JP4139184B2 - 石英ガラス製冶工具の再生方法 - Google Patents

石英ガラス製冶工具の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139184B2
JP4139184B2 JP2002303511A JP2002303511A JP4139184B2 JP 4139184 B2 JP4139184 B2 JP 4139184B2 JP 2002303511 A JP2002303511 A JP 2002303511A JP 2002303511 A JP2002303511 A JP 2002303511A JP 4139184 B2 JP4139184 B2 JP 4139184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
jig
regenerating
glass material
flame treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002303511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137109A (ja
Inventor
信男 吉田
Original Assignee
株式会社エーテック
江信特殊硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エーテック, 江信特殊硝子株式会社 filed Critical 株式会社エーテック
Priority to JP2002303511A priority Critical patent/JP4139184B2/ja
Priority to TW92127278A priority patent/TW200408612A/zh
Priority to PCT/JP2003/013282 priority patent/WO2004036632A1/ja
Priority to KR1020057006497A priority patent/KR20050061540A/ko
Publication of JP2004137109A publication Critical patent/JP2004137109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139184B2 publication Critical patent/JP4139184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造工程などに用いられる石英ガラス製冶工具の再生方法に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、MOSLSIやバイポーラLSIなどの半導体装置は、酸化工程、CVD工程、エッチング工程等、通常500を超える多くの工程を経て製造される。各工程には多数の半導体装置製造装置を必要とし、それらの半導体装置製造装置には石英ガラス製冶工具が組み込まれている。また、これらの石英ガラス製冶工具は消耗品として取り扱われており、程度の軽い破損は修理して使用するが、消耗したものは廃棄処分することが行われている。
【0003】
図13は、従来の石英ガラス冶工具が処理される概略フローを示す図である。
図13に示すように、石英ガラス素材メーカ110から石英ガラス材料加工メーカ120へ供給される石英ガラス材料112には品質データ114が添付される。また、ユーザー130は石英ガラス材料加工メーカ120から石英ガラス製冶工具122を購入し、消耗石英ガラス冶工具132を、廃棄処分134することが一般に行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術には以下に掲げる問題点があった。
石英ガラス及び石英ガラス製冶工具は高価なものなので、廃棄品を元の形状に復元(再生)させる技術が試みられてきたが、水素バーナを利用した石英ガラスの溶融接合や肉盛などによる再生品に含まれる不純物を元の冶工具に含まれる不純物より少なくすることが困難であった。
【0005】
図14は、従来技術の火炎温度(1850℃)にて処理した場合の不純物含有量の一例を示す図である。
図14に示すように、石英ガラスの材料に含まれる不純物量は、処理前(図中、再生品)より処理後(図中、再生(2))の方が増加している(Al(アルミニウムの場合、11.67ppmから12.35ppmに増加)。
【0006】
即ち、石英ガラス製冶工具を製作する場合、素材の含有不純物濃度を確認する手段は受け入れの段階で素材の石英ガラスに添付してある不純物分析票のみである。受け入れ後の加工工程では、不純物がなるべく増えないように取り扱うが、積極的に不純物を減少させる手法がなく。加工汚染は避けられないのが現状である。
【0007】
繰返し行われる再生システムにおいて、同じ冶工具が何度も再生処理を受けるために含有不純物が元の冶工具より少しでも増える傾向があれば、この不純物の増加が累積して、使用できない不純物レベルにまで増えることになる。現存の加工設備及び加工システムでは不純物が増加するので、一般には再生処理は行われていない。また再生する冶工具はユーザーで使用し、さらに汚染の進んだものであるので、現存の加工手法では全く対応できないという問題点があった。
【0008】
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高温の火炎処理で石英ガラスを再溶融し不純物を取り除く加工処理を行い、消耗石英ガラス製冶工具を再生石英ガラス製冶工具として再生する石英ガラス製冶工具の再生方法に関する技術を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の要旨は、半導体製造工程に用いられる石英ガラス製冶工具の再生方法であって、石英ガラス材料を受け入れる材料受け入れ工程と、反応副生成物の除去を行う付着物、副生成膜除去工程と、希フッ酸や超純水を利用する洗浄工程と、前記石英ガラス材料の寸法、外観検査を行う外観検査工程と、前記石英ガラス材料を加工処理して再生石英ガラス製冶工具を製造する加工処理工程とを有し、前記材料受け入れ工程における前記石英ガラス材料は、半導体製造工場において使用後に廃棄処分となる消耗石英ガラス製冶工具であり、前記加工処理工程における火炎処理は、所定温度以上の火炎温度で前記石英ガラスの再溶融を行い不純物を取り除く火炎処理工程を含み、前記火炎処理工程は、略板状や略ドーム状の前記石英ガラス材料において前記半導体製造工程でのエッチングや、反応副生成物の除去のための研削による肉厚減少分を補償する肉盛を、肉厚減少した面と反対面に行う厚み再生工程を含むことを特徴とする石英ガラス製冶工具の再生方法に存する。
請求項2記載の本発明の要旨は、前記加工処理工程は、略板状や略ドーム状の前記石英ガラス材料を、前記半導体製造工程に適応した粗さを有する基準面に研磨する研磨工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の石英ガラス製冶工具の再生方法に存する。
請求項3記載の本発明の要旨は、前記火炎処理工程は、略チューブ状の前記石英ガラス材料を、再溶融させながら前記石英ガラス材料の厚みが回復するように肉寄せを行い肉寄チューブを作成し、該肉寄チューブに他の肉寄チューブを溶融接続し、溶融接続された前記肉寄チューブを所定の長さに切って仕上げをする工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の石英ガラス製冶工具の再生方法に存する。
請求項4記載の本発明の要旨は、前記火炎処理工程は、ノズル出口が石英ガラスで作成された酸水素バーナを利用して、1950℃以上の高温で行う火炎処理を行う工程と、前記ノズル出口から放射される高温の火炎を生成する酸素と水素とを、前記ノズル出口から所定の配管距離が保たれた混合部にて混合する工程とを有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の石英ガラス製冶工具の再生方法に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法は、石英ガラス冶工具再生メーカ20がユーザー10Aから供給された消耗石英ガラス製冶工具(石英ガラス材料)12を再生処理し、品質データ24を添付した再生石英ガラス製冶工具22をユーザー10Bに対して納入する方法である。
【0011】
即ち、従来は廃棄されていた消耗石英ガラス製冶工具12を、高温の火炎処理で石英ガラスを再溶融し不純物を取り除く再生処理することで再生石英ガラス製冶工具22として製品化し、含有不純物量を含む品質データ24を製品添付してユーザー10Bに納入する。ユーザー10Aとユーザー10Bは同一ユーザーであってもかまわない。
【0012】
図2は、図1の再生石英ガラス製冶工具22が処理される工程の一例を示す図である。
材料受け入れ(工程001)後、付着物、副生成膜除去を行う(工程002)。この工程では、再生対象品についている付着物や反応副生成物の除去をクラス1000のクリーンルームで行う。付着物を種類に応じて例えばフッ酸と硝酸の混合液や金属が含まれる場合は、王水、有機系の場合はアンモニアと過酸化水素の混合液等を用いて除去する。
【0013】
希フッ酸、超純水洗浄を行う(工程003)。この工程では、付着部の残留分を完全に除去する目的で純水では超音波をかけてリンスを行う。この部屋の清浄度もクラス1000である。
【0014】
寸法、外観検査を行う(工程004)。この工程では、再生品の寸法計測や形状調査を行い、再生計画を立てる。
【0015】
縮小加工を行う(工程005)。この工程では、使用済みの石英ガラス材料12(例として反応室を利用する)の内部壁面は半導体製造工程においてエッチングされたり、反応副生成物の付着しているので、品質向上のために内側を削る(研削等により内面を削る)。この後の工程では外側に肉盛の処理を行うが、この方法だけでは内径が大きくなってしまうの下記の縮小加工を行う。
【0016】
ここで、図を参照しながら工程005〜007の加工処理について詳細に説明する。
図3は、図2の工程005において縮小加工される石英ガラス材料12の斜視図を示す。
【0017】
石英ガラス材料12(反応室)を再生処理するための化学反応はこの略ドーム状の反応室の内面12Xで行われる。図中には、石英ガラス材料12が切り取られるリング状12Bを示す。
図4は、図3の縮小加工の各処理を示す図である。
図4の(a)に示すように、略ドーム状の石英ガラス材料12のドーム下部12Aを所定幅のリング状12Bに切り取り、図4の(b)に示すようにドーム部12Dをフラウンジ12Cから切り離す。
【0018】
次の工程が高温熱処理工程なので、不純物の内部拡散等を防ぐため、クラス100のエリア(クリーンルーム)にて洗浄を行う(工程006)。
【0019】
切り離された部分を石英ガラス製酸水素バーナで再度溶着し、また、厚み再生を行う(工程007)。縮小加工では、内径が大きくなり、また、リング状12Bの切り取りにより反応室が縮小し、反応室の外径も縮小しているので、石英ガラスを外側に溶着することにより、厚み再生が行われる。
【0020】
図4の(c)に示すように、ドーム部12Dの外面に肉盛12Eを行い、また、フラウンジ12Cにも肉盛12Fを行い、再びフラウンジ12Cにドーム部12Dを取り付ける。これらの処理により反応室の内径を小さくするように加工できる。
【0021】
その後の工程008〜015において、研磨(半導体製造工程に適応した粗さなどを有する基準面を考慮した)、マシニング(形状を考慮した)、希フッ酸、超純水洗浄、焼き仕上げ、高温アニール、寸法検査、希フッ酸、超純水洗浄を行い、梱包して再生石英ガラス製冶工具22を出荷する。
【0022】
次に、石英ガラス製酸水素バーナを用いて石英ガラス材料12を加工する場合の加熱温度について説明する。
【0023】
図5は、図1の石英ガラス材料12の加工に利用される石英ガラス製酸水素バーナの一例を示す図である。
図5の(a)は、従来の酸水素バーナ50Aの一例を示す。この酸水素バーナ50Aでは、酸素(O)と水素(H)とがノズルの出口で混合されて水素が燃焼する。
【0024】
図5の(b)は、図1の石英ガラス冶工具再生メーカ20にて利用される石英ガラス製酸水素バーナ(酸水素バーナ)50Bの一例を示す。
【0025】
この酸水素バーナ50Bのノズル出口56から所定の距離が保たれた混合部51にて水素52と酸素54とが事前に混合され、ノズル出口56から火炎が発生する。
【0026】
図5の(a)においては、ベルヌイ効果により水素(5気圧程度)の流速を早くすることで酸素と水素との混合をよくして火炎温度を高くするが、この高流速の水素は周囲の空気を吸込むことで火炎の冷却効果も伴い、火炎温度は1800℃程度に温度上限がある。
【0027】
一方、図5の(b)においては、ベルヌイ効果を利用せずに混合部51にて水素52と酸素54とが混合されるので、水素(2気圧程度)の流速による冷却効果が少なく1900℃以上に火炎温度を保つことができる。
【0028】
水素の爆発限界は、大気中において4%から75%であり、下限10%以下、上限下及び限の範囲が20%以上という可燃性ガスの定義に全てあてはまる。
【0029】
一般に、水素の燃焼は爆発する濃度の範囲内で実施されているが、全て反応するのであれば問題なく、反応しない水素が大気に拡散してから爆発することを恐れて、従来技術においては混合割合の限界を決められている。特に、水素がノズル出口で酸素と混合する方式では、その安全係数を高く保ち、最大でも水素:酸素=1:1の状態で使用されている場合が多い。
【0030】
一方、本実施の形態においては、ノズル出口56から所定の配管距離が保たれた混合部51にて、酸素54と水素52とが出会い、十分に混合されて理想混合比の水素52:酸素54=2:1に近づけても未反応の水素が出ないように混合させることができる。
【0031】
なお、ノズル出口56の素材は、石英ガラスを使用することにより、火炎内への金属の混入を防ぐ。
【0032】
図6は、図5の(b)の石英ガラス製酸水素バーナ50Bを用いて処理された石英ガラス中の不純物含有量を示す図である。また、不純物含有量はフレームレス原子吸光法で測定され、測定値を表とグラフにまとめたものである。
【0033】
図6の(a)は、石英ガラス材料12の加工処理を2回(図中、再生1回、再生2回で示す。)行った際の、不純物含有量(単位PPM)の表とグラフである。また、図6の(b)は、石英ガラス材料12の加工処理を1回(図中、再生品で示す。)行った際の、不純物含有量(単位PPM)の表とグラフである。
【0034】
対象となる不純物は、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、銅(Cu)、リチウム(Li)、チタン(Ti)であり、全ての不純物について、加工処理前の石英ガラス材料12に含まれる不純物に比較して加工処理後の石英ガラス材料12に含まれる不純物は、減少、又は、同等であることがわかる。
【0035】
特に、最も含有量の多いアルミニウムの場合、図6の(a)において、再生前55A、再生1回55B、再生2回55Cと順番に12.60PPM、12.10PPM、12.00PPMと加工処理を行う毎に含有量が減少している。
【0036】
また、図6の(b)において、使用済57A、再生品57Bに対応して、12.73PPM、11.67PPMと、再生後に不純物含有量が減少している。
【0037】
不純物含有量の減少は、1950℃以上での高温の火炎処理を行うことで、アルミニウムなど金属不純物が蒸発し、大気に拡散したためと推察される。
【0038】
次に、図5の石英ガラス製酸水素バーナ50Bを使用して、石英ガラス材料12を加工処理し、再生石英ガラス製冶工具22を作成する他の実施例を説明する。
【0039】
(実施例1)
図7は、本実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における実施例の一例を示す図である。
図7の(a)は、半導体製造装置70における石英ガラス使用部72を示す。
図7の(b)は、図7の(a)における石英ガラス使用部72の詳細を示す図である。ウエハ76を保持する石英ガラスリング74上のウエハ76が反応性イオンによるエッチングが行われる側を石英ガラスリング74の反応面側74A、反対面を反対面側74Bとする。
【0040】
石英ガラスリング74は、半導体製造処理を繰返し行う際、反応面側74Aに不純物が蓄積するので、反応面側74Aの研削等によりこの不純物除去を繰返し、研削ができない程度の肉厚になったとき、消耗石英ガラス製冶工具12として、再生処理用の石英ガラス材料12となる。
【0041】
図8は、図7の石英ガラスリング74の詳細を示す図である。
図8の(a)の石英ガラスリング74において、図7で説明した反応面側74A及び反対面側74Bを示す。
【0042】
半導体製造処理において、図8の(b)の反応面側74Aの研削が繰返され、消耗石英ガラス製冶工具12となる。
【0043】
実施例1では、図8の(c)に示すように、石英ガラスリング74の反対面側74Bに石英ガラスの肉盛74Cを施す。
【0044】
その後、石英ガラスリング74の反応面側74Aを研削して、厚さ74Dを整える。
【0045】
(実施例2)
図9は、本実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における実施例の他の一例を示す図である。
【0046】
石英ガラスで作られる部品に反応室内を観察や反応の様子を分析するための窓がある。これらは他の治工具に比べ、反応室側の面はエッチングされにくいので再生する厚み(肉盛)は少なくてよい。
【0047】
図9の(a)に示すような矩形の比較的小さな略板状の石英ガラス材料12の場合、付着している反応副生成物を除去し、気フッ酸で洗浄、乾燥後、図9の(b)に示す断面図の反応室側面82を研削して、汚染層を除去する。図中、反対面は外側面81となる。
【0048】
次に、希フッ酸で洗浄し乾燥後に、図9の(c)に示す外側面81に石英ガラスを肉盛83する。このとき使用する酸水素バーナは、従来のバーナの火炎温度(約1850℃)より温度が100℃ほど高い1950℃の火炎84を使用する。その結果、図6における含有不純物測定データが示すように、消耗石英ガラス製冶工具12より再生品の不純物含有量が少なくなる。
【0049】
次に、図9の(d)に示すように所定の厚みになるように反応室側面82を研削し、外側面81と反応室側面82とを両面研磨して、歪取りのアニールを、例えばMOSデバイス製造工程で使用されている最高温度で行い、クリーンルーム内で検査、洗浄、乾燥、梱包して完了する。
【0050】
なお、本実施例2の場合、半導体製造工程における冶工具の使用環境では、エッチングによる減少が少ないので、肉盛83により再生した部位が、研削や研磨により反応室側面82に露出するまで非常に長い期間が必要となる。それ故、再生後の反応室側には肉盛83をした面、即ち、図9の(d)における外側面81を反応室側になるように半導体製造装置に取り付けることで、常に新しい(含不純物の少ない)面が反応室側へ対向することができる。このように、冶工具を反対向きに取り付けなくとも十分な効果が得られることは言うまでもない。
【0051】
(実施例3)
図10は、本実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における実施例のその他の一例を示す図である。
【0052】
図10の(a)は、石英ガラス材料12がチューブ90の場合を示す。チューブ90の厚み91が薄くなると従来は廃棄されていたが、本実施例3では石英ガラス材料12として利用する。
【0053】
図10の(b)に示すように、チューブ90を再溶融させながら、反応管(チューブ)の厚みが回復するように肉寄せを行い、肉寄チューブ90Aを作成する。
【0054】
図10の(c)に示すように、肉寄チューブ90Aに適応する他の肉寄チューブ90Bを溶融接続する。
【0055】
図10の(d)に示すように、溶融接続された肉寄チューブ90Aと肉寄チューブ90Bとを所定の長さ(サイズ)に切って仕上げをする。
【0056】
図10の(e)は、図10の(a)〜(d)の各工程を実行する際に利用される機器の一例を示す。
【0057】
図11は、本実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における応用例である。
図12は、本実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における他の応用例である。
【0058】
その他、図11に示すように、加熱処理された石英ガラス材料12である石英ボート95を石英ガラス製の矯正冶具97を用いて、加熱処理中に形状矯正する方法や、図12(a)に示す略ドーム状の消耗石英ガラス製冶工具98から切り出された2つの側辺98Bと、1つの底辺98Cとで囲まれた略三角形のドーム壁構成片98A、又は、別途作成されたドーム壁構成片98Aを溶融接合して新しい再生石英ガラス製冶工具22を作成することもできる。
【0059】
また、各処理工程を行う作業室の雰囲気を、半導体製造工程におけるクリーンルームなどの雰囲気に準じて設定することは、石英ガラスの含有不純物の数値を低くするために望ましいことである。更に、作業員などの人体から発散される汗に含まれるナトリウムやナトリウム化合物が製品に影響を与えないため、天井に喚起孔を設けたり、空調を用いた気流を製品から略鉛直方向に上昇するよう設計することも製品の品質管理に有効となる。
【0060】
実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法は上記の如く構成されているので、以下に掲げる効果を奏する。
【0061】
石英ガラス冶工具再生メーカ20では、半導体製造業のユーザー10Aにおいて通常廃棄処理される消耗石英ガラス製冶工具12などを原材料として、高温の火炎処理にて石英ガラスの一部を再溶融して不純物を取り除き再生石英ガラス製冶工具22の製品として再利用させることができる。1950℃程度の高温の火炎処理を行うことで、含有不純物を増加させることなく、不純物含有量の少ない高品質の石英ガラスの品質を維持することができる。
【0062】
また、高温の火炎処理を行うことで、高温処理時においても粘性の高い石英ガラスの加工が容易にでき、作業性が向上する。その結果、熟練度の低い作業員でも再生石英ガラス製冶工具22を再生することができる。
【0063】
消耗石英ガラス製冶工具12の素材である石英ガラスを廃棄物として全てを溶融し、別の石英ガラス製冶工具を新しく製造するのではなく、石英ガラスの形状の大部分をそのまま利用し、一部を再溶融するだけで再生石英ガラス製冶工具22を再生でき、エネルギーコストを含む製造コスト(再生コスト)を低く抑えることができる。
【0064】
なお、本実施の形態においては、本発明はそれに限定されず、本発明を適用する上で好適な石英ガラス製冶工具の再生方法に適用することができる。
【0065】
また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
【0066】
なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているので、以下に掲げる効果を奏する。
石英ガラス冶工具再生メーカにおいて、通常廃棄処理される消耗石英ガラス製冶工具について、高温の火炎処理にて石英ガラスの一部を再溶融して不純物を取り除き、含有不純物を増加させることなく、不純物含有量の少ない高品質の再生石英ガラス製冶工具の製品として再利用できる。
【0067】
また、消耗石英ガラス製冶工具の素材である石英ガラス全てを溶融し、別の石英ガラス製冶工具を新しく製造するのではなく、石英ガラスの大部分をそのまま利用し、一部を再溶融するだけなのでエネルギーコストを含む製造コスト(再生コスト)を低く抑えることができる。その結果、資源の有効活用及び環境負荷の削減が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法の概略処理の流れを示す図である。
【図2】図1の再生石英ガラス製冶工具が処理される工程の一例を示す図である。
【図3】図2の工程005において縮小加工される石英ガラス材料の斜視図を示す。
【図4】図3の縮小加工の各処理を示す図である。
【図5】図1の石英ガラス材料の加工に利用される石英ガラス製酸水素バーナの一例を示す図である。
【図6】図5の(b)の石英ガラス製酸水素バーナを用いて処理された石英ガラス中の不純物含有量を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における実施例の一例を示す図である。
【図8】図7の石英ガラスリングの詳細を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における実施例の他の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における実施例のその他の一例を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における応用例である。
【図12】本発明の実施の形態に係る石英ガラス製冶工具の再生方法における他の応用例である。
【図13】従来の石英ガラス冶工具が処理される概略フローを示す図である。
【図14】従来技術の火炎温度にて処理した場合の不純物含有量の一例を示す図である。
【符号の説明】
10A ユーザー
10B ユーザー
12 消耗石英ガラス製冶工具(石英ガラス材料)
12A ドーム下部
12B リング状
12C フラウンジ
12D ドーム部
12E 肉盛
12F 肉盛
12X 内面
20 石英ガラス冶工具再生メーカ
22 再生石英ガラス製冶工具
24 品質データ
50A 酸水素バーナ
50B 石英ガラス製酸水素バーナ(酸水素バーナ)
51 混合部
52 水素
54 酸素
55A 再生前
55B 再生1回
55C 再生2回
56 ノズル出口
57A 使用済
57B 再生品
70 半導体製造装置
72 石英ガラス使用部
74 石英ガラスリング
74A 反応面側
74B 反対面側
74C 肉盛
74D 厚さ
76 ウエハ
81 外側面
82 反応室側面
83 肉盛
84 火炎
90 チューブ
90A 肉寄チューブ
90B 肉寄チューブ
91 厚み
95 石英ボート
97 矯正冶具
98 消耗石英ガラス製冶工具
98A ドーム壁構成片
98B 側辺
98C 底辺
110 石英ガラス素材メーカ
112 石英ガラス材料
114 品質データ
120 石英ガラス材料加工メーカ
122 石英ガラス製冶工具
130 ユーザー
132 消耗石英ガラス冶工具
134 廃棄処分

Claims (4)

  1. 半導体製造工程に用いられる石英ガラス製冶工具の再生方法であって、石英ガラス材料を受け入れる材料受け入れ工程と、反応副生成物の除去を行う付着物、副生成膜除去工程と、希フッ酸や超純水を利用する洗浄工程と、前記石英ガラス材料の寸法、外観検査を行う外観検査工程と、前記石英ガラス材料を加工処理して再生石英ガラス製冶工具を製造する加工処理工程とを有し、前記材料受け入れ工程における前記石英ガラス材料は、半導体製造工場において使用後に廃棄処分となる消耗石英ガラス製冶工具であり、前記加工処理工程における火炎処理は、所定温度以上の火炎温度で前記石英ガラスの再溶融を行い不純物を取り除く火炎処理工程を含み、
    前記火炎処理工程は、略板状や略ドーム状の前記石英ガラス材料において前記半導体製造工程でのエッチングや、反応副生成物の除去のための研削による肉厚減少分を補償する肉盛を、肉厚減少した面と反対面に行う厚み再生工程を含むことを特徴とする石英ガラス製冶工具の再生方法。
  2. 前記加工処理工程は、略板状や略ドーム状の前記石英ガラス材料を、前記半導体製造工程に適応した粗さを有する基準面に研磨する研磨工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の石英ガラス製冶工具の再生方法。
  3. 前記火炎処理工程は、略チューブ状の前記石英ガラス材料を、再溶融させながら前記石英ガラス材料の厚みが回復するように肉寄せを行い肉寄チューブを作成し、該肉寄チューブに他の肉寄チューブを溶融接続し、溶融接続された前記肉寄チューブを所定の長さに切って仕上げをする工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の石英ガラス製冶工具の再生方法。
  4. 前記火炎処理工程は、
    ノズル出口が石英ガラスで作成された酸水素バーナを利用して、1950℃以上の高温で行う火炎処理を行う工程と、
    前記ノズル出口から放射される高温の火炎を生成する酸素と水素とを、前記ノズル出口から所定の配管距離が保たれた混合部にて混合する工程とを有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の石英ガラス製冶工具の再生方法。
JP2002303511A 2002-10-17 2002-10-17 石英ガラス製冶工具の再生方法 Expired - Fee Related JP4139184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303511A JP4139184B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 石英ガラス製冶工具の再生方法
TW92127278A TW200408612A (en) 2002-10-17 2003-10-02 Method of recycling quartz glass tool
PCT/JP2003/013282 WO2004036632A1 (ja) 2002-10-17 2003-10-17 石英ガラス製冶工具の再生方法
KR1020057006497A KR20050061540A (ko) 2002-10-17 2003-10-17 석영유리제 야공구의 재생방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303511A JP4139184B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 石英ガラス製冶工具の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137109A JP2004137109A (ja) 2004-05-13
JP4139184B2 true JP4139184B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32105076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303511A Expired - Fee Related JP4139184B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 石英ガラス製冶工具の再生方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4139184B2 (ja)
KR (1) KR20050061540A (ja)
TW (1) TW200408612A (ja)
WO (1) WO2004036632A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547706B2 (ja) * 2005-02-25 2010-09-22 江信特殊硝子株式会社 石英ガラス製冶工具の再生方法
JP5001524B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-15 信越石英株式会社 石英ガラス製治具の再生方法
JP5618505B2 (ja) * 2009-07-30 2014-11-05 テクノクオーツ株式会社 石英ガラス部材の再生方法
WO2015013475A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Corning Incorporated Corrugated sheet, method of manufacture thereof, and mold therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163675A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体用治具
JP3298326B2 (ja) * 1994-09-19 2002-07-02 富士通株式会社 石英上のリンを含有するシリコン酸化膜の除去方法
JP3779095B2 (ja) * 1999-06-14 2006-05-24 大陽日酸株式会社 ガラス繊維廃材リサイクル装置
US6302957B1 (en) * 1999-10-05 2001-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Quartz crucible reproducing method
JP2002068765A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 使用済み石英ガラス治具の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050061540A (ko) 2005-06-22
TW200408612A (en) 2004-06-01
JP2004137109A (ja) 2004-05-13
WO2004036632A1 (ja) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372088B2 (ja) シリコン細棒の製造方法
KR19990067432A (ko) 변형된 가스 조성에 의한 레이저 스트립핑 개선 장치
JP5001524B2 (ja) 石英ガラス製治具の再生方法
JP5254335B2 (ja) 多結晶シリコンの清浄化方法
JP2006327838A (ja) 多結晶シリコン洗浄方法
JP4139184B2 (ja) 石英ガラス製冶工具の再生方法
TW200524031A (en) Silicon wafer reclamation method and reclaimed wafer
JP4316340B2 (ja) 石英ガラス製冶工具の再生方法
JP5072398B2 (ja) 金属製部材の溶接部の表面処理方法
KR102299861B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 금속 오염 분석 방법 및 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
TWI703232B (zh) 鎢製品氣相沉積回收方法
JP2005019999A (ja) 半導体ウェハの湿式化学的表面処理法
US6863740B2 (en) Cleaning method of ceramic member
JP2007126352A (ja) 材料の高温処理において汚染物を抑制する方法
JP2003055070A (ja) セラミックス部材の洗浄方法
USRE36746E (en) Plasma descaling of titanium and titanium alloys
JP2005000911A (ja) セラミックス部材の洗浄方法
JP2010040550A (ja) シリコンウエハ及び/又はシリコン系部材の洗浄方法
JP7131513B2 (ja) シリコン試料の前処理方法、シリコン試料の金属汚染評価方法、単結晶シリコンインゴット育成工程の評価方法、単結晶シリコンインゴットの製造方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP5074831B2 (ja) 半導体ウェハのバルク中の不純物金属の析出方法、半導体ウェハの分析方法、及びバルク中に不純物Cuのない半導体ウェハの製造方法
JP2005270830A (ja) 冶具の洗浄装置及び洗浄方法
TW202212258A (zh) 多結晶矽破碎物及其製造方法
JP2009147011A (ja) 洗浄処理方法
JP2000159530A (ja) 表面コンタミネーションを防止した石英ガラス治具の製作方法
JPH05263154A (ja) 金属屑の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees