JP4152413B2 - 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ - Google Patents

充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4152413B2
JP4152413B2 JP2005515582A JP2005515582A JP4152413B2 JP 4152413 B2 JP4152413 B2 JP 4152413B2 JP 2005515582 A JP2005515582 A JP 2005515582A JP 2005515582 A JP2005515582 A JP 2005515582A JP 4152413 B2 JP4152413 B2 JP 4152413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
output
current
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005515582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005050813A1 (ja
Inventor
公禎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2005050813A1 publication Critical patent/JPWO2005050813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152413B2 publication Critical patent/JP4152413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池の所要の電力を得る充電器及びDC−DCコンバータに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の燃料電池や太陽電池等を入力源とし、出力側に負荷Roと二次電池Bとを並列に接続して充電機能を備えたDC−DCコンバータを図12及び図13に示す。図12に示す充電器を備えたDC−DCコンバータは、電力給電時に出力インピーダンスの作用で低下する入力電圧を一定電圧化制御し、入力定電力化を図る手段として、入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより小さいときは、入力電圧が一定電圧化されて、出力電圧が垂下状態となり、入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより大きいときは、入力電圧が上昇して、出力電圧が一定電圧になる手段を採っていた(太陽電池に関しては、例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、図13に示す充電器は、二次電池Bに充電回路20を接続し、電力給電時に出力インピーダンスの作用で低下する入力電圧を一定電圧化制御し、入力定電力化を図る手段を有し、入力電力Pinが出力電力Poutより大きく設定され、二次電池Bへの充電を安定に行うために充電回路内に定電圧制御回路と定電流制御回路が実装される構成を採用していた。
【特許文献1】
特開平11−341699号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前者の場合には、入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより大きいときは、入力電圧が上昇する。そのため、特に燃料電池を入力源とした場合、燃料電池は化学反応により発電するため、急激な電圧環境の変化により、電池の劣化を招くという課題が生じた。
【0005】
また、後者の場合には、電力供給時の出力インピーダンスが比較的大きい燃料電池や太陽電池等を入力源Vfcとする充電器においては、電力給電時に出力インピーダンスの作用で低下する入力電圧を一定電圧化制御することで、入力定電力化を図ることが可能(入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより小さいとき)であり、この際、出力電圧を垂下点(出力定電圧制御より若干低い)電圧に設定すれば、定電流制御回路無しに充電電流の定電流化が図れるが、従来の充電器にはこのような構成でないため、素子発熱や回路の煩雑化などの課題が生じた。
【0006】
また、燃料電池等では化学反応による発電であるため、その給電電圧が変動することは劣化を招くことが予想されるため充電時に電圧が一定化されることは好ましい。さらに、充電が進み末期に近づくと入力給電電力Pinが出力給電電力Poutより大きい状態となり、出力は出力定電圧制御により定電圧化され、入力電圧が上昇する。この時、上昇する入力電圧を検出して充電停止することが好ましい。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、出力側の電力給電を入力側の燃料電池の給電電力と同じとする一定電力化制御を図ることにより、電池出力電圧の上昇を抑制し劣化を防止する新規の充電器及びこの充電器を備えたDC−DCコンバータを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る充電器は、電力供給時の出力インピーダンスが比較的大きい燃料電池や太陽電池等を入力源とし、入力電力を一定化制御する構成のコンバータを介して二次電池を充電する充電器において、出力に二次電池を備え、該二次電池に接続される電流制御回路は、前記二次電池へ流入する充電電流を、コンバータの出力電圧を設定する垂下電圧に維持するために必要な制御量から得られる電流値として給電するように構成してあることを特徴とする。
【0009】
また、前記電流制御回路は、該二次電池に充電が開始されると、前記電流制御回路は、該二次電池へ流入する充電電流を入力電力値から決定される電流値として一定電流充電を行い、該二次電池の電圧が出力電圧付近まで達する充電末期になると、入力電力の一定制御を阻止し、上昇する入力電圧を検出して充電を停止するように構成してあることを特徴とする。
【0010】
前記電流制御回路は、前記コンバータの出力電圧と基準電圧とを比較して制御量を出力する比較手段と、この制御量を利用して前記二次電池の定電流制御を行う定電流制御手段とを備えてあることを特徴とする。
また、前記定電流制御手段は、半導体スイッチを用いて定電流制御を行うようにしてあることを特徴とする。
【0011】
前記定電流制御回路は、前記比較手段の出力部に接続する第一のレベル変換手段を備え、この第一のレベル変換手段は、前記コンバータの正側の出力端に接続してあるとともに、半導体スイッチの制御端子に接続してあり、前記半導体スイッチの出力端子に第二のレベル変換手段を接続し、この第二のレベル変換手段は、前記コンバータの負側の出力端に接続してあるとともに、第二の半導体スイッチの制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチの出力端子は前記二次電池の入力端子に接続してあり、前記二次電池に充電が開始されると、前記電流制御回路は、前記二次電池へ流入する充電電流を入力電力値から決定される電流値として一定電流充電を行い、前記二次電池の電圧が出力電圧付近まで達する充電末期になると、入力電力の一定制御を阻止し、上昇する入力電圧を検出して充電を停止する制御構成にしたことを特徴とする。
【0012】
前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする。
【0013】
本発明に係るDC−DCコンバータは、電力供給時の出力インピーダンスが比較的大きい燃料電池や太陽電池等を入力源とするDC−DCコンバータにおいて、前記充電器を備え、出力側に二次電池と任意負荷とを並列に接続し、該二次電池に接続される電流制御回路は、前記任意負荷の電流が減少すると、前記二次電池へ流入する充電電流を増加させ、前記任意負荷の電流が増加すると、前記二次電池への充電電流を減少させるように制御し、出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とする。
【0014】
前記電流制御回路は、DC−DCコンバータの出力電圧と基準電圧とを比較して制御量を出力する比較手段と、この制御量を利用して前記二次電池の定電流制御を行う定電流制御手段とを備えてあることを特徴とする。
また、前記定電流制御手段は、半導体スイッチを用いて定電流制御を行うようにしてあることを特徴とする。
【0015】
前記定電流制御回路は、前記比較手段の出力部に接続する第一のレベル変換手段を備え、この第一のレベル変換手段は、DC−DCコンバータの正側の出力端に接続してあるとともに、半導体スイッチの制御端子に接続してあり、前記半導体スイッチの出力端子に第二のレベル変換手段を接続し、この第二のレベル変換手段は、DC−DCコンバータの負側の出力端に接続してあるとともに、第二の半導体スイッチの制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチの出力端子は前記二次電池の入力端子に接続してあり、前記負荷の電流が減少すると、前記二次電池へ流入する充電電流を増加させ、前記負荷の電流が増加すると、前記二次電池への充電電流を減少させるように制御し、出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とする。
【0016】
前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る充電器によれば、二次電池に電流制御回路を接続し、二次電池に充電を開始すると、二次電池へ流入する充電電流を増加させ、二次電池の電圧が出力電圧付近まで達すると、二次電池への充電電流を減少させるように制御構成したことにより、全体の出力給電電力を一定電力化でき入力電圧(例えば燃料電池出力)を一定電圧制御できる効果がある。また、本発明に係るDC−DCコンバータにおいても、同様の効果が得られる。
【0018】
また、出力電圧は設定する垂下点で安定化されるため負荷に安定電力を給電できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係る充電器における発明を実施するための最良の形態の回路図である。
【図2】本発明充電器の要部の一実施例を示す回路図である。
【図3】図2とは別の実施例を示す回路図である。
【図4】図2及び図3とは別の実施例を示す回路図である。
【図5】図2乃至図4とは別の実施例を示す回路図である。
【図6】本発明に係る充電器におけるタイムチャートである。
【図7】図1図示充電器とは別の充電器の実施例の回路図である。
【図8】本発明に係るDC−DCコンバータにおける発明を実施するための最良の形態の回路図である。
【図9】電流制御回路が機能しない場合の電力特性を示す動作波形図である。
【図10】電流制御回路が機能する場合の電力特性を示す動作波形図である。
【図11】図8図示DC−DCコンバータとは別のDC−DCコンバータの実施例の回路図である。
【図12】従来の充電機能を備えたDC−DCコンバータを示す回路図である。
【図13】図12とは別のDC−DCコンバータを示す回路図である。
【符号の説明】
【0020】
Vfc 入力源(燃料電池)
Vset 電圧制御入力
Ro 負荷
B 二次電池
1 コンバータ本体
2 動作状態検出回路
10,10a,10b,10c,10d 電流制御回路
11 比較回路
12a,12b,12c,12d 定電流制御回路
20 充電回路
#A,#F 差動増幅器
#B,#D,#G,#H 比較器
#C 電圧検出器
#E 増幅器
Q1 コンバータ本体1の制御用スイッチ
Q2,Q3a,Q3b,Q10 半導体スイッチ
R1,R2 抵抗
R3,R4,R5,R6,R7,R8,R22,R23 分圧抵抗
Rm,R24 電流検出抵抗
Ref1,Ref2 基準電圧
D1 ダイオード
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
発明を実施するための最良の形態の回路図を図1に示す。図1図示の充電器は、電力供給時の出力インピーダンスZが比較的大きい燃料電池を入力源Vfcとして使用している。なお、本実施例では燃料電池を入力源Vfcとして使用しているが、太陽電池その他出力インピーダンスが比較的大きいものでも本発明を実施することができる。充電器はコンバータ本体1を備え、このコンバータ本体1は出力側に二次電池Bを接続してある。
【0022】
コンバータ本体1の出力側に分圧抵抗R3,R4を接続し、この分圧抵抗R3,R4の接続点に電流制御回路10を接続してある。この電流制御回路10は二次電池Bの負極にも接続してある。この電流制御回路10は、二次電池Bに充電が開始されると、二次電池Bへ流入する充電電流を入力電力値から決定される電流値として一定電流充電を行い、二次電池Bの電圧が出力電圧付近まで達する充電末期になると、入力電力の一定制御を阻止し、上昇する入力電圧を検出して充電を停止するように構成してある。なお、電流制御回路10の具体例については後述する。
【0023】
また、本発明に係る充電器は、電圧比較器#Cを備えてある。この電圧比較器#Cは、分圧抵抗R3,R4により検出された出力電圧信号と、基準電圧Ref1とを比較してレベル変換し、この出力に接続してある比較器#Bに出力するものである。
【0024】
本発明に係る充電器は、差動増幅器#Aを備えてある。この差動増幅器#Aは、外部に有して充電器の入力電圧を制御する任意値の電圧制御入力Vsetと燃料電池の出力電圧即ち充電器の入力電圧Vfcとを入力し、入力電Vfcを電圧制御入力Vsetと同値にするための制御信号を出力するよう構成してある。
【0025】
なお、電圧制御入力Vsetは以下の式で示すことができる。
Vset=Vfc*R2/(R1+R2)
例えば、R1=R2=1kΩで、電池出力を5Vに制御したいときは、
Vset=5V*1k/(1k+1k)=2.5Vとなり、外部より2.5Vで入力すればよい。
【0026】
この比較器#Bは、電圧検出器#Cより二次電池の出力電圧Vbattをレベル変換してなる電圧信号と、三角波発振器(OSC)から発振する安定制御するための制御信号とを比較し、後述する動作状態検出回路2を介してコンバータ本体1の制御用スイッチQ1に駆動信号を出力するものである。
【0027】
本発明に係る充電器は、動作状態検出回路2を備えてある。この動作状態検出回路2は、補償電圧と燃料電池の出力電圧とを所定時間毎に比較し、燃料電池が使用可能な状態であるかを検出する回路で、燃料電池の出力電圧が補償電圧を下回ったときに、スイッチング電源の制御用スイッチQ1の動作を停止して、燃料電池の出力電圧が補償電圧を上回ったときに、スイッチング電源の制御用スイッチQ1を正常に動作するもである。なお、この動作状態検出回路2は応急処置的に設けられたものなので、必ずしも必要な回路ではない。
【0028】
続いて、電流制御回路10の具体例を図2で示し、これについて説明する。本実施例に係る電流制御回路10aは、DC−DCコンバータの出力電圧Voutと基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12aとを備えてある。比較回路11は比較器#Dを備え、この比較器#Dで出力電圧と基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
【0029】
定電流制御回路12aは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端をコンバータ本体1の正側の出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を比較器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12aは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端をコンバータ本体1の負側の出力端に接続してある。
【0030】
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に第二の半導体スイッチQ3aの制御端子を接続し、この第二の半導体スイッチQ3aは二次電池Bの負の端子に接続してある。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、コンバータ本体1の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げるように構成してある。
【0031】
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、コンバータ本体1の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げるように構成してある。
【0032】
続いて、別の電流制御回路10bの具体例を図3で示す。電流制御回路10bは、本実施例も充電器の出力電圧と基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12bとを備えてある。比較回路11は比較器#Dを備え、この比較器#Dで出力電圧と基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
【0033】
定電流制御回路12bは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端をコンバータ本体1の正側の出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を比較器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12bは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端をコンバータ本体1の負側の出力端に接続してある。
【0034】
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に比較器#Gの検出端子に接続し、この比較器#Gの出力端子をFETで構成した第二の半導体スイッチQ3bのゲート端子に接続してある。この第二の半導体スイッチQ3bは二次電池Bの負の端子に接続してある。さらに、第二の半導体スイッチQ3bのソース端子に電流検出抵抗R24の一端を接続し、この電流検出抵抗R24の両端を比較器#Hの両入力端子に接続し、この比較器#Hの出力端子を前記比較器#Gの基準端子に接続し、フィードバックをかけている。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、充電器の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げて制御できるように構成してある。この時、定電流の最大値を分圧抵抗R7,R8により制限することができるため、二次電池Bの充電電流が任意設定でき、安全なシステムが実現できる。
【0035】
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、充電器の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げて制御するように構成してある。
【0036】
続いて、別の電流制御回路10cの具体例を図4で示し、これについて説明する。電流制御回路10cは、DC−DCコンバータの出力電圧Voutと基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12cとを備えてある。比較回路11は比較器#Dを備え、この比較器#Dで出力電圧と基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
【0037】
定電流制御回路12cは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端をDC−DCコンバータの正側の出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を比較器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12cは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端をコンバータ本体1の負側の出力端に接続してある。
【0038】
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に第二の半導体スイッチQ3の制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチQ3aは二次電池Bの負の端子に接続してある。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、コンバータ本体1の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げるように構成してある。
【0039】
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3aをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、コンバータ本体1の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げるように構成してある。
【0040】
また、定電流制御回路12cは半導体スイッチQ10を備えてある。この半導体スイッチQ10の入出力端子を半導体スイッチQ2の入出力端子に並列に接続してある。定電流制御回路12cは分圧抵抗R22,R23を備えてある。一方の分圧抵抗R22の一端をコンバータ本体1の正側の出力端に接続し、他方の分圧抵抗R23の他端をAC入力端子に接続してある。また、分圧抵抗R22,R23との接続点に半導体スイッチQ10の制御端子に接続してあり、ACアダプタから入力されるとAC入力端子がロウとなるように外部入力し、同時にコンバータに停止信号を送るようにしてある。また、半導体スイッチQ10がオンしてACアダプタからの電流で充電を開始した際に、半導体スイッチQ3aはオン状態になり、二次電池Bは定電流充電される。また、充電電流は二次電池Bの充電電圧の上昇とともに減少する。
【0041】
続いて、別の電流制御回路10dの具体例を図5で示す。電流制御回路10dは、本実施例も充電器の出力電圧と基準電圧Ref2とを比較して制御量を出力する比較回路11と、この制御量を利用して二次電池Bの定電流制御を行う定電流制御回路12dとを備えてある。比較回路11は比較器#Dを備え、この比較器#Dで出力電圧と基準電圧Ref2とを比較してレベル変換し、制御量を出力するように構成してある。
【0042】
定電流制御回路12dは分圧抵抗R5,R6を備えてある。一方の分圧抵抗R5の一端をコンバータ本体1の正側の出力端に接続し、他方の分圧抵抗R6の他端を比較器#Dの出力端子に接続してある。また、分圧抵抗R5,R6との接続点に半導体スイッチQ2の制御端子に接続し、さらに、定電流制御回路12dは分圧抵抗R7,R8を備えてある。一方の分圧抵抗R7の一端を半導体スイッチQ2の出力端子に接続し、他方の分圧抵抗R8の他端をコンバータ本体1の負側の出力端に接続してある。
【0043】
また、分圧抵抗R7,R8との接続点に比較器#Gの検出端子に接続し、この比較器#Gの出力端子をFETで構成した第二の半導体スイッチQ3bのゲート端子に接続してある。この第二の半導体スイッチQ3bは二次電池Bの負の端子に接続してある。さらに、第二の半導体スイッチQ3bのソース端子に電流検出抵抗R24の一端を接続し、この電流検出抵抗R24の両端を比較器#Hの両入力端子に接続し、この比較器#Hの出力端子を前記比較器#Gの基準端子に接続し、フィードバックをかけている。そのために、出力電圧が上昇した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオンさせることにより、二次電池Bに電力を定電流にて供給して、充電器の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで下げて制御できるように構成してある。この時、定電流の最大値を分圧抵抗R7,R8により制限することができるため、二次電池Bの充電電流が任意設定でき、安全なシステムが実現できる。
【0044】
また、出力電圧が下降した場合に半導体スイッチQ2及び第二の半導体スイッチQ3bをオフさせることにより、二次電池Bへの電力の供給を抑制して、充電器の出力電圧を基準電圧Ref2で決まる電圧まで上げて制御するように構成してある。
【0045】
また、定電流制御回路12cは半導体スイッチQ10を備えてある。この半導体スイッチQ10の入出力端子を半導体スイッチQ2の入出力端子に並列に接続してある。定電流制御回路12cは分圧抵抗R22,R23を備えてある。一方の分圧抵抗R22の一端をDC−DCコンバータの正側の出力端に接続し、他方の分圧抵抗R23の他端をAC入力端子に接続してある。また、分圧抵抗R22,R23との接続点に半導体スイッチQ10の制御端子に接続してあり、ACアダプタから入力されるとAC入力端子がロウとなるように外部入力し、同時にコンバータに停止信号を送るようにしてある。また、半導体スイッチQ10がオンしてACアダプタからの電流で充電を開始した際に、半導体スイッチQ3bはオン状態になり、二次電池Bは定電流充電される。また、充電電流は二次電池Bの充電電圧の上昇とともに減少する。
【0046】
上記のように構成してある充電器は、以下のように作用する。なお、入力電圧Vfc、入力電流Ifc、出力電圧Vout、電池電圧Vbatt、及び充電電流Ichのタイムチャートを図6(a)、図6(b)、図6(c)、図6(d)及び図6(e)にそれぞれ示す。先ず、充電が開始されると、図6(a)に示すように、入力電圧Vfcは低下する。これとは反対に、図6(c)に示すように、出力電圧Voutは上昇する。出力電圧Voutが基準電圧Ref2を超えて上昇すると、電流制御回路10に設けた比較器#Dから負方向の制御量を出力する。これが分圧抵抗R5,R6を介して半導体スイッチQ2の制御端子に出力され、半導体スイッチQ2はオンする。さらに、分圧抵抗R7,R8を介して第二の半導体スイッチQ3の制御端子に出力され、第二の半導体スイッチQ3もオンすると、二次電池Bに流れる充電電流Ichが増加して、電池電圧Vbattも上昇し、出力供給電力Poutが一定化すると、定電力充電が始まる。
【0047】
続いて、定電力充電に入ると、図6(a)に示すように、入力電圧Vfcは定電力化の作用で、定電圧化する。一方、図6(c)に示すように、出力電圧Voutは電流制御回路10の垂下電圧により定電圧化する。また、電池電圧Vbattは、コンバータ本体1の出力から二次電池Bに電流が供給されて二次電池battが充電されることにより、図6(d)に示すように、徐々に上昇する。また、充電電流Ichは電流制御回路10の作用により定電流制御され、図6(e)に示すように、定電流が維持される。
【0048】
充電が開始され、しばらくの間は定電力状態が継続するが、充電末期になると、電池電圧Vbattが出力電圧Voutの値付近に達することで、定電流状態が維持できなくなる。これにより、図6(e)に示すように、充電電流Ichは減少し、図6(c)に示すように、出力電圧Voutは上昇し、比較器#Cで設定するコンバータ本体1の定電圧制御値で一定化制御される。この時、定電力状態が崩れ、図6(a)に示すように、入力電圧Vfcは上昇し始める。また、この出力電圧Voutの上昇の際に若干、充電電流Ichが流れるため、図6(d)に示すように、電池電圧Vbattは徐々に上昇することになる。
【0049】
また、入力電圧Vfcが上昇を開始したことを動作状態検出回路2が検出することにより、コンバータ本体1に備えた制御用スイッチQ1がオフして、充電を停止させることで、充電器として使用可能になる。
【実施例1】
【0050】
続いて、本発明に係る充電器の変形例を図7に示す。図7図示の充電器は、外部に有して充電器の入力電流を制御する任意値の電流制御入力Isetと入力源Vfcの出力電流即ち充電器の入力電流Ifcとを入力し、入力電流Ifcを電流制御入力Isetと同値にするための制御信号を出力するよう以下のように構成してある。先ず、本実施例では、電流検出抵抗Rmを入力源Vfcの出力端に設けてあり、この電流検出抵抗Rmを用いて入出力間の電位を検出する。この電流検出抵抗Rmの入出力間を増幅器#Eのそれぞれの入力端子に接続し、この増幅器#Eを用いて電流補償電圧に増幅する。なお、図6(a)及び(b)より、入力電流Ifcが上昇すると、これに比例して入力電圧Vfcが下降する関係にあるため、電流検出抵抗Rmの入力側を増幅器#Eのマイナス入力端子に接続し、電流検出抵抗Rmの出力側を増幅器#Eのプラス入力端子に接続してある。
【0051】
本実施例では差動増幅器#Fを備えてあり、差動増幅器#Fは、外部に有して充電器の入力電流を制御する任意値の電流制御入力Isetと入力源Vfcの出力電流即ち充電器の入力電流Ifcとを入力し、制御信号を比較器#Bに出力するように構成してある。その他の構成については図1図示充電器とほぼ同様であるため、説明を省略する。
【0052】
本実施例においては、図1図示充電器と、外部に有して充電器の入力電流を制御する任意値の電流制御入力Isetと入力源Vfcの出力電流即ち充電器の入力電流Ifcとを入力し、制御信号を出力するよう以下のように構成してある点で相違するが、入力電流Ifcが上昇すると、これに比例して入力電圧Vfcが下降する関係にあるのみであるため、作用については、図1図示充電器とほぼ同様である。
【実施例2】
【0053】
続いて、充電機能を備えたDC−DCコンバータの実施例の回路図を図8に示す。図8図示のDC−DCコンバータは、電力供給時の出力インピーダンスZが比較的大きい燃料電池を入力源Vfcとして使用している。なお、本実施例では燃料電池を入力源Vfcとして使用しているが、太陽電池その他出力インピーダンスが比較的大きいものでも本発明を実施することができる。このコンバータ本体1は出力側に負荷Roと二次電池Bを並列に接続してある。
【0054】
コンバータ本体1の出力側に分圧抵抗R3,R4を接続し、この分圧抵抗R3,R4の接続点に電流制御回路10を接続してある。この電流制御回路10は二次電池Bの負極にも接続してある。この電流制御回路10は負荷Roの電流が減少すると、二次電池Bへ流入する充電電流を増加させるようにしてある。また、負荷Roの電流が増加すると、二次電池Bへの充電電流を減少させるように制御し、出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるようにしてある。なお、電流制御回路10の具体例については充電器における具体例と同様である。そのため、説明は省略する。
【0055】
また、本発明に係るDC−DCコンバータは、電圧比較器#Cを備えてある。この電圧比較器#Cは、分圧抵抗R3,R4により検出された出力電圧信号と、基準電圧Ref1とを比較してレベル変換し、この出力に接続してある比較器#Bに出力するものである。
【0056】
本発明に係るDC−DCコンバータは、差動増幅器#Aを備えてある。この差動増幅器#Aは、DC−DCコンバータの入力電圧を制御する任意値の電圧制御入力Vsetと燃料電池の出力電圧Vfcとを入力とし、入力電圧Vfcを電圧制御入力Vsetと同値にするための制御信号を出力するよう構成してある。
【0057】
なお、電圧制御入力Vsetは以下の式で示すことができる。
Vset=Vfc*R2/(R1+R2)
例えば、R1=R2=1kΩで、電池出力を5Vに制御したいときは、
Vset=5V*1k/(1k+1k)=2.5Vとなり、外部より2.5Vで入力すればよい。
【0058】
この比較器#Bは、電圧検出器#Cより負荷Rの出力電圧をレベル変換してなる電圧信号と、三角波発振器(OSC)から発振する安定制御するための制御信号とを比較し、コンバータ本体1の制御用スイッチQ1に駆動信号を出力するものである。
【0059】
上記のように構成してあるDC−DCコンバータは、以下のように作用する。なお、電流制御回路が機能しない場合の電力特性について図9に示し、電流制御回路が機能する場合の電力特性について図10に示す。本発明に係るDC−DCコンバータは、先ず、負荷Roに流れる電流が定格以上の状態(垂下)にある場合は、図9に示すように、電流制御回路10は機能せず、DC−DCコンバータ出力及び二次電池Bから電流が供給される。二次電池BはダイオードD1を介して給電を行う。
【0060】
続いて、負荷電流Iloadが減少した場合について説明する。図10に示すように、負荷電流Iloadが低下すると、出力電圧Voは上昇する。出力電圧Voが上昇し、出力電圧Voが基準電圧Ref2を上回ると、電流制御回路10に設けた比較器#Dから負方向の制御量を出力する。これが分圧抵抗R5,R6を介して半導体スイッチQ2の制御端子に出力され、半導体スイッチQ2はオンする。さらに、分圧抵抗R7,R8を介して第二の半導体スイッチQ3の制御端子に出力され、第二の半導体スイッチQ3もオンすると、二次電池Bに流れる充電電流Ibattが増加して、出力供給電力Poutは一定化する。これにより、出力電圧Voも垂下点で安定させることができる。
【0061】
続いて、負荷電流Iloadが増加した場合について説明する。図10に示すように、負荷電流Iloadが増加すると、出力電圧Voは下降する。出力電圧Voが下降し、出力電圧Voが基準電圧Ref2を下回ると、電流制御回路10に設けた比較器#Dから正方向の制御量を出力する。これが分圧抵抗R5,R6を介して半導体スイッチQ2の制御端子に出力され、半導体スイッチQ2はオフする。さらに、分圧抵抗R7,R8を介して第二の半導体スイッチQ3の制御端子に出力され、第二の半導体スイッチQ3もオフすると、二次電池Bに流れる充電電流Ibattが減少して、出力供給電力Poutは一定化する。これにより、出力電圧Voも垂下点で安定させることができる。
【実施例3】
【0062】
続いて、本発明に係る充電機能を備えたDC−DCコンバータの変形例を図11に示す。図11図示のDC−DCコンバータは、図7図示充電器と同様に、外部に有して充電器の入力電流を制御する任意値の電流制御入力Isetと入力源Vfcの出力電流即ち充電器の入力電流Ifcとを入力し、制御信号を出力するよう以下のように構成してある。上記構成の詳細の構成については、図7図示充電器とほぼ同様であるため、説明を省略する。なお、作用については、図9に示すように、燃料電池は、入力電流が上昇すると、これに比例して入力電圧が下降する性質を有するため、図8図示DC−DCコンバータとほぼ同様である。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明に係る充電器によれば、二次電池に電流制御回路を接続し、二次電池に充電を開始すると、二次電池へ流入する充電電流を増加させ、二次電池の電圧が出力重圧付近まで達すると、二次電池への充電電流を減少させるように制御構成したことにより、全体の出力給電電力を一定電力化でき入力電圧(例えば燃料電池出力)を一定電圧制御できる。また、本発明に係るDC−DCコンバータにおいても、同様である。また、出力電圧は設定する垂下点で安定化されるため負荷に安定電力を給電できる。

Claims (8)

  1. 電力供給時の出力インピーダンスが比較的大きい燃料電池や太陽電池等を入力源とし、入力電力を一定化制御する構成のコンバータを介して二次電池を充電する充電器において、出力に二次電池を備え、該二次電池に接続される電流制御回路は、該二次電池に充電が開始されると、該二次電池へ流入する充電電流を出力電圧から決定される電流値として一定電流充電を行い、該二次電池の電圧が前記コンバータの出力電圧付近まで達する充電末期になると、入力電圧が上昇を開始した際に、該コンバータの制御用スイッチをオフして、充電を停止するように構成してあることを特徴とすることを特徴とする充電器。
  2. 前記電流制御回路は、前記コンバータの出力電圧と基準電圧とを比較して制御量を出力する比較手段と、この制御量に応じてオン・オフする半導体スイッチを備え、このオン・オフにより前記二次電池の定電流制御を行う定電流制御手段とを備えてあることを特徴とする請求項記載の充電器。
  3. 前記定電流制御回路は、前記比較手段の出力部に接続する第一のレベル変換手段を備え、この第一のレベル変換手段は、前記コンバータの正側の出力端に接続してあるとともに、半導体スイッチの制御端子に接続してあり、前記半導体スイッチの出力端子に第二のレベル変換手段を接続し、この第二のレベル変換手段は、前記コンバータの負側の出力端に接続してあるとともに、第二の半導体スイッチの制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチは前記二次電池の負の端子に接続してあり、前記二次電池に充電が開始されると、前記電流制御回路は、前記二次電池へ流入する充電電流を出力電圧から決定される電流値として一定電流充電を行い、前記二次電池の電圧が出力電圧付近まで達する充電末期になると、前記コンバータの制御用スイッチをオフして、上昇する入力電圧を検出して充電を停止する制御構成にしてあることを特徴とする請求項記載の充電器。
  4. 前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の充電器。
  5. 電力供給時の出力インピーダンスが比較的大きい燃料電池や太陽電池等を入力源とするDC−DCコンバータにおいて、入力電力を一定化制御する構成のコンバータを介して充電する二次電池を備え、出力側に該二次電池と任意負荷とを並列に接続し、該二次電池に接続される電流制御回路は、前記任意負荷の電流が減少すると、前記二次電池へ流入する充電電流を増加させ、前記任意負荷の電流が増加すると、前記二次電池への充電電流を減少させるように制御し、出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  6. 前記電流制御回路は、前記コンバータの出力電圧と基準電圧とを比較して制御量を出力する比較手段と、この制御量に応じてオン・オフする半導体スイッチを備え、このオン・オフにより前記二次電池の定電流制御を行う定電流制御手段とを備えてあることを特徴とする請求項記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記定電流制御回路は、前記比較手段の出力部に接続する第一のレベル変換手段を備え、この第一のレベル変換手段は、DC−DCコンバータの正側の出力端に接続してあるとともに、半導体スイッチの制御端子に接続してあり、前記半導体スイッチの出力端子に第二のレベル変換手段を接続し、この第二のレベル変換手段は、DC−DCコンバータの負側の出力端に接続してあるとともに、第二の半導体スイッチの制御端子に接続し、この第二の半導体スイッチは前記二次電池の負の端子に接続してあり、前記負荷の電流が減少すると、前記二次電池へ流入する充電電流を増加させ、前記負荷の電流が増加すると、前記二次電池への充電電流を減少させるように制御し、出力電圧が設定する垂下電圧にて維持されるように構成してあることを特徴とする請求項記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記入力源の電圧を検出し、任意に設定可能な電圧制御入力と比較制御し、その制御量から入力電圧を定電圧化制御する機能を備えてあることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載のDC−DCコンバータ。
JP2005515582A 2003-11-19 2004-11-10 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4152413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388748 2003-11-19
JP2003388748 2003-11-19
JP2003388747 2003-11-19
JP2003388747 2003-11-19
PCT/JP2004/016626 WO2005050813A1 (ja) 2003-11-19 2004-11-10 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005050813A1 JPWO2005050813A1 (ja) 2007-12-06
JP4152413B2 true JP4152413B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34622174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515582A Expired - Fee Related JP4152413B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-10 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7372236B2 (ja)
EP (1) EP1691466A4 (ja)
JP (1) JP4152413B2 (ja)
KR (1) KR100786529B1 (ja)
WO (1) WO2005050813A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1881580A4 (en) * 2005-05-12 2015-08-26 Shindengen Electric Mfg DC-DC CONVERTER
TWI267224B (en) * 2005-06-06 2006-11-21 Antig Tech Co Ltd Method for controlling output power of fuel cell
US7880445B2 (en) * 2006-02-16 2011-02-01 Summit Microelectronics, Inc. System and method of charging a battery using a switching regulator
JP4486618B2 (ja) * 2006-06-06 2010-06-23 株式会社リコー 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置
JP2008067496A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 二次電池の充電装置及び充電方法
WO2008145434A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Nokia Corporation Portable telecommunications device
US8154247B2 (en) 2007-06-14 2012-04-10 Nokia Corporation Portable telecommunications device
TW200926492A (en) * 2007-12-07 2009-06-16 Syspotek Corp Fuel cell device with charging circuit
TW201010239A (en) * 2008-04-22 2010-03-01 Array Converter Inc High voltage array converter
US8482156B2 (en) * 2009-09-09 2013-07-09 Array Power, Inc. Three phase power generation from a plurality of direct current sources
US8952672B2 (en) 2011-01-17 2015-02-10 Kent Kernahan Idealized solar panel
WO2013067429A1 (en) 2011-11-03 2013-05-10 Arraypower, Inc. Direct current to alternating current conversion utilizing intermediate phase modulation
US9379543B2 (en) 2012-04-10 2016-06-28 Sol Chip Ltd. Integrated circuit energy harvester
JP6554323B2 (ja) * 2015-05-25 2019-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
US10978882B2 (en) * 2017-05-16 2021-04-13 Dong Guan Juxing Power Co., Ltd. Constant-current charging circuit, energy storage power source and constant-current charging method
KR102369338B1 (ko) * 2017-06-07 2022-03-03 현대자동차주식회사 배터리 연결 상태 진단 시스템 및 방법
CN112448054B (zh) * 2019-08-30 2023-02-17 北京小米移动软件有限公司 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
EP4362331A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 STMicroelectronics International N.V. Current sensing circuit, corresponding system and vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1309394A (en) * 1970-01-27 1973-03-07 Macharg J A Battery chargers
JP2553327B2 (ja) * 1985-12-27 1996-11-13 京セラ株式会社 太陽光発電装置
JPH03235234A (ja) 1990-02-09 1991-10-21 Canon Inc 情報記録媒体用基板シートの成形用ロール型の製造方法
JPH03253234A (ja) * 1990-02-28 1991-11-12 Kyocera Corp 太陽光発電装置
US5736831A (en) * 1996-08-22 1998-04-07 Northrop Grumman Corporation Power limiting circuit for electric vehicle battery charger
US5869948A (en) 1997-05-05 1999-02-09 Hughes Electronics Corporation Unidirectional battery charge/discharge controller for a regulated electrical bus system with a solar current source
US6275006B1 (en) * 1998-05-27 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging secondary battery
JP3949818B2 (ja) 1998-05-28 2007-07-25 新電元工業株式会社 太陽電池を用いた電源装置における太陽電池最適動作点追尾回路
US6057665A (en) * 1998-09-18 2000-05-02 Fire Wind & Rain Technologies Llc Battery charger with maximum power tracking
US6959777B2 (en) * 2001-10-05 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc High voltage energy regulated conversion circuit
US7038333B2 (en) * 2002-02-15 2006-05-02 The Gillette Company Hybrid power supply

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005050813A1 (ja) 2005-06-02
EP1691466A1 (en) 2006-08-16
KR100786529B1 (ko) 2007-12-17
KR20060059975A (ko) 2006-06-02
JPWO2005050813A1 (ja) 2007-12-06
US7372236B2 (en) 2008-05-13
EP1691466A4 (en) 2012-11-07
US20070108943A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115501B2 (ja) 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ、並びにそれらの制御回路
JP4152413B2 (ja) 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ
TWI363465B (en) System and method of charging a battery using a switching regulator
US7492130B2 (en) Power processing unit and related method for regulating a voltage despite voltage fluctuations across an energy storage device
TWI448042B (zh) 功率控制系統、裝置及方法
US7474079B2 (en) Battery charger with backup charging circuit
US9178382B2 (en) Reversible buck or boost converter that determines boost output current from sensed boost input current
US6300744B1 (en) High-efficiency battery charger
JP2005518773A (ja) 混成の電源装置
US20070216359A1 (en) Pulse charging apparatus
JP2006501798A (ja) 直接酸化型燃料電池電源とともに使用するためのスイッチングdc−dc電力コンバータおよびバッテリ充電器
JP6719332B2 (ja) 充電装置
JP5941656B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
KR101351349B1 (ko) 연료전지와 2차 전지를 이용한 하이브리드 전원 공급 장치
CN105429279A (zh) 一种用电设备的供电系统及其进行供电的方法
JP4137175B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2012039209A1 (ja) 充電式電気機器
JP2006158103A (ja) 充電器
KR100835092B1 (ko) 직류-직류 컨버터
KR101509323B1 (ko) 선형 레귤레이터를 이용한 2차 전지 충전회로
JP3499744B2 (ja) 電子機器の充電回路
JP3703755B2 (ja) 入力電力追従型変換回路
KR20010038161A (ko) 리듐이온 2차전지 충전기
JP2009071963A (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees