JP4137175B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4137175B2
JP4137175B2 JP2007514940A JP2007514940A JP4137175B2 JP 4137175 B2 JP4137175 B2 JP 4137175B2 JP 2007514940 A JP2007514940 A JP 2007514940A JP 2007514940 A JP2007514940 A JP 2007514940A JP 4137175 B2 JP4137175 B2 JP 4137175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
converter
secondary battery
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006120741A1 (ja
Inventor
公禎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4137175B2 publication Critical patent/JP4137175B2/ja
Publication of JPWO2006120741A1 publication Critical patent/JPWO2006120741A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の所要の電力を得るDC−DCコンバータに関するものである。
従来の燃料電池や太陽電池等を入力源とし、出力側に負荷Roと二次電池Bとを並列に接続して充電機能を備えたDC−DCコンバータを図11に示す。図11に示すDC−DCコンバータを備えたDC−DCコンバータは、電力給電時に出力インピーダンスの作用で低下する入力電圧を一定電圧化制御し、入力定電力化を図る手段として、入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより小さいときは、入力電圧が一定電圧化されて、出力電圧が垂下状態となり、入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより大きいときは、入力電圧が上昇して、出力電圧が一定電圧になる手段を採っていた(太陽電池に関しては、例えば特許文献1参照)。
特開平11−341699号公報
しかし、入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより大きいときは、入力電圧が上昇する。そのため、特に燃料電池を入力源とした場合、燃料電池は化学反応により発電するため、急激な電圧環境の変化により、電池の劣化を招くという課題が生じた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、出力側の電力給電を入力側の燃料電池の給電電力と同じとする一定電力化制御を図ることにより、電池出力電圧の上昇を抑制し劣化を防止する新規のDC−DCコンバータを提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係るDC−DCコンバータは、電力供給時の出力インピーダンスが比較的大きい燃料電池や太陽電池等を入力源とするDC−DCコンバータにおいて、出力に一つの巻線に巻回され、その巻線数比で電圧値が決定される磁気結合により構成される任意負荷への出力と二次電池への出力を備え、該二次電池の出力と該負荷との間に第二のコンバータを接続してあるとともに、該二次電池に接続される電流制御回路は、前記磁気結合の作用のために該負荷の電流が減少すると、該二次電池へ流入する充電電流を増加させ、該負荷の電流が増加すると、該二次電池への充電電流を減少させるように制御し、該二次電池の出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とする。
前記電流制御回路は、前記二次電池の出力電圧と基準電圧とを比較して制御量を出力する比較手段と、この制御量に応じてオン・オフする半導体スイッチを備え、このオン・オフにより該二次電池の定電流制御を行う定電流制御手段とを備えてあることを特徴とする。
前記定電流制御手段は、前記比較手段の出力部に接続する第一のレベル変換手段を備え、この第一のレベル変換手段は、前記二次電池の正側出力端に接続してあるとともに、前記半導体スイッチの制御端子に接続してあり、該半導体スイッチの出力端子に第二のレベル変換手段を接続し、この第二のレベル変換手段は、DC−DCコンバータの負側出力端に接続してあるとともに、第二の半導体スイッチの制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチの出力端子は該二次電池の入力端子に接続してあり、前記負荷の電流が減少すると、該二次電池へ流入する充電電流を増加させ、該負荷の電流が増加すると、該二次電池への充電電流を減少させるように制御し、該二次電池の出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とする。
前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする。
本発明によれば、出力側に負荷と二次電池を備え、二次電池に電流制御回路を接続し、負荷の電流が減少すると、二次電池への充電電流は電流制御回路により増加し、負荷の電流が増加すると、二次電池への充電電流が減少するように制御構成したことにより、全体の出力給電電力を一定電力化でき入力電圧(例えば燃料電池出力)を一定電圧制御できる効果がある。
また、本発明に係るDC−DCコンバータによれば、出力電圧は設定する垂下点で安定化されるため負荷に安定電力を給電できる効果もある。
さらに、本発明に係るDC−DCコンバータによれば、給電する燃料電池電力を安定化制御するコンバータと負荷電圧調整用コンバータの2つのコンバータを単一コンバータの多出力化により一体化構成としているため、高効率化が求められるシステムにおいては有効な手段である。
本発明に係るDC−DCコンバータにおける発明を実施するための最良の形態の回路図である。 本発明DC−DCコンバータの要部の一実施例を示す回路図である。 図2とは別の実施例を示す回路図である。 図2及び図3とは別の実施例を示す回路図である。 図2乃至図4とは別の実施例を示す回路図である。 電流制御回路が機能しない場合の電力特性を示す動作波形図である。 電流制御回路が機能する場合の電力特性を示す動作波形図である。 本発明DC−DCコンバータの要部の一実施例を示す回路図である。 第二のコンバータ周辺の動作波形図である。 図1図示DC−DCコンバータとは別のDC−DCコンバータの実施例の回路図である。 従来の充電機能を備えたDC−DCコンバータを示す回路図である。
符号の説明
Vfc 入力源(燃料電池)
Vset 電圧制御入力
VRo 負荷電圧
Vbatt 充電電圧
Vls 比較電圧
Ibatt 充電電流
Ro 負荷
B 二次電池
1 第一のコンバータ
2 動作状態検出回路
10,10a,10b,10c,10d 電流制御回路
11 比較回路
12a,12b,12c,12d 定電流制御回路
20 充電回路
30 第二のコンバータ
#A,#F 差動増幅器
#B,Compa 比較器
#C 電圧検出器
#D,#E,#G,#H 増幅器
Q1 第一のコンバータ1の制御用スイッチ
Q2,Q3a,Q3b,Q10 半導体スイッチ
R1,R2 抵抗
R3,R4,R5,R6,R7,R8,R22,R23,Ra,Rb,Rc,Rd 分圧抵抗
Rm,R24 電流検出抵抗
Ref1,Ref2,Refa 基準電圧
D1,Da ダイオード
発明を実施するための最良の形態の回路図を図1に示す。図1図示のDC−DCコンバータは、電力供給時の出力インピーダンスZが比較的大きい燃料電池を入力源Vfcとして使用している。なお、本実施例では燃料電池を入力源Vfcとして使用しているが、太陽電池その他出力インピーダンスが比較的大きいものでも本発明を実施することができる。DC−DCコンバータは第一のコンバータ1を備え、この第一のコンバータ1は出力側に2つの出力として負荷Roへの出力と二次電池Bへの出力が接続してある。また、二次電池Bと負荷Roとの間には第二のコンバータ30を接続している。
第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力には分圧抵抗R3,R4を接続し、この分圧抵抗R3,R4の接続点に電流制御回路10を接続してある。この電流制御回路10は二次電池Bの負極にも接続してある。この電流制御回路10は負荷Roの電流が減少すると、二次電池Bへ流入する充電電流Ibattを増加させるようにしてある。また、負荷Roの電流が増加すると、二次電池Bへの充電電流Ibattを減少させるように制御し、出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるようにしてある。なお、電流制御回路10の具体例については後述する。
また、本発明に係るDC−DCコンバータは、電圧比較器#Cを備えてある。この電圧比較器#Cは、分圧抵抗R3,R4により検出された出力電圧信号と、基準電圧Ref1とを比較してレベル変換し、この出力に接続してある比較器#Bに出力するものである。
本発明に係るDC−DCコンバータは、差動増幅器#Aを備えてある。この差動増幅器#Aは、外部に有してDC−DCコンバータの入力電圧Vfcを制御する任意値の電圧制御入力Vsetと燃料電池の出力電圧即ちDC−DCコンバータの入力電圧Vfcとを入力とし、入力電圧Vfcを電圧制御入力Vsetと同値にするための制御信号を出力するよう構成してある。
なお、電圧制御入力Vsetは以下の式で示すことができる。
Vset=Vfc*R2/(R1+R2)
例えば、R1=R2=1kΩで、電池出力を5Vに制御したいときは、
Vset=5V*1k/(1k+1k)=2.5Vとなり、外部より2.5Vで入力すればよいことになる。
この比較器#Bは、電圧検出器#Cより二次電池Bの出力電圧Vbattをレベル変換してなる電圧信号と、三角波発振器(OSC)から発振する安定制御するための制御信号とを比較し、後述する動作状態検出回路2を介して第一のコンバータ1の制御用スイッチQ1に駆動信号を出力するものである。
本発明に係るDC−DCコンバータは、動作状態検出回路2を備えてある。この動作状態検出回路2は、補償電圧と燃料電池の出力電圧とを所定時間毎に比較し、燃料電池が使用可能な状態であるかを検出する回路で、燃料電池の出力電圧が補償電圧を下回ったときに、スイッチング電源の制御用スイッチQ1の動作を停止して、燃料電池の出力電圧が補償電圧を上回ったときに、スイッチング電源の制御用スイッチQ1を正常に動作する。なお、この動作状態検出回路2は応急処置的に設けられたものなので、必ずしも必要な回路ではない。
続いて、電流制御回路10の具体例を図2で示し、これについて説明する。本実施例に係る電流制御回路10aは、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattと基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12aとを備えてある。比較回路11は増幅器#Dを備え、この増幅器#Dで出力電圧Vbattと基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
定電流制御回路12aは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端を第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力の正側出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を増幅器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12aは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端を第一のコンバータ1の負側出力端に接続してある。
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に第二の半導体スイッチQ3aの制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチQ3aは二次電池Bの負の端子に接続してある。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げるように構成してある。
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げるように構成してある。
さらに、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattと負荷Roへの出力電圧VRoの関係であるが、2つの出力は電力給電のために第一のコンバータ1内で使用される一つの巻線において磁気結合されたいわゆる多出力化構成であるため、その出力電圧VRoはそれぞれの巻線の巻数比で決定されることになり(巻数が同じであれば、二つの出力電圧は同じである。)、結果として、負荷Roへの出力電圧VRoは分圧抵抗R3,R4により検出制御される二次電池Bへの出力電圧Vbattに依存した電圧値に制御されることとなる。これについては、以下の電流制御回路10の実施例においても同様である。
続いて、別の電流制御回路10bの具体例を図3で示す。電流制御回路10bは、本実施例も第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattと基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12bとを備えてある。比較回路11は増幅器#Dを備え、この増幅器#Dで出力電圧と基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
定電流制御回路12bは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端を第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力の正側出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を増幅器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12bは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端を第一のコンバータ1の負側出力端に接続してある。
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に増幅器#Gの検出端子に接続し、この増幅器#Gの出力端子をFETで構成した第二の半導体スイッチQ3bのゲート端子に接続してある。この第二の半導体スイッチQ3bは二次電池Bの負の端子に接続してある。さらに、第二の半導体スイッチQ3bのソース端子に電流検出抵抗R24の一端を接続し、この電流検出抵抗R24の両端を増幅器#Hの両入力端子に接続し、この増幅器#Hの出力端子を前記増幅器#Gの基準端子に接続し、フィードバックをかけている。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、DC−DCコンバータの二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げて制御できるように構成してある。この時、定電流の最大値を分圧抵抗R7,R8により制限することができるため、二次電池Bの充電電流Ibattが任意設定でき、安全なシステムが実現できる。
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、DC−DCコンバータの二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げて制御するように構成してある。
続いて、別の電流制御回路10cの具体例を図4で示し、これについて説明する。電流制御回路10cは、DC−DCコンバータの二次電池Bへの出力電圧Vbattと基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12cとを備えてある。比較回路11は増幅器#Dを備え、この増幅器#Dで出力電圧と基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
定電流制御回路12cは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端を第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力の正側出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を増幅器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12cは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端を第一のコンバータ1の負側出力端に接続してある。
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に第二の半導体スイッチQ3の制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチQ3aは二次電池Bの負の端子に接続してある。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げるように構成してある。
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げるように構成してある。
また、定電流制御回路12cは半導体スイッチQ10を備えてある。この半導体スイッチQ10の入出力端子を半導体スイッチQ2の入出力端子に並列に接続してある。定電流制御回路12cは分圧抵抗R22,R23を備えてある。一方の分圧抵抗R22の一端を第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力の正側出力端に接続し、他方の分圧抵抗R23の他端をAC入力端子に接続してある。また、分圧抵抗R22,R23との接続点に半導体スイッチQ10の制御端子に接続してあり、ACアダプタから入力されるとAC入力端子がロウとなるように外部入力し、同時にコンバータに停止信号を送るようにしてある。また、半導体スイッチQ10がオンしてACアダプタからの電流で充電を開始した際に、半導体スイッチQ3aはオン状態になり、二次電池Bは定電流充電される。また、充電電流は二次電池Bの充電電圧の上昇とともに減少する。
続いて、別の電流制御回路10dの具体例を図5で示す。電流制御回路10dは、本実施例も第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattと基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12dとを備えてある。比較回路11は増幅器#Dを備え、この増幅器#Dで出力電圧と基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
定電流制御回路12dは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端を第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力の正側出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を増幅器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12dは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端を第一のコンバータ1の負側出力端に接続してある。
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に増幅器#Gの検出端子に接続し、この増幅器#Gの出力端子をFETで構成した第二の半導体スイッチQ3bのゲート端子に接続してある。この第二の半導体スイッチQ3bは二次電池Bの負の端子に接続してある。さらに、第二の半導体スイッチQ3bのソース端子に電流検出抵抗R24の一端を接続し、この電流検出抵抗R24の両端を増幅器#Hの両入力端子に接続し、この増幅器#Hの出力端子を前記増幅器#Gの基準端子に接続し、フィードバックをかけている。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げて制御できるように構成してある。この時、定電流の最大値を分圧抵抗R7,R8により制限することができるため、二次電池Bの充電電流Ibattが任意設定でき、安全なシステムが実現できる。
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力電圧Vbattを基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げて制御するように構成してある。
また、定電流制御回路12dは半導体スイッチQ10を備えてある。この半導体スイッチQ10の入出力端子を半導体スイッチQ2の入出力端子に並列に接続してある。定電流制御回路12cは分圧抵抗R22,R23を備えてある。一方の分圧抵抗R22の一端を第一のコンバータ1の二次電池Bへの出力の正側出力端に接続し、他方の分圧抵抗R23の他端をAC入力端子に接続してある。また、分圧抵抗R22,R23との接続点に半導体スイッチQ10の制御端子に接続してあり、ACアダプタから入力されるとAC入力端子がロウとなるように外部入力し、同時にコンバータに停止信号を送るようにしてある。また、半導体スイッチQ10がオンしてACアダプタからの電流で充電を開始した際に、半導体スイッチQ3bはオン状態になり、二次電池Bは定電流充電される。また、充電電流Ibattは二次電池Bの充電電圧Vbattの上昇とともに減少する。
続いて、本発明は二次電池Bの出力と負荷Roとの間に第二のコンバータ30を設けてあることに特徴を有する。この一実施例を図8に示してある。この第二のコンバータ30には、起動/停止を信号入力(例えばハイ/ロウ)で制御する端子が設けられている。そこで、この端子に入力する制御信号を設定するように構成してある。この第二のコンバータ30の起動/停止電圧のために、抵抗Rc,Rdで構成した分圧回路、及び抵抗ReとダイオードDaを直列に接続して構成したヒステリシス回路を設け、この分圧回路とヒステリシス回路で基準電圧Refaを構成し、この基準電圧Refaを比較器Compaの一方の入力に信号入力するように構成してある。また、比較器Compaの他方には負荷電圧VRoを抵抗Ra,Rbで分圧検出した比較電圧Vlsを入力するように構成してある。この比較器Compaの出力に第二のコンバータ30を接続し、第二のコンバータ30の起動/停止を信号入力で制御するようにしてある。
上記のように構成してあるDC−DCコンバータは、以下のように作用する。なお、電流制御回路が機能しない場合の電力特性について図6に示し、電流制御回路が機能する場合の電力特性について図7に示す。また、第二のコンバータ30の動作特性について図9に示す。なお、本実施例においては、第一のコンバータ1内で1つの巻線の磁気結合により構成される二次電池Bへの出力電圧と負荷Roへの出力電圧の電圧調整にための巻数比は同巻数として設定しているため、Vo=VRo=Vbattである。
本発明に係るDC−DCコンバータは、通常時においては、入力源Vfcから第一のコンバータ1を介して負荷Roに電力が供給される。このとき、第二のコンバータ30を起動若しくは停止させるために、比較器Compaに基準電圧Refaと比較電圧Vlsを入力する。この際、比較器Comp aの入力条件(初期)は“Vls > Ref a”でありその比較器Compaの出力はロウに保持されている。そのため、基準電圧Refaは、前記ヒステリシス回路の設定分だけ、低い電圧値に設定される(図9図示VA)。
続いて、負荷Roに流れる電流が定格以上の状態(垂下)にある場合は、図6に示すように、電流制御回路10は機能せず、第二のコンバータ30及び二次電池Bから電流が供給される。二次電池BはダイオードD1を介して給電を行う。
続いて、主回路の動作停止や負荷Roに流れる電流が定格以上の状態(垂下)にある場合の第二のコンバータ30の動作について説明する。出力垂下等で負荷電圧VRoと共に比較電圧Vlsが低下して基準電圧Refaに達すると、比較器Compa出力は反転して、ハイに移行する。この時、第二のコンバータ30に対して比較器Compaの出力と補助電源電圧Vcc間に設けた抵抗Rfを通して起動信号(ハイ)が入力されて、第二のコンバータ30は動作を開始し、電流が主回路に供給される。さらに、比較器Compaの出力がハイに移行したことで前記ヒステリシス回路は切り離されるために、基準電圧Refaは前記分圧回路のみの設定となり、基準電圧Refaは上昇する(図9図示VB)。なお、本実施例では、基準電圧RefaをVA,VBとし、第二のコンバータ30の負荷電圧設定をVDとし、主回路の負荷電圧設定をVCとし、これらの電圧設定を“VA<VD<VB<VC”になるように設定してある。
続いて、通常状態において負荷電流Iloadが減少した場合について説明する。図7に示すように、負荷電流Iloadが低下すると、出力電圧Voは上昇する。出力電圧Voが上昇し、出力電圧Voが基準電圧Ref2を上回ると、電流制御回路10に設けた増幅器#Dから負方向の制御量を出力する。これが分圧抵抗R5,R6を介して半導体スイッチQ2の制御端子に出力され、半導体スイッチQ2はオンする。さらに、分圧抵抗R7,R8を介して第二の半導体スイッチQ3の制御端子に出力され、第二の半導体スイッチQ3もオンすると、二次電池Bに流れる充電電流Ibattが増加して、出力供給電力Poutは一定化する。これにより、出力電圧Voも垂下点で安定させることができる。
続いて、負荷電流Iloadが増加した場合について説明する。図7に示すように、負荷電流Iloadが増加すると、出力電圧Voは下降する。出力電圧Voが下降し、出力電圧Voが基準電圧Ref2を下回ると、電流制御回路10に設けた増幅器#Dから正方向の制御量を出力する。これが分圧抵抗R5,R6を介して半導体スイッチQ2の制御端子に出力され、半導体スイッチQ2はオフする。さらに、分圧抵抗R7,R8を介して第二の半導体スイッチQ3の制御端子に出力され、第二の半導体スイッチQ3もオフすると、二次電池Bに流れる充電電流Ibattが減少して、出力供給電力Poutは一定化する。これにより、出力電圧Voも垂下点で安定させることができる。
続いて、本発明に係るDC−DCコンバータの変形例を図10に示す。図10図示のDC−DCコンバータは、外部に有してDC−DCコンバータの入力電流を制御する任意値の電流制御入力Isetと入力源Vfcの出力電流即ちDC−DCコンバータの入力電流Ifcとを入力し、入力電流Ifcを電流制御入力Isetと同値にするための制御信号を出力するよう以下のように構成してある。先ず、本実施例では、電流検出抵抗Rmを入力源Vfcの出力端に設けてあり、この電流検出抵抗Rmを用いて入出力間の電位を検出する。この電流検出抵抗Rmの入出力間を増幅器#Eのそれぞれの入力端子に接続し、この増幅器#Eを用いて電流補償電圧に増幅する。なお、電流検出抵抗Rmの入力側を増幅器#Eのマイナス入力端子に接続し、電流検出抵抗Rmの出力側を増幅器#Eのプラス入力端子に接続してある。
本実施例では差動増幅器#Fを備えてあり、差動増幅器#Fは、外部に有してDC−DCコンバータの入力電流を制御する任意値の電流制御入力Isetと入力源Vfcの出力電流即ちDC−DCコンバータの入力電流Ifcとを入力し、制御信号を比較器#Bに出力するように構成してある。その他の構成については図1図示DC−DCコンバータとほぼ同様であるため、説明を省略する。
本実施例においては、図1図示DC−DCコンバータと、外部に有してDC−DCコンバータの入力電流を制御する任意値の電流制御入力Isetと入力源Vfcの出力電流即ちDC−DCコンバータの入力電流Ifcとを入力し、制御信号を出力するよう以下のように構成してある点で相違するが、入力電流Ifcが増加すると、これに比例して入力電圧Vfcが下降する関係にあるのみであるため、作用については、図1図示DC−DCコンバータとほぼ同様である。
本発明に係るDC−DCコンバータによれば、出力側に負荷と二次電池を備え、二次電池に電流制御回路を接続し、負荷の電流が減少すると、二次電池への充電電流は電流制御回路により増加し、負荷の電流が増加すると、二次電池への充電電流が減少するように制御構成したことにより、全体の出力給電電力を一定電力化でき入力電圧(例えば燃料電池出力)を一定電圧制御できる。また、出力電圧は設定する垂下点で安定化されるため負荷に安定電力を給電できる。
さらに、本発明に係るDC−DCコンバータによれば、給電する燃料電池電力を安定化制御するコンバータと負荷電圧調整用コンバータの2つのコンバータを単一コンバータの多出力化により一体化構成としているため、高効率化が求められるシステムにおいて比較的容易に高効率化を実現できる。

Claims (6)

  1. 電力供給時の出力インピーダンスが比較的大きい燃料電池や太陽電池等を入力源とするDC−DCコンバータにおいて、出力に一つの巻線に巻回され、その巻線数比で電圧値が決定される磁気結合により構成される第一のコンバータは、任意負荷への出力と二次電池への出力を備え、該第一のコンバータの出力と該二次電池の入力との間に接続される電流制御回路は、前記磁気結合の作用のために該負荷の電流が減少すると、該二次電池へ流入する充電電流を増加させ、該負荷の電流が増加すると、該二次電池への充電電流を減少させるように制御し、該二次電池の出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記電流制御回路は、前記二次電池の出力電圧と基準電圧とを比較して制御量を出力する比較手段と、この制御量に応じてオン・オフする半導体スイッチを備え、このオン・オフにより該二次電池の定電流制御を行う定電流制御手段とを備えてあることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記定電流制御手段は、前記比較手段の出力部に接続する第一のレベル変換手段を備え、この第一のレベル変換手段は、前記二次電池の正側出力端に接続してあるとともに、前記半導体スイッチの制御端子に接続してあり、該半導体スイッチの出力端子に第二のレベル変換手段を接続し、この第二のレベル変換手段は、DC−DCコンバータの負側出力端に接続してあるとともに、第二の半導体スイッチの制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチの出力端子は該二次電池の入力端子に接続してあり、前記負荷の電流が減少すると、該二次電池へ流入する充電電流を増加させ、該負荷の電流が増加すると、該二次電池への充電電流を減少させるように制御し、該二次電池の出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とする請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする請求項3記載のDC−DCコンバータ。
JP2007514940A 2005-05-12 2005-05-12 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4137175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/008667 WO2006120741A1 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 Dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4137175B2 true JP4137175B2 (ja) 2008-08-20
JPWO2006120741A1 JPWO2006120741A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=37396263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514940A Expired - Fee Related JP4137175B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7880441B2 (ja)
EP (1) EP1881580A4 (ja)
JP (1) JP4137175B2 (ja)
WO (1) WO2006120741A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809787B1 (ko) * 2015-03-10 2017-12-15 엘에스산전 주식회사 배터리 전력 공급 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템
US20180097386A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Rng International Inc. Method and system of adaptive charging
JP7239589B2 (ja) * 2017-12-22 2023-03-14 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 直流/直流コンバータを含む電力供給システムおよびこれの制御方法
CN109980738A (zh) * 2019-04-08 2019-07-05 厦门兴卓科技有限公司 一种智能dc-dc充电器
US11513578B1 (en) * 2020-02-03 2022-11-29 Meta Platforms Technologies, Llc Power management system for an artificial reality system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673825A (en) * 1985-02-15 1987-06-16 Exide Electronics Corporation Uninterruptible power supply with isolated bypass winding
JP2553327B2 (ja) 1985-12-27 1996-11-13 京セラ株式会社 太陽光発電装置
JPS647323U (ja) 1987-07-02 1989-01-17
US4916329A (en) * 1987-10-05 1990-04-10 Square D Company Uninterruptible power supply
JPH03253234A (ja) 1990-02-28 1991-11-12 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP2789778B2 (ja) 1990-04-12 1998-08-20 三菱電機株式会社 電源装置
US5182518A (en) * 1991-04-11 1993-01-26 Best Power Technology, Inc. Inverter and battery testing for uninterruptible power systems
US5254930A (en) * 1992-06-10 1993-10-19 Digital Equipment Corporation Fault detector for a plurality of batteries in battery backup systems
US5739595A (en) * 1992-10-28 1998-04-14 Alpha Technologies, Inc. Apparatus and methods for generating an AC power signal for cable tv distribution systems
US5483463A (en) * 1993-07-30 1996-01-09 Controlled Power Company Uninterruptible power supply (UPS) and method
US5532523A (en) * 1994-05-04 1996-07-02 Sysgration Ltd. Uninterruptible power system
US5670833A (en) * 1994-11-23 1997-09-23 General Signal Power Systems, Inc. Power transfer method and apparatus for uninterruptible power systems
GB9500969D0 (en) * 1995-01-18 1995-03-08 Magnum Power Solutions Ltd Uninterruptible power supplies
US5615129A (en) * 1995-02-21 1997-03-25 General Signal Power Systems, Inc. Method and apparatus for adaptive and corrective determination of battery run-time in uninterruptible power systems
US5602462A (en) * 1995-02-21 1997-02-11 Best Power Technology, Incorporated Uninterruptible power system
JP3949818B2 (ja) 1998-05-28 2007-07-25 新電元工業株式会社 太陽電池を用いた電源装置における太陽電池最適動作点追尾回路
JP4096430B2 (ja) * 1998-12-10 2008-06-04 松下電器産業株式会社 燃料電池装置
JP3438647B2 (ja) * 1999-05-14 2003-08-18 株式会社村田製作所 充電制御器
JP3438646B2 (ja) * 1999-05-14 2003-08-18 株式会社村田製作所 充電制御器
JP2000323177A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Murata Mfg Co Ltd 充電制御器
JP3444234B2 (ja) * 1999-05-14 2003-09-08 株式会社ニプロン 無停電性二重化電源装置
EP1311048A3 (en) * 2001-11-09 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power controller, power generation system and control method of power controller
DE20201529U1 (de) * 2002-02-01 2002-05-16 Digi Power Manufacturing Inc., Taipeh/T'ai-Pei Unterbrechungsfreie Online-Stromversorgung
JP2004282881A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の充電装置および充電方法
JP2005032039A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置
WO2005050813A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shindengen Electric Manufacturing Co.,Ltd. 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ
WO2005083868A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ、並びにそれらの制御回路
JP4367251B2 (ja) * 2004-06-15 2009-11-18 ソニー株式会社 電源装置及び電子機器
JP4344751B2 (ja) * 2007-01-19 2009-10-14 日立コンピュータ機器株式会社 スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881580A1 (en) 2008-01-23
JPWO2006120741A1 (ja) 2011-03-10
WO2006120741A1 (ja) 2006-11-16
US20080129117A1 (en) 2008-06-05
US7880441B2 (en) 2011-02-01
EP1881580A4 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115501B2 (ja) 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ、並びにそれらの制御回路
JP5526185B2 (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータおよびブースト・レギュレータのための共通制御ループを有するバッテリ充電装置
JP4152413B2 (ja) 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ
TWI448042B (zh) 功率控制系統、裝置及方法
US8035350B2 (en) Battery charger
JP6779317B2 (ja) 電気機器
JP2005086843A (ja) 電力供給源の出力制御装置
WO2014173293A1 (en) Switching mode charger for charging system
JP6719332B2 (ja) 充電装置
JPWO2009072281A1 (ja) 電源管理回路
JP4137175B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010110148A (ja) 電源装置
US9553461B2 (en) Charge control circuit, charge circuit, and mobile device
WO2012039209A1 (ja) 充電式電気機器
US20120032659A1 (en) Power supply device
KR100835092B1 (ko) 직류-직류 컨버터
CN115840484A (zh) 线性稳压电源及电源系统
JP2006158103A (ja) 充電器
KR101509323B1 (ko) 선형 레귤레이터를 이용한 2차 전지 충전회로
JP5014933B2 (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP3703755B2 (ja) 入力電力追従型変換回路
KR20010038161A (ko) 리듐이온 2차전지 충전기
CN115706432A (zh) 电源管理系统、可移动设备和电源管理方法
KR20180059268A (ko) 넓은 범위의 입력 전압에 대해 안정적인 출력 특성을 갖는 dc-dc 컨버터의 구현 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees