JP4134164B2 - メディア再生装置 - Google Patents

メディア再生装置

Info

Publication number
JP4134164B2
JP4134164B2 JP2005503858A JP2005503858A JP4134164B2 JP 4134164 B2 JP4134164 B2 JP 4134164B2 JP 2005503858 A JP2005503858 A JP 2005503858A JP 2005503858 A JP2005503858 A JP 2005503858A JP 4134164 B2 JP4134164 B2 JP 4134164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
time
playback
video
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005006748A1 (ja
Inventor
誠也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005006748A1 publication Critical patent/JPWO2005006748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134164B2 publication Critical patent/JP4134164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8541Content authoring involving branching, e.g. to different story endings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明はメディア再生装置に関し、特にストリーミングメディアの再生を行うメディア再生装置に関する。
近年、インターネットを中心とするIPネットワーク・トラフィックの爆発的な増大に伴い、画像/音声データの配信が盛んに行われており、さらなるサービスの高度化、広域化が望まれている。ネットワークを使った配信サービスとして欠かせない技術にストリーミングメディア配信がある。
ストリーミングメディアとは、時間軸にしたがって再生される音声や動画などのメディアのことである。ストリーミングメディアは、クライアント側のソフトウェアが再生する場合に、メディア全体が送信されている必要はなく、ある瞬間で再生するのに必要なだけのデータが送信されていればよい。このため、クライアント側では、ファイルを受信しながらの再生が可能であり(クライアント端末側での大容量の保存が不要)、これによりデータ量が膨大な長時間ビデオでも、クライアントはインターネットで見ることができる。
ストリーミングメディア配信の活用例としては、インタラクティブドラマやe−Lerningなどがある。インタラクティブドラマは、視聴者の指示にもとづいて、ドラマの進行が変わるタイプの放送であり、例えば、視聴者がドラマ中の主人公に成り代って指示を出す度に、サーバ側では、指示にもとづく場面のビデオ映像を配信したりする。
また、e−Lerningは、自宅のパソコンからネットワークを介してサーバにアクセスし、サーバの中にある教材コンテンツを使って学習を行う教育システムであり、生徒は、時間や場所の制約を受けずに、自分に適したレベルの学習を受けられる。また、サーバ側では、生徒の学習進度や生徒が提出した問題解答にもとづいて、難易度を変化させた教材ビデオを配信したりする。
一方、このようなストリーミングメディア配信で、複数ビデオをネットワーク経由で連続的にストリーミング再生すると、ビデオの繋ぎ目の部分でビデオ映像が表示されない時間帯が生じる。これはビデオの繋ぎ目で、前段のビデオが終了した後に、後段のビデオが再生開始するまでのタイムラグによるものである。
図26はビデオの繋ぎ目における非表示区間の発生を示す図である。ビデオV1を再生して、時間t1でビデオV1が再生終了し、時間t1以降ではビデオV2−1またはビデオV2−2のいずれかが再生(分岐再生)されるとする。
例えば、インタラクティブドラマでは、ビデオV1のドラマが進行中にクライアントが場面変更の指示を出して、時間t1でビデオV2−1、ビデオV2−2のいずれかの場面に変更するような場合や、e−Lerningでは、ビデオV1の教材の問題に対してクライアントが解答を出したとき、解答の正誤によって、時間t1で難易度の異なるビデオV2−1、ビデオV2−2のいずれかの教材に変更するような場合である。
このようなストーリ分岐のあるビデオ表示に対して、ビデオV1からビデオV2−1へ分岐再生したとすると、ビデオの繋ぎ目部分である時間t1から即時に再生は行われず、タイムラグ後の時間t2からビデオV2−1が再生開始することになり、時間t1〜t2の間は非表示区間となる。この非表示区間は、ストリーミングビデオの終了処理や初期化処理に起因している。
図27は非表示区間の発生理由を示す図である。ビデオV1からビデオV2−1へ分岐再生する場合、受信側のデコーダモジュールでは、ビデオV1の終了処理を行った後に、ビデオV2−1の初期化処理を行い、その後に再生処理を行う。
したがって、1台のデコーダモジュールでストリーミングビデオの分岐再生を行うと、ビデオの繋ぎ目の部分で、前段ビデオの終了処理に要する時間Δeと後段ビデオの初期化処理に要する時間ΔsによるΔe+Δsのタイムラグが生じ、この時間帯はビデオを表示することはできない。
タイムラグを見かけ上なくす従来技術としては、繰り返し再生の開始位置が指定された場合、出力の行われているデコーダとは別のデコーダで、繰り返し再生準備を行って、デコーダ出力を切り替える技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ファイルの頭だし用のプリロードデータを分岐先候補画像のプリロード部分に挿入して、分岐先決定時にはプリロードデータを再生し、この間に後続の画像データをロードする技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−203977号公報(段落番号〔0016〕〜〔0066〕,第1図) 特開平7−79399号公報(段落番号〔0006〕〜〔0007〕,第1図)
しかし、上記のような従来技術(特開2001−203977号公報)は、再生するビデオを複数繋げるものの、そのビデオの繋がりはあらかじめ一意に決まっていることを前提としており、分岐指定のパラメータが与えられるまで、どのビデオが分岐されるかがわからいようなインタラクティブドラマやe−Lerningのようなサービスには適用することができない。
また、従来技術(特開平7−79399号公報)では、メディアとしてCD−ROMを想定しており、かつ映像表示のタイムラグの原因としてCD−ROMからの再生データの読込み時間を想定している。そのためタイムラグの解消方法として再生分岐先となるビデオデータのうち最初の区間を小サイズのプリロード画像として準備することを提案しており、ストリーミングでの配信に応用可能な技術とはいえない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、各ビデオの繋ぎ目で発生していた非表示区間をなくし、分岐再生のあるストリーミングメディアのシームレスな再生を実現したメディア再生装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような、ストリーミングメディアの再生を行うメディア再生装置20において、一方のメディアの再生後に連続再生または分岐再生する他方のメディアに対して、一方のメディアの再生処理終了時間から他方のメディアの再生処理開始時間までのタイムラグを除去するようにスケジューリングを施すスケジューリング部21と、スケジューリングにもとづいて配分されたメディアの復号化処理を並列して行う複数のデコーダ22−1〜22−nを含む復号化処理部22と、デコーダ22−1〜22−nからの再生出力の切替えを行い、再生されたメディアを表示する表示制御部23と、を有することを特徴とするメディア再生装置20が提供される。
ここで、スケジューリング部21は、一方のメディアの再生後に連続再生または分岐再生する他方のメディアに対して、一方のメディアの再生処理終了時間から他方のメディアの再生処理開始時間までのタイムラグを除去するようにスケジューリングを施す。復号化処理部22は、スケジューリングにもとづいて配分されたメディアの復号化処理を並列して行う複数のデコーダ22−1〜22−nを含む。表示制御部23は、デコーダ22−1〜22−nからの再生出力の切替えを行い、再生されたメディアを表示する。また、スケジューリング部21は、分岐時間に到達した場合、または分岐時間前に分岐が確定した場合は、分岐しなかったメディアが配分されたデコーダは開放し、開放されたデコーダにあらたな分岐先ビデオの再配分を行う。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はメディア再生装置の原理図である。メディア再生装置20は、クライアントの任意の操作により複数のビデオソースを切り替えて、ストリーミングメディアの再生表示を行う装置である。適用分野としては、ストリーミング配信によるインタラクティブドラマや、生徒の学習進度や解答により難易度を変化させるe−Lerningなどがあげられる。
スケジューリング部21は、一方のメディアソース(ストリーミングビデオ)の再生後に連続再生または分岐再生する他方のメディアソースに対して、一方のメディアソースの再生処理終了時間から他方のメディアソースの再生処理開始時間までのタイムラグを除去するようにスケジューリングを施す。具体的には、シナリオ情報にもとづいて、一方のメディアソースの再生処理終了時間までに、他方のメディアソースの初期化処理が終了して、再生処理終了時間から他方のメディアソースの再生処理が可能となるようなスケジューリングを行う。
復号化処理部22は、複数のデコーダ22−1〜22−n(総称する場合はデコーダ22とする)を含む。デコーダ22−1〜22−nは、スケジューリングにもとづいてそれぞれ配分(以下、割り当てとも呼ぶ)されたメディアソースの復号化処理(デコード:初期化処理、再生処理、終了処理の3つの処理を含む)を並列して行う。
なお、復号化処理部22は、図には示さないが、ストリーミングバッファを有し、ネットワークの不安定さを緩和して安定したビデオ再生を行うために、ストリーミングバッファで数秒〜数十秒のビットストリームを一時格納した後にデコードを行う。
表示制御部23は、表示切替えスイッチ23a、表示部23bを含み、デコーダ22−1〜22−nからの再生出力の切替えを行って、再生されたメディアソースを表示する。ここで、メディアソースとは、単一のメディアを意味する。以降ではメディア、メディアソースをビデオ、ビデオソースとも呼ぶ。
次に概略動作について説明する。図2は非表示区間をなくしたストリーミングビデオ再生を示す図である。ビデオの分岐再生時、非表示区間をなくしてシームレスな再生を実現するためには、複数のデコーダを用意して、ビデオのデコードを並列で行えばよい。
簡単な例として、2本のビデオV1、V2に対して、時間t1でビデオV1からビデオV2へ分岐再生する場合を考える。ビデオV1、V2は、デコーダ22−1、22−2へ振り分けられて、ビデオV1のデコードはデコーダ22−1で行い、ビデオV2のデコードはデコーダ22−2で行うものとする。
このとき、一方のデコーダ22−1でビデオV1の再生処理が終了したら、他方のデコーダ22−2では即時にビデオV2の再生処理が開始できるような状態になっていれば、従来、分岐再生時間t1で発生していた非表示区間をなくすことができる。
このため、スケジューリング部21は、ビデオV1の再生処理終了時間t1(=分岐再生時間)までに、少なくともビデオV2の初期化処理が終了して、時間t1からビデオV2の再生処理が開始できるようにスケジューリングしておけばよい。
ビデオV2の初期化処理に要する時間をΔsとすると、デコーダ22−1が時間t0からビデオV1の再生処理の実行中、デコーダ22−2では、時間(t1−Δs)になるまでには、ビデオV2の初期化処理を開始しておく(すなわち、ビデオV2の初期化処理開始時間をtiとすると、t0≦ti≦(t−Δs)である)。そして、時間t1においては、デコーダ22−1は、ビデオV1の再生処理を終了して終了処理(終了処理に要する時間はΔe)を行い、デコーダ22−2ではビデオV2の再生処理を行う(図では時間t2でビデオV2の再生処理は終了している)。
このようにして、デコーダ22−1、22−2にビデオV1、V2を割り当てて(スケジューリングして)デコードを行い、表示切替えスイッチ23aで時間t0〜t1まではデコーダ22−1の出力を選択し、時間t1〜t2まではデコーダ22−2の出力を選択することで、表示部23bでは、非表示区間のないシームレスなビデオ表示を行うことが可能になる。
次にメディア再生装置20を含むシステム全体の構成について説明する。図3、図4はストリーミングメディア配信システムの構成を示す図である。ストリーミングメディア配信システム1は、図3に示すメディア配信サーバ10と、図4に示すメディア再生装置20とから構成され、ネットワーク3を介して、ストリーミングメディアの配信を行う。
メディア配信サーバ10は、ストリーミングサーバ11、コンテンツサーバ12から構成される。ストリーミングサーバ11は、ビデオV1〜ビデオVnの各種ビデオコンテンツを保存管理する。ストリーミングサーバ11は、通常のHTTPサーバであって、Real ServerやMedia Serverなどの既存製品が該当する。なお、シナリオ次第で複数個のストリーミングサーバを利用することになる。
コンテンツサーバ12は、ビデオV1〜ビデオVnのシナリオを保存管理する。なお、シナリオとは、ビデオコンテンツの再生手順が記述されているものである。例えば、ビデオAを時間taから時間tbまで再生した後に、ビデオBに分岐して時間tcから時間tdまで再生する、といったような再生手順の内容(再生順番、分岐条件等)が記述されている。
メディア再生装置20は、シナリオ管理部(スケジューリング部21に該当)21a、復号化処理部22、表示制御部23、全体制御部24、ユーザインタフェース部25から構成される。
ユーザインタフェース部25は、再生するシナリオの指定(URL入力)、シナリオの再生、停止、一時停止などをクライアントが指示するためのGUI(Graphical User Interface)を提供し、キーボード、スイッチ、マウスなどに該当する。また、画面上のボタン操作により分岐パラメータの設定(クライアントによる分岐画面の選択)を行うことができる。
全体制御部24は、ユーザインタフェース部25で入力したクライアントからの指示を各モジュールへの動作指示に変換する。例えば、シナリオのURL入力があると、全体制御部24は、シナリオ管理部21aに対してシナリオの読み込みを指示する。
シナリオ管理部21aは、シナリオ配信要求をコンテンツサーバ12に送信し、コンテンツサーバ12に格納されているシナリオを取得する。そして、シナリオにもとづき、デコーダ割り当てのスケジューリングを行い、ストリーミングサーバ11にビデオのストリーミング配信要求を通知する。
また、シナリオ管理部21aは、ユーザインタフェース部25からの外部入力により、分岐パラメータを設定し、設定した分岐パラメータをシナリオに記載された分岐条件と比較し、条件に合ったビデオを選択し、所定のデコーダに再生開始を指示する。
次にシナリオ管理部21aのスケジューリング動作について説明する。図5はスケジューリング動作を示す図である。複数ビデオに対するスケジューリングを示している。ビデオV7、V8を連続再生した後に、分岐時間Tb1で、ビデオV9〜V11の組またはビデオV12、V13の組のいずれかに分岐するシナリオに対して、クライアントの分岐パラメータ指示により、ビデオV12、V13の組が分岐選択された場合を表している。
なお、ビデオ再生時間の前半に表示している点線の区間は初期化処理であり、すべてのビデオの初期化処理に要する時間間隔はΔsとする。また、ビデオ再生時間の後半に表示している点線の区間は終了処理であり、すべてのビデオの終了処理に要する時間間隔はΔeとする。
まず、シナリオ管理部21aは、時間(Tb1+Δs)の区間(図中、初期スケジューリング区間)にビデオ再生を開始する可能性のあるビデオをデコーダ22−1〜22−4に割り当てる。ここでは、時間(Tb1+Δs)の区間には、ビデオV7、V8の他に、ビデオV9、V10、V12も含まれる。
デコーダ22−1〜22−4への割り当てとしては、デコーダ22−1にビデオV7、デコーダ22−2にビデオV8を割り当てる。また、分岐される一方の組の最初のビデオV9をデコーダ22−3へ割り当て、分岐される他方の組の最初のビデオV12をデコーダ22−4へ割り当てる。さらに、ビデオV10も初期スケジューリング区間に入るので、最も速くデコード処理が終わるデコーダ22−1にビデオV10を割り当てる。
それぞれのビデオのデコード開始スケジューリング時間は、デコーダ22−1は、時間0.0からビデオV7の再生処理を行う。デコーダ22−2は、ビデオV7の再生終了時間T1までにビデオV8の初期化処理が終了して、時間T1から再生処理を可能とするため、ビデオV8のデコード開始時間は、時間(T1−Δs)となる。
デコーダ22−3は、分岐時間Tb1までにビデオV9の初期化処理が終了して、分岐時間Tb1から再生処理を可能とするため、ビデオV9のデコード開始時間は、時間(Tb1−Δs)となる。同様にデコーダ22−4は、分岐時間Tb1までにビデオV12の初期化処理が終了して、分岐時間Tb1から再生処理を可能とするため、ビデオV12のデコード開始時間は、時間(Tb1−Δs)となる。
また、デコーダ22−1は、ビデオV9の再生終了時間T2までにビデオV10の初期化処理が終了して、時間T2から再生処理を可能とするため、ビデオV10のデコード開始時間は、時間(T2−Δs)となる。
このような初期スケジューリング区間に対するスケジューリングが終わると、分岐時間Tb1より前の時間帯では、デコーダ22−1、22−2は、スケジューリングされた時間でビデオV7、V8をデコードし、デコーダ22−3、22−4は、スケジューリングされた時間で、ビデオV9、V12の初期化処理を行う。
その後、分岐時間Tb1になって、クライアントがビデオV12、13の組を選択したとする。すると、デコーダ22−4は、すでに初期化処理が終了しているビデオV12の再生処理を開始する。また、選択されなかったビデオV9、V10が割り当てられたデコーダ22−1、22−3は開放する。
そして、次の分岐時間Tb2のスケジューリング区間(時間(Tb2+Δs)−時間Tb1)に対するスケジューリングを再び行う。この場合は、ビデオV13がデコーダ22−2に割り当てられて再生が続けられる。
また、表示切替えスイッチ23aは、時間0.0から時間T1まではデコーダ22−1の出力を選択し、時間T1から時間Tb1まではデコーダ22−2の出力を選択し、時間Tb1から時間T3(ビデオV12の再生終了時間)まではデコーダ22−4の出力を選択し、時間T3から時間T4(ビデオV13の再生終了時間)まではデコーダ22−2の出力を選択する。
このようなスケジューリングを施して、デコード及び表示切替えを行うことにより、再生ビデオの繋ぎ目から非表示区間をなくすことができ、シームレスな再生表示が可能になる。
次にコンテンツサーバ12に格納されるシナリオの構造について説明する。図6はビデオソースの構造を示す図である。ビデオソースVmは、URL、start、local start、duration、decoderの項目から構成される。URLはビデオソース実体の格納場所(アドレス)であり、startはシナリオ時間内で再生開始する時間である。local startは、ビデオ時間(ビデオローカル時間)での再生開始時間であり、durationは、ビデオソースの再生時間間隔であり、decoderは配分されるデコーダのIDである。
図7はビデオソースの構造を示す図である。図6を図式化したものである。ビデオソースVmの実体は、コンテンツサーバ12のアドレス(URL)に格納されている。また、ビデオソースVmの1本の再生時間(ビデオ時間)に対し、local startは、ビデオソースVmの再生開始時間、durationはビデオソースVmの再生時間であるので、例えば、ビデオソースVmが1時間のビデオで、開始10秒後から30秒後までを再生するならば、local startは10秒、durationは20秒となる。さらに、このビデオソースVmが実際に再生される時間が、シナリオ時間としてのstartとなる。
図8はサブシナリオの構造を示す図である。サブシナリオsiは、サブシナリオID、ビデオソース配列、分岐時間、分岐条件、分岐先サブシナリオ配列の項目から構成される。なお、サブシナリオとは、分岐と分岐の間に挟まれたビデオのことである。例えば、図5では、ビデオV7、V8が1つのサブシナリオ、ビデオV9〜V11が1つのサブシナリオ、ビデオV12、V13が1つのサブシナリオに該当する。
ビデオソース配列は、サブシナリオIDに属する、図6、図7で上述したビデオソースVmを、startで昇順(再生時間の速い順)にソートして配列させる。分岐時間には実行時の分岐時間が格納し、分岐条件には実行時の分岐条件が格納される。分岐先サブシナリオ配列には、分岐先となるサブシナリオIDが格納される。
図9はシナリオの構造を示す図である。図5を例にしたシナリオ構造を示している。ビデオV7、V8がサブシナリオs1、ビデオV9〜V11がサブシナリオs2、ビデオV12、V13がサブシナリオs3とする。
サブシナリオs1は、ビデオソース配列にビデオソースV7、V8が格納され、分岐先サブシナリオ配列として、サブシナリオs2、s3が格納されている。また、分岐先のサブシナリオs2には、ビデオソース配列にビデオソースV9、V10、V11、・・・が格納され、分岐先のサブシナリオs3には、ビデオソース配列にビデオソースV12、V13、・・・が格納される。
なお、具体的な表記例を、図10〜図13に示す。図10はXML(extensible markup language:SGMLをベースに簡素化した、文書情報などの言語仕様を定義するための言語)形式のシナリオコンテンツのリストLを示しており、図11〜図13はサブシナリオs1〜s3の例を示す。
次に同一デコーダに対する配分アルゴリズムについて説明する。ここで、スケジューリング区間内に存在するビデオ(スケジューリング候補のビデオのこと)をビデオV*mと記載する。例えば、図5の場合、初期スケジューリング区間内に存在するビデオは、V7〜V10とV12の5個あるので、V*m(m=7〜10、12)であり、再生時間の速い順に、V*7=V7、V*8=V8、V*9=V9、V*12=V12、V*10=V10である。
今、複数のデコーダ22−1〜22−nの中の1つのデコーダに、ビデオV*maのデコードを割り当てたとする。このとき、次にデコードすべきビデオをV*mbとしたときに、ビデオV*mbを再生すると、そのままビデオV*maの継続再生につながるような場合には(前段ビデオの終了処理及び後段ビデオの初期化処理が不要の場合には)、ビデオV*mbは、ビデオV*maをデコードしているデコーダに割り当てることが望ましい。
したがって、ビデオV*mbのデコーダへの割り当てを行う場合には、まず、すでに割り当てたビデオV*maとの関係を調べて、ビデオV*maと同じデコーダに割り当てるか否かの判断処理を行うことにする。この判断に用いる条件式は、以下の式(1a)、(1b)、(1c)であり、これら3つの式が成り立てば、ビデオV*mbは、ビデオV*maと同じデコーダに割り当てることになる。
*ma.URL=V*mb.URL ・・・(1a)
*ma.local start+V*ma.duration=V*mb.local start ・・・(1b)
*ma.start+V*ma.duration=V*mb.start ・・・(1c)
図14は3つの条件式(1a)、(1b)、(1c)を満たすビデオV*mbを示す図である。上記の式を図式化したものである。式(1a)は、ビデオV*mbのURLと、ビデオV*maのURLとが等しい(ビデオの実体が等しい)ことを表している。式(1b)は、ビデオ時間上で、ビデオV*maの再生終了時間(=V*ma.local start+V*ma.duration)と、ビデオV*mbの再生開始時間(=V*mb.local start)とが等しいことを表している。
さらに、式(1c)は、シナリオ時間上で、ビデオV*maの再生終了時間(=V*ma.start+V*ma.duration)と、ビデオV*mbの再生開始時間(=V*mb.start)とが等しいことを表している。
式(1a)で、ビデオV*mbがビデオV*maと同じURLであり、式(1b)のビデオ時間上でビデオV*maの終了時間と、ビデオV*mbの開始時間とが一致し、式(1c)のシナリオ時間上でビデオV*maの終了時間と、ビデオV*mbの開始時間とが一致すれば、1つのビデオ上の連続区間として再生できるので、ビデオV*mbは、ビデオV*maを割り当てた同じデコーダに割り当てる(ビデオV*maの終了処理と、ビデオV*mbの初期化処理とが不要)。
次に上記の条件式を満たさない場合のデコーダ配分について説明する。ビデオV*maをデコーダに配分して、次にビデオV*mbの配分を行う場合、上記で示した3つの条件式(1a)、(1b)、(1c)を1つでも満たさない場合には、時間V*mb.startにおいて、空きのあるデコーダを選択することになる。
図15、図16はデコーダを選択する際の条件を示す図である。ビデオV*maの再生終了時間がT、ビデオV*maの終了処理に要する時間がΔe、ビデオV*mbの再生開始時間がV*mb.start、ビデオV*mbの初期化処理に要する時間がΔsとする。
このとき、ビデオV*mbを時間(V*mb.start−Δs)で再生処理が可能とするには、ビデオV*maは、時間TまでにはビデオV*maの再生処理が終了している必要がある。したがって、時間V*mb.startで選択できるデコーダの条件は以下の式(2)となる。
(V*mb.start−Δs)≧(T+Δe) ・・・(2)
図15は式(2)の等号が成り立つ場合、図16は式(2)の不等号が成り立つ場合を図式化している。式(2)の右辺(T+Δe)は、該当デコーダが再利用可能となる時間を示しており、左辺(V*mb.start−Δs)は、ビデオV*maが指定時間V*mb.startに再生可能となるための初期化開始期限を示している。左辺の値が右辺の値より小さい場合は、該当デコーダではV*mb.startまでに初期化を終了できないことを意味しており、ビデオV*mbの処理は不可能とわかる。
次にシナリオ管理部21aにおける上記のデコーダ配分アルゴリズムのフローチャートを示す。図17、図18はデコーダ配分アルゴリズムを示すフローチャートである。
〔S1〕ビデオソースの番号を示すmを初期化する(m←1:図5の初期スケジューリング区間の場合では、mは7からである)。
〔S2〕ビデオV*mbをデコーダへ配分する際、式(1a)、(1b)、(1c)のすべての条件を満たす、ビデオV*maが配分されているデコーダの検索を行う。
〔S3〕式(1a)、(1b)、(1c)の条件を満たすデコーダがあればステップS5へいき、なければステップS4へいく。
〔S4〕ビデオV*maが配分されているデコーダにビデオV*mbを配分する。ステップS10へいく。
〔S5〕式(2)の条件を満たす、時間V*mb.startにおける空きデコーダの検索を行う。
〔S6〕式(2)の条件を満たすデコーダが1個あればステップS7へいき、複数個あればステップS8へいき、存在しなければステップS9へいく。
〔S7〕該当する1個のデコーダにビデオV*mbを配分する。ステップS10へいく。
〔S8〕式(2)の条件を満たすデコーダ中で、最初にデコード処理が終了するデコーダにビデオV*mbを配分する(初期化処理のΔs及び終了処理のΔeは、ネットワーク3のトラフィック状態によって変動する可能性がある。このため、デコード処理が最初に終了して最も余裕のあるデコーダを選択する)。ステップS10へいく。
〔S9〕すべてのデコーダ中で一番速くデコード処理が終了するデコーダにビデオV*mbを配分する。
〔S10〕mを更新する(m←m+1)。
〔S11〕スケジューリング区間内のすべてのビデオソースをデコーダに配分したならば終了し、そうでなければステップS2へ戻る。
次にシナリオ管理部21aの詳細構成について説明する。図19はシナリオ管理部21aの構成を示す図である。シナリオ管理部21aは、シナリオパーザ(parser)21a−1、同期コントローラ21a−2、スケジューラ21a−3、分岐判定部21a−4から構成される。
シナリオパーザ21a−1は、シナリオ読み込み指示がなされたときに、コンテンツサーバ12と通信して該当するシナリオをダウンロードし、内部形式に変換する(シナリオをサーバから読み込み、サブシナリオに展開する)。読み込んだシナリオデータは、全体制御部24経由で同期コントローラ21a−2の再生対象としてセットされる。
同期コントローラ21a−2は、シナリオがセットされると、デコーダ22−1〜22−nとスケジューラ21a−3との同期を管理する。また、同期コントローラ21a−2は、全体制御部24からシナリオ再生指示があると、微小時間(例えば数msec)毎に周期起動されるようになる。この場合、シナリオ一時停止指定があると周期起動を中断し、かつシナリオ時間の増加も停止する。シナリオ停止指定があると周期起動を中断し、かつシナリオ時間を初期状態(0.0sec)に戻す(詳細な状態遷移は図20で後述する)。
スケジューラ21a−3は、図17、図18のフローチャートで上述したデコーダ配分アルゴリズムを実行する。分岐判定部21a−4は、ユーザインタフェース部25を通じて設定された分岐パラメータを、シナリオに記載された分岐条件と比較し、条件に合ったビデオを選択して、選択指示を同期コントローラ21a−2に与える。
一方、ビデオ再生時間が再生中のサブシナリオの分岐時間に達すると(または分岐時間前に分岐が確定した場合)、同期コントローラ21a−2は、分岐判定部21a−4に次の分岐先サブシナリオを問い合わせる。分岐判定部21a−4は、ユーザインタフェース部25により指定されている分岐パラメータとサブシナリオの分岐条件を比較し、次のサブシナリオを選択する。
次のサブシナリオsi+1が選択されると、同期コントローラ21a−2は、選択されなかった分岐のビデオソースが配分されたデコーダ22を開放すると共に、スケジューラ21a−3は新たなビデオソースをデコーダ22に配分する。
図20は同期コントローラ21a−2の状態遷移を示す図である。
〔S21〕初期状態からシナリオsiがセットされると、シナリオ停止状態へ遷移する。シナリオ停止状態では、周期起動がOFF、シナリオ時間Ts=0.0secとなる。シナリオ時間Tsは、同期コントローラ21a−2が周期起動したときに、シナリオ再生開始からの経過時間を反映した時間である。
〔S22〕シナリオ停止状態において、全体制御部24からシナリオ再生指示(Play)があると、シナリオ再生状態(周期起動ON)へ遷移する。
〔S23a〕シナリオ再生状態において、全体制御部24からシナリオ一時停止(Pause)があると、シナリオ一時停止状態(周期起動OFF)へ遷移する。
〔S23b〕シナリオ再生状態において、全体制御部24からシナリオ停止(Stop)があると、シナリオ停止状態へ遷移する。
〔S24a〕シナリオ一時停止状態において、全体制御部24からシナリオ再生指示(Play)があると、シナリオ停止状態(周期起動OFF)へ遷移する。
〔S24b〕シナリオ一時停止状態において、全体制御部24からシナリオ停止(Stop)があると、シナリオ再生状態へ遷移する。
次にデコーダ22の動作について説明する。デコーダ22は、ビデオV*mに対して、初期化処理、再生処理、終了処理を行うが、現在時間(シナリオ時間Tsとする)において、どの処理を行っているかは以下の式(3a)、(3b)、(3c)にもとづく。
Ts<V*m.start ・・・(3a)
*m.start≦Ts<V*m.start+V*m.duration ・・・(3b)
*m.start+V*m.duration≦Ts ・・・(3c)
以下、式(3a)、(3b)、(3c)の意味を図21〜図23を用いて説明する。図21は初期化処理を行っている状態を示す図である。式(3a)は、初期化処理を行う場合であり、現在のシナリオ時間Tsが式(3a)を満たし、かつ該当デコーダが停止している場合にはビデオV*mの初期化処理が行われる。
すなわち、ビデオV*m−1が停止中ならば、ビデオV*mのURLを設定してプリフェッチを行うことになる。プリフェッチとは、ビデオ再生の前処理のことであり(バッファリングや初期化処理などが含まれる)、ビデオを即時に再生可能な状態にもっていく処理のことである(プリフェッチ処理を行った後は、ユーザはスイッチを押せばすぐに映像が表示されることになる)。
図22は再生処理を行っている状態を示す図である。ビデオ時間で現在再生されている位置を再生位置pとして、この再生位置pをシナリオ時間Tsとすると、Tsが満たす条件が式(3b)となる。ビデオV*mの再生開始時間は、シナリオ時間で見ると、(V*m.local start+V*m.start−Ts)secである。
図23は終了処理を行っている状態を示す図である。式(3c)は、終了処理を行う場合であり、現在のシナリオ時間Tsが式(3c)を満たす場合にはビデオV*mの終了処理が行われる。すなわち、ビデオV*mが再生中で、シナリオ時間TsがV*m.start+V*m.durationを過ぎたらすみやかに再生を終了する(停止状態に遷移する)。
なお、上記の式(3a)は、m=1のとき、すなわち稼動しているデコーダが存在しないときは、この条件のみが適用される。また、ビデオV*mが式(3c)を満たした場合でも、図14で上述した式(1a)、(1b)、(1c)をを満たすビデオV*m+1が存在する場合は、後段のビデオV*m+1の式(3b)の条件による再生を優先する(ビデオV*mのデコード終了条件を満たしていても、ビデオV*mに継続するV*m+1が存在する場合は、ビデオV*m+1の再生条件を優先する)。すなわち、同じデコーダV*m.decoder(=V*m+1.decoder)において、同一URLのビデオが連続的に再生され続けることになる。
さらに、式(3a)でプリフェッチ状態への遷移がおきたにもかかわらず、プリフェッチ遷移が完了せずに式(3b)の条件に合致してしまった場合(すなわち、初期化処理が延長してしまい、V*m.startに達してしまった場合)、そのデコードは再生を開始することができない。この場合、プリフェッチ遷移完了までTs=V*m.startからTsを増加させないようにして(ビデオ再生可能状態に遷移)、プリフェッチが完了次第、ビデオ再生状態に遷移して、Tsの増加を再開する(再生開始時間を遅らせるということ)。
次にデコーダ22及び表示制御部23の状態遷移について説明する。デコーダ22及び表示制御部23を含めて、以下、ビデオプレイヤと記す。図24はビデオプレイヤの状態遷移を示す図である。
〔S31〕停止状態からビデオV*m.URLがセットされると、プリフェッチ状態へ遷移する。
〔S32〕プリフェッチ状態において、プリフェッチが完了すると、ビデオ再生可能状態へ遷移する。
〔S33a〕ビデオ再生可能状態(動画の一時停止かつ不可視状態)において、ビデオ再生(Play)があると、ビデオ再生に遷移する。
〔S33b〕ビデオ再生可能状態において、ビデオ停止(Stop)があると、停止状態に遷移する。
〔S34a〕ビデオ再生状態(動画の可視状態)において、ビデオ一時停止(Pause)があると、ビデオ再生可能状態へ遷移する。
〔S34b〕ビデオ再生状態において、ビデオ停止(Stop)があると、停止状態に遷移する。
図25はビデオプレイヤの可視/不可視の切替えを示す図である。ビデオプレイヤでは、画面23b−1の中の同一領域に対して、複数のビデオ再生画(メディアプレイヤ画面)をスケジューリングにもとづき作成しておく(重畳表示可能にしておく)。
そして、各メディアプレイヤ画面に対して、不可視(ビデオ再生可能状態)とするには、属性が“hidden”となり、可視(ビデオ再生状態)とするには、属性が“visible”となることで画面表示を行う。このように、あらかじめ再生画を作成しておき、可視/不可視の属性を変えることで、スイッチング機能を行うことになり、所望の画面を表示する。
このように、複数のストリーミングが配信されるビデオシナリオにおいて、クライアント指示により分岐がある場合でも、シナリオに記述したとおりの順番で、かつ各ビデオの繋ぎ目部分で非表示がなく、なめらかにビデオを連続して再生することが可能になる。
以上説明したように、メディア再生装置は、一方のメディアの再生処理終了時間から他方のメディアの再生処理開始時間までのタイムラグを除去するように、複数のデコーダにスケジューリングを施し、デコーダからの再生出力の切替えを行ってメディアを表示する構成とした。これにより、分岐再生のあるストリーミングメディアに対し、各ビデオの繋ぎ目で発生していた非表示区間をなくすことができるので、シームレスなビデオ再生を実現することが可能になる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
ディア再生装置の原理図である。 表示区間をなくしたストリーミングビデオ再生を示す図である。 ストリーミングメディア配信システムの構成を示す図である。 ストリーミングメディア配信システムの構成を示す図である。 スケジューリング動作を示す図である。 ビデオソースの構造を示す図である。 ビデオソースの構造を示す図である。 サブシナリオの構造を示す図である。 シナリオの構造を示す図である。 XML形式のシナリオコンテンツ例を示す図である。 サブシナリオの例を示す図である。 サブシナリオの例を示す図である。 サブシナリオの例を示す図である。 3つの条件式を満たすビデオを示す図である。 デコーダを選択する際の条件を示す図である。 デコーダを選択する際の条件を示す図である。 デコーダ配分アルゴリズムを示すフローチャートである。 デコーダ配分アルゴリズムを示すフローチャートである。 シナリオ管理部の構成を示す図である。 同期コントローラの状態遷移を示す図である。 初期化処理を行っている状態を示す図である。 再生処理を行っている状態を示す図である。 終了処理を行っている状態を示す図である。 ビデオプレイヤの状態遷移を示す図である。 ビデオプレイヤの可視/不可視の切替えを示す図である。 ビデオの繋ぎ目における非表示区間の発生を示す図である。 非表示区間の発生理由を示す図である。
符号の説明
20 メディア再生装置
21 スケジューリング部
22 復号化処理部
22−1〜22−n デコーダ
23 表示制御部
23a 表示切替えスイッチ
23b 表示部

Claims (7)

  1. ストリーミングメディアの再生を行うメディア再生装置において、
    一方のメディアの再生後に連続再生または分岐再生する他方のメディアに対して、一方のメディアの再生処理終了時間から他方のメディアの再生処理開始時間までのタイムラグを除去するようにスケジューリングを施すスケジューリング部と、
    前記スケジューリングにもとづいて配分されたメディアの復号化処理を並列して行う複数のデコーダを含む復号化処理部と、
    デコーダからの再生出力の切替えを行い、再生されたメディアを表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記スケジューリング部は、分岐時間に到達した場合、または分岐時間前に分岐が確定した場合は、分岐しなかったメディアが配分されたデコーダは開放し、開放されたデコーダにあらたな分岐先ビデオの再配分を行う、
    ことを特徴とするメディア再生装置。
  2. 前記スケジューリング部は、分岐時間をTb、メディアの初期化処理に要する時間をΔsとした場合に、時間(Tb+Δs)をスケジューリング区間とし、前記スケジューリング区間に含まれるメディアをスケジューリング候補とすることを特徴とする請求項1記載のメディア再生装置。
  3. 前記スケジューリング部は、デコーダに第1のメディアを配分して、次に第2のメディアの配分を行う場合、第1のメディアと第2のメディアとのメディア実体の格納場所が等しく、かつメディア時間上で、第1のメディアの再生終了時間と第2のメディアの再生開始時間が等しく、かつシナリオ時間上で、第1のメディアの再生終了時間と第2のメディアの再生開始時間とが等しい場合には、第2のメディアは、第1のメディアを配分した同じデコーダに配分することを特徴とする請求項1記載のメディア再生装置。
  4. 前記スケジューリング部は、第1のメディアの再生終了時間をT、第1のメディアの終了処理に要する時間をΔe、第2のメディアの再生開始時間をV * mb. start 、第2のメディアの初期化処理に要する時間をΔsとした場合、
    (V * mb. start −Δs)≧(T+Δe)
    の条件式を満たすデコーダに対して、第2のメディアを配分することを特徴とする請求項1記載のメディア再生装置。
  5. 前記デコーダは、デコード対象のメディアをV * m、現在のシナリオ時間をTs、メディアV * mのシナリオ時間での再生処理開始時間をV * m. start とした場合に、
    Ts<V * m. start
    の第1の条件を満たす場合には初期化処理を行い、
    * m. start ≦Ts<V * m. start +V * m. duration
    の第2の条件を満たす場合には再生処理を行い、
    * m. start +V * m. duration ≦Ts
    の第3の条件を満たす場合には終了処理を行うことを特徴とする請求項1記載のメディア再生装置。
  6. 前記デコーダは、前記第3の条件を満たしていても、第1のメディアと第2のメディアとのメディア実体の格納場所が等しく、かつメディア時間上で、第1のメディアの再生終了時間と第2のメディアの再生開始時間が等しく、かつシナリオ時間上で、第1のメディアの再生終了時間と第2のメディアの再生開始時間とが等しいビデオV * m+1が存在する場合は、ビデオV * m+1の前記第2の条件による再生を優先することを特徴とする請求項5記載のメディア再生装置。
  7. 前記デコーダは、前記第1の条件で初期化処理を含むプリフェッチ状態への遷移がおきたにもかかわらず、プリフェッチ遷移が完了せずに前記第2の条件に合致した場合は、プリフェッチ遷移が完了するまでは、再生開始時間であるシナリオ時間を増加させず、プリフェッチが完了した後に、再生状態に遷移して、シナリオ時間を増加するこ とを特徴とする請求項5記載のメディア再生装置。
JP2005503858A 2003-07-10 2003-07-10 メディア再生装置 Expired - Fee Related JP4134164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008811 WO2005006748A1 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 メディア再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005006748A1 JPWO2005006748A1 (ja) 2006-08-31
JP4134164B2 true JP4134164B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34044614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503858A Expired - Fee Related JP4134164B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 メディア再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060034583A1 (ja)
JP (1) JP4134164B2 (ja)
WO (1) WO2005006748A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060236219A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Microsoft Corporation Media timeline processing infrastructure
US7667120B2 (en) * 2006-03-30 2010-02-23 The Tsi Company Training method using specific audio patterns and techniques
US20080019517A1 (en) * 2006-04-06 2008-01-24 Peter Munguia Control work key store for multiple data streams
JP2008053916A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nec Corp コンテンツ配信システム、情報端末装置、コンテンツ配信方法および画像切替プログラム
US7774488B2 (en) * 2008-03-12 2010-08-10 International Business Machines Corporation Method and system for switching media streams in a client system based on environmental changes
US8938548B2 (en) * 2008-12-23 2015-01-20 At&T Mobility Ii Llc Streaming enhancements through pre-fetch background
JP5488180B2 (ja) * 2010-04-30 2014-05-14 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、制御情報提供サーバ、及びコンテンツ再生システム
JP5640574B2 (ja) * 2010-09-01 2014-12-17 ヤマハ株式会社 端末装置
JP5331773B2 (ja) * 2010-10-14 2013-10-30 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画再生装置、情報処理装置および動画再生方法
EP2498494A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-12 Thomson Licensing Decoder and method at the decoder for synchronizing the rendering of contents received through different networks
RU2569024C1 (ru) * 2011-09-30 2015-11-20 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ и устройство для передачи мультимедийных потоков
CN103646573B (zh) * 2013-12-11 2016-01-06 闫健 一种全景模式教学系统的专用格式文件的生成方法
CN103747366B (zh) * 2013-12-23 2018-04-27 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种hls媒体文件播放进度的显示方法和播放器
JP6506084B2 (ja) * 2015-04-06 2019-04-24 日本放送協会 動画再生装置及びプログラム
US9894126B1 (en) * 2015-05-28 2018-02-13 Infocus Corporation Systems and methods of smoothly transitioning between compressed video streams
US10536743B2 (en) * 2015-06-03 2020-01-14 Autodesk, Inc. Preloading and switching streaming videos
US10631061B2 (en) 2018-04-30 2020-04-21 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for displaying and interacting with notifications
US20190335228A1 (en) * 2018-04-30 2019-10-31 Centurylink Intellectual Property Llc Method and System for Implementing Auto-Switching or Auto-Playing Video Content
US10571991B2 (en) 2018-04-30 2020-02-25 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing auto-switching or auto-playing video content
US12063423B1 (en) * 2018-09-24 2024-08-13 Nova Modum Inc Enhanced interactive web features for displaying and editing digital content
CN115225955A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 海信视像科技股份有限公司 显示设备、视频切换方法、装置及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145735A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Toshiba Corp 復号装置および画像/音声再生方法
JP2002051311A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd オブジェクト連続再生装置
US7174561B2 (en) * 2001-04-13 2007-02-06 Emc Corporation MPEG dual-channel decoder data and control protocols for real-time video streaming
JP2003009113A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ再生装置及び方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005006748A1 (ja) 2006-08-31
WO2005006748A1 (ja) 2005-01-20
US20060034583A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134164B2 (ja) メディア再生装置
JP6155305B2 (ja) ストリーミングデジタルコンテンツの同期再生システム及び方法
US10930318B2 (en) Gapless video looping
JP2004120440A (ja) サーバー装置及びクライアント装置
JP2008503926A (ja) ネットワークを介したメディアの対話型制御のための方法及びシステム
US20080175559A1 (en) Image process apparatus and method thereof
JP2004140536A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2003111048A (ja) コンテンツ再生のためのサーバ及びプログラム
JP2004140488A (ja) マルチメディアコンテンツ編集装置およびマルチメディアコンテンツ再生装置
JP2006041885A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006054898A (ja) スケジュール機能を備えたマルチメディアコンテンツディスプレイシステム及びそのコンテンツ再生方法
JP2003009113A (ja) コンテンツ再生装置及び方法、並びにプログラム
US20230336842A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for presenting reproduced video including service object and adding additional image indicating the service object
JP3668364B2 (ja) 連続メディア情報アクセス方法、連続メディア情報アクセス装置及び連続メディア情報アクセスプログラムを記録した記録媒体
JP2004104704A (ja) 映像再生装置、映像再生方法、プログラム
JP2006191186A (ja) コンテンツの再生システム、再生装置、再生方法、及び配信サーバ
JP2001268493A (ja) 映像再生装置および映像再生方法ならびに情報記録媒体
JP2006279294A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、およびコンピュータプログラム
JP2006201477A (ja) サーバ、クライアントおよび通信システム
JP2018056811A (ja) 端末装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP5355749B1 (ja) 再生装置および再生方法
US20230276105A1 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus, and program
JP2008211718A (ja) 時間変化情報再生装置及びプログラム
JP2006262139A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
KR20140086429A (ko) 콘텐츠 재생 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees