27);
    前記第1半導体層上に配置された第1障壁層(28);
    前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層(29)であって、前記第2半導体層は、それぞれが所定のエネルギ準位を有する伝導帯および価電子帯を有し、フェルミ準位を有する、前記第1障壁層上に配置された第2半導体層(29);
    前記第2半導体層上に配置され、半導体材料からなる障壁層(32)と、第1キャップ層(33)と、第2キャップ層(34)とを含むキャップ構造(30);
    前記第2半導体層において第1伝導チャネルを定める第1トランジスタ(42)であって、前記第1トランジスタは、前記第1伝導チャネルに対して上になる関係で前記キャップ構造の前記第2キャップ層上に配置された第1ゲート端子(40)と、前記第1キャップ層上に配置され、かつ前記第1ゲート電極のいずれかの側にさらに配置された第1ソース(50)および第1ドレイン(51)電極とをさらに含む第1トランジスタ(42);および
    前記第1トランジスタから離間され、かつ前記第1半導体層において第2伝導チャネル(48)を定める第2トランジスタ(47)であって、前記第2トランジスタは、前記第2伝導チャネルに対して上になる関係で前記キャップ構造の前記第1キャップ層上に配置された第2ゲート端子(45)と、前記第2半導体層上に配置され、かつ前記第2ゲート電極のいずれかの側にさらに配置された第2ソース(53)および第2ドレイン(54)電極とをさらに含む第2トランジスタ(47);
    を具備し、前記キャップ構造の前記障壁層,前記第1キャップ層および前記第2キャップ層は前記第1トランジスタの前記伝導チャネルにおけるキャリア数が前記第1トランジスタの前記伝導チャネルの周辺部分の前記第2半導体層におけるキャリア数よりも少なくなるように、前記第1トランジスタの前記伝導チャネルにフェルミ準位を固定するよう選択され、前記キャップ構造の前記第1キャップ層は前記第2トランジスタの前記伝導チャネルにおけるキャリア数が前記第2トランジスタの前記伝導チャネルの周辺部分の前記第1半導体層におけるキャリア数よりも少なくなるように、前記第2トランジスタの前記伝導チャネルにフェルミ準位を固定するよう選択されることを特徴とする相補形ヘテロ接合デバイス(20)。
JP22393294A 1993-09-13 1994-08-26 相補形ヘテロ接合デバイスおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4142114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/119,554 US5349214A (en) 1993-09-13 1993-09-13 Complementary heterojunction device
US119554 1993-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106527A JPH07106527A (ja) 1995-04-21
JP4142114B2 true JP4142114B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=22385033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22393294A Expired - Lifetime JP4142114B2 (ja) 1993-09-13 1994-08-26 相補形ヘテロ接合デバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5349214A (ja)
JP (1) JP4142114B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883404A (en) * 1994-08-29 1999-03-16 Motorola, Inc. Complementary heterojunction semiconductor device
US5739557A (en) * 1995-02-06 1998-04-14 Motorola, Inc. Refractory gate heterostructure field effect transistor
US5940695A (en) * 1996-10-11 1999-08-17 Trw Inc. Gallium antimonide complementary HFET
US6703639B1 (en) * 2002-12-17 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nanofabrication for InAs/AlSb heterostructures
US6884641B2 (en) * 2003-09-18 2005-04-26 International Business Machines Corporation Site-specific methodology for localization and analyzing junction defects in mosfet devices
US7382001B2 (en) * 2004-01-23 2008-06-03 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride FET
JP4385812B2 (ja) * 2004-03-26 2009-12-16 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7429747B2 (en) * 2006-11-16 2008-09-30 Intel Corporation Sb-based CMOS devices
US8735903B2 (en) 2010-02-10 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Density of states engineered field effect transistor
US9209180B2 (en) * 2010-02-10 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field effect transistor with conduction band electron channel and uni-terminal response
US8933488B2 (en) * 2010-12-03 2015-01-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univerity Heterostructure field effect transistor with same channel and barrier configuration for PMOS and NMOS
FR2998709B1 (fr) * 2012-11-26 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un transistor a heterojonction de type normalement bloque
US9006708B2 (en) * 2013-02-06 2015-04-14 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Low-resistivity p-type GaSb quantum wells
JP2016174071A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本電信電話株式会社 結晶成長方法
US11894840B2 (en) 2022-04-01 2024-02-06 Psemi Corporation Output buffer for a swappable single conductor interface

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371884A (en) * 1981-01-23 1983-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army InAs-GaSb Tunnel diode
US4532533A (en) * 1982-04-27 1985-07-30 International Business Machines Corporation Ballistic conduction semiconductor device
JP2630445B2 (ja) * 1988-10-08 1997-07-16 富士通株式会社 半導体装置
US5041393A (en) * 1988-12-28 1991-08-20 At&T Bell Laboratories Fabrication of GaAs integrated circuits
US5068756A (en) * 1989-02-16 1991-11-26 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit composed of group III-V compound field effect and bipolar semiconductors
US5100831A (en) * 1990-02-16 1992-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US5298441A (en) * 1991-06-03 1994-03-29 Motorola, Inc. Method of making high transconductance heterostructure field effect transistor
US5142349A (en) * 1991-07-01 1992-08-25 Motorola, Inc. Self-doped high performance complementary heterojunction field effect transistor
US5243206A (en) * 1991-07-02 1993-09-07 Motorola, Inc. Logic circuit using vertically stacked heterojunction field effect transistors
US5192698A (en) * 1992-03-17 1993-03-09 The United State Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Making staggered complementary heterostructure FET
US5221849A (en) * 1992-06-16 1993-06-22 Motorola, Inc. Semiconductor device with active quantum well gate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106527A (ja) 1995-04-21
US5349214A (en) 1994-09-20
US5427965A (en) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142114B2 (ja) 相補形ヘテロ接合デバイスおよびその製造方法
US6329677B1 (en) Field effect transistor
JPS6086874A (ja) 半導体ダイオードとその製法
JPS6342864B2 (ja)
JPH05251713A (ja) 横型共鳴トンネリングトランジスタ
US5412224A (en) Field effect transistor with non-linear transfer characteristic
US5142349A (en) Self-doped high performance complementary heterojunction field effect transistor
US5162877A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing same
JPH0624208B2 (ja) 半導体装置
EP0130676A2 (en) Semiconductor device having a hetero junction
US5101245A (en) Field effect transistor and method for making same
JPH0324782B2 (ja)
US5221849A (en) Semiconductor device with active quantum well gate
EP0115668B1 (en) Heterojunction semiconductor device
US5646418A (en) Quantum effect switching device
EP0165433A2 (en) High-speed field-effect transistor
JP2929898B2 (ja) バンド間トンネル電界効果トランジスタ
JPH07142706A (ja) ヘテロ接合半導体装置の製造方法およびヘテロ接合半導体装置
JPH0391249A (ja) 高トラップ濃度インターフェース層を有する電界効果トランジスタとその製造方法
US4965645A (en) Saturable charge FET
JPH0249465A (ja) 化合物半導体装置、および素子分離帯の製造方法
US5355005A (en) Self-doped complementary field effect transistor
JPH0685286A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3090451B2 (ja) 半導体装置
EP0276981B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term