JP4135490B2 - 車両空調ダクト構造 - Google Patents

車両空調ダクト構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4135490B2
JP4135490B2 JP2002365318A JP2002365318A JP4135490B2 JP 4135490 B2 JP4135490 B2 JP 4135490B2 JP 2002365318 A JP2002365318 A JP 2002365318A JP 2002365318 A JP2002365318 A JP 2002365318A JP 4135490 B2 JP4135490 B2 JP 4135490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
beam member
vehicle air
divided body
conditioning duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002365318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196066A (ja
Inventor
伊藤  公一
貢 山中
誠文 川島
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Denso Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp, Denso Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2002365318A priority Critical patent/JP4135490B2/ja
Publication of JP2004196066A publication Critical patent/JP2004196066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135490B2 publication Critical patent/JP4135490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、梁部材に内包される車両空調ダクト構造に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
車室内前方(エンジンルームと車室内を区画する区画壁近傍)の計器盤内側には、車両幅方向に延びる梁部材(レインフォースバー)が設けられており、この梁部材は、ステアリングシャフトを支持する構造部材としての役割を果たしている。
【0003】
また、車両用空調装置の室内空調ユニットが、通常車室内前方の計器盤内側において車両幅方向の中央部に配置され、この室内空調ユニットで温度調整された空調風を、計器盤の車両幅方向の中央部に配置された2つのセンタフェイス吹出口から運転席側および助手席側へ吹き出すとともに、計器盤の車両幅方向の左右両端部に配置された2つのサイドフェイス吹出口から空調風を車室内左右両端部の乗員顔部側へ吹き出すようになっている。
【0004】
従って、計器盤内の車両幅方向の中央部に位置する室内空調ユニットから車室内左右両端部に位置するサイドフェイス吹出口へ空調風を導く空調ダクトが必要となる。この空調ダクトは、一般的には、計器盤内側において梁部材と略平行に延びるように配置されている。このため、計器盤内側において空調ダクトが梁部材とは別に専用の搭載スペースを必要とし、空調ダクトの車両搭載性を悪化させる。
【0005】
そこで、発明者等は、空調ダクトを梁部材に内包させる構成として、空調ダクトと梁部材の搭載スペースを共用化することにより、空調ダクトの車両搭載性を改善するものを検討した(特願2002−38466参照)。
【0006】
この検討によれば、図13に示すように、室内空調ユニット13の4つの吹出口17a、17b、18a、18bにそれぞれ連通する下側開口部を有する下側の梁部材分割体14bを用意し、さらに2つのセンタフェイス吹出口および2つのサイドフェイス吹出口に連通する4つの上側開口部22a、22B、23a、23bを有する梁部材分割体14aを用意する。
【0007】
上下の梁部材分割体14a、14bのそれぞれの内側の表面上にダクト分割体14d(図13中では1つのダクト分割体だけ示す)をそれぞれ一体化して、さらに梁部材分割体14a、14bの間に仕切部材24を挟んで双方を組み合わせて接合する。これにより、2つのダクト分割体が筒状に組み合って内側に円柱状の中空部が形成されることになる。仕切部材24は、上側開口部毎に中空部を仕切るための部材である。
【0008】
以上のような構成において、上側の梁部材分割体14aの上側開口部22a、22B、23a、23bと計器盤の吹出口と連通させるために、梁部材分割体14aおよび計器盤の間に継ぎダクト160、161を配置する。そして、梁部材分割体14aと継ぎダクト160、161との間を密着させるために、継ぎダクト160、161にシール部材を固定させてからこの継ぎダクト160、161および上側の梁部材分割体14aの間をスクリューネジ等で結合することを考えた。
【0009】
また、室内空調ユニット13の吹出口17a、17b、18a、18bからの空気流を漏れなく下側の梁部材分割体14bの下側開口部内に導くために、図14に示すように、シール部材SPを室内空調ユニット13に固定してからこの室内空調ユニット13および下側の梁部材分割体14bの間をスクリューネジ等で結合することを考えた。しかし、上述したシール部材SP、Pを、ダクト分割体14c、14d等と別体の部品とすると、部品点数を増加させてしまい、製造コストを上昇させてしまう。
【0010】
本発明は、上記点に鑑み、部品点数を減らすことのできる車両空調ダクト構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、略筒状に形成された梁部材(14)に内包される車両空調ダクト構造であって、梁部材(14)の内側壁面に一体に接合されて、略筒状に形成されるダクト用部材(14c、14d)を備え、梁部材には、ダクト用部材の中空部(24a、24b、25a、25b)に連通する開口部(20a、20b、21a、21b、22a、22b、23a、23b)が設けられており、梁部材の外側壁面のうち開口部の外周部には、開口部に連通する相手側ダクト部材(160、161)と密着するためのシール用部材(150、151、153、170)が一体に接合されており、シール用部材およびダクト用部材は、同一材料からなり、一体に成形されたものであることを特徴とする。
【0012】
このように、シール用部材およびダクト用部材は、一体に成形されたものを用いると、シール用部材およびダクト用部材をそれぞれ別の部品とする場合に比べて、部品点数を減らすことができ、製造コストも低減することができる。
【0013】
具体的には、請求項に記載の発明のように、シール用部材としては、断熱材料からなるものを用いてもよい。そして、請求項に記載の発明のように、シール用部材は、発泡材料からなるものを用いてもよい。
【0014】
ここで、請求項に記載の発明のように、ダクト部材は、梁部材と成型型(500、501、510〜512)とを組み合わせて形成された所定空所(502、513)内に流動状材料を注入して固着されたものを用いてもよい。一方、請求項に記載の発明のように、ダクト部材は、梁部材の内側に流動状材料が吹き付けられて固着されたものを用いてもよい。
【0015】
また、請求項に記載の発明では、梁部材には、相手側ダクト部材に結合するための結合部材(140、142、143、145)が少なくとも1つ以上設けられていることを特徴とする。
【0016】
ここで、請求項に記載の発明のように、結合部材は、相手側ダクト部材の端側延出部(160a、161a)が差し込まれて係合する溝部(k、k1)を形成するように構成されていれば、締結部品等を用いることなく、相手側ダクト部材と結合することができる。
【0017】
さらに、請求項に記載の発明のように、梁部材には、相手側ダクト部材に対して差し込む方向への位置を決めるための位置決め部(141、144)が、設けられているので、相手側ダクト部材を所定位置に容易に配設することができる。
【0018】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る空調ダクト構造の分解構造を示し、図1の空調ダクト構造は、図2の計器盤部の内側に搭載される。なお、以下説明する各図の矢印は車両搭載状態における車両左右、上下、前後の方向を示す。
【0020】
図2の計器盤10は、車室内前部に位置して計器類やオーディオ機器等を装着している。計器盤10のうち、車両幅(左右)方向の略中央部には、乗員の顔部に向かって空調空気が吹き出されるセンタフェイス吹出口11a、11bが配置され、また、計器盤10のうち、車両幅方向の両端部には乗員の顔部または車両側面窓ガラスに向かって空調空気が吹き出されるサイドフェイス吹出口12a、12bが配置されている。また、計器盤10のうち、車両前方向には、車両前側窓ガラスに向かって空調空気が吹き出されるデフロスタ吹出口9が配置されている。
【0021】
そして、計器盤10の内側には、車両用空調装置の空調ユニット13が配置されている。空調ユニット13は車両幅方向の略中央部に位置して車室内に吹き出す空気の温度や湿度を調節するものである。そのため、空調ユニット13の内部には、冷房用熱交換器(蒸発器)、暖房用熱交換器(温水式ヒータコア)等の機器が内蔵されている。また、空調ユニット13は、内気又は外気を切替導入して送風する送風ユニットを一体に構成する完全センター置きタイプとして構成できるが、送風ユニットを空調ユニット13に対して助手席側にオフセット配置するセミセンター置きタイプとして構成してもよい。
【0022】
一方、計器盤10の内側において空調ユニット13の上方には、車両幅方向に延びる梁部材(レインフォースバー)14が備えられている。この梁部材14は図示しないステアリング装置を支持することを主目的とする構造部材であって、その車両幅方向の両端部にはアルミニュウム合金等の金属製のサイドブラケット(図示しない)が一体に組み付けられ、このサイドブラケットにより梁部材14の両端部が車両ボディに固定されるようになっている。
【0023】
梁部材14は、中空状のものであって、図1に示すように、その長手方向に分割された上下2つの梁部材分割体14a、14bを接合することにより筒形状の断面略矩形状に形成する。ここで、上下2つの梁部材分割体14a、14bとしては、アルミニュウム合金等のシート状部材を、それぞれ、半筒形状に曲げ加工されたものである。
【0024】
また、上下の2つの梁部材分割体14a、14bの内側の内壁には、図3に示すように、半筒状のダクト分割体14c、14dが、それぞれ一体化されている。このように、ダクト分割体14c、14dを中空の内側壁に備えることにより梁部材14に空調ダクト構造を内包することができる。ここで、ダクト分割体14c、14dの素材は、空気層を持ち、且つ、曲げ加工可能な柔軟性に富んだ断熱吸音材からなる。
【0025】
具体的には、ダクト分割体14c、14dの素材としては発泡ウレタン、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレンのような樹脂発泡材が好適である。これらの樹脂発泡材では材料自身が発泡することにより空気層を持ち、断熱機能を発揮する。更に、発泡度合いの調整や材質により吸音効果も具備する。ここで、硬質ウレタン樹脂のように主に断熱機能のみを発揮する材料をダクト分割体14c、14dの素材として使用してもよい。
【0026】
一方、空調ユニット13の上面部には、図2に示すように、車両幅(左右)方向の中央部に2個のセンタフェイス開口部17a、17bが開口し、この2個のセンタフェイス開口部17a、17bの左右両側にサイドフェイス開口部18a、18bが開口している。更に、これらフェイス開口部17a、17b、18a、18bの車両前方側にはデフロスタ開口部19が開口している。
【0027】
そして、図3に示すように、下側の梁部材分割体14bの底面部において車両幅(左右)方向の中央部には、4つの開口部20a、20b、21a、21bが開口している。そのうち、中央部の2つの開口部20a、20bは、上記センタフェイス開口部17a、17bと連通するセンタフェイス用開口部であり、また、左右両側の2つの開口部21a、21bは、上記サイドフェイス開口部18a、18bと連通するサイドフェイス用開口部である。また、デフロスタ開口部19には図示しないデフロスタダクトが接続される。
【0028】
ここで、下側の梁部材分割体14bに設けられた4つの開口部20a、20b、21a、21bの外周部には、空調ユニット13の上面部に密着させるシール部材170が設けられている。シール部材170は、4つのリング状シール部材を並べて構成されている。なお、シール部材170形成方法については、後述する。
【0029】
上側の梁部材分割体14aには、図1に示すように、車両幅(左右)方向の中央部に2つのセンタフェイス出口開口部22a、22bが開口し、車両幅(左右)方向の両端部近傍には、サイドフェイス出口開口部23a、23bが開口している。
【0030】
そして、梁部材14の内部において車両幅(左右)方向の中央部には、通風路仕切り部材(センタキャップ部材)24が配置される。この通風路仕切り部材24は剛性のある樹脂材料にて2つのセンタフェイス通路24a、24bを有する概略箱状の形状に成形され、上下の梁部材分割体14a、14bの間に挟み込み固定される。ここで、通風路仕切り部材24は、センタフェイス通路24a、24bの下端部が下側梁部材分割体14bのセンタフェイス用開口部20a、20bと連通し、また、センタフェイス通路24a、24bの上端部が上側梁部材分割体14aのセンタフェイス出口開口部22a、22bと連通する位置関係で挟み込み固定される。
【0031】
上側の梁部材分割体14aに開口する2つのセンタフェイス出口開口部22a、22bは、図1のセンタ継ぎダクト部材161および図5のセンタグリル180を介して図2のセンタフェイス吹出口11a、11bに接続される。また、上側の梁部材分割体14aに開口する2つのサイドフェイス出口開口部23a、23bは、図1のサイド継ぎダクト160およびサイドグリル(図示しない)を介して、図2のサイドフェイス吹出口12a、12bに接続される。
【0032】
ここで、上側の梁部材分割体14aのセンタフェイス出口開口部22a、22bの外周部には、それぞれセンタ継ぎダクト部材161と密着させるためのシール部材151が設けられている。シール部材151は、2つのリング状シール部材を並べたものである。上側の梁部材分割体14aのサイドフェイス出口開口部23a、23bの外周部には、それぞれサイド継ぎダクト部材160と密着させるためのシール部材150、153が設けられている。シール部材150、153は、それぞれリング状に形成されている。なお、シール部材150、151、153の形成方法については後述する。
【0033】
また、上側の梁部材分割体14aのサイドフェイス出口開口部23aの付近には、図1に示すように、左側の固定部材140〜142が設けられている。左側の固定部材140〜142は、図4に示すように、上側の梁部材分割体14aの本体から切り欠いて折り曲げられて断面L字状に形成されている。左側の固定部材140〜142は、サイド継ぎダクト部材160の端側延出部160aが差し込まれて係合する溝部k(図3参照)を形成する。なお、図4は、図3中のAB領域の部分拡大図である。
【0034】
左側の固定部材140、142は、左側のサイド継ぎダクト部材160の端側延出部160aに対して上下方向の抜けを防止する役割を果たす。そして、左側の固定部材141は、図5に示すように、サイド継ぎダクト部材160の端側延出部160aに対して差し込む方向Y(図8参照)への位置を決める役割を果たす。端側延出部160aは、センタ継ぎダクト部材160の一端側から外方向に延出しているものである。
【0035】
また、上側の梁部材分割体14aのサイドフェイス出口開口部23bの付近にも、図1に示すように、サイドフェイス出口開口部23aと同様に、右側の固定部材140〜142が設けられている。
【0036】
さらに、上側の梁部材分割体14aのセンタフェイス出口開口部22a、22bの付近には、図1に示すように、固定部材143〜145が設けられている。固定部材143〜145は、上側の梁部材分割体14aの本体から切り欠いて折り曲げられて断面L字状に形成されている。固定部材143〜145は、センタ継ぎダクト部材161の端側延出部161aが差し込まれて係合する溝部k1(図3参照)を形成する。
【0037】
固定部材143、145は、センタ継ぎダクト部材161の端側延出部161aに対して上下方向の抜けを防止する役割を果たす。固定部材144は、センタ継ぎダクト部材161の端側延出部161aに対して差し込む方向への位置を決める役割を果たす。端側延出部161aは、センタ継ぎダクト部材161の一端側から外方向に延出しているものである。
【0038】
なお、梁部材14のうち、運転席側の部位(図1の右寄り部位)にステアリング装置支持用のステーSTがねじ止め等により組み付けられて、ステアリング装置を支持できるようにしている。また、梁部材14のうち、略中央部には、図示しないセンターブレースSBの上端部がねじ止め等により組み付けられる。このセンターブレースSBの下端部は車両ボディの床部にボルト等の締結手段により固定されるようにしている。
【0039】
次に、第1実施形態による車両空調用ダクト構造の形成方法を具体的に説明する。
【0040】
先ず、上下の梁部材分割体14a、14bとしては、金属製のシート状素材から所定の大きさの矩形状(半筒形状の展開形状)に外形をそれぞれ切断し、この切断された矩形状のシート部材を、図1に示すように、半筒形状にそれぞれ曲げ加工して形成する。
【0041】
ここで、上側の梁部材分割体14aの為に半筒状に加工されたシート部材に対して、開口部22a、22b、23a、23bの穴開け加工するとともに、このシート部材から9箇所切り欠いて断面L字状に折り曲げて固定部140〜145を形成する。これにより、上側の梁部材分割体14aが完成する。さらに、下側の梁部材分割体14bの為に半筒状に加工されたシート部材に対して、開口部20a、20b、21a、21bの穴開け加工する。これにより、下側の梁部材分割体14bが完成する。
【0042】
次に、図6に示すように、下側の梁部材分割体14bを成形型200の上に配置するとともに、下側の梁部材分割体14bの右側および左側に壁成形用治具201、202を配置する。
【0043】
ここで、成形型200は、下側の梁部材分割体14bに対して、開口部20a、20b、21a、21bをマスキングするための突起部200a、200b、200c、200dと、シール部材170を成形するため空所200eを有している。
【0044】
そして、下側の梁部材分割体14bの底壁および内側壁に対して、図6に示すように、流動状態の発泡樹脂材料をスプレーガン400によって吹き付ける。さらに、壁成形用治具201、202の壁面に対して、流動状態の発泡樹脂材料をスプレーガン400によって吹き付ける。そして、成形型200の空所200e内に、流動状態の発泡樹脂材料をスプレーガン400によって吹き付けて充填する。
【0045】
その後、このようにスプレーガン400によって吹き付けられた発泡樹脂材料が固着される。このことにより、ダクト分割体14dおよびシール部170が一体成形されることになる。その後、下側の梁部材分割体14bから成形型200および壁成形用治具201、202を外すと、下側の梁部材分割体14bに一体化されたダクト分割体14dおよびダクト分割体14dから回り込むように形成されたシール部170が完成することになる。
【0046】
次に、図7に示すように、上側の梁部材分割体14aを成形型203〜205の上に配置するとともに、上側の梁部材分割体14aの右側および左側に壁成形用治具206、207を配置する。
【0047】
ここで、成形型203は、上側の梁部材分割体14aに対して開口部23aをマスキングするための突起部203aと、シール部材150を成形するため空所203bを有している。成形型204は、上側の梁部材分割体14aに対して開口部22a、22bをマスキングするための突起部204aと、シール部材151を成形するため空所204bを有している。成形型205は、上側の梁部材分割体14aに対して開口部23bをマスキングするための突起部205aと、シール部材153を成形するため空所205bを有している。
【0048】
そして、上側の梁部材分割体14aの底壁および内側壁に対して、図7に示すように、流動状態の発泡樹脂材料をスプレーガン400によって吹き付ける。さらに、壁成形用治具206、207の壁面に対して、流動状態の発泡樹脂材料をスプレーガン400によって吹き付ける。そして、成形型203、204、205の空所203b、204b、205b内に、流動状態の発泡樹脂材料をスプレーガン400によって吹き付けて充填する。
【0049】
その後、このようにスプレーガン400によって吹き付けられた発泡樹脂材料が固着される。このことにより、ダクト分割体14cおよびシール部150、151、153が一体化成形されることになる。その後、上側の梁部材分割体14aから成形型203、204、205および壁成形用治具206、207を外すと、上側の梁部材分割体14aに一体化されたダクト分割体14cおよびこのダクト分割体14cから回り込むように形成されたシール部150、151、153が完成することになる。
【0050】
次に、通風路仕切り部材24の2つのセンタフェイス通路24a、24bが下側の梁部材分割体14bのセンタフェイス用開口部20a、20bと合致するように、通風路仕切り部材24を下側の梁部材分割体14bの底面上に載せる。
【0051】
次に、ダクト分割体14c、14dが互いに対向するように下側の梁部材分割体14bに対して上側の梁部材分割体14aを向かい合わせる。そして、互いの端面140a、140bを合わせるように組み合わせて、端面140a、140b間をボルト等の接合手段により接合する。
【0052】
次に、右側の固定部140〜142により形成される溝kに対して図8の矢印Yのようにサイド継ぎダクト160の端側延出部160aを差し込む。これにより、上側の梁部材分割体14aと右側サイド継ぎダクト160とが結合されることになる。これに伴い、上側の梁部材分割体14aおよび右側サイド継ぎダクト160間が、シール部材153により密着する。
【0053】
さらに、左側の固定部140〜142により形成される溝kに対して、左側サイド継ぎダクト160の端側延出部160aを差し込む。このことにより、上側の梁部材分割体14aと左側サイド継ぎダクト160とが結合されることになる。これに伴い、上側の梁部材分割体14aおよび左側サイド継ぎダクト160間が、シール部材150により密着する。
【0054】
次に、固定部143〜145により形成される溝k1に対して、センタ継ぎダクト161の端側延出部161aを差し込む。このことにより、上側の梁部材分割体14aとセンタ継ぎダクト161aとが結合されることになる。これに伴い、上側の梁部材分割体14aおよびセンタ継ぎダクト161間が、シール部材151により密着する。
【0055】
次に、開口部17a、17b、18a、18bと開口部20a、20b、21a、21bを連通させるように空調ユニット13に対して上下の梁部材分割体14a、14bを組み合わせて、空調ユニット13および下側の梁部材分割体14bの間をボルト等の接合手段により接合する。これに伴い、下側の梁部材分割体140bおよび空調ユニット13間が、シール部材170により密着することになる。
【0056】
以下、本実施形態の特徴について説明する。梁部材14に内包される車両空調ダクト構造であって、梁部材14の内側にて略筒状に形成されるダクト分割体14c、14dを備え、梁部材14には、通路25a、25b、24a、24b(中空部)に連通する開口部20a、20b、21a、21b、22a、22b、23a、23bが設けられており、梁部材14のうち開口部20a、20b、21a、21b、22a、22b、23a、23bの外周部には、これら開口部に連通する継ぎダクト部材160、161および空調ユニット13と密着するためのシール用部材150、151、153、170が設けられている。
【0057】
ここで、ダクト分割体14cはシール用部材150、151、153と一体成形されているため、シール用部材150、151、153およびダクト分割体14cを別の部品とする場合に比べて、部品点数を減らすことができ、製造コストも低減することができる。さらに、ダクト分割体14dはシール用部材170と一体成形されているため、より部品点数を減らすことができる。
【0058】
さらに、上側の梁部材14aには、固定部140、142、143、145が設けられている。このため、溝k、k1に対して、継ぎダクト160、161の端側延出部160a、161aを差し込むことにより、締結部品等を用いることなく、上側の梁部材分割体14aと継ぎダクト160、161とを結合することができる。
【0059】
また、上側の梁部材14aには、継ぎダクト160、161の端側延出部160a、161aに対してその差し込む方向Y(図8参照)への位置を決めるための固定部141、144(位置決め部)が、設けられているので、継ぎダクト160、161を所定位置に容易に配設することができる。
【0060】
(第2実施形態)
上述した第1実施形態では、梁部材分割体14a、14bに対して流動状態の発泡樹脂材料を吹き付けて、ダクト分割体14c、14dおよびシール部材150、151、153、170を成形するものを示したが、本実施形態では、これに代えて、発泡樹脂材料の注入成形(すなわちインサート成形)によりダクト分割体14c、14dおよびシール部材150、151、153、170を成形する。
【0061】
すなわち、図9に示すように、開口部20a、20b、21a、21bをマスキングするための下型501を下側の梁部材分割体14bに対して組み合わせて、さらに、下側の梁部材分割体14bに対して空所502を形成するように上型500を組み合わせる。空所502は、ダクト分割体14dおよびシール部材170に相当するもので、その後、上型500の注入口(ゲート)から空所502内に流動状態の発泡樹脂材料を注入して凝固させる。
【0062】
これにより、上型500および下型501の間で、下側の梁部材分割体14bに対して、ダクト分割体14dおよびシール部材170が一体成形されることになる。その後、上型500および下型501を下側の梁部材分割体14bから外すと、下側の梁部材分割体14bに対して一体化されたダクト分割体14dおよびシール部材170が完成することになる。
【0063】
次に、上側の梁部材分割体14aに対しても、図10に示すように、開口部22a、22b、23a、23bをマスキングするための下型510、511、512を上側の梁部材分割体14aに対して組み合わせる。さらに、上側の梁部材分割体14aに対して、空所513を形成するように上型509を組み合わせる。
【0064】
ここで、空所513は、ダクト分割体14cおよびシール部材150、151、153に相当するもので、その後、上型509の注入口(ゲート)から空所513内に流動状態の発泡樹脂材料を注入して凝固させる。これにより、上型509および下型510〜512の間で、上側の梁部材分割体14aに対して、ダクト分割体14cおよびシール部材150、151、153が一体成形されることになる。
【0065】
その後、上型509および下型510〜512を上側の梁部材分割体14aから外すと、上側の梁部材分割体14aに対して一体化されたダクト分割体14cおよびシール部材150、151、153が完成することになる。
【0066】
(第3実施形態)
上述した第1、2実施形態では、梁部材分割体14aに対してダクト分割体14cおよびシール部材150、151、153を成形し、梁部材分割体14bに対してダクト分割体14dおよびシール部材170を成形し、梁部材分割体14a、14bを接合させた例を示したが、本実施形態では、梁部材分割体14a、14bおよび結合部材140〜145が予め一体化された梁部材1400を用意し、この梁部材1400に対して、ダクト部材1401を一体成型する。
【0067】
この場合、図11に示すように、梁部材1400に対して、上型701、702、703を組み合わせるとともに、下型700を組み合わせる。さらに、梁部材1400内にその右側および左側から挿入型705、704を挿入する。
【0068】
これにより、梁部材1400と型700〜705との間で、ダクト分割体14c、14dおよびシール部材150、151、153、シール部材170に相当する空所が形成され、この空所内に上型701、702、703および下型700のそれぞれの注入口から流動状態の発泡樹脂材料を注入して凝固させる。
【0069】
その後、梁部材1400から型700〜705を外すと、梁部材1400に対して一体化されたダクト部材1401が完成する。このダクト部材1401は、ダクト分割体14c、14dおよびシール部材150、151、153、170が一体化されたものに相当する。その後、梁部材1400に対して左右から蓋部材1500、1501を閉める。
【0070】
(その他の実施形態)
また、上述した実施形態では、梁部材分割体14a、14bおよび固定部材140〜145としては、アルミニュウム合金等の金属製のものを示したが、これに限らず、樹脂製のものを用いてもよい。
【0071】
さらに、上述した実施形態では、梁部材分割体14aの本体から切り欠いて固定部材140〜145を成形するものを示したが、梁部材分割体14aおよび固定部材140〜145を別々に成形しておき、梁部材分割体14aおよび固定部材140〜145を溶接等で接続するようにしてもよい
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空調ダクト構造の第1実施形態を示す分解図である。
【図2】図1に示す車両用空調ダクト構造が適用される計器盤を示す図である。
【図3】図1の梁部材を示す断面図である。
【図4】図3の領域ABの部分拡大図である。
【図5】図1の空調ダクト構造の断面図である。
【図6】図1の空調ダクト構造の形成の説明図である。
【図7】図1の空調ダクト構造の形成の説明図である。
【図8】図1の空調ダクト構造の形成の説明図である。
【図9】本発明の第2実施形態の空調ダクト構造の形成を説明する為の断面図である。
【図10】第2実施形態の空調ダクト構造の形成を説明するための断面図である。
【図11】本発明の第3実施形態の空調ダクト構造形成を説明する為の断面図である。
【図12】第3実施形態の空調ダクト構造形成を説明する為の断面図である。
【図13】空調ダクト構造を示す図である。
【図14】空調ダクト構造を示す断面図である。
【符号の説明】
13…空調ユニット、14…梁部材、141…ダクト部材、
14a、14b…梁部材分割体、
14c、14d…ダクト分割体
150、151、153、170…シール用部材
20a、20b、21a、21b、22a、22b、23a、23b…開口部。

Claims (8)

  1. 略筒状に形成された梁部材(14)に内包される車両空調ダクト構造であって、
    前記梁部材(14)の内側壁面に一体に接合されて、略筒状に形成されるダクト用部材(14c、14d)を備え、
    前記梁部材には、前記ダクト用部材の中空部(24a、24b、25a、25b)に連通する開口部(20a、20b、21a、21b、22a、22b、23a、23b)が設けられており、
    前記梁部材の外側壁面のうち前記開口部の外周部には、前記開口部に連通する相手側ダクト部材(160、161)と密着するためのシール用部材(150、151、153、170)が一体に接合されており、
    前記シール用部材および前記ダクト用部材は、同一材料からなり、一体に成形されたものであることを特徴とする車両空調ダクト構造。
  2. 前記シール用部材は、断熱材料からなるものであることを特徴とする請求項に記載の車両空調ダクト構造。
  3. 前記シール用部材は、発泡材料からなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の車両空調ダクト構造。
  4. 前記ダクト部材は、前記梁部材と成型型(500、501、510〜512)とを組み合わせて形成された所定空所(502、513)内に流動状材料を注入して固着されたものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の車両空調ダクト構造。
  5. 前記ダクト部材は、前記梁部材の内側に流動状材料が吹き付けられて固着されたものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の車両空調ダクト構造。
  6. 前記梁部材には、前記相手側ダクト部材に結合するための結合部材(140、142、143、145)が少なくとも1つ以上設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の車両空調ダクト構造。
  7. 前記結合部材は、前記相手側ダクト部材の端側延出部(160a、161a)が差し込まれて係合する溝部(k、k1)を形成することを特徴とする請求項に記載の車両空調ダクト構造。
  8. 前記梁部材には、前記相手側ダクト部材に対して差し込む方向への位置を決めるための位置決め部(141、144)が、設けられていることを特徴とする請求項に記載の車両空調ダクト構造。
JP2002365318A 2002-12-17 2002-12-17 車両空調ダクト構造 Expired - Fee Related JP4135490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365318A JP4135490B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 車両空調ダクト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365318A JP4135490B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 車両空調ダクト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196066A JP2004196066A (ja) 2004-07-15
JP4135490B2 true JP4135490B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32762905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365318A Expired - Fee Related JP4135490B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 車両空調ダクト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025082A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 Behr Gmbh & Co. Kg Querträger mit integrierter Luftführung für ein Kraftfahrzeug
JP7388327B2 (ja) 2020-09-28 2023-11-29 トヨタ車体株式会社 車両用ルーフダクトの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196066A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877787B2 (en) Strength member for vehicle use
JPH11165524A (ja) 自動車の空調用ダクト装置
JPH11165563A (ja) 自動車の前部内装部品組立体
JP2009166599A (ja) コンソールボックス
JP4024900B2 (ja) 自動車用インストルメントパネル
US7645187B2 (en) Air-conditioning duct
JP4135490B2 (ja) 車両空調ダクト構造
JP6729606B2 (ja) 車両用空調装置
US11260914B2 (en) Holder for an interior trim part, and vehicle body structure
JP4218332B2 (ja) 車両空調ダクト構造
JP2002087045A (ja) 空調用ダクト
JP2006205831A (ja) 車両用空気ダクト
JP4591805B2 (ja) ケース伸長部材
JP2003136942A (ja) 空調装置の車両搭載構造および車両搭載方法
JPH11198681A (ja) 車両用インストルメントパネルにおけるエアダクト構造
JP4378609B2 (ja) 空気ダクト
JP2003048420A (ja) 車両空調ダクト構造およびその形成方法
JP4364587B2 (ja) 車両用内装部材
JP2004161136A (ja) 車両用空調ダクト構造、車両用梁部材構造
JP4487163B2 (ja) 車両の空調装置
JPH0750276Y2 (ja) 自動車のインストルメントパネル構造
JP2004189016A (ja) 車両用空調ダクト構造
JP4320458B2 (ja) 空気案内ダクト
JP3873005B2 (ja) 車両の空調装置
JP2004114863A (ja) リィンフォースバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees