JP4139457B2 - 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法 - Google Patents

炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139457B2
JP4139457B2 JP34130197A JP34130197A JP4139457B2 JP 4139457 B2 JP4139457 B2 JP 4139457B2 JP 34130197 A JP34130197 A JP 34130197A JP 34130197 A JP34130197 A JP 34130197A JP 4139457 B2 JP4139457 B2 JP 4139457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
flow path
valve
cock
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34130197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11171296A (ja
Inventor
哲也 門奈
勝興 河西
修一 梅原
秀郎 石橋
進一 臼井
秀知 橋爪
裕達 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP34130197A priority Critical patent/JP4139457B2/ja
Publication of JPH11171296A publication Critical patent/JPH11171296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139457B2 publication Critical patent/JP4139457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビール等の炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、飲食店等において、ビール等の炭酸飲料を樽内に充填して保存し、この樽から適量ずつ注出する装置がある。このような装置の一例としては、図6に示すように、樽31と別体の炭酸ガスタンク32とディスペンサー装置33とを有し、手動の弁34を介してホース35で接続されたものがある。すなわち、炭酸ガスタンク32と樽31とがホース35で接続され手動で弁34を開くことにより炭酸ガスタンク32から樽31内に炭酸ガスを導入可能であるとともに、樽31とディスペンサー装置33とがホース35で接続されて常にディスペンサー装置33にビールが流入された状態にあり、ディスペンサー装置33のコック36を操作することにより注ぎ口からビールが流出する構成である。しかし、別体として炭酸ガスタンク32とディスペンサー装置33を用意しホース35で接続する必要があるため、構成が大がかりになり、小面積店舗や少量の飲料保存には不適である。
【0003】
そこで、樽に一体的に小型の炭酸ガスボンベあるいは炭酸ガスカートリッジを内蔵し、この容器に着脱自在のディスペンサーヘッドを用意し、当該ヘッドを樽に取付ける操作でヘッドを介して炭酸ガスボンベと樽内部(ビールが充填されている)とが連結されて炭酸ガスが樽内部に供給されることにより、樽内のビールがヘッドに設けられた注ぎ口より排出される方式(方式1)のものや、特開平8−337295号公報に開示されているように、ビール注ぎ出し装置と一体的に炭酸ガスカートリッジボンベを設け、炭酸ガスを該装置に設けられた加圧部、管路を介して樽内に供給し、その圧力で樽内のビールを注出する方式(方式2)の注出装置が製品化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来方式1は、炭酸ガスの圧力(1.5〜2.5kgf/cm2)を加えることにより液体を注ぎ口から注出させる構成であるが、飲料を注出装置からグラス等の容器に注ぎ出す際に、泡の量が多過ぎ泡だらけの飲料となってしまうおそれがある。すなわち、炭酸飲料は大気圧よりも高い圧力(炭酸ガス圧力:1.5〜2.0kgf/cm2)で押されて(以下、この力を「押圧力」と言う。)、注ぎ出されるため、グラス等の容器に注いだ際の衝撃で飲料中に溶け込んでいる炭酸ガスが容易に発泡してしまう。したがって、従来は操作者がグラスを流れに対して傾けて注ぐなど、出来るだけ前記衝撃を和らげるように、注意深く操作する必要があった。
【0005】
また、前記した従来方式2では、前記炭酸飲料の押圧力を大気圧並みに減少させることにより衝撃による発泡が大幅に低減できることから、流路中にコイル状チューブを設けることにより発泡量の制御を行ない得るようにした構成が開示されている。このコイル状チューブにより液体の流速を十分に減速するためには、コイル状チューブの巻数を多くする、すなわち、流路を長くして流れに対する抵抗力を高め、押圧力を減少させる必要があり、図示の例では10回以上の巻数のコイル状チューブが設けられている。このコイル状チューブを設けるために非常に大きなスペースを必要となる。また、巻数の多いコイル状チューブを設けることにより流路管がかなり長くなり、飲料注出後に比較的多量の飲料がこの長い流路管(コイル状チューブ)内に残留して、残留した飲料がわずかな振動等により注ぎ口から液だれするおそれがある。方式2ではチューブを偏平形状にしているが、それでも巻数をそれほど減らすことはできず、また所望の偏平形状のコイル状チューブを形成するために製造が煩雑になる。また、このコイル状流路をスポンジ等の洗浄治具を通すことにより洗浄することは、細く長い流路であるため、困難である。
【0006】
そこで本発明の目的は、飲料注出時の流速を抑制し、操作者の技量にかかわらず、注ぎ出された飲料の発泡量が多すぎないようにし、しかも流路管がそれほど長くなくあまり大きなスペースを必要としない炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴は、飲料が充填される容器と、飲料注出用の注ぎ出し手段とを有し、注ぎ出し手段には、飲料の流路管と、初期位置と注出位置との間を連続的に移動可能な注出コックとが設けられており、流路管が、コイル状に巻かれた第1流路と、一端部が第1流路に接続され、かつ該流路管の先端部に位置して他端部が注ぎ口となる、第1流路よりも大径の第2流路とを含む、炭酸飲料注出装置において、飲料を容器より注出するための気体を充填したガスタンクと、容器とガスタンクの間に位置し、初期位置では閉じている連結弁と、容器と第1流路の間に位置し、初期位置では閉じている注出弁と、注出コックと連結弁および注出弁との間に位置し、注出コックの動作に連動して連結弁および注出弁に係合可能な連動機構とを有し、注出コックが初期位置と注出位置の間の所定位置にあり連結弁が開き注出弁が閉じている第1の状態と、注出コックが注出位置にあり連結弁と注出弁の両方が開いている第2の状態とを選択的にとることができるところにある。
【0008】
このような構成とすることにより、飲料注出時の流速を抑制することが可能になる。
【0009】
流路管が、第1流路と第2流路との間に位置し第2流路に向かって径が漸増する第3流路をさらに含み、第2流路の一端部が、第3流路を介して第1流路に接続されていてもよい。
【0010】
このような構成とすると、炭酸ガスの飲料への常時混入や、注出コックに軽く触れるだけで飲料を誤注出してしまうことが防げる。
注出コックは連動機構に係合するカム部を有していてもよい。また、連動機構は、カム部に当接する押圧部材と、押圧部材に連動可能な連動部材と、連動部材に当接する可動部材とからなり、第1の状態では、押圧部材と連動部材と可動部材がそれぞれの下降位置に位置し、第2の状態では、連動部材および可動部材がそれぞれの下降位置に位置するとともに押圧部材が下降位置よりもさらに下方の最下降位置に位置してもよい。
【0011】
また、本発明の他の特徴は、飲料が充填される容器と、飲料注出用の注ぎ出し手段とを有し、注ぎ出し手段には、飲料の流路管と、初期位置と注出位置との間を連続的に移動可能な注出コックとが設けられており、流路管が、コイル状に巻かれた第1流路と、一端部が第1流路に接続され、かつ該流路管の先端部に位置して他端部が注ぎ口となる、第1流路よりも大径の第2流路とを含んでおり、飲料を容器より注出するための気体を充填したガスタンクと、容器とガスタンクの間に位置し、初期位置では閉じている連結弁と、容器と第1流路の間に位置し、初期位置では閉じている注出弁とをさらに有する炭酸飲料注出装置を用いる炭酸飲料注出方法において、注出コックを初期位置から該初期位置と注出位置の間の所定位置まで移動させることによって、注出弁を閉じたまま連結弁を開いて、ガスタンク内の気体を容器内に導入する操作第1段階と、続いて注出コックを所定位置から注出位置まで移動させることによって、連結弁を開いたまま注出弁を開いて、ガスタンク内に導入された気体の圧力を利用して容器内の飲料を注ぎ口から外部に注ぎ出す操作第2段階とを含むところにある。
操作第1段階では、注出コックを初期位置から所定位置まで移動させる際に、注出コックに設けられたカム部が、注出コックと連結弁および注出弁との間に位置している連動機構の、カム部に当接する押圧部材と、押圧部材に連動可能な連動部材と、連動部材に当接する可動部材とを、初期位置からそれぞれの下降位置に押し下げることによって、注出弁を閉じたまま連結弁を開き、操作第2段階では、注出コックを所定位置から注出位置まで移動させる際に、連動部材および可動部材をそれぞれの下降位置に保ったまま、注出コックに設けられたカム部が押圧部材をその下降位置よりもさらに下方の最下降位置までさらに押し下げることによって、連結弁を開いたまま注出弁を開くものであってもよい。
そして、操作第1段階と操作第2段階を一連の動作として連続的に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の炭酸飲料注出装置の全体を示す正面図である。この炭酸飲料注出装置は、樽(容器)1と、アタッチメント2と、ディスペンサーヘッド(注ぎ出し手段)3とからなり、それぞれ着脱可能である。
【0014】
図2〜4は、樽1とアタッチメント2とディスペンサーヘッド3との結合状態の断面図であり、後述するが図2には注出コック19が初期位置にある状態、図3には注出コック4が所定位置(中間位置)にある状態、図4には注出コック4が注出位置にある状態がそれぞれ示されている。まず、これらの構成について説明する。
【0015】
樽1は、内部にビール(飲料)5が充填されており、上部には口金6が設けられ、口金6の中央に孔部6aが設けられている。孔部6a内には、上下に摺動可能でバネ29により上方へ付勢されているビール弁8と、同様に上下に摺動可能でバネ9により上方へ付勢されている連結弁10とが設けられている。図1に示す状態ではビール弁8外周面と連結弁10内周面とが密着している。
【0016】
アタッチメント2は、炭酸ガス(飲料を容器より注出するための気体)7が充填されたガスタンク(不図示)と、略円筒状のフレーム12と、フレーム12内部に配設された略円筒状の可動部材13と、可動部材13内部に配設された注出弁14とを有している。フレーム12と可動部材13との間には、隙間15が区画され、この隙間15の上下にシールリング16a、16bが配設されている。そして、ガスタンクからの炭酸ガスは調圧弁(不図示)で減圧された後、連通管11を通りフレーム12を貫通して隙間15内に到達している。可動部材13は上下に摺動可能で、第1の押圧部13aがビール弁8上面に、第2の押圧部13bが連結弁10上面にそれぞれ当接可能である。注出弁14は、上下に摺動可能でバネ17により上方へ付勢されている。
【0017】
なお、ガスタンク(図2〜4には2点鎖線で概略的に図示)は、アタッチメント2に内蔵されており、必要に応じてアタッチメント2より着脱自在に構成されていてもよい。また、ガスタンクの形態は、再利用可能なガス再充填可能なタイプ、あるいは使い捨てカートリッジタイプのいずれでもよい。ガスタンク内に充填される気体は、炭酸ガスの他、窒素ガス等の不活性ガスも使用可能である。
【0018】
ディスペンサーヘッド3は、ヘッド本体18と、ヘッド本体18に揺動自在に取り付けられている注出コック19と、注出コック19下面のカム部19aと当接する上下に摺動可能な押圧部材25と、バネ20を介して押圧部材19に連動する上下に摺動可能な連動部材21とが設けられている。連動部材21の下端部は、可動部材13上面に当接している。
【0019】
図5に示すように、ヘッド本体18には、先端チューブ23bとジョイント23aと可撓性チューブ23cとからなる流路管23が設けられている。先端チューブ23bは、ヘッド本体18の端部に設けられており、一端部がジョイント23aを介して可撓性チューブ23cの一端と連通し、他端部が注ぎ口23eとなっている。可撓性チューブの他端は、連動部材21の孔部21aに嵌合している接続管22を介して内部の隙間24に連通している。可撓性チューブ23cは、内径約2mmの可撓性を有する合成樹脂製からなり、中間部にコイル状に複数回巻かれた第1流路23dが設けられている。先端チューブ23bは可撓性チューブ23cよりも大径の約5mmの太さの第2流路である。ジョイント23aはテーパ状に形成された第3の流路であり、小径の可撓性チューブ23cと大径の先端チューブ(第2流路)23bとを緊密に接続している。
【0020】
なお、詳述しないが、ディスペンサーヘッド3はアタッチメント2に、アタッチメント2は樽1にそれぞれ固定されている。なお、その固定方法は、一般にビール樽等で使用されている固定方法、すなわち、螺旋状のねじ溝部をねじ込むことなどにより行われる。
【0021】
次に、本実施形態におけるビール(炭酸飲料)の注出動作について説明する。まず、注出コック19が未操作で初期位置にある図2の状態において、上下動可能な部材8、10、13、14、19、20は全て上昇位置にある。従って、ビール5は、連結弁10の内周面と密着するビール弁8によって樽1内に封止されており、炭酸ガス7は、フレーム12と可動部材13の間の隙間15内でシールリング16a、16bによって封止され、樽1内へは導入されない。
【0022】
そこで、注出コック19の第1段階の操作として、図3に示す所定位置(初期位置と注出位置との間の所定の位置)まで揺動させると、カム部19aが押圧部材25を押し下げ、バネ20を介して連動部材21も下降する。すると、連動部材21の下端部に押されて可動部材13が下降する。さらに、可動部材13の第1の押圧部13aがビール弁8を、第2の押圧部13bが連結弁10上面をそれぞれ押し下げる。
【0023】
可動部材13が下降することによって、凹部13cが、フレーム12に保持された下方のシールリング16bと対向し、隙間15から下方に炭酸ガスが流れる。さらに、第2の押圧部13bが連結弁10を押し下げることによって生じた隙間26を通って、炭酸ガス7は樽1内に導入され、樽1内の気相を加圧し、樽内のビール5を押圧する。なお、上方のシールリング16aと可動部材13外周面とは密着しており、炭酸ガス7は上方へは漏れない。
【0024】
また、第1の押圧部13aと第2の押圧部13bとには段差が設けられているため、ビール弁8と連結弁10との下降量は僅かに異なり、それによって両弁8、10の密着が解かれて隙間27が生じる。そこで、前記の通り炭酸ガス7が混入し加圧されたビール5が、隙間27、可動部材13下端の切り欠き部13dおよび可動部材13内部へ進入する。ただし、可動部材13上端の突出部13eの内周面に注出弁14の外周面が密着しているので、ビール5はここで封止され、これ以上上方へは進入できない。
【0025】
このように、操作コック19の所定位置(操作第1段階)では、炭酸ガス7はビール5が充填された樽1内に導入され、ビール5は注出弁14の位置まで上昇した状態で封止される。
【0026】
つづいて、注出コック19の第2段階の操作として、図4に示す注出位置まで揺動させると、カム部19aがさらに押圧部材25を押し下げる。連動部材21も下降しようとするが、孔部21aに嵌合している流路管23がヘッド本体18のスリット18a内部でしか移動できないため、連動部材21はこれ以上下降できずバネ20が圧縮される。これに伴って、注出弁14は押圧部材25に押し下げられるが、連動部材21が不動のため可動部材13は移動せず、可動部材13の突出部13e内周面と注出弁14外周面との間に隙間28が生じる。そこで、炭酸ガス7により加圧されているビール5は、隙間28、24、接続管22を介して流路管23に至り、注ぎ口23eから流れ出し図示しないジョッキ等に注出される。なお、可動部材13以下の構成に関しては、注出コック19の所定位置(操作第1段階)と変化ないので説明は省略する。
【0027】
このように、操作コック19の注出位置(操作第2段階)で、炭酸ガス7の樽1内への導入は継続しつつ、ビール5は注ぎ口23eから注出される。このとき、炭酸ガスの圧力を受けたビール5は、可撓性チューブ23cに流入する時点では従来同様の高い圧力(1.5〜2kgf/cm2)であっても、コイル状の第1流路23dで流れが数回回転する間に流路抵抗により減圧される。さらに、ジョイント(第3流路)23aを介して先端チューブ(第2流路)23bに流入して流路径が大きくなることにより流速が低下する。この押圧力の減圧とビールの流速の低下によって発泡の危険性が少なくなるとともに、サーバーとしての実用的な流量(10〜40cc/sec)を確保することが可能となる。
【0028】
なお、単に流路管23を長くすることによっても、流路抵抗により減圧することでビールの押圧力の減少を図ることが可能ではあるが、その場合には、長い流路管23を設けるために非常に大きなスペースを必要とし、また飲料注出後に長い流路管内に溜まっている比較的多量の飲料がわずかな振動等により注ぎ口から液だれするおそれがある。前記した従来の方式2においても、巻数の多いコイル状チューブが必要であり流路管が長くなってしまうため、同様の問題点がある。しかし、本実施形態の構成では、流路管23中に設けられたコイル状の第1流路23dにおいて流れの方向が絶えず変えられて減圧できるのみならず、小径のコイル状の第1流路23dから大径の第2流路23bにビール5が流入した時点で流速が減速される。したがって、グラス等の容器に注いだ際の衝撃を和らげられる。さらに、液だれのおそれがあるとしても、流路管23が短いため滞留する飲料はほんの少量であるので、ほとんど問題にならない程度である。
【0029】
また、本実施形態の注出弁14の下端部、すなわち樽1側の端部には、実質的に円錐状の尖端部14aが設けられている。この尖端部14aにより、ビール5の流れは阻害されることなく、注出弁14と可動部材13との隙間に円滑に流れる。仮に注出弁の下端部が平面状であったら、飲料が高速(この時点では従来同様の約40cc/sec)で流れて下端部に衝突し、その衝撃により発泡し飲料の泡が過剰になってしまうおそれがある。しかし、本実施形態では注出弁14の下端部が尖端部14aとなっているので、飲料が発泡するほどの大きな衝撃を受けることはなく円滑に流れる。
【0030】
各弁等の構成は本実施形態に限定されるものではなく、変更可能である。例えば、アタッチメントを取り外したときにガスタンクの蓋ができれば、シールリング16bと凹部13cとからなる弁構造と、連結弁10とをどちらか一方を省略する構成とすることも可能である。
【0031】
操作コック19の作用は前記の通り2段階に分かれるが、使用者は実際には一連の動作として行い、操作第1段階と第2段階とを意識することなく操作が行われる。
【0032】
注出コック19および注ぎ口23eが、樽1に対し着脱可能なディスペンサーヘッド3に設けられていると、構成が簡単で取扱い易くなる。また、未使用時の保管や取扱いが簡単になる。さらに、連結弁10および注出弁14が、樽1およびディスペンサーヘッド3のいずれか一方または両方に対し着脱可能なアタッチメント2に設けられていると、よりいっそう取扱いが容易になる。
【0033】
ところで、前記した従来の方式1では、ディスペンサーヘッドを樽に取付けて固定している限り、常に炭酸ガスボンベとビール樽が連通して樽内に炭酸ガスを導入しており、樽内のビールが炭酸過多となって味を損ねることになる。また、炭酸過多のビールは注出時に発泡し易く、泡だらけのビールしか注出出来ないという不具合を生ずる。したがって、長時間使用しないときは、一旦ディスペンサーヘッドを樽から取外し、再使用時に改めてディスペンサーヘッドを樽に取付けるようにしなければならず、操作が煩雑となる。
【0034】
また、従来の方式2では、炭酸ガスの供給を停止する炭酸ガス開閉つまみを備え、上記のように使用毎に注出器の着脱を行う必要は無くなったが、炭酸ガス供給経路の開閉を行う操作が必要となり、これを怠ると、上記方式1同様の不具合を生ずる。さらに、この従来の方式1、2のいずれも、ビール注ぎ出し装置(ディスペンサーヘッド)を取付け固定して炭酸ガスが樽内に供給されている状態では、常にビールが装置のビール注ぎ出し口付近まで到達しており、注出コックに誤って触れて僅かに移動しただけでもビールが注出されてしまう危険性が高い。
【0035】
これに対し本実施形態は、注出コックの第1段階の操作によって、容器内にガスタンクから気体を導入して飲料に加圧するとともに注出弁により飲料を注出不能に封止しておき、引き続いて行われる第2段階の操作によって、前記注出弁を開放し飲料を注ぎ口から注出する構成である。これにより、操作コックの未操作時には炭酸ガスがビール等の飲料に混入することはないので、炭酸ガス過多による味の低下や発泡過剰を生じることはない。従って、長期未使用時にも使用中の状態のまま保管しておける。また、操作コックの操作第1段階では、飲料は注出されないので、誤操作による飲料注出が抑えられる。
【0036】
【発明の効果】
以上の通り本発明によると、飲料の注出時の流速を、簡単な構成で効率よく減速できる。従って、熟練を要する操作を行なわなくても過剰な発泡が防げ、容易に適当な発泡量の飲料注出が可能になる。しかも、コイル状の第1流路と大径の第2流路との併用により、流路管をそれほど長くすることなく十分な減速が可能であるため、あまり大きなスペースを必要とせず液だれの問題もほとんど生じない。
【0037】
さらに、注ぎ出し手段に、初期位置と注出位置との間を移動可能な注出コックが設けられ、注出コックが初期位置にあるときには閉じられており、注出コックが移動して初期位置と注出位置の間の所定位置に到達した時点で開放され、ガスタンク内の気体を前記容器内に導入可能にする連結弁と、注出コックが注出位置に到達した時点で開放され、飲料を容器から注ぎ出す注出弁とを有する構成とすると、炭酸ガスの飲料への常時混入や、飲料の誤注出が防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭酸飲料注出装置の実施形態の正面図である。
【図2】操作コックの初期位置(未操作段階)を示す拡大断面図である。
【図3】操作コックの所定位置(操作第1段階)を示す拡大断面図である。
【図4】操作コックの注出位置(操作第2段階)を示す拡大断面図である。
【図5】ディスペンサーヘッドの拡大底面図である。
【図6】炭酸飲料注出装置の第1従来例の正面図である。
【符号の説明】
1 樽(容器)
2 アタッチメント
3 ディスペンサーヘッド(注ぎ出し手段)
5 ビール(飲料)
6 口金
6a 孔部
7 炭酸ガス(気体)
8 ビール弁
9、17、20、29 バネ
10 連結弁
11 連通管
12 フレーム
13 可動部材
13a 第1の押圧部
13b 第2の押圧部
13c 凹部
13d 切り欠き部
13e 突出部
14 注出弁
14a 切り欠き部
15、24、26、27、28 隙間
16a、16b シールリング
18 ヘッド本体
19 注出コック
19a カム部
21 連動部材
22 接続管
23 流路管
23a ジョイント(第3流路)
23b 先端チューブ(第2流路)
23c 可撓性チューブ
23d コイル状の第1流路
23e 注ぎ口
25 押圧部材

Claims (7)

  1. 飲料が充填される容器と、前記飲料注出用の注ぎ出し手段とを有し、前記注ぎ出し手段には、前記飲料の流路管と、初期位置と注出位置との間を連続的に移動可能な注出コックとが設けられており、前記流路管が、コイル状に巻かれた第1流路と、一端部が前記第1流路に接続され、かつ該流路管の先端部に位置して他端部が注ぎ口となる、前記第1流路よりも大径の第2流路とを含む、炭酸飲料注出装置であって、
    前記飲料を前記容器より注出するための気体を充填したガスタンクと、
    前記容器と前記ガスタンクの間に位置し、初期位置では閉じている連結弁と、
    前記容器と前記第1流路の間に位置し、初期位置では閉じている注出弁と、
    前記注出コックと前記連結弁および前記注出弁との間に位置し、前記注出コックの動作に連動して前記連結弁および前記注出弁に係合可能な連動機構と
    を有し、
    前記注出コックが前記初期位置と前記注出位置の間の所定位置にあり前記連結弁が開き前記注出弁が閉じている第1の状態と、前記注出コックが前記注出位置にあり前記連結弁と前記注出弁の両方が開いている第2の状態とを選択的にとることができる、
    炭酸飲料注出装置。
  2. 前記注出コックは前記連動機構に係合するカム部を有している、請求項に記載の炭酸飲料注出装置。
  3. 前記連動機構は、前記カム部に当接する押圧部材と、前記押圧部材に連動可能な連動部材と、前記連動部材に当接する可動部材とからなり、
    前記第1の状態では、前記押圧部材と前記連動部材と前記可動部材がそれぞれの下降位置に位置し、
    前記第2の状態では、前記連動部材および前記可動部材がそれぞれの前記下降位置に位置するとともに前記押圧部材が前記下降位置よりもさらに下方の最下降位置に位置する、
    請求項に記載の炭酸飲料注出装置。
  4. 前記流路管は、前記第1流路と前記第2流路との間に位置し前記第2流路に向かって径が漸増する第3流路をさらに含み、前記第2流路の前記一端部は、前記第3流路を介して前記第1流路に接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の炭酸飲料注出装置。
  5. 飲料が充填される容器と、前記飲料注出用の注ぎ出し手段とを有し、前記注ぎ出し手段には、前記飲料の流路管と、初期位置と注出位置との間を連続的に移動可能な注出コックとが設けられており、前記流路管が、コイル状に巻かれた第1流路と、一端部が前記第1流路に接続され、かつ該流路管の先端部に位置して他端部が注ぎ口となる、前記第1流路よりも大径の第2流路とを含んでおり、前記飲料を前記容器より注出するための気体を充填したガスタンクと、前記容器と前記ガスタンクの間に位置し、初期位置では閉じている連結弁と、前記容器と前記第1流路の間に位置し、初期位置では閉じている注出弁とをさらに有する炭酸飲料注出装置を用いる炭酸飲料注出方法であって、
    前記注出コックを前記初期位置から該初期位置と前記注出位置の間の所定位置まで移動させることによって、前記注出弁を閉じたまま前記連結弁を開いて、前記ガスタンク内の気体を前記容器内に導入する操作第1段階と、
    続いて前記注出コックを前記所定位置から前記注出位置まで移動させることによって、前記連結弁を開いたまま前記注出弁を開いて、前記ガスタンク内に導入された気体の圧力を利用して前記容器内の前記飲料を前記注ぎ口から外部に注ぎ出す操作第2段階と
    を含む炭酸飲料注出方法。
  6. 前記操作第1段階では、前記注出コックを前記初期位置から前記所定位置まで移動させる際に、前記注出コックに設けられたカム部が、前記注出コックと前記連結弁および前記注出弁との間に位置している連動機構の、前記カム部に当接する押圧部材と、前記押圧部材に連動可能な連動部材と、前記連動部材に当接する可動部材とを、初期位置からそれぞれの下降位置に押し下げることによって、前記注出弁を閉じたまま前記連結弁を開き、
    前記操作第2段階では、前記注出コックを前記所定位置から前記注出位置まで移動させる際に、前記連動部材および前記可動部材をそれぞれの前記下降位置に保ったまま、前記注出コックに設けられたカム部が前記押圧部材を前記下降位置よりもさらに下方の最下降位置までさらに押し下げることによって、前記連結弁を開いたまま前記注出弁を開く、
    請求項5に記載の炭酸飲料注出方法。
  7. 前記操作第1段階と前記操作第2段階を一連の動作として連続的に行う、
    請求項5または6に記載の炭酸飲料注出方法。
JP34130197A 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法 Expired - Fee Related JP4139457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130197A JP4139457B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130197A JP4139457B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171296A JPH11171296A (ja) 1999-06-29
JP4139457B2 true JP4139457B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18344999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34130197A Expired - Fee Related JP4139457B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035294A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 飲料提供設備及び提供方法
JP6067298B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-25 俊行 門脇 飲料サーバ
JP7011880B2 (ja) * 2017-06-23 2022-01-27 アサヒビール株式会社 飲料サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11171296A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU765332B2 (en) Container for storing and dispensing beverage, in particular beer
EP2632844B1 (en) Dispensing appliance provided with a removable dispensing cartridge
RU2341425C2 (ru) Способ заполнения мешка напитком и разлива напитка из мешка
US7766057B2 (en) Bottom fillable bottles and systems for charging the same
US4624391A (en) Automatic wine dispenser
KR100235817B1 (ko) 분배 밸브 조립체
JP2005511434A (ja) 飲料の分配に使用される弁アセンブリ
JP2002520237A (ja) 飲料容器のバルブ組立品、飲料容器並びに飲料容器を充填し又空にする方法
EP0675849B1 (en) A dispenser head
KR20090024666A (ko) 음료용기와, 이 음료용기와 탭핑장치의 조립체
EP0759007B1 (en) Container cover and dispensing device
JP4563799B2 (ja) 改良された操作手段と滴下防止手段とを有する分配バルブを備える飲料容器
JP4139457B2 (ja) 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法
JP4044650B2 (ja) 炭酸飲料注出方法および炭酸飲料注出装置
EP1626910B1 (en) Pouring spout for a container including a liquid, container, method and use hereof
JP4098862B2 (ja) 炭酸飲料注出装置
JP3110486U (ja) ディスペンスヘッド
JP2000344296A (ja) 飲料注出用タップ及びこれを備えた注出装置
JPH11171297A (ja) 炭酸飲料注出装置
EP0111812B1 (en) Dispensing valve
JP2003034394A (ja) 液体の注出装置
JP4141034B2 (ja) 飲料容器の注出装置
JP2020050361A (ja) 飲料注出装置
JP2004224391A (ja) 飲料注出器
JP2000302193A (ja) 液垂れ防止機能を備えた注出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees