JP4139220B2 - モード間で切替え可能な電源回路装置 - Google Patents

モード間で切替え可能な電源回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4139220B2
JP4139220B2 JP2002550401A JP2002550401A JP4139220B2 JP 4139220 B2 JP4139220 B2 JP 4139220B2 JP 2002550401 A JP2002550401 A JP 2002550401A JP 2002550401 A JP2002550401 A JP 2002550401A JP 4139220 B2 JP4139220 B2 JP 4139220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
circuit
subwoofer
frequency component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002550401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516702A5 (ja
JP2004516702A (ja
Inventor
コールドウエル,ロツキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004516702A publication Critical patent/JP2004516702A/ja
Publication of JP2004516702A5 publication Critical patent/JP2004516702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139220B2 publication Critical patent/JP4139220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、電気機器のための電源回路装置(power supply circuit)の構成に関し、より詳細には、機器を通常の「動作モード(operational mode)」と「低減電力モード(reduced power mode)」または「待機(スタンバイ)モード(standby mode)」との間で切り替えることを可能にする電源回路装置に関する。
【0002】
(発明の背景)
ハイファイ(high fidelity:高性能)オーディオ・システム、例えば、ドルビー・プロ・ロジック(Dolby Pro−logic(商標))またはドルビー・ディジタル(Dolby Digital(商標))を用いるいわゆる「サラウンド・サウンド(surround sound)」システムには、このようなドルビー(Dolby(登録商標))システムにより供給される各音声信号ごとに電力増幅器(power anplifier:パワーアンプ)を備えるものがある(例えば、左(レフト)、右(ライト)、中央(センタ)、左後方(レフト・リア)、右後方(ライト・リア))。家庭オーディオ・システムでは、これらのオーディオ電力増幅器は、共通の主電源から電力供給を受けることになる。
【0003】
通常、快適なリスニング・レベルのためには、低周波数低音域の信号応答を強調(boost:ブースト)する必要がある。ドルビー(登録商標)・システムは、サブウーファ(sub−woofer:副低音スピーカ)システムに出力されるサブウーファ信号を供給する。サブウーファ・システムは、通常のウーファ(woofer:低音スピーカ)の周波数よりも低い低音周波数で十分なオーディオ出力を供給するために、前置増幅器(プリアンプ)/バッファ、高出力オーディオ電力増幅器(パワーアンプ)、および大口径スピーカ(loudspeaker:ラウドスピーカ)を備えた、別個の能動的な(active:アクティブ)ユニット装置とすることができる。サブウーファには、低周波数域の音声(sound:サウンド)を強調して総合的な音質の欠点を解決するために、それ自体の専用オーディオ電力増幅器が付属している。何故ならば、サブウーファの低音音声は、人間の聴覚反応の特性や通常不十分な大きさのリスニング・ルームに因り、十分に聴こえるためには釣合いのとれないほど大量の電力を必要とするからである。また、サブウーファ・スピーカは、スピーカ・システムの他のスピーカよりもずっと大きな構造体を有し、その大きな質量およびスピーカ・コーン(cone:円錐体)により動かされる相応に大量の空気を動かすためだけにより多くの電力を必要とするからでもある。このようにする場合、専用のサブウーファ電源が、サブウーファを駆動し、この大量の電力は、他の様々な増幅器に電力を供給して他の音声を完全に再生されるようにする主増幅器電源に対する負荷にはならない。
【0004】
しかし、別個の能動的なサブウーファを使用すると、全体のシステム・コストがより高くなり、主ユニット装置とサブウーファに別々のボリューム制御が必要であるから、低周波数信号の過負荷(overload)(過剰な低音)になりやすい。従って、主ボリューム制御を増大調節することにより、このような低音過負荷が引き起こされる可能性がある。電源は、電力変圧器、整流器、および大きなフィルタ・コンデンサを必要とするから、非常に高価である。高出力サブウーファ電力増幅器用に別個の電源を設けるための相当な費用を節約するためには、サブウーファ電力増幅器が、主オーディオ電力増幅器と同じ電源を共用することが望ましい。このような統合システム構成が、米国インディアナ州インディアナポリスのThomson Consumer Electronics Inc.製のRCAホーム・シアター・モデルRT2250で使用されている。このシステムは、主オーディオ増幅器と同じ電源から電力供給される専用サブウーファ電力増幅器を備えている。
【0005】
しかし、上述のように相当なコスト削減を達成してもやはり、主電力増幅器に電力が必要なときに、主電源からの大量の電力流出という元々の問題に直面する。解決法の1つは、主電源をずっと大きくすることであるが、これは非常に高価であり、ユニット装置がかなり重量増になる。従って、このような手法は、逆効果である。
【0006】
多くの場合、例えば、50ワットのオーディオ出力能力を有する主電源は、音楽が「大音量で」再生される場合でも軽い負荷しか課されていない。広い家でも、1ワットの平均出力レベルで再生すれば、恐らく窓がガタガタ鳴り、ましてや聴覚を害することは言うまでもない。高出力の増幅器(よりよく聴こえる)が望ましいのは、このような「大音量」音声レベルで再生されても、信号のピークがクリップ(clip:カット)されたり歪んだりしないようにするためである。従って、主電力増幅器用の主電源の高出力能力は、ほとんど使用されていない。このため、最大サブウーファ出力を主チャネル出力よりも大きく設定することを含めて、主電源から専用サブウーファ用大型電力増幅器に電力を供給することは、普通、主電力増幅器のニーズと相反しないであろう。このようにすれば、サブウーファは、低周波数成分のために2倍の電力を伝送することができる。というのは、通常、中域の音楽コンテンツは、サブウーファ低周波数域に対して相対的に僅かなエネルギーしか伝送しないからである。このようにして、システムは、コストを大幅に削減しながら、増幅器システムの全電力をより効率的に利用することが可能となる。
【0007】
別の問題は、前述のように、サブウーファ・オーディオ周波数において、聴き手に対する可聴効果が減少するのを補償するために、サブウーファ・システム利得が釣合いのとれないほど高出力に設定されることであり、サブウーファ・システム出力が容易に全出力に達する可能性があり、サブウーファ音声信号が「クリップ(clip)」されるか、またはサブウーファ・スピーカがその物理的限界に達して、再生されるサブウーファ音声を歪ませることである。
【0008】
信号に応答してサブウーファとの関連で電子動作が開始する米国特許として、次のものがある。米国特許第6,026,168号では、段階的な主信号のボリュームに応答してサブウーファ信号のレベル調節が行われる。米国特許第5,636,288号では、オン‐オフ信号の検出に応答して、サブウーファ・システムの別個の積分電力増幅器へのAC電力が遮断される。米国特許第5,347,230号では、オーディオ信号のレベルに応答して補助電源がアクティブになり、それにより出力トランジスタの出力電力能力および電力損失が、低信号レベルでは低下し、高信号レベルではより高くなり、種々のパラメータを使用してサブウーファ周波数に関連するリップル電圧が低減される。
【0009】
(発明の概要)
本発明の態様によれば、電源からの電力を主(main:メイン)電力増幅器とサブウーファ電力増幅器との間で動的に割り振ることにより、競合が解決される。制御回路が、サブウーファ周波数域に於いて、所定のしきい値を超えるオーディオ信号を検出すると、スイッチが作動する。スイッチは、主電源から補助サブウーファ電力増幅器への利用可能な電力の量を低減し、従って、補助電力増幅器を十分な動作モードからより低出力のモードに切り替え、より少ない電源コストで大きな低周波数低音出力の音声レベルを供給する。
【0010】
サブウーファ構成では、サブウーファ信号は、2通りの方法で得ることができる。一つ目の方法は、サブウーファ音声再生のために、別個の復号済み出力信号を供給する、前述のようなドルビー(登録商標)システムの1つを使用するシステムの場合である。また、このサブウーファ・オーディオ信号を使用して、本明細書に開示する動的電力割振り動作を実施することができる。ドルビー(登録商標)システムの1つを使用しない他の増幅器システムの場合は、単段/多段ローパス・フィルタを使用してサブウーファ音声信号を得ることができ、このサブウーファ音声信号を、ドルビー(登録商標)音声システムの1つから得られるサブウーファ信号と同様に使用する。ただし、このドルビー(登録商標)でない構成では、ローパス・フィルタについてのカットオフ周波数を変更することができ、即ち、周波数可変(frequency agile)とすることができ、音楽のタイプまたは聴き手の好みに応じて選択することができる。
【0011】
補助回路の電源状態(status:ステータス)の変更は、補助回路への電力入力と直列接続されており、制御信号に応答する可変インピーダンスによりもたらされる。可変インピーダンスは、制御信号に応答して第1と第2のインピーダンス状態の間で変更/切替えが行われ、それにより補助回路のための対応する第1と第2の電源電圧/電流を生成する。これらは、動作モードと、非ゼロ(non−zero)の低減電力(reduced power)モードに対応する。第1のインピーダンス状態では、補助回路に供給される電源電圧/電流は、その全電力(full power:フルパワー)動作を可能にし、第2のインピーダンス状態では、補助回路に供給される電源電圧/電力は、全電力動作には不十分である。この低減電力モードには、補助回路が僅かな間だけ非動作の待機モードになる待機状態を含めることができることも、本発明の創案に含まれる。ただし、補助電力増幅器が、何れの状態にあっても、主電力回路に供給される電源電圧/電力は、通常動作に十分である。
【0012】
好ましい一実施形態では、第1のインピーダンス状態は、低い電気抵抗に対応し、補助電力増幅器に加えられる供給電圧/電流は、十分な動作電圧である。第2のインピーダンス状態は、相対的により高い電気抵抗状態に対応し、そのため補助回路からの最大電力出力は低下する。
【0013】
例示的な実施形態における可変インピーダンスは、制御回路に接続された動作コイルと、電力抵抗器などのインピーダンスに並列接続されたスイッチ接点とを有する高速動作リレー(relay:継電器)を含んでいる。スイッチ接点を開くと、インピーダンスが電源と直列に挿入され、補助増幅器に提供される電源電圧/電流がより低いレベルになる。反対に、スイッチ接点を閉じると、インピーダンスが短絡し、0(ゼロ)または無視できる量のインピーダンスが、電源経路に挿入され、従って、補助増幅器の全電力出力に利用可能な共通電源電圧が上がる。瞬間ピーク出力レベルの持続時間が、リレーの反応時間よりも短い場合は、電源電圧/電流を維持するために、電源コンデンサを十分に大きくすべきである。
【0014】
リレーの代わりに、光カプラ(optical coupler)などと組み合わせた電界効果トランジスタ(FET)など、光電子スイッチや他の適当なスイッチで置き換えることもできる。これらは、リレーよりも反応時間が短く信頼性が高い。このような光結合スイッチは、リレーと同様、制御回路と装置により制御される回路との間に電気的分離が望ましい場合に、そのような電気的分離を与える。
【0015】
本発明は、サブウーファおよびその専用の補助電力増幅器に関して開示されるが、その他の増幅器および電源の構成も同様に置き替えることができる。加えて、リレー接点は、単極双投接点(spdt:single−pole double−throw)として、共通の電源接続点からそれぞれの電力を得る2つの電力増幅器を交互に切り替えるようにしてもよく、あるいは、二極双投接点(dpdt:double−pole double−throw)として、異なる動作を切り替えるようにしてもよい。
特許請求の範囲と実施例との対応関係を実施例で使われている参照番号を用いて示すと以下の通りである。
(請求項1) モード間で切替え可能な電源回路装置であって、
共通電源(10)からそれぞれの電源電圧/電流を得るように結合される主回路(14)および補助回路(55)であって、前記補助回路は、低周波数成分と前記低周波数成分よりも高い周波数を有する高周波数成分とを含む入力信号の低周波数成分を処理し、前記主回路は、前記高周波数成分を処理する、前記主回路および補助回路と、
前記低周波数成分のレベルを検出するための検出手段を有し、前記検出された低周波数成分のレベルに応答して制御動作を行う制御回路(52)と、
前記共通電源(10)と前記補助回路(55)との間に接続され、前記制御動作に応答して第1と第2のインピーダンス状態の間で切り替え、前記補助回路(55)が前記共通電源(10)から受け取る第1および第2の電源電圧/電流を生成する可変インピーダンス手段(54)とを備え、
前記第1および第2の電源電圧/電流が、それぞれ動作電力モードおよび非ゼロの低減電力モードに対応し、
前記可変インピーダンス手段(54)が、前記共通電源(10)と前記主回路(14)との間に接続されていない、前記電源回路装置。
(請求項2) 前記第1のインピーダンス状態では、前記補助回路(55)に供給される電源電圧(30)は通常動作を可能にし、前記第2のインピーダンス状態では、前記補助回路に供給される電源電圧は前記補助回路(55)の通常動作に要求される電圧より低く、これに対して、前記主回路(14)に供給される電源電圧/電流は、前記第1と第2の両方のインピーダンス状態で前記主回路(14)の通常動作に要求される電圧である、請求項1に記載の電源回路装置。
(請求項3) 前記補助回路が、前記低周波数成分を出力するサブウーファ・スピーカを駆動する、請求項1に記載の電源回路装置。
【0016】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
図1に増幅器システム(amplifier system)10を示すが、この増幅器システム10は、電源(power supply)12と、電力増幅器を備える増幅器回路(amplifier circuit)14とを含んでいる。電源12は、AC(交流)電力線に接続可能な1次巻線18を有する電力変圧器(power transformer)16と、全波ダイオード・ブリッジ21に接続される2次巻線20と、適当な電圧および電流のDC電力を接続点(node:ノード)30(+)および接続点32(−)で、増幅器回路14に供給するための電源フィルタ・コンデンサ(filter capacitor)22とを備える。電源12については、数多くの構成が考えられる。例えば、電源12は、中央タップ接地(center−tapped ground)とバランスがとられる。図示の電源は、例示的なものにすぎず、必ずしも本発明の一部を成すものではない。なお、CRT表示装置を有するテレビジョン受信機では、幾つかのオーディオ電力増幅器には、フライバック回路から電力供給できることに留意されたい。
【0017】
主回路および電力増幅器14は、サブウーファ信号処理およびスピーカ駆動回路以外のオーディオ回路を含み、単一のスピーカ34で象徴的に表される複数のスピーカに電力出力を供給する。オーディオ・ソース信号が、端子36に供給されるが、これは任意の可能な信号ソース、例えば、DVD装置、CD装置、チューナ、オーディオ・テープ装置、ビデオ・テープ装置などとすることができる。これらの信号は、トーンおよびボリューム制御、ソース信号選択用スイッチ、ドルビー(登録商標)システムまたは他のそのようなシステム(使用される場合)の機能を備えた信号プロセッサにより処理される。
【0018】
信号(処理)プロセッサ38は、復号済みサブウーファ信号を生成するドルビー(登録商標)回路または図2に示す単段/多段ローパス周波数選択式フィルタ(single/multistage low pass frequency selective filter)39のうちの何れか1つを備えることができる。図2を参照して、フィルタ39は、図1に示された増幅器55および制御回路52に加えられる信号を、選択された周波数帯域に制限する。例えば、この特定の実施形態は、オーディオ適用例なので、フィルタ39は、信号をオーディオ周波数帯域に制限するか、またはその一部、例えば、サブウーファ・オーディオ周波数に制限する。はしご型フィルタ(ladder filter)が示してあるが、能動型フィルタ(active fileter)を含めた他の構成を用いることもできる。
【0019】
更に、フィルタ直列抵抗器40は、固定抵抗器ではなく、CPU42により制御される可変抵抗器としてもよい。このようにすると、サブウーファ用ローパス・フィルタの遮断周波数(frequency cutoff:カットオフ周波数)は、周波数可変であり、例えば、オーディオ信号の周波数内容やサブウーファ信号のレベルやユーザ設定に応じて遮断周波数を変更することにより、周波数を変更することができる。更に、CPU42により制御される減衰器(attenuator)44を使用して、例えば、オーディオ信号のレベルに応答してサブウーファ信号の振幅を変更することもできる。このようにすると、オーディオ信号が高レベル、例えば、高ボリューム制御設定である場合は、サブウーファ信号を低減して、電源12に対する負荷を更に低減し、サブウーファ増幅器およびスピーカの起こり得る過負荷を、更に低減することができる。
【0020】
再び図1を参照すると、信号プロセッサ38は、制御回路52とサブウーファ信号処理および電力増幅器55とに結合された線50上にサブウーファ信号を出力する。サブウーファ信号処理および電力増幅器55の出力は、サブウーファ・スピーカ56に結合される。増幅器55は、電力増幅器14と同様だが、例外として、増幅器14単体または複数の電力増幅器よりも強力なものとすることができ、サブウーファ・オーディオ周波数において優れた低周波数応答を有する。
【0021】
また、制御回路52も、リード線50上にあるサブウーファ信号を受け取り、接続点30でその電力を電源12から受け取る。制御回路52は、この例示的な実施形態では単極単投接点リレーとして示すスイッチ54のコイル56を作動させる。抵抗器58は、電力増幅器55の電源入力60と直列であり、電源端子30に結合された電力抵抗器である。リレー54に電圧が加えられない状態、例えば、端子54aおよび端子54bが、通常の閉(nc:normally closed)位置にある状態で、抵抗器58を短絡(short:ショート)してそれにより全電力を供給すると、電力増幅器55をその全能力で動作させるための電力が、電力増幅器55に供給される。
【0022】
リード線50における信号レベルが、比較器(図示せず)または他の何らかのしきい値決定回路により決定可能な所定のしきい値レベルに達したとき、リレー54が作動し、端子54aと端子54bが開き、それにより抵抗器58が、電源リード線60と直列に挿入される。このようなモードでは、電力増幅器55がより大きな電力をサブウーファ56に出力するためにより多くの電流を消費するのに伴って、抵抗器58の両端の電圧降下は、電力増幅器55に向けた電圧/電流出力能力を低下させ、それにより増幅器55を低減電力モードにする。望むならば、低減電力は、待機(standby:スタンバイ)を意味するものとすることができる。例えば、抵抗器58の値は、回路54が回路中の抵抗器58により動作不能になるようにするのに十分なほど大きく、抵抗器58が短絡されると、回路54は十分な動作能力に戻る。抵抗器58の値は、回路54の動作不能状態まで僅かに電力低下する範囲で所望の結果をもたらすように選択される。
【0023】
全く自明なことだが、低インピーダンス状態は、必ずしも短絡(ショート)である必要はない。適切な値および電力定格の抵抗器(図示せず)を端子54a/54bの一方に直列接続し、それにより、高インピーダンス状態のインピーダンスが、この抵抗器と抵抗器58の直列結合であるようにすることができる。何れの場合でも、抵抗器58、および抵抗器58と直列配置される任意の抵抗器は、十分な電力定格を有していなければならない。
【0024】
抵抗器58を、増幅器55の電源入力に挿入するとまた、増幅器55についての電源変動率(regulation)が変更され、電源からの利用可能な最大電流が減少することに留意されたい。従って、本明細書では、直列抵抗器または可変インピーダンスの挿入による電源電圧の低下はまた、電源電流を供給する能力が低下することも含んでいる。
【0025】
リレー56を、他の形式のスイッチで置き換えることが可能であることは理解されるであろう。例えば、スイッチ54には、LED(発光ダイオード)、フォトダイオード、フォトFETトランジスタを使用する光カプラが含まれる。その場合は、ダイオード/トランジスタが、スイッチ接点に置き換わり、抵抗器58の両端を接続する。また、このような構成は、リレーよりも速く動作するが、より高価である。
【0026】
本発明には様々な変更および改変が含まれる。例えば、本発明は、本明細書に述べた特定のスイッチ手段の例に限定されず、開示した動作を提供する他の構成も含んでいる。更に、抵抗器58は、リアクタンス素子を有することもでき、また、抵抗素子、リアクタンス素子(reactive component)、および/または能動素子(即ち、抵抗器、インダクタ、コンデンサ)あるいは非線形素子(例えば、ダイオード、ツェナー・ダイオード、トランジスタ)の組合せとすることもできる。
【0027】
本明細書に述べた本発明の好ましい実施形態は、それ自体の電力増幅器を有するサブウーファ・スピーカであるが、本発明は、制御信号に応答して動作モードと低減電力モードの間で切替え可能な他の機器にも適用可能である。本発明の場合、制御信号は、適切なオーディオ周波数帯域内のオーディオ信号である。加えて、リレー54は、単極双投接点(spdt)として、例えば、共通の電源接続点からそれぞれの電力を得る2つの増幅器を交互に切り替えるようにすることもでき、あるいは二極双投接点(dpdt)として、他方の極が、例えば、脈動する色付きムード・ライトなど他の何らかの装置を切り替えるようにすることもできる。
【0028】
本発明の他の実施例を以下に示す。
1.オーディオ信号を受け取って処理するためのオーディオ手段を備えるスピーカ・システムであって、前記オーディオ信号が、関連の電力出力オーディオ増幅器(55)を有するサブウーファ・スピーカ(56)による再生のために出力され、
サブウーファ範囲内で所望の周波数帯域内の信号を供給するために、前記出力されるオーディオ信号が、周波数帯域的にフィルタリング処理(39)され、
前記周波数帯域の範囲が選択可能であるスピーカ・システム。
2.前記周波数帯域的なフィルタリングが、ローパス・フィルタ(39)である、1に記載のスピーカ・システム。
3.前記電力出力オーディオ増幅器(55)の利得が、より高い信号振幅のサブウーファ低音周波数信号のために低減される、1に記載のスピーカ・システム。
4.複数の電力増幅器(14、55)に電力供給するための電源回路装置(10)と、オーディオ処理手段(14、38、55)とを備えるスピーカ・システムであって、前記電源回路装置(10)が、前記電力増幅器のうちの1つについて動作モードと低減電力モードとの間で切替え可能であり、
前記オーディオ処理手段における信号レベルを検出するための検出手段を有しそれに応答して制御動作を行う制御回路(52)と、
前記電源回路(10)と前記電力増幅器(55)のうちの1つとの間に接続され、前記制御動作に応答して第1と第2のインピーダンス状態の間で切り替える可変インピーダンス切替え手段(54)とを備え、
第1のインピーダンス状態と第2のインピーダンス状態との間で切り替える前記制御回路(52)の動作が、前記電力増幅器(55)のうちの1つを前記動作モードと前記低減電力モードとの間で交互に切り替えるための動作であり、
所定の周波数帯域内の信号を供給するために前記オーディオ信号が周波数帯域的にフィルタリング処理される、スピーカ・システム。
5.前記周波数帯域が、選択可能である、4に記載のスピーカ・システム。
6.前記オーディオ周波数帯域が、サブウーファ低音周波数における帯域であり、前記電力増幅器(55)のうちの1つが、サブウーファ・スピーカ(56)にサブウーファ低音周波数信号を出力するための電力増幅器である、5に記載のスピーカ・システム。
7.より高い振幅のサブウーファ低音周波数信号のためにシステムの利得が低減される、6に記載のスピーカ・システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気機器を動作モードと低減電力モードの間で切り替えるための電源装置を含んでいるブロック概略図である。
【図2】 図1のサブウーファ信号を供給するための多段調節可能ローパス・フィルタを表す概略図である。

Claims (3)

  1. モード間で切替え可能な電源回路装置であって、
    共通電源からそれぞれの電源電圧/電流を得るように結合される主回路および補助回路であって、前記補助回路は、低周波数成分と前記低周波数成分よりも高い周波数を有する高周波数成分とを含む入力信号の低周波数成分を処理し、前記主回路は、前記高周波数成分を処理する、前記主回路および補助回路と、
    前記低周波数成分のレベルを検出するための検出手段を有し、前記検出された低周波数成分のレベルに応答して制御動作を行う制御回路と、
    前記共通電源と前記補助回路との間に接続され、前記制御動作に応答して第1と第2のインピーダンス状態の間で切り替え、前記補助回路が前記共通電源から受け取る第1および第2の電源電圧/電流を生成する可変インピーダンス手段とを備え、
    前記第1および第2の電源電圧/電流が、それぞれ動作電力モードおよび非ゼロの低減電力モードに対応し、
    前記可変インピーダンス手段が、前記共通電源と前記主回路との間に接続されていない、前記電源回路装置。
  2. 前記第1のインピーダンス状態では、前記補助回路に供給される電源電圧は通常動作を可能にし、前記第2のインピーダンス状態では、前記補助回路に供給される電源電圧は前記補助回路の通常動作に要求される電圧より低く、これに対して、前記主回路に供給される電源電圧/電流は、前記第1と第2の両方のインピーダンス状態で前記主回路の通常動作に要求される電圧である、請求項1に記載の電源回路装置。
  3. 前記補助回路が、前記低周波数成分を出力するサブウーファ・スピーカを駆動する、請求項1に記載の電源回路装置
JP2002550401A 2000-12-15 2001-12-05 モード間で切替え可能な電源回路装置 Expired - Fee Related JP4139220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/737,688 US6842527B2 (en) 2000-12-15 2000-12-15 Dynamic allocation of power supplied by a power supply and frequency agile spectral filtering of signals
PCT/US2001/046702 WO2002049211A2 (en) 2000-12-15 2001-12-05 Dynamic allocation of power supplied by a power supply and frequency agile spectral filtering of signals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004516702A JP2004516702A (ja) 2004-06-03
JP2004516702A5 JP2004516702A5 (ja) 2005-12-22
JP4139220B2 true JP4139220B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=24964890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550401A Expired - Fee Related JP4139220B2 (ja) 2000-12-15 2001-12-05 モード間で切替え可能な電源回路装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6842527B2 (ja)
EP (1) EP1366565B1 (ja)
JP (1) JP4139220B2 (ja)
KR (1) KR100899542B1 (ja)
CN (2) CN100350741C (ja)
AU (1) AU2002220232A1 (ja)
HK (2) HK1101227A1 (ja)
MX (1) MXPA03005161A (ja)
MY (1) MY134903A (ja)
WO (1) WO2002049211A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0214772D0 (en) * 2002-06-26 2002-08-07 Black & Decker Inc Hammer
FI20050690A0 (fi) * 2005-06-29 2005-06-29 Nokia Corp Kaiutinlaitteisto langattomassa viestintälaitteessa
JP2007081812A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 省電力機能を有する電子楽音発生装置
US8068615B2 (en) * 2006-05-09 2011-11-29 Bosch Security Systems, Inc. Automatic transformer saturation compensation circuit
DE602006005077D1 (de) * 2006-07-27 2009-03-19 Hynix Semiconductor Inc Netzspannungsverteilungssystem mit vermindertem Widerstand für Halbleiterbauelemente
DE102008053536B4 (de) 2008-10-28 2011-12-01 Atmel Automotive Gmbh Schaltung, Verwendung und Verfahren zum Betrieb einer Schaltung
US9099926B2 (en) * 2012-10-11 2015-08-04 Hamilton Sundstrand Corporation System and method for connecting the midpoint of a dual-DC bus to ground
CN107708037B (zh) * 2017-11-08 2020-08-18 深圳市沃特沃德股份有限公司 便携式音箱的控制方法和装置
US10469044B1 (en) * 2017-12-21 2019-11-05 Apple Inc. Power mitigation for loudspeaker amplifiers
CN109660917B (zh) * 2018-12-26 2023-09-15 上海艾为电子技术股份有限公司 一种高压数字音频功放系统
CN112332913A (zh) * 2020-11-27 2021-02-05 中电科仪器仪表有限公司 基于数字自动功率控制电路的捷变信号功率预校准方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8203428A (nl) 1982-09-02 1984-04-02 Philips Nv Inrichting voor het omzetten van een elektrisch signaal in een akoestisch signaal.
US4809339A (en) * 1985-09-12 1989-02-28 Kelvin Shih Audio transducer
US5091700A (en) * 1990-08-10 1992-02-25 Smith Randall C Amplifier with mains voltage reduction
JP2669199B2 (ja) 1991-06-20 1997-10-27 ヤマハ株式会社 増幅回路およびオーディオ信号増幅回路
CA2142644C (en) 1995-02-16 1996-11-26 Marc Etienne Bonneville Standby power circuit arrangement
KR100315614B1 (ko) 1995-10-31 2002-09-17 산요 덴키 가부시키가이샤 증폭회로
US5748753A (en) 1996-01-02 1998-05-05 Carver; Robert W. High power audio subwoofer
KR100228731B1 (ko) * 1997-03-19 1999-11-01 윤종용 음성 처리부의 전원 제어방법 및 제어회로
US6026168A (en) 1997-11-14 2000-02-15 Microtek Lab, Inc. Methods and apparatus for automatically synchronizing and regulating volume in audio component systems
US6118267A (en) * 1999-02-04 2000-09-12 Saifun Semiconductors Ltd. Apparatus for switching a reference voltage between high and low impedance states
WO2002007480A2 (en) * 2000-07-03 2002-01-24 Audia Technology, Inc. Power management for hearing aid device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100899542B1 (ko) 2009-05-27
WO2002049211A3 (en) 2003-09-18
US6842527B2 (en) 2005-01-11
KR20030063427A (ko) 2003-07-28
JP2004516702A (ja) 2004-06-03
HK1101227A1 (en) 2007-10-12
MY134903A (en) 2007-12-31
CN1945966A (zh) 2007-04-11
WO2002049211A2 (en) 2002-06-20
CN1486531A (zh) 2004-03-31
EP1366565B1 (en) 2018-03-21
US20020076067A1 (en) 2002-06-20
CN100499356C (zh) 2009-06-10
EP1366565A2 (en) 2003-12-03
HK1061749A1 (en) 2004-09-30
AU2002220232A1 (en) 2002-06-24
MXPA03005161A (es) 2003-09-22
CN100350741C (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621352A (en) Self-configurable, dual bridge, power amplifier
US8588428B2 (en) Dynamic power sharing in a multi-channel sound system
US7672461B2 (en) Method and apparatus for creating a virtual third channel in a two-channel amplifier
JP4139220B2 (ja) モード間で切替え可能な電源回路装置
CN1376013A (zh) 音频环绕声功率管理切换
US6766026B2 (en) Dynamic allocation of power supplied by a power supply and frequency agile spectral filtering of signals
EP0584719B1 (en) Control circuit for a spatial stereo expander
US6947564B1 (en) Stereophonic spatial expansion circuit with tonal compensation and active matrixing
EP0717888A1 (en) Variable gain amplifier
EP1319224A2 (en) Dynamic power sharing in a multi-channel sound system
JP2003188660A (ja) 電力調整装置
KR102046414B1 (ko) 파워 앰프의 오디오 신호를 사용한 충전 회로와 고주파 스피커의 보호 회로를 구비하는 시스템
JP2884651B2 (ja) 音響装置
JPH08186891A (ja) スピ−カユニットの駆動方法
KR20020065404A (ko) 자동 부하 검출기능을 이용한 오디오 기기의 앰프 출력제어장치 및 그 제어방법
JP2003319487A (ja) アコースティックサウンド再生装置
JPH0937381A (ja) 出力レベル切り換え回路
JPS62295597A (ja) スピ−カ装置
KR100284188B1 (ko) 음성신호 증폭장치
JP2004266807A (ja) アンプ装置および信号出力方法
JPH0955995A (ja) スピーカ装置
JP2001359196A (ja) 音響再生装置
JPH0136314B2 (ja)
WO2000042819A1 (en) A stereophonic spatial expansion circuit with tonal compensation and active matrixing
JPH05161199A (ja) 音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees