JPH11171296A - 炭酸飲料注出装置 - Google Patents

炭酸飲料注出装置

Info

Publication number
JPH11171296A
JPH11171296A JP34130197A JP34130197A JPH11171296A JP H11171296 A JPH11171296 A JP H11171296A JP 34130197 A JP34130197 A JP 34130197A JP 34130197 A JP34130197 A JP 34130197A JP H11171296 A JPH11171296 A JP H11171296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
beverage
beer
cock
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34130197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139457B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kadona
哲也 門奈
Katsuoki Kasai
勝興 河西
Shuichi Umehara
修一 梅原
Hideo Ishibashi
秀郎 石橋
Shinichi Usui
進一 臼井
Hidetomo Hashizume
秀知 橋爪
Hirotatsu Chin
裕達 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIBASHI KOGYO KK
Okura & Co Ltd
OKURA SHOJI KK
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
ISHIBASHI KOGYO KK
Okura & Co Ltd
OKURA SHOJI KK
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIBASHI KOGYO KK, Okura & Co Ltd, OKURA SHOJI KK, Sapporo Breweries Ltd filed Critical ISHIBASHI KOGYO KK
Priority to JP34130197A priority Critical patent/JP4139457B2/ja
Publication of JPH11171296A publication Critical patent/JPH11171296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139457B2 publication Critical patent/JP4139457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲料注出時の流速を抑制し、注ぎ出された飲
料の過剰発泡を防ぐ。 【解決手段】 飲料(ビール)が充填される容器(樽)
と、ビール注出用の注ぎ出し手段(ディスペンサーヘッ
ド)3とを有する炭酸飲料注出装置において、ディスペ
ンサーヘッド3には、ビールの流路管23が設けられて
おり、流路管23の一部がコイル状に巻かれた第1流路
23dとなっている。流路管23の先端には、第1流路
23dよりも大径の第2流路(先端チューブ)23bが
設けられ、第1流路23dと第2流路23bとは、テー
パ状の第3流路(ジョイント)23aにより接続されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビール等の炭酸飲
料注出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、飲食店等において、ビール等の炭
酸飲料を樽内に充填して保存し、この樽から適量ずつ注
出する装置がある。このような装置の一例としては、図
6に示すように、樽31と別体の炭酸ガスタンク32と
ディスペンサー装置33とを有し、手動の弁34を介し
てホース35で接続されたものがある。すなわち、炭酸
ガスタンク32と樽31とがホース35で接続され手動
で弁34を開くことにより炭酸ガスタンク32から樽3
1内に炭酸ガスを導入可能であるとともに、樽31とデ
ィスペンサー装置33とがホース35で接続されて常に
ディスペンサー装置33にビールが流入された状態にあ
り、ディスペンサー装置33のコック36を操作するこ
とにより注ぎ口からビールが流出する構成である。しか
し、別体として炭酸ガスタンク32とディスペンサー装
置33を用意しホース35で接続する必要があるため、
構成が大がかりになり、小面積店舗や少量の飲料保存に
は不適である。
【0003】そこで、樽に一体的に小型の炭酸ガスボン
ベあるいは炭酸ガスカートリッジを内蔵し、この容器に
着脱自在のディスペンサーヘッドを用意し、当該ヘッド
を樽に取付ける操作でヘッドを介して炭酸ガスボンベと
樽内部(ビールが充填されている)とが連結されて炭酸
ガスが樽内部に供給されることにより、樽内のビールが
ヘッドに設けられた注ぎ口より排出される方式(方式
1)のものや、特開平8−337295号公報に開示さ
れているように、ビール注ぎ出し装置と一体的に炭酸ガ
スカートリッジボンベを設け、炭酸ガスを該装置に設け
られた加圧部、管路を介して樽内に供給し、その圧力で
樽内のビールを注出する方式(方式2)の注出装置が製
品化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来方式1
は、炭酸ガスの圧力(1.5〜2.5kgf/cm2
を加えることにより液体を注ぎ口から注出させる構成で
あるが、飲料を注出装置からグラス等の容器に注ぎ出す
際に、泡の量が多過ぎ泡だらけの飲料となってしまうお
それがある。すなわち、炭酸飲料は大気圧よりも高い圧
力(炭酸ガス圧力:1.5〜2.0kgf/cm2)で
押されて(以下、この力を「押圧力」と言う。)、注ぎ
出されるため、グラス等の容器に注いだ際の衝撃で飲料
中に溶け込んでいる炭酸ガスが容易に発泡してしまう。
したがって、従来は操作者がグラスを流れに対して傾け
て注ぐなど、出来るだけ前記衝撃を和らげるように、注
意深く操作する必要があった。
【0005】また、前記した従来方式2では、前記炭酸
飲料の押圧力を大気圧並みに減少させることにより衝撃
による発泡が大幅に低減できることから、流路中にコイ
ル状チューブを設けることにより発泡量の制御を行ない
得るようにした構成が開示されている。このコイル状チ
ューブにより液体の流速を十分に減速するためには、コ
イル状チューブの巻数を多くする、すなわち、流路を長
くして流れに対する抵抗力を高め、押圧力を減少させる
必要があり、図示の例では10回以上の巻数のコイル状
チューブが設けられている。このコイル状チューブを設
けるために非常に大きなスペースを必要となる。また、
巻数の多いコイル状チューブを設けることにより流路管
がかなり長くなり、飲料注出後に比較的多量の飲料がこ
の長い流路管(コイル状チューブ)内に残留して、残留
した飲料がわずかな振動等により注ぎ口から液だれする
おそれがある。方式2ではチューブを偏平形状にしてい
るが、それでも巻数をそれほど減らすことはできず、ま
た所望の偏平形状のコイル状チューブを形成するために
製造が煩雑になる。また、このコイル状流路をスポンジ
等の洗浄治具を通すことにより洗浄することは、細く長
い流路であるため、困難である。
【0006】そこで本発明の目的は、飲料注出時の流速
を抑制し、操作者の技量にかかわらず、注ぎ出された飲
料の発泡量が多すぎないようにし、しかも流路管がそれ
ほど長くなくあまり大きなスペースを必要としない炭酸
飲料注出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、飲料が
充填される容器と、前記飲料注出用の注ぎ出し手段とを
有する炭酸飲料注出装置において、前記注ぎ出し手段に
は前記飲料の流路管が設けられており、前記流路管が、
コイル状に巻かれた第1流路と、一端部が前記コイル状
の第1流路と接続されかつ該流路管の先端に位置して他
端部が注ぎ口となる前記第1流路よりも大径の第2流路
とを含むことにある。
【0008】このような構成とすることにより、飲料注
出時の流速を抑制することが可能になる。
【0009】また、前記飲料を前記容器より注出するた
めの気体を充填したガスタンクと、前記注ぎ出し手段に
設けられ、初期位置と注出位置との間を移動可能な注出
コックと、前記注出コックの操作に連動して開閉し、前
記注出コックが初期位置にあるときには閉じられてお
り、前記注出コックが移動して前記初期位置と前記注出
位置の間の所定位置に到達した時点で開放され、前記ガ
スタンク内の気体を前記容器内に導入可能にする連結弁
と、前記注出コックの操作に連動して開閉し、前記注出
コックが前記所定位置より前記注出位置に到達した時点
で開放され、前記気体の導入により前記飲料を前記容器
から注ぎ出す注出弁とをさらに有する構成とすることも
できる。
【0010】このような構成とすると、炭酸ガスの飲料
への常時混入や、注出コックに軽く触れるだけで飲料を
誤注出してしまうことが防げる。
【0011】また、前記第1流路と前記第2流路との間
に、前記第2流路に向かって径が漸増する第3流路を有
する場合もある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の炭酸飲料注出装置の全体
を示す正面図である。この炭酸飲料注出装置は、樽(容
器)1と、アタッチメント2と、ディスペンサーヘッド
(注ぎ出し手段)3とからなり、それぞれ着脱可能であ
る。
【0014】図2〜4は、樽1とアタッチメント2とデ
ィスペンサーヘッド3との結合状態の断面図であり、後
述するが図2には注出コック19が初期位置にある状
態、図3には注出コック4が所定位置(中間位置)にあ
る状態、図4には注出コック4が注出位置にある状態が
それぞれ示されている。まず、これらの構成について説
明する。
【0015】樽1は、内部にビール(飲料)5が充填さ
れており、上部には口金6が設けられ、口金6の中央に
孔部6aが設けられている。孔部6a内には、上下に摺
動可能でバネ29により上方へ付勢されているビール弁
8と、同様に上下に摺動可能でバネ9により上方へ付勢
されている連結弁10とが設けられている。図1に示す
状態ではビール弁8外周面と連結弁10内周面とが密着
している。
【0016】アタッチメント2は、炭酸ガス(飲料を容
器より注出するための気体)7が充填されたガスタンク
(不図示)と、略円筒状のフレーム12と、フレーム1
2内部に配設された略円筒状の可動部材13と、可動部
材13内部に配設された注出弁14とを有している。フ
レーム12と可動部材13との間には、隙間15が区画
され、この隙間15の上下にシールリング16a、16
bが配設されている。そして、ガスタンクからの炭酸ガ
スは調圧弁(不図示)で減圧された後、連通管11を通
りフレーム12を貫通して隙間15内に到達している。
可動部材13は上下に摺動可能で、第1の押圧部13a
がビール弁8上面に、第2の押圧部13bが連結弁10
上面にそれぞれ当接可能である。注出弁14は、上下に
摺動可能でバネ17により上方へ付勢されている。
【0017】なお、ガスタンク(図2〜4には2点鎖線
で概略的に図示)は、アタッチメント2に内蔵されてお
り、必要に応じてアタッチメント2より着脱自在に構成
されていてもよい。また、ガスタンクの形態は、再利用
可能なガス再充填可能なタイプ、あるいは使い捨てカー
トリッジタイプのいずれでもよい。ガスタンク内に充填
される気体は、炭酸ガスの他、窒素ガス等の不活性ガス
も使用可能である。
【0018】ディスペンサーヘッド3は、ヘッド本体1
8と、ヘッド本体18に揺動自在に取り付けられている
注出コック19と、注出コック19下面のカム部19a
と当接する上下に摺動可能な押圧部材25と、バネ20
を介して押圧部材19に連動する上下に摺動可能な連動
部材21とが設けられている。連動部材21の下端部
は、可動部材13上面に当接している。
【0019】図5に示すように、ヘッド本体18には、
先端チューブ23bとジョイント23aと可撓性チュー
ブ23cとからなる流路管23が設けられている。先端
チューブ23bは、ヘッド本体18の端部に設けられて
おり、一端部がジョイント23aを介して可撓性チュー
ブ23cの一端と連通し、他端部が注ぎ口23eとなっ
ている。可撓性チューブの他端は、連動部材21の孔部
21aに嵌合している接続管22を介して内部の隙間2
4に連通している。可撓性チューブ23cは、内径約2
mmの可撓性を有する合成樹脂製からなり、中間部にコ
イル状に複数回巻かれた第1流路23dが設けられてい
る。先端チューブ23bは可撓性チューブ23cよりも
大径の約5mmの太さの第2流路である。ジョイント2
3aはテーパ状に形成された第3の流路であり、小径の
可撓性チューブ23cと大径の先端チューブ(第2流
路)23bとを緊密に接続している。
【0020】なお、詳述しないが、ディスペンサーヘッ
ド3はアタッチメント2に、アタッチメント2は樽1に
それぞれ固定されている。なお、その固定方法は、一般
にビール樽等で使用されている固定方法、すなわち、螺
旋状のねじ溝部をねじ込むことなどにより行われる。
【0021】次に、本実施形態におけるビール(炭酸飲
料)の注出動作について説明する。まず、注出コック1
9が未操作で初期位置にある図2の状態において、上下
動可能な部材8、10、13、14、19、20は全て
上昇位置にある。従って、ビール5は、連結弁10の内
周面と密着するビール弁8によって樽1内に封止されて
おり、炭酸ガス7は、フレーム12と可動部材13の間
の隙間15内でシールリング16a、16bによって封
止され、樽1内へは導入されない。
【0022】そこで、注出コック19の第1段階の操作
として、図3に示す所定位置(初期位置と注出位置との
間の所定の位置)まで揺動させると、カム部19aが押
圧部材25を押し下げ、バネ20を介して連動部材21
も下降する。すると、連動部材21の下端部に押されて
可動部材13が下降する。さらに、可動部材13の第1
の押圧部13aがビール弁8を、第2の押圧部13bが
連結弁10上面をそれぞれ押し下げる。
【0023】可動部材13が下降することによって、凹
部13cが、フレーム12に保持された下方のシールリ
ング16bと対向し、隙間15から下方に炭酸ガスが流
れる。さらに、第2の押圧部13bが連結弁10を押し
下げることによって生じた隙間26を通って、炭酸ガス
7は樽1内に導入され、樽1内の気相を加圧し、樽内の
ビール5を押圧する。なお、上方のシールリング16a
と可動部材13外周面とは密着しており、炭酸ガス7は
上方へは漏れない。
【0024】また、第1の押圧部13aと第2の押圧部
13bとには段差が設けられているため、ビール弁8と
連結弁10との下降量は僅かに異なり、それによって両
弁8、10の密着が解かれて隙間27が生じる。そこ
で、前記の通り炭酸ガス7が混入し加圧されたビール5
が、隙間27、可動部材13下端の切り欠き部13dお
よび可動部材13内部へ進入する。ただし、可動部材1
3上端の突出部13eの内周面に注出弁14の外周面が
密着しているので、ビール5はここで封止され、これ以
上上方へは進入できない。
【0025】このように、操作コック19の所定位置
(操作第1段階)では、炭酸ガス7はビール5が充填さ
れた樽1内に導入され、ビール5は注出弁14の位置ま
で上昇した状態で封止される。
【0026】つづいて、注出コック19の第2段階の操
作として、図4に示す注出位置まで揺動させると、カム
部19aがさらに押圧部材25を押し下げる。連動部材
21も下降しようとするが、孔部21aに嵌合している
流路管23がヘッド本体18のスリット18a内部でし
か移動できないため、連動部材21はこれ以上下降でき
ずバネ20が圧縮される。これに伴って、注出弁14は
押圧部材25に押し下げられるが、連動部材21が不動
のため可動部材13は移動せず、可動部材13の突出部
13e内周面と注出弁14外周面との間に隙間28が生
じる。そこで、炭酸ガス7により加圧されているビール
5は、隙間28、24、接続管22を介して流路管23
に至り、注ぎ口23eから流れ出し図示しないジョッキ
等に注出される。なお、可動部材13以下の構成に関し
ては、注出コック19の所定位置(操作第1段階)と変
化ないので説明は省略する。
【0027】このように、操作コック19の注出位置
(操作第2段階)で、炭酸ガス7の樽1内への導入は継
続しつつ、ビール5は注ぎ口23eから注出される。こ
のとき、炭酸ガスの圧力を受けたビール5は、可撓性チ
ューブ23cに流入する時点では従来同様の高い圧力
(1.5〜2kgf/cm2)であっても、コイル状の
第1流路23dで流れが数回回転する間に流路抵抗によ
り減圧される。さらに、ジョイント(第3流路)23a
を介して先端チューブ(第2流路)23bに流入して流
路径が大きくなることにより流速が低下する。この押圧
力の減圧とビールの流速の低下によって発泡の危険性が
少なくなるとともに、サーバーとしての実用的な流量
(10〜40cc/sec)を確保することが可能とな
る。
【0028】なお、単に流路管23を長くすることによ
っても、流路抵抗により減圧することでビールの押圧力
の減少を図ることが可能ではあるが、その場合には、長
い流路管23を設けるために非常に大きなスペースを必
要とし、また飲料注出後に長い流路管内に溜まっている
比較的多量の飲料がわずかな振動等により注ぎ口から液
だれするおそれがある。前記した従来の方式2において
も、巻数の多いコイル状チューブが必要であり流路管が
長くなってしまうため、同様の問題点がある。しかし、
本実施形態の構成では、流路管23中に設けられたコイ
ル状の第1流路23dにおいて流れの方向が絶えず変え
られて減圧できるのみならず、小径のコイル状の第1流
路23dから大径の第2流路23bにビール5が流入し
た時点で流速が減速される。したがって、グラス等の容
器に注いだ際の衝撃を和らげられる。さらに、液だれの
おそれがあるとしても、流路管23が短いため滞留する
飲料はほんの少量であるので、ほとんど問題にならない
程度である。
【0029】また、本実施形態の注出弁14の下端部、
すなわち樽1側の端部には、実質的に円錐状の尖端部1
4aが設けられている。この尖端部14aにより、ビー
ル5の流れは阻害されることなく、注出弁14と可動部
材13との隙間に円滑に流れる。仮に注出弁の下端部が
平面状であったら、飲料が高速(この時点では従来同様
の約40cc/sec)で流れて下端部に衝突し、その
衝撃により発泡し飲料の泡が過剰になってしまうおそれ
がある。しかし、本実施形態では注出弁14の下端部が
尖端部14aとなっているので、飲料が発泡するほどの
大きな衝撃を受けることはなく円滑に流れる。
【0030】各弁等の構成は本実施形態に限定されるも
のではなく、変更可能である。例えば、アタッチメント
を取り外したときにガスタンクの蓋ができれば、シール
リング16bと凹部13cとからなる弁構造と、連結弁
10とをどちらか一方を省略する構成とすることも可能
である。
【0031】操作コック19の作用は前記の通り2段階
に分かれるが、使用者は実際には一連の動作として行
い、操作第1段階と第2段階とを意識することなく操作
が行われる。
【0032】注出コック19および注ぎ口23eが、樽
1に対し着脱可能なディスペンサーヘッド3に設けられ
ていると、構成が簡単で取扱い易くなる。また、未使用
時の保管や取扱いが簡単になる。さらに、連結弁10お
よび注出弁14が、樽1およびディスペンサーヘッド3
のいずれか一方または両方に対し着脱可能なアタッチメ
ント2に設けられていると、よりいっそう取扱いが容易
になる。
【0033】ところで、前記した従来の方式1では、デ
ィスペンサーヘッドを樽に取付けて固定している限り、
常に炭酸ガスボンベとビール樽が連通して樽内に炭酸ガ
スを導入しており、樽内のビールが炭酸過多となって味
を損ねることになる。また、炭酸過多のビールは注出時
に発泡し易く、泡だらけのビールしか注出出来ないとい
う不具合を生ずる。したがって、長時間使用しないとき
は、一旦ディスペンサーヘッドを樽から取外し、再使用
時に改めてディスペンサーヘッドを樽に取付けるように
しなければならず、操作が煩雑となる。
【0034】また、従来の方式2では、炭酸ガスの供給
を停止する炭酸ガス開閉つまみを備え、上記のように使
用毎に注出器の着脱を行う必要は無くなったが、炭酸ガ
ス供給経路の開閉を行う操作が必要となり、これを怠る
と、上記方式1同様の不具合を生ずる。さらに、この従
来の方式1、2のいずれも、ビール注ぎ出し装置(ディ
スペンサーヘッド)を取付け固定して炭酸ガスが樽内に
供給されている状態では、常にビールが装置のビール注
ぎ出し口付近まで到達しており、注出コックに誤って触
れて僅かに移動しただけでもビールが注出されてしまう
危険性が高い。
【0035】これに対し本実施形態は、注出コックの第
1段階の操作によって、容器内にガスタンクから気体を
導入して飲料に加圧するとともに注出弁により飲料を注
出不能に封止しておき、引き続いて行われる第2段階の
操作によって、前記注出弁を開放し飲料を注ぎ口から注
出する構成である。これにより、操作コックの未操作時
には炭酸ガスがビール等の飲料に混入することはないの
で、炭酸ガス過多による味の低下や発泡過剰を生じるこ
とはない。従って、長期未使用時にも使用中の状態のま
ま保管しておける。また、操作コックの操作第1段階で
は、飲料は注出されないので、誤操作による飲料注出が
抑えられる。
【0036】
【発明の効果】以上の通り本発明によると、飲料の注出
時の流速を、簡単な構成で効率よく減速できる。従っ
て、熟練を要する操作を行なわなくても過剰な発泡が防
げ、容易に適当な発泡量の飲料注出が可能になる。しか
も、コイル状の第1流路と大径の第2流路との併用によ
り、流路管をそれほど長くすることなく十分な減速が可
能であるため、あまり大きなスペースを必要とせず液だ
れの問題もほとんど生じない。
【0037】さらに、注ぎ出し手段に、初期位置と注出
位置との間を移動可能な注出コックが設けられ、注出コ
ックが初期位置にあるときには閉じられており、注出コ
ックが移動して初期位置と注出位置の間の所定位置に到
達した時点で開放され、ガスタンク内の気体を前記容器
内に導入可能にする連結弁と、注出コックが注出位置に
到達した時点で開放され、飲料を容器から注ぎ出す注出
弁とを有する構成とすると、炭酸ガスの飲料への常時混
入や、飲料の誤注出が防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭酸飲料注出装置の実施形態の正面図
である。
【図2】操作コックの初期位置(未操作段階)を示す拡
大断面図である。
【図3】操作コックの所定位置(操作第1段階)を示す
拡大断面図である。
【図4】操作コックの注出位置(操作第2段階)を示す
拡大断面図である。
【図5】ディスペンサーヘッドの拡大底面図である。
【図6】炭酸飲料注出装置の第1従来例の正面図であ
る。
【符号の説明】
1 樽(容器) 2 アタッチメント 3 ディスペンサーヘッド(注ぎ出し手段) 5 ビール(飲料) 6 口金 6a 孔部 7 炭酸ガス(気体) 8 ビール弁 9、17、20、29 バネ 10 連結弁 11 連通管 12 フレーム 13 可動部材 13a 第1の押圧部 13b 第2の押圧部 13c 凹部 13d 切り欠き部 13e 突出部 14 注出弁 14a 切り欠き部 15、24、26、27、28 隙間 16a、16b シールリング 18 ヘッド本体 19 注出コック 19a カム部 21 連動部材 22 接続管 23 流路管 23a ジョイント(第3流路) 23b 先端チューブ(第2流路) 23c 可撓性チューブ 23d コイル状の第1流路 23e 注ぎ口 25 押圧部材
フロントページの続き (72)発明者 河西 勝興 埼玉県川口市並木元町1−1 サッポロビ ール株式会社プラント事業部内 (72)発明者 梅原 修一 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番1号 サッ ポロビール株式会社内 (72)発明者 石橋 秀郎 福島県郡山市安積町成田字三渡1番地 石 橋工業株式会社内 (72)発明者 臼井 進一 福島県郡山市安積町成田字三渡1番地 石 橋工業株式会社内 (72)発明者 橋爪 秀知 東京都中央区銀座三丁目4番1号大倉別館 ビル 大倉商事株式会社内 (72)発明者 陳 裕達 東京都中央区銀座三丁目4番1号大倉別館 ビル 大倉商事株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲料が充填される容器と、前記飲料注出
    用の注ぎ出し手段とを有する炭酸飲料注出装置におい
    て、 前記注ぎ出し手段には前記飲料の流路管が設けられてお
    り、 前記流路管が、コイル状に巻かれた第1流路と、一端部
    が前記第1流路と接続されかつ該流路管の先端部に位置
    して他端部が注ぎ口となる前記第1流路よりも大径の第
    2流路とを含むことを特徴とする炭酸飲料注出装置。
  2. 【請求項2】 前記飲料を前記容器より注出するための
    気体を充填したガスタンクと、 前記注ぎ出し手段に設けられ、初期位置と注出位置との
    間を移動可能な注出コックと、 前記注出コックの操作に連動して開閉し、前記注出コッ
    クが初期位置にあるときには閉じられており、前記注出
    コックが移動して前記初期位置と前記注出位置の間の所
    定位置に到達した時点で開放され、前記ガスタンク内の
    気体を前記容器内に導入可能にする連結弁と、 前記注出コックの操作に連動して開閉し、前記注出コッ
    クが前記所定位置より前記注出位置に到達した時点で開
    放され、前記気体の導入により前記飲料を前記容器から
    注ぎ出す注出弁とを有する請求項1に記載の炭酸飲料注
    出装置。
  3. 【請求項3】 前記第1流路と前記第2流路との間に、
    前記第2流路に向かって径が漸増する第3流路を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の炭酸飲料注
    出装置。
JP34130197A 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法 Expired - Fee Related JP4139457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130197A JP4139457B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130197A JP4139457B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171296A true JPH11171296A (ja) 1999-06-29
JP4139457B2 JP4139457B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18344999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34130197A Expired - Fee Related JP4139457B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 炭酸飲料注出装置および炭酸飲料注出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139457B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035294A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 飲料提供設備及び提供方法
JP2014065530A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Toshiyuki Kadowaki 飲料サーバ
JP2019006449A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 アサヒビール株式会社 飲料サーバ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035294A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 飲料提供設備及び提供方法
JP2014065530A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Toshiyuki Kadowaki 飲料サーバ
JP2019006449A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 アサヒビール株式会社 飲料サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139457B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2341425C2 (ru) Способ заполнения мешка напитком и разлива напитка из мешка
AU2016355391B2 (en) Micro-ingredient based beverage dispenser
EP2632844B1 (en) Dispensing appliance provided with a removable dispensing cartridge
JP2005511434A (ja) 飲料の分配に使用される弁アセンブリ
EP3028988A1 (en) Pressurised liquid dispenser with three way valve for venting a container
EP2588403B1 (en) Tap for beverage dispensing devices from receptacles such as bottles and the like
JP2002520237A (ja) 飲料容器のバルブ組立品、飲料容器並びに飲料容器を充填し又空にする方法
JP2009528956A (ja) 底部から注ぐことができる飲用容器及びそれに飲料を分配する装置
JP2011506209A (ja) 複合コンテナから液体を分配するための装置、およびそのようなコンテナを液体で満たす方法
US20110005638A1 (en) Tipless can filling valve
JP5321984B2 (ja) 飲料容器用の閉鎖具ならびに容器の開口部を閉鎖する方法
KR20090024666A (ko) 음료용기와, 이 음료용기와 탭핑장치의 조립체
JPH11171296A (ja) 炭酸飲料注出装置
WO2018066703A1 (ja) 発泡性飲料供給装置及び発泡性飲料供給方法
JPH1179290A (ja) 炭酸飲料注出方法および炭酸飲料注出装置
JPH11171297A (ja) 炭酸飲料注出装置
US20110180569A1 (en) Container, and method for filling a container
JP3110486U (ja) ディスペンスヘッド
EP3995442A1 (en) Beverage server
JPH11180498A (ja) 炭酸飲料注出装置
US11851315B2 (en) Flow terminal for a container dip tube
WO2011104512A1 (en) Dispenser for a liquid
JP2007055659A (ja) 注出容器
JPH07137792A (ja) 飲料注出装置
JP2020050361A (ja) 飲料注出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees