JP4140794B2 - 射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物 - Google Patents

射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4140794B2
JP4140794B2 JP23634698A JP23634698A JP4140794B2 JP 4140794 B2 JP4140794 B2 JP 4140794B2 JP 23634698 A JP23634698 A JP 23634698A JP 23634698 A JP23634698 A JP 23634698A JP 4140794 B2 JP4140794 B2 JP 4140794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
olefin copolymer
ethylene
polymer composition
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23634698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053789A (ja
Inventor
守 森永
浩一郎 江西
秀久 入口
Original Assignee
株式会社アサヒコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アサヒコーポレーション filed Critical 株式会社アサヒコーポレーション
Priority to JP23634698A priority Critical patent/JP4140794B2/ja
Publication of JP2000053789A publication Critical patent/JP2000053789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140794B2 publication Critical patent/JP4140794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車、車輌部材、電気器機部材、家具、建築土木部材、スポーツ用品、包装器機、履物特に靴底として有用な射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、履物特に靴底等の射出成形発泡性樹脂組成物として塩化ビニル樹脂、スチレンとブタジエンとのブロック共重合体等の熱可塑性ゴム、液状ポリウレタンが一般に賞用されている。しかしながら近年塩化ビニル樹脂については、ポリマー中に塩素基を含有しているため、その廃材の燃焼によつて発生するダイオキシンや配合物中のフタル酸エステル系の可塑剤が環境ホルモンとしての地球環境上の有害性が指摘されている。また熱可塑性ゴムで成形された靴底は耐熱性,耐油性が不十分で子供靴等一部の用途を除いては使用が中止されている。さらに、ポリウレタンについては靴底成形後の黄変、加水分解による劣化が発生し、靴底用としては耐久性に問題が有り、その用途に限界があった。又近年メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体が靴底としても有用で、射出成形も可能で、地球環境にも優しい熱可塑性の弾性ポリマーとして紹介されており、出願人はこれに発泡剤を添加したものを主成分とした組成物によつて、発泡靴底の射出成形を試みたが、発泡成形時においてこの組成生物はガスバリア性に乏しく、発泡剤の熱分解によつて発生する発泡ガスが組成物中から逸出してしまい、発泡成形が不可能で、しかも得られた靴底は硬くて屈曲性、耐熱性に乏しく靴底としては耐久性にかけるものであつた。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】
この発明は、地球環境にやさしく、引張り強さ、伸び、耐屈曲性、耐熱性、柔軟性等の物性が良好で、耐久性に優れ、クッション性が良好で発泡性、寸法安定性、軽量性に優れ、さらに通常の汎用の塩化ビニル用の射出成形機でも射出成形可能な成形性に優れた射出成形用発泡性のオレフィン系重合体組成物を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明において、メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体に対し、これにEVA、EPT又はEPDMのオレフィン系ゴム、天然ゴム又はイソプレンゴムのイソプレン系ゴム、水添スチレンブタジエンゴムの内何れか一種又は二種以上の混合物との配合重量比が95〜60:5〜40の配合物100重量部に対して発泡剤0.5〜5重量部を添加したものを主成分とする射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物を発明の要旨とする。
【0005】
この発明において、メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体は、従来のチーグラーナッタ触媒を使用して重合されたエチレン/αオレフィン共重合体と比較して、分子量分布及び組成分布が均一で優れた機械的強度と柔軟性を有し、EVA、 EPT 又は EPDM のオレフィン系ゴム、天然ゴム又はイソプレンゴムのイソプレン系ゴム、水添SBRと優れた相溶性を有し、しかも、密度が0.902g / cm 3 以下と軽量で流動性が良好で成形性にも優れたものである。これらの線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体として、デュポンダウエラストマー株式会社からエンゲージ(登録商標)、三井化学株式会社からエボリュー(登録商標)、宇部興産株式会社からユメリット(登録商標)、エクソン化学株式会社からエクシード(登録商標)、日本ポリケム株式会社からカーネル(登録商標)の商品名で市場に提供されているものが使用される。特にこの発明においてこれらの共重合体として、射出成形成性という観点から密度が0.863g/cm3〜0.902g/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体を使用することが好ましい。この場合、共重合体として、メタロセン触媒を使用して重合された密度が0.863g/cm3〜0.875g/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体Aとメタロセン触媒を使用して重合された密度が0.880g/cm3〜0.902/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体Bとの配合重量比が20〜40:80〜60混合物を使用することが特に好ましい。
【0006】
この発明において、メタロセン触媒を使用して重合されたゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体としては特表平8−501342号公報に示されているような「ポリマーのバックボーンが炭素1000個当たり0.01〜3個の長鎖分枝、より好ましくは0.01〜1個の長鎖分枝で置換されたもの」が使用される。これらの内で、特に好ましくは、「エチレンと1−オクテンとの共重合体」が使用される。これらの共重合体は、配合物中にフタル酸エステル類等の可塑剤添加することなく、ゴム弾性を有し、ポリマー中の長鎖分枝が高いせん断面応力下で低粘度を示し配合物の優れた分散性と射出成形性を示すものと考えられている。具体的にはこれらの共重合体は、前述したように、デュポンダウエラストマー株式会社からエンゲージ(登録商標)という商品名で市場に提供されている。
【0007】
この発明において、メタロセン触媒を使用して重合された密度が0.863g/cm3〜0.875g/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体Aとメタロセン触媒を使用して重合された密度が0.880g/cm3〜0.902g/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体Bとの配合重量比が20〜40:80〜60に限定したのは、共重合体Aの配合重量比がそれ以下になれば、得られる射出成形品が靴底の場合、硬度が高すぎて屈曲性に乏しく履きごこちが低下し、又共重合体Aの配合重量比がそれ以上になれば、耐熱性、耐摩耗性、引張り強度、引裂強度等の物性が低下し靴底としては不適になる欠点があるからである。
【0008】
この発明において、メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体と相溶性のあるゴムとしてはEVA、 EPT 又は EPDM のオレフィン系ゴム、天然ゴム又はイソプレンゴムのイソプレン系ゴム、水添スチレンブタジエンゴムが挙げられる。そして、メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体とこれに相溶性のあるゴムとの配合重量比を95〜60:5〜40に限定したのはゴムの配合重量比がそれ以上になれば、射出成形品が靴底の場合、靴底の柔軟性はよくなるが、射出成形性、引張り強度、引裂強度、耐摩耗性等の物性が低下し、靴底としての耐久性が低下する欠点がある。ゴムの配合重量比それ以下となれば、射出成形して得られる靴底の柔軟性が低下するとともに、発泡成形時における組成物のガスバリア性が低下し、発泡ガスが組成物中から散逸し、発泡性が低下する欠点がある。
【0009】
この発明において、配合物に添加される発泡剤としては、具体的にはN,N―ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノベンゼン等のアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物、4,4’―ジフェニルスルホニルアジド等のアジド化合物,4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等のその他の有機化合物が挙げられる。この発明において発泡剤の添加量を配合物100重量部にたいして0.5〜5.0重量部に限定したのは、発泡剤の添加量がそれ以下となれば射出成形品が靴底の場合、クッション性に欠け着用感が低下する欠点があり、又添加量がそれ以上となれば、靴底の耐屈曲性、耐摩耗性、引張り強度等の機械的強度が低下すると共に、射出成形後の収縮率が大となり、寸法安定性が悪くなるからである。
【0010】
この発明において、必要によっては組成物中にカーボンブラック、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、シリカ、アクリル繊維、炭素繊維、ガラス繊維等の充填剤を添加しておくことも出来る。これらの充填剤の種類、添加量は射出成形品の種類、射出成形条件によって適宜だが、射出成形品が靴底の場合、配合物100重量部に対して2〜30重量部が好ましい。充填剤の添加量がそれ以下となれば、成形された靴底によっては、その肌が悪くなるきらいがあり、又配合物を混合生地出しする際の作業性も低下するきらいがある。
【0011】
この発明において、更に必要によっては組成物中に通常ゴムに使用される軟化剤を添加することも出来る。これらの軟化剤としては、アロマチックオイル、ナフテン系オイル、プロセスオイル、パラフィン系オイル、石油樹脂、アタックチックポリプロピレン等が挙げられる。これらの軟化剤の種類、添加量は射出成形品の種類、射出成形条件により適宜だが射出成形品が靴底の場合、配合物100重量部に対して5〜20重量部が好ましい。軟化剤の添加量がそれ以下になれば、靴底の用途によつては、硬くなりすぎ屈曲性が低下するきらいがあり、又添加量がそれ以上になれば、発泡成形時における組成物のガスバリア性が低下し、発泡が不均一になり靴底の用途によつては、物性上好ましくない。
【0012】
この発明において、必要によっては、さらに架橋剤、発泡助剤,老化防止剤、安定剤、着色剤等が添加され、このようにして準備された各成分はバンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、ミキシングロール、ニーダー等によって均一に混合されて射出成形用発泡性のオレフィン系重合体組成物として提供されるものである。そしてこの組成物を使用して、ショートショット法、即ちモールドキャビティ中にこのモールドキャビティの容積よりも少ない量の組成物を射出導入して、これをモールドキャビティの容積まで発泡させて射出成形品を成形する方法、またフルショット法、即ち成形しょうとする射出成形品の容積よりも小さな容積の1次モールドキャビティに、これと一致する量の組成物を射出導入して、この1次モールドキャビティを、成形しょうとする成形品の容積と形状に合致した2次モールドキャビティに拡大しながらこれを発泡して完成品を成形する方法等によって射出成形される。この発明の組成物を使用して発泡靴底を射出成形する場合、ラストに吊り込まれた胛部の下面に直接的に一体に、所謂ダイレクトインジェクション方式によって靴底を成形すれば、この組成物が射出成形時に胛部に対して優れた投錨性を示し、胛部に対して接着性に優れた靴底を得ることが出来る。
【0013】
【実施例】
表1上段実施例1〜5に示す本発明による発泡性の組成物を、常法により布性の胛部をラストに吊り込み、これを靴底成形モールドにセットして形成された靴底成形モールドキャビティに、ショウトショット法によつて、通常の塩化ビニル樹脂用の射出成形機で、射出ノズル温度190℃、射出圧40kg/cm2、射出時間5秒でモールドキャビティの容積の70%量だけ射出導入した後これを発泡させて胛部に直接一体に発泡靴底を成形し、これを比較例として、従来の塩化ビニル樹脂を主成分とする下記配合の発泡靴底組成物によつて射出成形された靴底とその物性、発泡状態、比重、胛部との接着強度を比較して表1下段に示す。

塩化ビニル樹脂(重合度1500) 100重量部
可塑剤(DOP) 100重量部
安定剤(有機スズ系) 2重量部
充填剤(炭酸カルシウム) 10重量部
発泡剤(アゾジカルボンアミド) 1重量部
着色剤 5重量部
【0014】
【表1】
Figure 0004140794
共重合体A デュポンダウエラストマー(株)製の「エンゲージ(登録商標)8200」密度0.870/cm3を使用。
共重合体B デュポンダウエラストマー(株)製の「エンゲージ(登録商標)8585」密度0.885/cm3を使用。
硬さ JIS K6253 Aタイプによる。 引張強さ JIS K6251による。
伸び JIS K6251による。 耐摩耗性 アクロン式試験機(角度10度、1000回、荷重 3kg)。
耐屈曲性 デマチァ試験機(角度180度、10万回)による。耐熱性 ギァ式オーブン(70℃、5時間)による。
発泡性靴底の長手方向中心線に沿った断面の発泡状態を目視(◎気泡が均一で非常に良好、○良好、×気泡が不均一)。
胛部との接着性(◎非常に良好、○良好、△胛部の接着剤処理が必要)。
クッシヨン性(実履きによる着用感)。
【0015】
【発明の効果】
表1下段に示すように、本発明の射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物によれば、従来の塩化ビニル樹脂を主成分とするものと同様に射出成形性が良好で、しかも塩化ビニル樹脂のように塩素基も含有しておらず、成形にあたって配合物中にフタル酸エステル等の可塑剤添加も不要であるため地球環境上も安全である。又得られる射出成形品は、引張強さ、伸び,耐屈曲性、耐摩耗性、耐熱性、柔軟性等の物性が良好で耐久性に優れ、クッシヨン性が非常に良好で発泡性、寸法安定性、軽量性に優れているため、例えば、バンパーなど自動車等の車輌部材、複雑な形状を有する電気器機部材、家具、断熱防音材、シ−リング材などの建築土木部材、包装容器などの包装器機、ゴルフクラブグリップ、野球バットグリップ等のスポーツ用品、クッシヨン材、履物特に靴底等の軟質乃至半硬質ゴム又は合成樹脂発泡体成形用の組生物として有用である。

Claims (3)

  1. メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体に対し、これにEVA、EPT又はEPDMのオレフィン系ゴム、天然ゴム又はイソプレンゴムのイソプレン系ゴム、水添スチレンブタジエンゴムの内何れか一種又は二種以上の混合物との配合重量比が95〜60:5〜40の配合物100重量部に対して発泡剤0.5〜5重量部を添加したものを主成分とする射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物。
  2. メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体として、密度が0.863g/cm3〜0.902g/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体を使用したことを特徴とする請求項1記載の射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物。
  3. メタロセン触媒を使用して重合された線状低密度のエチレン/αオレフィン共重合体として、密度が0.863g/cm3〜0.875g/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体Aとメタロセン触媒を使用して重合された密度が0.880g/cm3〜0.902g/cm3ゴム弾性を有する実質的に線状のエチレン/αオレフィン共重合体Bとの配合重量比が20〜40:80〜60の混合物を使用したことを特徴とする請求項2記載の射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物。
JP23634698A 1998-08-06 1998-08-06 射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物 Expired - Fee Related JP4140794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634698A JP4140794B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634698A JP4140794B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053789A JP2000053789A (ja) 2000-02-22
JP4140794B2 true JP4140794B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=16999457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23634698A Expired - Fee Related JP4140794B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140794B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302830A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 射出発泡成形体樹脂組成物、射出発泡成形体の製造方法及び射出発泡成形体
JP5294129B2 (ja) * 2007-06-25 2013-09-18 三和化工株式会社 メタロセン−エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム系連続気泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053789A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1828313B1 (en) High melt strength thermoplastic elastomer composition
CA2198998C (en) Foamable olefin thermoplastic elastomer compositions and foamed products thereof
KR100199087B1 (ko) 열가소성 pvc계 발포체 조성물
CA1109978A (en) Thermoplastic elastomer composition, blends of the composition with olefin plastic, and foamed products of the composition and the blends
WO2001064784A1 (fr) Composition d'elastomere thermoplastique, mousse realisee a partir de cette derniere et procede de production de la mousse
WO2008083451A1 (en) Polymer composition, microporous rubber-like foamed vulcanizate, and microporous rubber-like foamed shoe sole
CN106543750A (zh) 一种化学发泡的tpe材料及其制备方法
JP4025423B2 (ja) 熱可塑性エラストマー発泡体
CN111100369A (zh) 用于鞋子的发泡材料、制备方法及鞋子
JP6398522B2 (ja) 発泡体用ゴム組成物とそれを用いた靴底
JP4140794B2 (ja) 射出成形発泡性オレフィン系重合体組成物
CN110003561B (zh) 用于制备发泡材料的组合物、发泡材料及其制备方法、发泡材料制品和应用
JP4808324B2 (ja) 発泡性熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
TW202248323A (zh) 可交聯發泡組成物、使用其得到的發泡體、發泡用組成物及其用途
JP2005187509A (ja) 樹脂組成物からなる成形体および改質剤
JP3784226B2 (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体
JP2000198889A (ja) オレフィン系エラストマ―架橋発泡体およびその架橋発泡体用エラストマ―組成物
JPS631980B2 (ja)
KR102223789B1 (ko) 에어버블 시스템이 적용된 미드솔의 제조방법
TWI780526B (zh) 高功能發泡用樹脂組合物及其製備方法
JP2012057068A (ja) 樹脂組成物からなる成形体および改質剤
JPH0343446A (ja) ゴム組成物
CN107163417A (zh) 一种发泡用组合物、发泡材料及其制造方法
JPS6232129A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体系架橋発泡体用組成物
JP2001114920A (ja) 架橋発泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19981102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees