JP4138808B2 - 通信システムおよび通信方法 - Google Patents

通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4138808B2
JP4138808B2 JP2006002788A JP2006002788A JP4138808B2 JP 4138808 B2 JP4138808 B2 JP 4138808B2 JP 2006002788 A JP2006002788 A JP 2006002788A JP 2006002788 A JP2006002788 A JP 2006002788A JP 4138808 B2 JP4138808 B2 JP 4138808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
inquiry
information
signal
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184855A (ja
Inventor
哲通 田辺
直政 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006002788A priority Critical patent/JP4138808B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2007/050065 priority patent/WO2007080844A1/ja
Priority to CN2007800020658A priority patent/CN101366317B/zh
Priority to EP07706412A priority patent/EP1981301B1/en
Priority to KR1020087019268A priority patent/KR101013018B1/ko
Priority to ES07706412T priority patent/ES2402871T3/es
Priority to US12/160,434 priority patent/US8165579B2/en
Priority to RU2008132864/09A priority patent/RU2388187C1/ru
Priority to BRPI0706499-3A priority patent/BRPI0706499A2/pt
Publication of JP2007184855A publication Critical patent/JP2007184855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138808B2 publication Critical patent/JP4138808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • H04W36/00226Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB] wherein the core network technologies comprise IP multimedia system [IMS], e.g. single radio voice call continuity [SRVCC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/12Mobility data transfer between location registers or mobility servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、公衆移動通信網を用いた通信システムおよび通信方法に関する。
近年の携帯電話は通常の公衆移動通信網を介して通話およびデータ通信を行うことができる通信機能に加えて、無線LAN通信機能を有している。そして、この携帯電話は、アクセスポイントを介して無線LANに接続して通話またはデータ通信を行うことができる。ここで、携帯電話を保持するユーザは、通常の通信機能を用いて通話またはデータ通信を行いながら移動すると、基地局の通信範囲外に移動することになる場合がある。このときアクセスポイントに接続することができる場合には、このアクセスポイントを介して無線LANを用いた通話を行うこと、いわゆる異通信方式間におけるハンドオーバを行うことが考えられている。例えば、非特許文献1には、ここで、この異通信方式間におけるハンドオーバを行うためのCCCF/NeDS(Call Continuity Control Function/Network Domain Selection)を備えた通信システムが記載されている。
3GPP "3GPPTR 23.806 V7.0.0(2005-12) 3rdGeneration Partnership Project; Technical Specification Group Services andSystem Aspects; Voice Call Continuity between CS and IMS Study (Release 7)"、p40、6.3.4 Origination、[online]、2005年12月25日、平成18年1月6日検索、インターネット1136874225037_0)>
ここで、非特許文献1に記載されている通信システムの処理について図を用いて説明する。図14は、その通信システム全体のネットワーク構成を示すネットワーク構成図である。
移動機100から着信信号が発信されると、GMSC(Gateway Mobile Switching Center:関門交換機)をいくつか経由して、最後のGMSCではHSS(Home Subscriber Server:加入者情報管理サーバ)に対して着信先の問合せがなされる(S11)。HSSでは、VMSCに対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNを取得することが通常行われているが、ハンドオーバを考慮した仕組みであるCCCF/NeDSに一度ドメインの決定をさせることが必要である。このため、HSSでは、CCCF/NeDSを示す仮のルーティングナンバーRN(Routing Number)が割り当てられ、この仮のルーティングナンバーRNが返信される(S12)。GMSCでは、この仮のルーティングナンバーRNを用いてMGCF(Media Gateway Control Function)に対してアプリケーションサーバであるCCCF/NeDS(Call Continuity Control Function/Network Domain Selection)に対する着信信号が出力される(S13)。
MGCFでは、無線LANに対する呼制御サーバであるS−CSCF(Serving-Call State Control Function)を経由して、CCCF/NeDSに対して着信信号が出力される(S14)。CCCF/NeDSでは、通信方式を切り替えるためのドメインの決定が行われ、そのドメインへの着信を行うための着信信号が出力される(S15)。ここではCS(Circuit Switch)ドメイン(公衆移動通信網等)に接続することが決定されたことにしている。そして、S−CSCFおよびMGCFを経由して着信信号(着信先の通信端末の電話番号を含む)がGMSCに出力される(S16、S17)。
ここで、GMSCでは、通信端末からの着信信号を受信したのか、MGCFからの着信信号を受信したのか、判断できない。したがって、GMSCでは、再度HSSに対して着信信号に基づいて着信先の問合せを行うことになる。HSSでも同様に、通信端末からの着信信号に基づいた着信先の問合せであるのか、CCCF/NeDSから返信された着信信号に基づいた着信先の問合せであるのか、判断できない。このため、HSSは、再度CCCF/NeDSを示す仮のルーティングナンバーRNを割り当てる処理を行い、そのままGMSCに返信することになる。したがって、再度上述の処理を行うことにより、処理がループ状態となってしまう、という問題がある。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するために、通信方式を決定する際に、着信処理がループ状態に陥らないようにすることができる通信システムおよび通信方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の通信システムは、移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、着信先の在圏情報を上記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、着信信号を受信すると、上記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、上記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、上記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、を備える通信システムであって、上記加入者情報管理サーバは、上記関門交換機から着信先の問合せを示す問合せ信号を受信すると、識別フラグが付加されているか否かを判断するフラグ判断手段と、上記フラグ判断手段により識別フラグが付加されていないと判断された場合には、上記アプリケーションサーバのアクセス先を示すアクセス情報を上記関門交換機に返信し、識別フラグが付加されていると判断された場合には、上記移動機の在圏情報を在圏交換機から取得し、取得した在圏情報を上記関門交換機に対して返信する返信手段と、を備え、上記アプリケーションサーバは、上記関門交換機から着信信号を受信すると、着信先における通信方式を決定する決定処理を行うとともに、当該決定処理が終了した旨を示す識別フラグを着信信号に付加する付加手段と、上記付加手段により識別フラグが付加された着信信号を上記関門交換機に返信する返信手段と、を備えている。
また、本発明の通信方法は、移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、着信先の在圏情報を上記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、着信信号を受信すると、上記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、上記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、上記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、を備える通信システムの通信方法であって、上記アプリケーションサーバにおいて、上記関門交換機から着信信号を受信すると、着信先における通信方式を決定する決定処理を行うとともに、当該決定処理が終了した旨を示す識別フラグを着信信号に付加する付加ステップと、上記付加ステップにより識別フラグが付加された着信信号を上記関門交換機に返信する返信ステップと、を備え、上記加入者情報管理サーバにおいて、上記関門交換機から着信先の問合せを示す問合せ信号を受信すると、識別フラグが付加されているか否かを判断するフラグ判断ステップと、上記フラグ判断ステップにより識別フラグが付加されていないと判断された場合には、上記アプリケーションサーバのアクセス先を示すアクセス情報を上記関門交換機に返信し、識別フラグが付加されていると判断された場合には、上記移動機の在圏情報を在圏交換機から取得し、取得した在圏情報を上記関門交換機に対して返信する返信ステップと、を備えている。
この発明によれば、加入者情報管理サーバは、関門交換機から着信先の問合せを示す問合せ信号を受信すると、識別フラグが付加されているか否かを判断し、識別フラグが付加されていないと判断された場合には、アプリケーションサーバのアクセス先を示すアクセス情報を関門交換機に返信し、識別フラグが付加されていると判断された場合には、移動機の在圏情報を在圏交換機から取得し、取得した在圏情報を関門交換機に対して返信し、アプリケーションサーバは、関門交換機から着信信号を受信すると、着信先における通信方式を決定する決定処理を行うとともに、当該決定処理が終了した旨を示す識別フラグを着信信号に付加し、識別フラグが付加された着信信号を関門交換機に返信することができる。これにより、関門交換機においては、着信信号を受信するたびに加入者情報管理サーバに対する問合せを繰り返し行うことによる処理のループ状態になることを防止することができる。
また、本発明の通信システムは、移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、着信先の在圏情報を上記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、着信信号を受信すると、上記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、上記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、上記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、を備える通信システムであって、上記加入者情報管理サーバは、発信元を示す発信元情報を記憶する記憶手段と、上記関門交換機から問合せ信号を受信すると、上記着信信号の発信元を示す発信元情報が上記記憶手段に記憶されているか否かを判断するとともに、発信元情報が上記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、上記記憶手段に着信信号の発信元を示す発信元情報を記憶させる判断手段と、上記判断手段により発信元情報が上記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、上記アプリケーションサーバのアクセス情報を上記関門交換機に返信し、上記判断手段により発信元情報が上記記憶手段に記憶されていると判断された場合は、上記在圏交換機から着信先のアクセス情報を上記関門交換機に返信する返信手段と、を備えている。
また、本発明の通信方法は、移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、着信先の在圏情報を上記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、着信信号を受信すると、上記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、上記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、上記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、を備える通信システムの通信方法であって、上記加入者情報管理サーバにおいて、上記関門交換機から問合せ信号を受信すると、上記着信信号の発信元を示す発信元情報が記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断ステップと、発信元情報が上記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、上記記憶手段に着信信号の発信元を示す発信元情報を記憶させる記憶ステップと、上記判断ステップにより発信元情報が上記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、上記アプリケーションサーバのアクセス情報を上記関門交換機に返信し、上記判断ステップにより発信元情報が上記記憶手段に記憶されていると判断された場合は、上記在圏交換機から着信先のアクセス情報を上記関門交換機に返信する返信ステップと、を備えている。
この発明によれば、加入者情報管理サーバは、関門交換機から問合せ信号を受信すると、着信信号の発信元を示す発信元情報が記憶手段に記憶されているか否かを判断するとともに、発信元情報が記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、記憶手段に着信信号の発信元を示す発信元情報を記憶させ、発信元情報が記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、アプリケーションサーバのアクセス情報を関門交換機に返信し、発信元情報が記憶手段に記憶されていると判断された場合は、在圏交換機から着信先のアクセス情報を関門交換機に返信することができる。これにより、関門交換機においては、着信信号を受信するたびに加入者情報管理サーバに対する問合せを繰り返し行うことによる処理のループ状態になることを防止することができる。
また、本発明の通信システムは、移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、着信先の在圏情報を上記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、着信信号を受信すると、上記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、上記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、上記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、を備える通信システムであって、上記加入者情報管理サーバは、上記関門交換機から問合せ信号を受信したか、上記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したかを判断する問合せ元判断手段と、上記問合せ元判断手段により上記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したと判断された場合には、上記在圏交換機から取得した着信先のアクセス情報を返信し、上記関門交換機から問合せ信号を受信したと判断された場合には、上記アプリケーションサーバのアクセス情報を返信する返信手段と、を備え、上記アプリケーションサーバは、着信信号を受信した場合、着信先の通信方式を選択するとともに、上記加入者情報管理サーバに対して着信先のアクセス情報に関する問合せ信号を送信する問合せ手段と、上記問合せ手段により送信された問合せ信号の応答として、着信先のアクセス情報を受信した場合には、上記アクセス情報を用いて通信処理を行う通信処理手段と、を備えている。
また、本発明の通信方法は、移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、着信先の在圏情報を上記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、着信信号を受信すると、上記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、上記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、上記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、を備える通信システムの通信方法において、上記加入者情報管理サーバにおいて、上記関門交換機から問合せ信号を受信したか、上記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したかを判断する問合せ元判断ステップと、上記問合せ元判断ステップにより上記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したと判断された場合には、上記在圏交換機から取得した着信先のアクセス情報を返信し、上記関門交換機から問合せ信号を受信したと判断された場合には、上記アプリケーションサーバのアクセス情報を返信する返信ステップと、
を備え、上記アプリケーションサーバにおいて、着信信号を受信した場合、着信先の通信方式を選択するとともに、上記加入者情報管理サーバに対して着信先のアクセス情報に関する問合せ信号を送信する問合せステップと、上記問合せステップにより送信された問合せ信号の応答として、着信先のアクセス情報を受信した場合には、上記アクセス情報を用いて通信処理を行う通信処理ステップと、を備えている。
この発明によれば、加入者情報管理サーバは、関門交換機から問合せ信号を受信したか、アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したかを判断し、アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したと判断された場合には、在圏交換機から取得した着信先のアクセス情報を返信し、関門交換機から問合せ信号を受信したと判断された場合には、アプリケーションサーバのアクセス情報を返信し、アプリケーションサーバは、着信信号を受信した場合、着信先の通信方式を選択するとともに、加入者情報管理サーバに対して着信先のアクセス情報に関する問合せ信号を送信し、送信された問合せ信号の応答として、着信先のアクセス情報を受信した場合には、アクセス情報を用いて通信処理を行うことができる。これにより、関門交換機においては、着信信号を受信するたびに加入者情報管理サーバに対する問合せを繰り返し行うことによる処理のループ状態になることを防止することができる。
本発明は、関門交換機が着信信号を受信するたびに加入者情報管理サーバに対する問合せを繰り返し行うことによる処理のループ状態になることを防止することができる。
本発明は、一実施形態のために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における通信システムのシステム構成図である。第1の実施形態における通信システムは、GMSC(Gateway Mobile Switching Center:関門交換機)101、HSS(Home SubscriberServer:加入者情報管理サーバ)102、MGCF(Media Gateway Control Function)103、S−CSCF(Serving-Call State Control Function:呼制御サーバ)104、CCCF/NeDS(Call Continuity ControlFunction/Network Domain Selection)105、MGW(Media Gateway)106、VMSC(Visitor Mobile-services Switching Center:在圏交換機)107を含んで備えている。このうち、HSS102、MGCF103、S−CSCF104、CCCF/NeDS105、MGW106は、IMS(IP Multimedia Subsystem:IPマルチメディアサブシステム)として構成されている。以下、各構成について説明する。
GMSC101は、関門交換機であって、ネットワーク同士を接続するための交換機である。本実施形態では、移動機100との間に複数のGMSC101が存在することを示している。GMSC101は、移動機100またはMGCF103からの着信信号を受けると、HSS102に対して着信先の問合せ処理を行うため、着信先の電話番号等を含んだ問合せ信号をHSS102に送信する。なお、MGCF103からの着信信号を受けた場合、その問合せ信号の中には、CCCF/NeDS105においてCSドメイン(公衆移動通信網など)に通信方式が決定されたことを示す識別フラグが付加されている。
GMSC101は、HSS102から問合せ信号の応答としてアクセス先を示すルーティングナンバーを受信すると、受信したルーティングナンバーで示されたアクセス先に対してアクセス処理を行う。例えば、GMSC101は、HSS102からアクセス先としてCCCF/NeDS105を示すルーティングナンバーRNを受信した場合、MGCF103およびS−CSCF104を介してCCCF/NeDS105に対して接続するように通信制御を行う。また、GMSC101は、HSS102からアクセス先として着信先の移動機を示すルーティングナンバーMSRNを受信した場合、MGCF103およびMGW106を経由してVMSC107に通信接続する。そして、GMSC101は、VMSC107および基地局108を経由して着信先である移動機109に通信接続する。
HSS102は、3Gネットワークにおいて認証機能および加入者情報を管理するサーバである。本実施形態においては、HSS102は、GMS101から着信先の問合せを示す問合せ信号を受信すると、その問合せ信号に識別フラグが付加されているか否かを判断する。そして、HSS102は、問合せ信号に識別フラグが付加されていると判断した場合には、VMSC107から移動機の位置情報を示すルーティングナンバーMSRNを取得し、取得したルーティングナンバーMSRNをGMSC101に返信する。また、HSS102は、問合せ信号に識別フラグが付加されていないと判断した場合には、CCCF/NeDS105を示す仮のルーティングナンバーRNをGMSC101に返信する。
MGCF103は、CSとIMSとの間の制御信号の変換を行い、MGW106を制御するサーバである。また、GMSC101からの着信信号をCCCF/NeDS105に対して送信するように通信制御を行うサーバである。MGCF103は、GMS101から送信された着信信号に含まれているルーティングナンバーにしたがって、CCCF/NeDS105に接続する。
S−CSCF104は、IMS用の呼制御サーバであり、IP電話におけるSIPサーバと同等の機能を有する。S−CSCF104は、CCCF/NeDS105において無線LANに通信接続することが決定された場合には、この決定にしたがって、無線LANに対して通信接続するよう呼制御を行う。
CCCF/NeDS105は、VCC(Voice Call Continuity)で利用されるIMSのアプリケーションサーバであり、いわゆるハンドオーバ時における通信方式を決定するためのサーバである。このCCCF/NeDS105は、予め定められた基準にしたがって、CSドメイン(公衆移動通信網等)による通信を行うか、無線LANを経由した通信を行うかを決定することができる。例えば、CCCF/NeDS105は、ユーザが指定した料金以上で課金されないように無線LANと公衆移動通信網とを切り替え、またはCCCF/NeDS105におけるオペレータポリシーにしたがって、無線LANと公衆移動通信網とを切り替えてもよい。また、着信先にいる移動機の通信状態(電波の強弱等)にしたがって、より通信状態が良好な通信方式に切り替えるようにしても良い。さらに、着信先の移動機が通信しているか否かにより、通信していない通信方式で通信接続するよう切り替えても良い。
MGW106は、ユーザデータのIP変換を行うサーバである。
VMSC107は、在圏交換機であり、移動機109の在圏情報を記憶している。VMSC107の下位には基地局108(図では一つのみを示している)が複数接続されており、これら基地局108を介して移動機109と通信接続することができる。
このように構成された通信システムにおける全体の動作について図1を用いて説明する。なお、破線は処理ステップを表している。まず、GMS101間を経由してGMSC101において着信信号が受信される(S101)。GMSC101では、着信信号を受けると、この着信信号に含まれている情報(着信先の電話番号、発信元の電話番号など)を用いてHSS102に対して着信先の問合せの要求を行うため、問合せ信号がHSS102に送信される(S102)。HSS102では、問合せ信号の中に識別フラグの有無を判断し、ないと判断した場合には、CCCF/NeDS105を示す仮のルーティングナンバーRNがGMSC101に送信される(S103)。
GMSC101では、仮のルーティングナンバーRNを含んだ着信信号がMGCF103およびS−CSCF104を経由して、CCCF/NeDS105に送信される(S104、S105、S106)。CCCF/NeDS105では、予め定められた基準にしたがって、着信先の通信方式が決定される。ここでは、CSドメインで着信させることが決定される。そして、着信信号には、CSドメインで着信させることおよび識別フラグが付加され、S−CSCF104に返信される(S107)。
本実施形態ではCSドメインで着信させることに決定されたため、S−CSCF104では、着信信号は、MGCF103を経由して、GMSC101で受信される(S108、S109)。GMSC101では、通常の着信処理(移動機からの着信処理)と同じ処理を行うことになり、HSS102に対して着信先の問合せ信号が送信される(S110)。ここでは、識別フラグが含まれている着信信号を用いた問合せ信号が送信されることになり、HSS102において、識別フラグの有無が判断される。そして、識別フラグがある場合には、HSS102においてVMSC107から着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNが取得され、GMSC101に返信される(S111)。
GMSC101では、ルーティングナンバーMSRNにしたがって、VMSC107に通信接続処理が行われる(S112)。
つぎに、このように処理される通信システムにおいて、HSS102およびCCCF/NeDS105の構成およびその動作の詳細について説明する。
図2は、HSS102の機能ブロック図である。HSS102は、問合せ受信部201、フラグ判断部202(フラグ判断手段)、VMSC問合せ部203、割当部204および返信部205(返信手段)を含んで構成されている。以下、各要素について説明する。
問合せ受信部201は、GMSC101からの問合せ信号を受信する部分である。
フラグ判断部202は、GMSC101から受信した問合せ信号に、識別フラグが付加されているか否かを判断する部分である。フラグ判断部202は、識別フラグの有無にしたがって、識別フラグ有りと判断した場合には、VMSC問合せ部203に着信先の移動機の位置情報を取得するよう指示を出力する。また、識別フラグなしと判断した場合には、CCCF/NeDS105を示す仮のルーティングナンバーRNを割り当てるよう割当部204に指示を出力する。
VMSC問合せ部203は、フラグ判断部202の指示にしたがって、VMSC107から着信先の移動機の位置情報を示すルーティングナンバーMSRNを取得する。
割当部204は、フラグ判断部202からの指示にしたがって、CCCF/NeDS105を示す仮のルーティングナンバーRNを割り当て、割り当てたルーティングナンバーRNを返信部205に出力する。
返信部205は、問合せ信号に対する応答信号を返信する部分であり、VMSC問合せ部203で取得したルーティングナンバーMSRNまたは仮のルーティングナンバーRNをGMSC101に返信する部分である。
このように構成されたHSS102は、図3に示すハードウエアから構成される。図3は、HSS102のハードウエアブロック図である。図3に示すように、HSS102は、CPU1、RAM2、ROM3、ネットワーク制御部4、ハードディスク(HD)5などのハードウエアから構成されており、ROM3またはハードディスク5に記憶されているプログラムにしたがってCPU1が動作することにより、CPU1は上述の機能ブロックで表れている機能を実現することができる。
つぎに、HSS102の動作について説明する。図4は、HSS102の動作を示すフローチャートである。
問合せ受信部201において、着信先の問合せを示す問合せ信号がGMSCから受信される(S201)。ここでHSS102において、VCCサービスのオン・オフが、サービス判断部(図示せず)により判断される(S202)。このVCCサービス設定は予めHSS102におけるオペレータにより設定される設定情報であり、ハンドオーバ処理を行うか否かを設定するための設定情報である。VCCサービスがオンである場合には、問合せ信号の中に識別フラグがあるか否かが、フラグ判断部202において、判断される(S203)。ここで、識別フラグがあると判断された場合には、VMSC問合せ部203において、VMSC107に着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せが行われ、そしてルーティングナンバーMSRNが取得される(S204)。そして、返信部205において、取得されたルーティングナンバーMSRNがGMSC101に返信される(S205)。
また、S203において、識別フラグがないと判断された場合には、CCCF/NeDS105を示す仮のルーティングナンバーRNが、割当部204において割り当てられ、返信部205においてGMSC101において返信される(S206)。
また、S202において、VCCサービスがオフであると、サービス判断部により判断された場合には、識別フラグの有無を判断することなく、VMSC105に対してルーティングナンバーMSRNの問合せが行われ、ルーティングナンバーMSRNが取得され(S207)、取得されたルーティングナンバーMSRNがGMSC101に返信される(S208)。
このように識別フラグを用いて、CCCF/NeDSの仮のルーティングナンバーRNを返信するか、VMSC105から取得したルーティングナンバーMSRNを返信するかを切り替えることにより、GMSC101において問合せ処理がループ状態となることを防止することができる。
つぎに、着信先の通信方式の決定処理が完了したことを示す識別フラグを着信信号に付加するCCCF/NeDS105について説明する。図5は、CCCF/NeDS105の機能ブロック図である。CCCF/NeDS105は、着信受信部211、通信方式決定部212、フラグ付加部213(付加手段)、および返信部214(返信手段)を含んで構成されている。以下、各構成について説明する。なお、CCCF/NeDS105は、CPU、RAM、ROM、ネットワーク制御部、ハードディスクなどのハードウエアから構成されており、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムにしたがってCPUが動作することにより、CPUは以下の機能ブロックで表れている機能を実現することができる。
着信受信部211は、GMSC101から送信された着信信号を受信する部分である。着信受信部211は、着信信号を受信すると、通信方式決定部212に対して通信方式を決定するよう指示を出力する。
通信方式決定部212は、上述したように予め定められた基準にしたがって、着信先の移動機の通信方式を決定する部分である。例えば、料金体系にしたがって予め設定した金額以上課金されないように公衆移動通信網か無線LANかを決定することができる。通信方式決定部212において通信方式を決定すると、フラグ付加部に識別フラグを付加するよう指示を出力する。
フラグ付加部213は、通信方式決定部からの指示にしたがって、着信先の通信方式の決定処理が完了したことを示す識別フラグを着信信号に付加する部分である。
返信部214は、識別フラグが付加された着信信号をGMSC101に向けて返信する部分である。
このようにCCCF/NeDS105は構成されたことにより、GMSC101から送信された着信信号に、識別フラグを付加することができる。よって、HSS102において、識別フラグが付加された着信信号に基づいた着信先の問合せが行われた場合、この識別フラグの有無を判断して、それぞれ識別フラグの有無に応じた処理を行うことができる。
つぎに、第1の実施形態の作用効果について説明する。この実施形態によれば、加入者情報管理サーバであるHSS102においては、問合せ受信部201が関門交換機であるGMSC101から着信先の問合せを示す問合せ信号を受信すると、フラグ判断部202が、識別フラグが付加されているか否かを判断する。識別フラグが付加されていないと判断された場合には、返信部205は、割当部204により割り当てられたCCCF/NeDS105のアクセス先を示すルーティングナンバーRNをGMSC101に返信し、識別フラグが付加されていると判断された場合には、VMSC問合せ部203は移動機の在圏情報を在圏交換機であるVMSC107から取得し、返信部205が取得した在圏情報をGMSC101に対して返信する。また、アプリケーションサーバであるCCCF/NeDS105は、GMSC101から着信信号を受信すると、着信先における通信方式を決定する決定処理を行うとともに、当該決定処理が終了した旨を示す識別フラグを着信信号に付加し、識別フラグが付加された着信信号をGMSC101に返信することができる。これにより、GMSC101においては、着信信号を受信するたびにHSS102に対する問合せを繰り返し行うことによる処理のループ状態になることを防止することができる。
<第2の実施形態>
つぎに、第2の実施形態について説明する。図6は、第2の実施形態の通信システムのシステム構成図である。第2の実施形態における通信システムは、GMSC101、HSS102A、MGCF103、S−CSCF104、CCCF/NeDS105A、MGW106、VMSC107を含んで構成されている。以下、各構成要素について説明する。なお、第1の実施形態と同等の動作をするものについてはその説明を省略する。
HSS102Aは、3Gネットワークにおいて認証機能および加入者情報を管理するサーバであって、第1の実施形態におけるHSS102との違いは、GMSC101からの着信先の問合せの問合せ信号を受信する際、当該問合せ信号が1度目に受信された問合せ信号であるか、2度目に受信された問合せ信号であるかを判断するための、発信元を示す発信元情報(例えば、発信者の電話番号)を記憶する管理テーブルを有している点にある。
HSS102Aは、GMSC101から問合せ信号を受信すると、管理テーブルを参照して、問合せ信号に含まれている発信元を示す発信元情報が管理テーブルに記憶されているか否かを判断する。HSS102Aは、管理テーブルに発信元情報が記憶されている場合には、2度目の問合せ信号であると判断して、VMSC107から着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNを取得する。HSS102Aは、発信元情報が管理テーブルに記憶されていない場合には、1度目の問合せ信号であると判断して、CCCF/NeDS105の仮のルーティングナンバーRNを割り当てて、GMSC101に返信する。
CCCF/NeDS105Aは、着信信号に識別フラグを付加することなく、着信先の移動機の通信方式を決定し、その旨をS−CSCF104に返信する。第1の実施形態との相違点は、識別フラグを付加しない点にある。
以上のように構成された通信システムにおいて、その動作を図6を用いて説明する。なお、破線は処理ステップを表している。GMSC101において着信処理が行われ、GMSC101において着信処理が行われると(S301)、HSS102Aに着信先の問合せを示す問合せ信号が送信される(S302)。HSS102Aにおいては、管理テーブルを参照して、1度目の問合せ信号であるか、2度目の問合せ信号であるかが判断される。ここでは、1度目の問合せ信号であると判断され、CCCF/NeDS105を示す仮のルーティングナンバーRNがGMSC101に返信される(S302)。
そして、GMSC101では、着信信号が、MGCF103およびS−CSCF104を経由してCCCF/NeDS105に送信される(S304、S305、S306)。CCCF/NeDS105Aでは、着信信号の受信に応じて、着信先の移動機の通信方式が決定される。本実施形態では、CSドメイン(公衆移動通信網等)を用いた通信方式が決定され、その旨が付加された着信信号がS−CSCF104に返信される(S307)。その後、着信信号は、MGCF103を経由してGMSC101に返信される(S308、S309)。
GMSC101では、CCCF/NeDS105Aから返信された着信信号は通常と同様の着信として扱われ、HSS102Aに対して着信先の問合せを示す問合せ信号が送信される(S310)。HSS102Aでは、管理テーブルを参照することで、送信された問合せ信号が2度目であることと判断され、VMSC107に対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNが取得される(S311)。そして、取得されたルーティングナンバーMSRNは、GMSC101に返信され(S312)、取得されたルーティングナンバーMSRNを用いてVMSC107に対する通信接続処理が行われる(S313)。
このように、HSS102Aにおいて、管理テーブルを備え、着信先の問合せ信号が1度目の受信であるか、2度目の受信であるかが判断され、1度目の場合はCCCF/NeDS105を示すルーティングナンバーRNを割り当て、2度目の場合はVMSC107から取得したルーティングナンバーMSRNを割り当てることにより、GMSC101における着信先の問合せ処理がループ状態になることを防止することができる。
つぎに、第2の実施形態のHSS102Aの構成について説明する。図7は、第2の実施形態におけるHSS102Aの機能ブロック図である。HSS102Aは、問合せ受信部301、テーブル判断部302(判断手段)、管理テーブル303(記憶手段)、VMSC問合せ部304、割当部305、および返信部306(返信手段)を含んで構成されている。以下、各構成について説明する。
問合せ受信部301は、GMSC101からの問合せ信号を受信する部分である。
テーブル判断部302は、同一発信元からの問合せ信号が1度目に受信された信号であるか、2度目に受信された信号であるかを判断する部分であり、管理テーブル303に記憶されている発信元を示す発信元情報に基づいて、問合せ信号が1度目に受信された信号であるか、2度目に受信された信号であるかを判断することができる。テーブル判断部302は、問合せ信号が1度目に受信された信号であると判断した場合には、割当部305がCCCF/NeDS105Aを示す仮のルーティングナンバーRNを割り当てるよう、割当部305に指示を出力するとともに、管理テーブル303に発信元情報を登録する。テーブル判断部302は、問合せ信号が2度目に受信された信号であると判断した場合には、VMSC問合せ部304がVMSC107から着信先の移動機の位置情報であるルーティングナンバーMSRNを取得するよう、VMSC問合せ部304に指示を出力するとともに、管理テーブル303に登録されていた、上述ルーティングナンバーMSRNの取得処理に対応する一の発信元情報を削除する。
VMSC問合せ部304は、テーブル判断部302からの指示に基づいてVMSC107に着信先の移動機の位置情報であるルーティングナンバーMSRNの問合せを行い、取得する部分である。
割当部305は、テーブル判断部302からの指示に基づいてCCCF/NeDS105Aを示す仮のルーティングナンバーRNを取得する。
返信部306は、VMSC問合せ部304で取得された移動機のルーティングナンバーMSRNまたは割当部305で取得されたCCCF/NeDSを示す仮のルーティングナンバーRNをGMSC101に返信する部分である。
このように構成されたHSS102Aは、CPU、RAM、ROM、ネットワーク制御部、ハードディスクなどのハードウエアから構成されており、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムにしたがってCPUが動作することにより、CPUが上述の機能ブロックで表れている機能を実現することができる。例えば、HSS102Aは、図3に示すハードブロック図と同等の構成となる。
つぎに、このように構成されたHSS102Aの動作について説明する。図8はHSS102Aの動作を示すフローチャートである。
まず、問合せ受信部301において、GMSC101から問合せ信号が受信される(S401)。そして、HSS102Aにおいて、VCCサービスがオン状態であるか、オフ状態であるかが判断され(S402)、オン状態である場合には、テーブル判断部302において管理テーブル303に発信者の登録の有無が判断される(S403)。ここで、テーブル判断部302により、管理テーブル303が登録されていると判断された場合、2度目の問合せ信号を受信したと判断され、VMSC問合せ部304によりVMSC107に着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNが取得される(S404)。取得されたルーティングナンバーMSRNは、返信部306により回答としてGMSC101に返信される(S405)。なお、移動機のルーティングナンバーMSRNが取得されることにともなって、管理テーブル303から、対応する発信元情報は削除される。
また、S403において、管理テーブル303に発信者を示す発信元情報が登録されていないとテーブル判断部302により判断された場合、テーブル判断部302により問合せ信号に含まれている発信者を示す発信元情報(例えば発信者の電話番号)は取り出され、管理テーブル303に登録される(S406)。なお、発信者の電話番号がない場合には、発信元を一意に特定することができるテンポラリーの識別情報を割り当てることができる。そして、割当部305により取得されたCCCF/NeDS105AのルーティングナンバーRNを回答として、返信部306により返信される(S407)。
つぎに、第2の実施形態の通信システムの作用効果について説明する。この実施形態によれば、HSS102Aにおいては、GMSC101から問合せ信号を受信すると、着信信号の発信元を示す発信元情報が管理テーブル303に記憶されているか否かをテーブル判断部302が判断する。さらに、テーブル判断部302により発信元情報が管理テーブル303に記憶されていないと判断された場合は、管理テーブル303に着信信号の発信元を示す発信元情報を記憶させ、発信元情報が管理テーブル303に記憶されていないと判断された場合は、CCCF/NeDS105のルーティングナンバーRNをGMSC101に返信部306が返信する。また、テーブル判断部302により発信元情報が管理テーブル303に記憶されていると判断された場合は、VMSC107から着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNをGMSC101に返信することができる。これにより、GMSC101においては、着信信号を受信するたびにHSS102Aに対する問合せを繰り返し行うことによる処理のループ状態になることを防止することができる。
<第3の実施形態>
つぎに、第3の実施形態について説明する。図9は、第3の実施形態の通信システムのシステム構成図である。この通信システムは、GMS101、HSS102B、MGCF103、S−CSCF104、CCCF/NeDS105B、MGW106、VMSC107、および基地局108を含んで構成されている。この第3の実施形態の通信システムは、CCCF/NeDS105BがHSS102Bに対して、着信先の問合せを行う点で、第1の実施形態および第2の実施形態の通信システムと相違している。以下、その構成およびその動作について説明する。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同等の装置についてはその説明を省略する。
HSS102Bは、GMSC101からの問合せ信号またはCCCF/NeDS105Bからの問合せ信号を受信すると、その問合せ元を判別し、問合せ元に応じた処理を行う部分である。具体的には、HSS102Bは、CCCF/NeDS105Bから問合せ信号を受信した場合、VMSC107から着信先の移動機の位置情報であるルーティングナンバーMSRNの問合せを行い、取得する。また、HSS102Bは、GMSC101から問合せ信号を受信した場合、VCCサービスのオン・オフ状態に応じて、サービスオン状態であれば、VMSC107から移動機のルーティングナンバーMSRNを取得する。また、サービスオフ状態であれば、CCCF/NeDS105BのルーティングナンバーRNを取得する。
CCCF/NeDS105Bは、S−CSCF104から着信信号を受信すると、予め定められた基準に基づいて着信先の移動機の通信方式を決定する。例えば、第1の実施形態で記載したように課金される金額が予め定められた金額以下となるような通信方式が決定されるようにすることが好ましい。CCCF/NeDS105Bは、CSドメイン(公衆移動通信網等)による通信方式に決定した場合には、HSS102Bに対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNを問い合わせ、取得する。そして、CCCF/NeDS105Bは、取得したルーティングナンバーMSRNをMGCF103に送信し、公衆移動通信網を経由した通信接続を行わせる。また、無線LANを用いた通信方式に決定した場合には、S−CSCF104に対して呼制御を指示し、S−CSCF104を経由した通信接続を行わせる。
以下、第3の実施形態の通信システムの動作について図9を用いて説明する。なお、破線は処理ステップを表している。まず、GMSC101において移動機100から着信信号を受ける(S501)。GMSC101では、この着信信号の受信に応じてHSS102Bに着信先の問合せを示す問合せ信号が送信される(S502)。HSS102Bでは、移動機への着信であることが認識され、CCCF/NeDS104を示すルーティングナンバーRNが取得され、回答として返信される(S503)。
GMSC101では、着信処理として着信信号が、MGCF103、S−CSCF104を経由して、CCCF/NeDS105Bに送信される(S504、S505、S506)。CCCF/NeDS105Bでは、着信先の移動機の通信方式が決定され、ここではCSドメイン(公衆移動通信網等)を用いた通信方式が決定される。決定された後、CCCF/NeDS105Bにおいて、HSS102Bに対して着信先の問合せを示す問合せ信号が送信される(S507)。
HSS102Bでは、受信した問合せ信号の発信元が判断される。ここでは、CCCF/NeDS105Bからの問合せであることが判断され、VMSC107に対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せが行われ、HSS102BにおいてルーティングナンバーMSRNが取得される(S508)。そして、HSS102BからCCCF/NeDS105Bに着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNが返信され(S509)、S−CSCF104を経由してMGCF103に送信される(S510、S511)。MGCF104では、着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNを用いて、MGW106を経由してVMSC107に通信接続される(S512)。
このように、CCCF/NeDS105Bが着信先の移動機の通信方式を決定した後にHSS102Bに対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せを行い、HSS102Bでは、この問合せに応じてルーティングナンバーMSRNを取得して回答することにより、GMSC101における移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せ処理によるループ状態になることを防止することができる。
つぎに、このように構成された通信システムにおけるHSS102Bの構成について説明する。図10は、第3の実施形態におけるHSS102Bの機能ブロック図である。このHSS102Bは、問合せ受信部501、問合せ元判断部502(問合せ元判断手段)、VMSC問合せ部503、割当部504、および返信部505(返信手段)を含んで構成されている。以下、各構成要素について説明する。
問合せ受信部501は、GMSC101またはCCCF/NeDS105Bからの問合せ信号を受信する部分である。
問合せ元判断部502は、問合せ信号に含まれている発信元情報に基づいて、GMSC101からの問合せであるか、CCCF/NeDS107からの問合せであるかを判断する部分である。問合せ元判断部502は、判断した発信元に応じて、CCCF/NeDS105Bから問合せがあった場合には、VMSC問合せ部503に指示を出力し、GMSC101から問合せがあった場合には、割当部504に指示を出力する。
VMSC問合せ部503は、問合せ元判断部502からの指示によりVMSC107に対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せを行い、取得する部分である。VMSC問合せ部503は、取得したルーティングナンバーMSRNを返信部505に出力する。
割当部504は、問合せ元判断部502からの指示によりCCCF/NeDS105BのルーティングナンバーRNを割り当て取得する部分である。割当部504は、取得したルーティングナンバーRNを返信部505に出力する。
返信部505は、VMSC問合せ部503または割当部504から出力されたルーティングナンバーMSRNまたはルーティングナンバーRNを、発信元(CCCF/NeDS105BまたはGMSC101)に返信する部分である。
このように構成されたHSS102Bは、CPU、RAM、ROM、ネットワーク制御部、ハードディスクなどのハードウエアから構成されており、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムにしたがってCPUが動作することにより、CPUが上述の機能ブロックで表れている機能を実現することができる。例えば、HSS102Bは、図3に示すハードブロック図と同等の構成を有することになる。
このように構成されたHSS102Bの動作について説明する。図11は、HSS102Bの動作を示すフローチャートである。
問合せ受信部501により、着信先の問合せを示す問合せ信号が受信される(S601)。この問合せ信号に含まれている問合せ元(発信元)情報に基づいて、GMSC101からの問合せであるか、CCCF/NeDS105Bからの問合せであるかが、問合せ元判断部502により判断される(S602)。S602において、問合せ元判断部502によりGMSC101からの問合せであると判断された場合、サービス判断部(図示せず)によりVCCサービスがオン状態であるか、オフ状態であるかが判断される(S603)。ここで、VCCサービスがオン状態であると判断された場合、CCCF/NeDS105Bを示すルーティングナンバーRNが割り当てられ回答として返信される(S604)。
また、S603において、VCCサービスがオフ状態であると判断された場合、VMSC107に対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せがVMSC問合せ部503により行われ取得され(S605)、返信部505によりルーティングナンバーMSRNが回答として返信される(S606)。
S602において、問合せ元判断部502により、問合せ元がCCCF/NeDS105Bであると判断された場合、VMSC107に対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せがVMSC問合せ部503により行われ取得され(S607)、返信部505によりルーティングナンバーMSRNが回答として返信される(S608)。
つぎに、CCCF/NeDS105Bの構成について説明する。図12は、CCCF/NeDS105Bの機能ブロック図である。CCCF/NeDS105Bは、着信受信部601、通信方式決定部602、MSRN問合せ部603(問合せ手段)、WLAN接続処理部604、および返信部605(通信処理手段)を含んで構成されている。以下、各構成について説明する。なお、CCCF/NeDS105Bは、CPU、RAM、ROM、ネットワーク制御部、ハードディスクなどのハードウエアから構成されており、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムにしたがってCPUが動作することにより、CPUは以下の機能ブロックで表れている機能を実現することができる。
着信受信部601は、GMSC101からの着信信号を受信する部分である。
通信方式決定部602は、着信受信部601により着信信号を受信すると、着信先の移動機での通信方式を決定する部分である。この決定は、上述したとおり、料金体系などに基づいてユーザが定めることができる。
MSRN問合せ部603は、通信方式決定部602において公衆移動通信網を用いた通信方式に決定した場合、HSS102Bに対して着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNを問合せ取得する部分である。MSRN問合せ部603は、取得したルーティングナンバーMSRNを返信部605に出力する。
WLAN接続処理部604は、通信方式決定部602において無線LANを用いた通信方式に決定した場合には、S−CSCF104を用いた通信接続を行う部分である。
返信部605は、着信先のルーティングナンバーMSRNをMGCF103に返信する部分である。
つぎに、このように構成されたCCCF/NeDS105Bの動作について説明する。図13は、CCCF/NeDS105Bの動作を示すフローチャートである。
着信受信部601において、着信信号が受信される(S701)。そして、予め定められた基準にしたがって、着信先の移動機の通信方式が選択される(S702)。ここで、通信方式決定部602により、CSドメイン(公衆移動通信網)を用いた通信方式が決定された場合、MSRN問合せ部603により、HSS102Bに対して、移動機のルーティングナンバーMSRNの問合せが行われる(S704)。問合せによって取得されたルーティングナンバーMSRNは返信部605により返信され、その後、MGCF103において、VMSC107に対して通信接続が行われ、移動機109に対して通信接続される(S704)。
また、S702において、通信方式決定部602により無線LAN(IMS+WLAN)を用いた通信方式に選択された場合、その旨がS−CSCF104に指示され、S−CSCF104を経由して無線LANを用いて通信接続が行われる(S705)。
つぎに、第3の実施形態の作用効果について説明する。この実施形態によれば、HSS102Bにおいて、問合せ元判断部302はGMSC101から問合せ信号を受信したか、CCCF/NeDS105から問合せ信号を受信したかを判断する。そして、問合せ元判断部502によりCCCF/NeDS105Bから問合せ信号を受信したと判断された場合には、VMSC問合せ部503がVMSC107から取得した着信先の移動機のルーティングナンバーMSRNを返信部505が返信し、GMSC101から問合せ信号を受信したと判断された場合には、CCCF/NeDS105BのルーティングナンバーRNを返信する。また、CCCF/NeDS105Bは、着信信号を受信した場合、通信方式決定部602が着信先の通信方式を決定するとともに、MSRN問合せ部603はHSS102Bに対して着信先に関する問合せ信号を送信し、送信された問合せ信号の応答として、着信先の移動機のルーティングナンバーRNを受信した場合には、ルーティングナンバーRNを用いて通信処理を行うことができる。これにより、GMSC101においては、着信信号を受信するたびにHSS102Bに対する問合せを繰り返し行うことによる処理のループ状態になることを防止することができる。
第1の実施形態における通信システムのシステム構成図である。 HSS102の機能ブロック図である。 HSS102のハードウエアブロック図である。 HSS102の動作を示すフローチャートである。 CCCF/NeDS105の機能ブロック図である。 第2の実施形態の通信システムのシステム構成図である。 HSS102Aの機能ブロック図である。 HSS102Aの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態の通信システムのシステム構成図である。 HSS102Bの機能ブロック図である。 HSS102Bの動作を示すフローチャートである。 CCCF/NeDS105Bの機能ブロック図である。 CCCF/NeDS105Bの動作を示すフローチャートである。 通信システム全体のネットワーク構成を示すネットワーク構成図である。
符号の説明
100…移動機、101…GMSC、102、102A、102B…HSS、103…MGCF、104…S−CSCF、105、105A、105B…CCCF/NeDS、106…MGW、107…VMSC、108…基地局、109…移動機。



Claims (6)

  1. 移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、
    着信先の在圏情報を前記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、
    着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、
    着信信号を受信すると、前記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、前記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、前記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、
    を備える通信システムであって、
    前記加入者情報管理サーバは、
    前記関門交換機から着信先の問合せを示す問合せ信号を受信すると、識別フラグが付加されているか否かを判断するフラグ判断手段と、
    前記フラグ判断手段により識別フラグが付加されていないと判断された場合には、前記アプリケーションサーバのアクセス先を示すアクセス情報を前記関門交換機に返信し、識別フラグが付加されていると判断された場合には、前記移動機の在圏情報を在圏交換機から取得し、取得した在圏情報を前記関門交換機に対して返信する返信手段と、
    を備え、
    前記アプリケーションサーバは、
    前記関門交換機から着信信号を受信すると、着信先における通信方式を決定する決定処理を行うとともに、当該決定処理が終了した旨を示す識別フラグを着信信号に付加する付加手段と、
    前記付加手段により識別フラグが付加された着信信号を前記関門交換機に返信する返信手段と、
    を備える通信システム。
  2. 移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、
    着信先の在圏情報を前記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、
    着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、
    着信信号を受信すると、前記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、前記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、前記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、
    を備える通信システムの通信方法であって、
    前記アプリケーションサーバにおいて、
    前記関門交換機から着信信号を受信すると、着信先における通信方式を決定する決定処理を行うとともに、当該決定処理が終了した旨を示す識別フラグを着信信号に付加する付加ステップと、
    前記付加ステップにより識別フラグが付加された着信信号を前記関門交換機に返信する返信ステップと、
    を備え、
    前記加入者情報管理サーバにおいて、
    前記関門交換機から着信先の問合せを示す問合せ信号を受信すると、識別フラグが付加されているか否かを判断するフラグ判断ステップと、
    前記フラグ判断ステップにより識別フラグが付加されていないと判断された場合には、前記アプリケーションサーバのアクセス先を示すアクセス情報を前記関門交換機に返信し、識別フラグが付加されていると判断された場合には、前記移動機の在圏情報を在圏交換機から取得し、取得した在圏情報を前記関門交換機に対して返信する返信ステップと、
    を備える通信方法。
  3. 移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、
    着信先の在圏情報を前記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、
    着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、
    着信信号を受信すると、前記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、前記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、前記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、
    を備える通信システムであって、
    前記加入者情報管理サーバは、
    発信元を示す発信元情報を記憶する記憶手段と、
    前記関門交換機から問合せ信号を受信すると、前記着信信号の発信元を示す発信元情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判断するとともに、発信元情報が前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、前記記憶手段に着信信号の発信元を示す発信元情報を記憶させる判断手段と、
    前記判断手段により発信元情報が前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、前記アプリケーションサーバのアクセス情報を前記関門交換機に返信し、前記判断手段により発信元情報が前記記憶手段に記憶されていると判断された場合は、前記在圏交換機から着信先のアクセス情報を前記関門交換機に返信する返信手段と、
    を備える通信システム。
  4. 移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、
    着信先の在圏情報を前記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、
    着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、
    着信信号を受信すると、前記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、前記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、前記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、
    を備える通信システムの通信方法であって、
    前記加入者情報管理サーバにおいて、
    前記関門交換機から問合せ信号を受信すると、前記着信信号の発信元を示す発信元情報が記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断ステップと、
    発信元情報が前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、前記記憶手段に着信信号の発信元を示す発信元情報を記憶させる記憶ステップと、
    前記判断ステップにより発信元情報が前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合は、前記アプリケーションサーバのアクセス情報を前記関門交換機に返信し、前記判断ステップにより発信元情報が前記記憶手段に記憶されていると判断された場合は、前記在圏交換機から着信先のアクセス情報を前記関門交換機に返信する返信ステップと、
    を備える通信方法。
  5. 移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、
    着信先の在圏情報を前記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、
    着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、
    着信信号を受信すると、前記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、前記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、前記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、
    を備える通信システムであって、
    前記加入者情報管理サーバは、
    前記関門交換機から問合せ信号を受信したか、前記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したかを判断する問合せ元判断手段と、
    前記問合せ元判断手段により前記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したと判断された場合には、前記在圏交換機から取得した着信先のアクセス情報を返信し、前記関門交換機から問合せ信号を受信したと判断された場合には、前記アプリケーションサーバのアクセス情報を返信する返信手段と、
    を備え、
    前記アプリケーションサーバは、
    着信信号を受信した場合、着信先の通信方式を選択するとともに、前記加入者情報管理サーバに対して着信先のアクセス情報に関する問合せ信号を送信する問合せ手段と、
    前記問合せ手段により送信された問合せ信号の応答として、着信先のアクセス情報を受信した場合には、前記アクセス情報を用いて通信処理を行う通信処理手段と、
    を備える通信システム。
  6. 移動機の在圏情報を記憶するとともに、当該移動機に対して通信処理を行う在圏交換機と、
    着信先の在圏情報を前記在圏交換機から取得する加入者情報管理サーバと、
    着信先の通信方式を決定するアプリケーションサーバと、
    着信信号を受信すると、前記加入者情報管理サーバに着信先の問合せを示す問合せ信号を送信し、前記加入者情報管理サーバから着信先を示すアクセス情報の返信を受けると、前記アクセス情報に基づいた宛先に着信信号を送信する関門交換機と、
    を備える通信システムの通信方法において、
    前記加入者情報管理サーバにおいて、
    前記関門交換機から問合せ信号を受信したか、前記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したかを判断する問合せ元判断ステップと、
    前記問合せ元判断ステップにより前記アプリケーションサーバから問合せ信号を受信したと判断された場合には、前記在圏交換機から取得した着信先のアクセス情報を返信し、前記関門交換機から問合せ信号を受信したと判断された場合には、前記アプリケーションサーバのアクセス情報を返信する返信ステップと、
    を備え、
    前記アプリケーションサーバにおいて、
    着信信号を受信した場合、着信先の通信方式を選択するとともに、前記加入者情報管理サーバに対して着信先のアクセス情報に関する問合せ信号を送信する問合せステップと、
    前記問合せステップにより送信された問合せ信号の応答として、着信先のアクセス情報を受信した場合には、前記アクセス情報を用いて通信処理を行う通信処理ステップと、
    を備える通信方法。


JP2006002788A 2006-01-10 2006-01-10 通信システムおよび通信方法 Expired - Fee Related JP4138808B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002788A JP4138808B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 通信システムおよび通信方法
CN2007800020658A CN101366317B (zh) 2006-01-10 2007-01-09 通信系统及通信方法
EP07706412A EP1981301B1 (en) 2006-01-10 2007-01-09 Communication system and communication method
KR1020087019268A KR101013018B1 (ko) 2006-01-10 2007-01-09 통신 시스템 및 통신 방법
PCT/JP2007/050065 WO2007080844A1 (ja) 2006-01-10 2007-01-09 通信システムおよび通信方法
ES07706412T ES2402871T3 (es) 2006-01-10 2007-01-09 Sistema de comunicaciones y método de comunicación
US12/160,434 US8165579B2 (en) 2006-01-10 2007-01-09 Communication system and communication method
RU2008132864/09A RU2388187C1 (ru) 2006-01-10 2007-01-09 Система связи и способ связи
BRPI0706499-3A BRPI0706499A2 (pt) 2006-01-10 2007-01-09 sistema de comunicação e método de comunicação

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002788A JP4138808B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184855A JP2007184855A (ja) 2007-07-19
JP4138808B2 true JP4138808B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=38256251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002788A Expired - Fee Related JP4138808B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 通信システムおよび通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8165579B2 (ja)
EP (1) EP1981301B1 (ja)
JP (1) JP4138808B2 (ja)
KR (1) KR101013018B1 (ja)
CN (1) CN101366317B (ja)
BR (1) BRPI0706499A2 (ja)
ES (1) ES2402871T3 (ja)
RU (1) RU2388187C1 (ja)
WO (1) WO2007080844A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100474854C (zh) * 2006-01-10 2009-04-01 华为技术有限公司 一种选择被叫接续网络的方法及网络系统
GB0711592D0 (en) * 2007-06-15 2007-07-25 Ericsson Telefon Ab L M Access domain selection in a communications network
JP5269916B2 (ja) * 2008-03-14 2013-08-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ローカル・ネットワークへのリモート・アクセスの方法および装置
JP4946933B2 (ja) * 2008-03-24 2012-06-06 沖電気工業株式会社 移動体通信システム、セッション継続判断サーバ及びセッション継続方法
JP4463313B2 (ja) 2008-08-06 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御システム、移動通信交換装置、加入者情報管理装置、および通信制御方法
CN101697639B (zh) * 2009-09-16 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种完整旁路被叫智能的方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533964B2 (ja) * 1990-07-25 1996-09-11 日本電信電話株式会社 統合移動体通信の接続制御方式
KR19990053162A (ko) 1997-12-23 1999-07-15 정선종 이동통신 교환기에서의 자국 호 제어 방법
JPH11331063A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp マルチモード移動通信中継装置
US7190687B1 (en) 2000-01-04 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for requesting point-to-point protocol (PPP) instances from a packet data services network
EP1407631B1 (en) * 2001-06-18 2009-12-16 Nokia Corporation Roaming from ims domain to the cs domain
JP3915022B2 (ja) * 2001-12-03 2007-05-16 日本電気株式会社 移動体通信端末、移動体通信システム及び通信方法
AU2004237046B2 (en) 2003-05-02 2008-02-28 Giritech A/S Pervasive, user-centric network security enabled by dynamic datagram switch and an on-demand authentication and encryption scheme through mobile intelligent data carriers
US7664495B1 (en) * 2005-04-21 2010-02-16 At&T Mobility Ii Llc Voice call redirection for enterprise hosted dual mode service
US7383044B2 (en) * 2005-08-05 2008-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and database for performing a permission status check on a mobile equipment
JP4654834B2 (ja) 2005-08-24 2011-03-23 日本電気株式会社 移動通信システム、交換局サーバ、移動端末装置及びそれらに用いるハンドオーバ方法
US8229408B2 (en) * 2005-10-21 2012-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for selecting a subsystem for call termination

Also Published As

Publication number Publication date
KR101013018B1 (ko) 2011-02-14
BRPI0706499A2 (pt) 2011-03-29
CN101366317B (zh) 2012-01-25
RU2388187C1 (ru) 2010-04-27
WO2007080844A1 (ja) 2007-07-19
US20100159923A1 (en) 2010-06-24
JP2007184855A (ja) 2007-07-19
EP1981301A4 (en) 2011-12-21
CN101366317A (zh) 2009-02-11
ES2402871T3 (es) 2013-05-09
KR20080085083A (ko) 2008-09-22
EP1981301A1 (en) 2008-10-15
EP1981301B1 (en) 2013-03-27
US8165579B2 (en) 2012-04-24
RU2008132864A (ru) 2010-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252771B2 (ja) 無線端末、無線端末管理装置及び位置登録補助装置
EP3114876B1 (en) Cell tower functionality with satellite access to allow a cell device to roam on a satellite network
JP5032338B2 (ja) パケット交換無線アクセス網において緊急呼出を処理する方法及び装置
US7616953B2 (en) System and a method of realizing subscriber's foreign roaming service through the router
US7764953B2 (en) Method, system and device for speech Codec negotiation in communication system
EP1786176A1 (en) System and method for processing packet mobile-terminated calls using dynamic IP
JP4138808B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2010533994A (ja) 通信制御システム、通信制御方法、および通信制御装置
CN102065068A (zh) 一种紧急呼叫的实现方法、系统和设备
EP1617603A1 (en) Location based services in communications networks
US7403516B2 (en) Enabling packet switched calls to a wireless telephone user
KR20120002244A (ko) 착신 호를 설정하는 방법
KR101381939B1 (ko) 이동통신방법, 교환기 및 가입자 정보 서버
JP2011071741A (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
JP6598629B2 (ja) メッセージ送信システム
KR100890827B1 (ko) Ims망에서의 호 처리 방법 및 시스템
KR20090036764A (ko) 이동 통신망에서 인바운드 로밍 단말기로의 발신 호 처리시스템 및 방법
JP4819716B2 (ja) 通話制御サーバ、及び、通話制御方法
JP5125647B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法、代理登録装置および代理登録装置のためのコンピュータプログラム
KR101172261B1 (ko) 화상 통화 서비스를 제공하는 이동 통신 시스템 및 착신전환시의 화상 통화 서비스 방법.
KR20120037596A (ko) 이종망간의 착신전환 서비스 제공 시스템 및 방법
CN115835176B (zh) 一种核心网漫游场景下eplmn列表的处理方法、装置及介质
JP4505443B2 (ja) 無線lanにおける単位料金区域特定システム
KR20170007016A (ko) 호 처리 시스템 및 그 시스템에서의 착신망 선택 방법
KR20130140442A (ko) 발신자가 선택한 착신망을 통한 통신 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4138808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees