JP4133687B2 - トンネルジャンクション素子 - Google Patents

トンネルジャンクション素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4133687B2
JP4133687B2 JP2003302614A JP2003302614A JP4133687B2 JP 4133687 B2 JP4133687 B2 JP 4133687B2 JP 2003302614 A JP2003302614 A JP 2003302614A JP 2003302614 A JP2003302614 A JP 2003302614A JP 4133687 B2 JP4133687 B2 JP 4133687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tunnel junction
tunnel
conductive electrode
ferromagnetic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003302614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072436A (ja
Inventor
好紀 十倉
雅司 川崎
浩之 山田
佳宏 小川
良夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003302614A priority Critical patent/JP4133687B2/ja
Priority to PCT/JP2004/008173 priority patent/WO2005024968A1/ja
Priority to EP04745776A priority patent/EP1659645B1/en
Priority to DE602004029903T priority patent/DE602004029903D1/de
Priority to US10/569,089 priority patent/US7633723B2/en
Priority to KR1020067003839A priority patent/KR100795747B1/ko
Publication of JP2005072436A publication Critical patent/JP2005072436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133687B2 publication Critical patent/JP4133687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

本発明は、トンネルジャンクション素子に係り、磁化によって記憶された情報を読み出すのに必要な磁気ヘッドに利用される。またさらにこの技術は磁気メモリ素子に展開するであろうTMR(tunnel magnetoresistive)素子に関する技術に応用できる。
情報産業技術の肥大化、また画像等の記憶等、現在の記憶容量増大の要求は止まる事を知らない。その為に、メモリサイズに関して限りない微小化要求が発生している。現在の予測では、2004年には100Gbpsiのメモリ容量を磁性材料サイズ30nm(300Å)で、2007年には1000Gbpsiのメモリ容量を磁性材料サイズ10nm(100Å)程度で実現できると言われている。
このような記憶を担う磁性材料の微細化、高密度化に対応するために、再生ヘッド、もしくは磁気センサーの感度の向上も必須である。この感度はMR比として表現される。再生ヘッドの微小化はこれを構成するセンサー素子のMR比の向上によって実現されてきた。
このMR比に関しては、1994年頃からMR比が4%であるGMR(giant magnetoresistive)素子が開発され、実用化されつつある。現在ではMR比10%程度のものが登場しつつある。しかし、100Gビット/(インチ)2 以上の記憶密度になるとGMR素子のMR比では足りず、10から数10%レベルのMR比が必要となる。
そこで、2000年に、開発段階でMR比が10%以上のTMR素子が登場し、このTMR素子により従来のGMR素子で難しかったより高いMR比が実現できることが示された(下記非特許文献1参照)。
TMR素子は磁気センサーとしての応用だけでなく、磁気メモリとしての応用展開も可能である。すでにIBMが2004年に256Mbit−MRAMを市場に投入するための共同開発計画を発表した事もあり、さらに重要性を帯び始めている。
特開2003−86863号公報 Ohashi et al,NEC"Low Resistance Tunnel Magnetoresistive Head","IEEE Transaction on Magnetics,Vol.36,No.5,pp.2549−2553,2000 M.Brownet al.App.Phys.82(2003)233 M.Kawasaki,Y.Tokura et al,J.Appl.Phys.Vol.42(2003)L369−L372 U.Pustogowa et al Phys.Rev.B49(1994)10031 Th.Rasing et al Phys.Rev.Lett.74(1995)3692(J.Appl.Phys.79(1996),6181)
TMR素子は、強磁性トンネル接合(ジャンクション)におけるスピン分極トンネル磁気抵抗効果を利用する素子である。強磁性トンネル接合は、鉄などの遷移金属を強磁性金属層とし、これにAl2 3 などの十分に薄い絶縁体膜を挟み込んだサンドイッチ構造をしている。TMRの基本的な物理現象は上下の強磁性層のスピンの向きによって、伝導電子が絶縁層の障壁をトンネルできる確立が変化することに起因している。TMR素子を構成する強磁性金属層にペロブスカイト型酸化物を使用すると、通常の遷移金属を使ったものよりさらに大きなMR比が得られることが示されている(上記非特許文献2参照)。この素子のMR比は実に4Kにおいて、1800%を超える。このようなTMR素子をCMR(colossal magnetoresistive)素子と呼ぶ。
ペロブスカイト型酸化物を強磁性金属層に使用したCMR素子においては、従来のTMR素子特性を大きく凌駕する特性が期待できるが、一方、室温下においてはMR比が小さいという問題がある。
本発明は、上記状況に鑑みて、室温下においても、MR比を向上させることができるトンネルジャンクション素子を提供することを目的とする。
本願発明者らはCMR素子が室温下で期待ほどのMR比を示さない理由を以下のように示した(上記非特許文献3参照)。CMR素子の実用化にあたって、絶縁膜をペロブスカイト型強磁性導電性酸化物で挟む構造にすると、そのペロブスカイト型酸化物が単一状態で示す強磁性転移温度Tcより、トンネルジャンクションの強磁性転移温度TC が低下する問題が発生する。この強磁性転移温度Tcの低下は、絶縁層と強磁性金属材料での界面におけるスピン状態が単一強磁性金属層のスピンと異なることによる。界面でのスピン方位は、強磁性金属層内でのスピン間での強磁性的結合を促す二重交換相互作用と層間反強磁性(A−type layered antiferromagnetism)との競合により決定される。
従って、本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕トンネル膜をもつトンネルジャンクション素子において、A1-x x MO3-δ型酸化物(0≦x≦1、δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、BとしてA以外のCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MとしてMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属を用いた下部強磁性導電性電極(2,12)及び上部強磁性導電性電極(4,14)と、前記下部強磁性導電性電極(2,12)と前記上部強磁性導電性電極(4,14)に挟まれた電気的絶縁層からなる中心を構成する第2の膜(3B,13B)とこの第2の膜(3B,13B)の上下に電荷を供給できるような第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)とからなる3層構造を有する非磁性膜からなるトンネル膜をもつ。
〔2〕上記〔1〕記載のトンネルジャンクション素子において、前記3層構造を有する非磁性膜からなるトンネル膜の厚みの合計が3単位層から10単位層である構造を有する。
〔3〕上記〔2〕記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)の膜厚はそれぞれ1単位層から3単位層である構造を有する。
〔4〕上記〔2〕記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)はMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属酸化膜を用いた。
〔5〕上記〔4〕記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)はA1-x x MO3-δ型酸化物(0≦x≦1、δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、BとしてA以外のCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MとしてMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属を用いた。
〔6〕上記〔5〕記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜を構成する3層の中心の第2の膜(3B,13B)がSrTiO3-δ(δは酸素欠損量)である。
〔7〕上記〔6〕記載のトンネルジャンクション素子において、前記SrTiO3-δ(δは酸素欠損量)を挟む前記第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)がLaMnO3-δ δは酸素欠損量である。
〔8〕上記〔1〕から〔7〕の何れか一項記載のトンネルジャンクション素子において、前記強磁性導電性電極はLa1-x Sr x MnO3-δ酸化物(0.2≦x≦0.5、δは酸素欠損量)を用いた。
〔9〕上記〔1〕から〔7〕の何れか一項記載のトンネルジャンクション素子において、前記強磁性導電性電極はA2 MM´O6-δ型酸化物(δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MはMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属元素、M´としてM以外のMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属元素を用いた。
〔10〕上記〔1〕から〔9〕の何れか一項記載のトンネルジャンクション素子において、前記強磁性導電性電極と前記トンネル膜を構成する膜材料の少なくとも一つはレーザーアブレーション法にて製造された。
本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
本発明によれば、CMR素子の課題である室温で十分なMR比を示す磁気センサーを提供することができる。例えば、100Gビット/(インチ)2 もしくは1000Gビット/(インチ)2 の記録密度に対応できる磁気ヘッドを供給することができる。また、DRAM、FeRAMと肩を並べる磁気メモリの構成素子としての特性を示すCMR素子を提供することができる。
トンネル膜をもつトンネルジャンクション素子であって、下部強磁性導電性電極と上部強磁性導電性電極との間に3層構造の非磁性膜からなるトンネル膜を形成し、上記強磁性導電性電極は、A1-x x MO3-δ型酸化物(0≦≦1、δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、BとしてA以外のCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MとしてMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属を用いた下部強磁性導電性電極(2,12)及び上部強磁性導電性電極(4,14)と、前記下部強磁性導電性電極(2,12)と前記上部強磁性導電性電極(4,14)に挟まれた電気的絶縁層からなる中心を構成する第2の膜(3B,13B)とこの第2の膜(3B,13B)の上下に電荷を供給できるような第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)とからなる3層構造を有する。
(1)図1は本発明にかかるトンネルジャンクション素子の断面模式図である。
この図において、1は下部金属電極、2はその上に形成されるA1-x x MO3-δ型酸化物膜(0≦x≦1、δは酸素欠損量)〔下部強磁性導電性電極〕、3は非磁性膜からなるトンネル膜であり、このトンネル膜は電荷を供給できるような第1の膜3A,電気的絶縁層である第2の膜3B、電荷を供給できるような第3の膜3Cからなる。4は第3の膜3C上に形成されるA1-x x MO3-δ型酸化物膜(0≦x≦1、δは酸素欠損量)〔上部強磁性導電性電極〕、5はその上部強磁性導電性電極4上に形成される上部金属電極である。
(2)ここで、上記トンネルジャンクション素子において、下部強磁性導電性電極2と上部強磁性導電性電極4とで挟まれる3層からなるトンネル膜3、つまり、第1の膜3A,第2の膜3B,第3の膜3Cの厚みの合計が3単位層から10単位層である構造を有する。
(3)また、上記トンネルジャンクション素子において、下部強磁性導電性電極2と上部強磁性導電性電極4とで挟まれる3単位層からなるトンネル膜3を構成する上下の膜、つまり、第1の膜3Aと第3の膜3Cの膜厚はそれぞれ1単位層から3単位層である構造を有する。
(4)また、上記トンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A)と第3の膜(3C)はMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属酸化膜を用いる。
(5)また、上記トンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A)と第3の膜(3C)はA1-x x MO3-δ型酸化物(0≦x≦1、δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、BとしてA以外のCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MとしてMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属を用いる。
(6)また、上記トンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜を構成する3層の中心の第2の膜(3B)がSrTiO3-δ(δは酸素欠損量)である。
(7)また、上記トンネルジャンクション素子において、トンネル膜を構成する3層の中央の膜、つまり、第2の膜3BはSrTiO3-δ(δは酸素欠損量)で、それを挟む上下の膜、つまり第1の膜3A、第3の膜3CがLaMnO3-δ δは酸素欠損量である。
(8)また、上記トンネルジャンクション素子において、下部強磁性導電性電極2、上部強磁性導電性電極4はLa1-x Sr x MnO3-δ酸化物(0.2≦x≦0.5、δは酸素欠損量)を用いる。
(9)また、上記トンネルジャンクション素子において、下部強磁性導電性電極2、上部強磁性導電性電極4はA2 MM´O6-δ型酸化物(δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MはMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属元素、M´としてM以外のMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属元素を用いる。
(10)さらに、上記トンネルジャンクション素子において、強磁性導電性電極とトンネル膜を構成する膜、つまり第1の膜3A,第2の膜3B,第3の膜3Cの膜材料として少なくとも一つはレーザーアブレーション法にて製造するようにした。
図2は本発明の具体例を示すトンネルジャンクション素子の断面図である。
この図において、11は下部金属電極、12は下部金属電極11の上に形成される下部強磁性導電性電極としての強磁性金属材料La0.6 Sr0.4 MnO3 、13はトンネル膜であり、このトンネル膜13は、電荷を供給できる第1の膜13Aとしての2単位層積層した単一単位層膜のLaMnO3 、電気的絶縁層である第2の膜13Bとしての5単位層のSrTiO3 と、電荷を供給できる第3の膜13Cとしての2単位層のLaMnO3 からなる。14は第3の膜13C上に形成される上部強磁性導電性電極としての強磁性金属膜材料La0.6 Sr0.4 MnO3 、15は上部金属電極である。
このように、強磁性金属材料La0.6 Sr0.4 MnO3 12の上に非磁性膜(トンネル膜)として2単位層積層した2単位層膜のLaMnO3 13Aと5単位層のSrTiO3 13Bとその膜と強磁性金属膜材料La0.6 Sr0.4 MnO3 14との界面に2単位層のLaMnO3 13Cを挿入したLaMnO3 /SrTiO3 /LaMnO3 の3層構造のトンネル膜を構成した。これらのトンネル膜13、強磁性金属層12,14はレーザーアブレーション法で積層する。このときの成膜条件は850−900℃、0.1−1mTorrである。なお、SrTiO3 13Aの1単位層の膜厚は3.905Å、LaMnO3 13Cの1単位層の膜厚は3.960Åである。これらの膜の積層数は、RHEED(反射高エネルギー電子線回折)観察により決定した。
入射エネルギー1.55eV、入射角度26°、試料温度50Kから350Kの場合の第2高調波(SHG)3.1eV反射強度の偏向角度の測定例を示す。SHG光は、光学フィルターと分光器で励起光から切り離し光電子増倍管、ボックスカー積分器で測定した。
図3は第2高調波を使った界面スピン状態の観察方法〔MSHG(magnetic second harmonic generation)法〕の原理図である。
この図に示すように、このとき構成する材料が非磁性透明膜101(この非磁性透明膜は従来の例としてはSrTiO3 を用い、本発明の例としてはSrTiO3 /LaMnO3 を用いる)と強磁性膜102(この強磁性膜は従来の例、本発明の例ともに、La0.6 Sr0.4 MnO3 を用いる)からなる界面で構成されているとする。そこで、このMSHG法は振動数ωのレーザー光103を入射角ωで入射し、その反射光104ωの振動数2ωの光の偏光面の回転を調べればよい。
かかる配置のときの第2高調波の感受率χ(2)は、χ(2)=αMxPzと表現される。界面の存在により分極率Pzが存在し、x軸方向の磁化Mxによりχ(2)が発生する。偏光面の回転角度は発生した界面磁化の大きさに比例する。磁性界面からの第2高調波の偏向面が回転することはPustogowaらがFe磁性金属薄膜にて理論的に予測し(上記非特許文献4参照)、Rasingらがスパッター膜で形成したFe/Cr膜において第2高調波の偏光面の回転を観察した(上記非特許文献5参照)。
図4に従来からCMR素子に用いられているSrTiO3 をトンネル膜として用いていた場合のB=+500Gaussの場合とB=−500Gaussの場合のSHG光の偏向度を示す〔図4(a)〕。また、本発明のトンネルジャンクション素子におけるSrTiO3 /LaMnO3 トンネル膜の場合のSHG光の偏向度を示す〔図4(b)〕。明らかにSrTiO3 /LaMnO3 トンネル膜の場合にSHG光の偏向度は高温まで発生していることが分かる。これを50Kから350KまでSHG光の偏向度を示したものが図5である。
トンネル膜がSrTiO3 の場合(図5のグラフa) は、SHG光がなくなるのに対して、本発明の場合(図5のグラフb)は、室温以上の300KにおいてもSHG光が50Kの低温に対して40%も存在している。これは低温(たとえば4.2K)でのMR比に対して40%のMR比を示すCMR素子が実現できることを示したことになる。すなわち、MR比=1800%が4. 2Kで実現できることから、この40%、すなわち室温で720%のMR比が実現できることを示したことになる。このような従来のトンネル膜の上下に電荷供給層を1から2単位層形成し、上下導電性電極間の層間反強磁性(A−type layered antiferromagenetism)の発生を抑え込むことに成功したことを示す。LaMnO3 /SrTiO3 /LaMnO3 トンネル膜の場合においては、室温で、十分なMR比700%以上の値をもつことが期待できることを示した。
本発明によれば、新CMR素子は室温動作し、MR比で700以上の値を示す高性能の磁気センサーを可能にする。このことにより、100Gビット、テラビット領域の巨大な磁気メモリデバイスを提供する事が可能になり、今後の巨大情報量を扱う情報通信を担うにふさわしい巨大メモリを提供することが可能となる。また、この発明に基づく新CMR素子は磁気センサーへの応用にとどまらない。この新CMR素子は現在、急速に開発されようとしている磁気メモリ素子に応用展開することが可能である。また、強磁性導電性電極材料のスピンの向きが反並行状態に保持した場合、酸化膜を通過するトンネル電流の劇的な低減に寄与することができることからDRAM素子の容量用酸化膜に応用展開をはかることも可能であろう。また、微小領域の磁場を敏感に検知することが可能であるから、たとえば微小磁石を一方に配置し、他方にここで提案された磁気センサーを搭載すれば、開閉センサー(たとえば携帯電話の開閉センサー)としての応用も可能である。このように磁気メモリ用にとどまらず、広範な情報ネットワークの基本素子としての発明の応用が考えられる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のトンネルジャンクション素子は、MR比で700以上の値を示し、室温動作する高性能の磁気センサーに適している。
本発明にかかるトンネルジャンクション素子の断面模式図である。 本発明の具体例を示すトンネルジャンクション素子の断面図である。 第2高調波を使った界面スピン状態の観察方法の原理図である。 超格子CMR素子構成要素膜とレーザー光との配置関係を示す図である。 超格子CMR素子構成要素膜の第2高調波の偏光面の回転(データ)角度を示す図である。
符号の説明
1,11 下部金属電極
2 A1-x x MO3-δ型酸化物膜(0≦x≦1、δは酸素欠損量)〔下部強磁性導電性電極〕
3,13 トンネル膜(非磁性膜)
3A 第1の膜(電荷供給膜)
3B 第2の膜(電気的絶縁膜)
3C 第3の膜(電荷供給膜)
4 A1-x x MO3-δ型酸化物膜(0≦x≦1、δは酸素欠損量)〔上部強磁性導電性電極〕
5,15 上部金属電極
12 下部強磁性導電性電極としての強磁性金属材料La0.6 Sr0.4 MnO3
13A 2単位層のLaMnO3
13B 5単位層のSrTiO3
13C 2単位層のLaMnO3
14 上部強磁性導電性電極としての強磁性金属膜材料La0.6 Sr0.4 MnO3
101 非磁性透明膜
102 強磁性膜
103 レーザー光
104 反射光

Claims (10)

  1. 1-x x MO3-δ型酸化物(0≦x≦1、δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、BとしてA以外のCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MとしてMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属を用いた下部強磁性導電性電極(2,12)及び上部強磁性導電性電極(4,14)と、前記下部強磁性導電性電極(2,12)と前記上部強磁性導電性電極(4,14)に挟まれた電気的絶縁層からなる中心を構成する第2の膜(3B,13B)と該第2の膜(3B,13B)の上下に電荷を供給できるような第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)とからなる3層構造を有する非磁性膜からなるトンネル膜をもつトンネルジャンクション素子。
  2. 請求項1記載のトンネルジャンクション素子において、前記3層構造を有する非磁性膜からなるトンネル膜の厚みの合計が3単位層から10単位層である構造を有するトンネルジャンクション素子。
  3. 請求項2記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)の膜厚はそれぞれ1単位層から3単位層である構造を有するトンネルジャンクション素子。
  4. 請求項2記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)はMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属酸化膜を用いたトンネルジャンクション素子。
  5. 請求項4記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜の3層構造を構成する第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)はA1-x x MO3-δ型酸化物(0≦x≦1、δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、BとしてA以外のCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MとしてMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属を用いたトンネルジャンクション素子。
  6. 請求項5記載のトンネルジャンクション素子において、前記トンネル膜を構成する3層の中心の第2の膜(3B,13B)がSrTiO3-δ(δは酸素欠損量)であるトンネルジャンクション素子。
  7. 請求項6記載のトンネルジャンクション素子において、前記SrTiO3-δ(δは酸素欠損量)を挟む前記第1の膜(3A,13A)と第3の膜(3C,13C)がLaMnO3-δ δは酸素欠損量であるトンネルジャンクション素子。
  8. 請求項1から7の何れか一項記載のトンネルジャンクション素子において、前記強磁性導電性電極はLa1-x Sr x MnO3-δ酸化物(0.2≦x≦0.5、δは酸素欠損量)を用いたトンネルジャンクション素子。
  9. 請求項1から7の何れか一項記載のトンネルジャンクション素子において、前記強磁性導電性電極はA2 MM´O6-δ型酸化物(δは酸素欠損量)で、AとしてCa,Sr,Baなどのアルカリ土類元素もしくはLaなどの希土類元素、YやBiからなる元素、MはMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属元素、M´としてM以外のMn,Fe,Co,Ni,Cuなどの遷移金属元素を用いたトンネルジャンクション素子。
  10. 請求項1から9の何れか一項記載のトンネルジャンクション素子において、前記強磁性導電性電極と前記トンネル膜を構成する膜材料の少なくとも一つはレーザーアブレーション法にて製造されたトンネルジャンクション素子。
JP2003302614A 2003-08-27 2003-08-27 トンネルジャンクション素子 Expired - Lifetime JP4133687B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302614A JP4133687B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 トンネルジャンクション素子
PCT/JP2004/008173 WO2005024968A1 (ja) 2003-08-27 2004-06-04 トンネルジャンクション素子
EP04745776A EP1659645B1 (en) 2003-08-27 2004-06-04 Tunnel junction element
DE602004029903T DE602004029903D1 (de) 2003-08-27 2004-06-04 Tunnelübergangselement
US10/569,089 US7633723B2 (en) 2003-08-27 2004-06-04 Tunnel junction device having oxide ferromagnetic electroconductive electrodes and three-layer structure tunneling film
KR1020067003839A KR100795747B1 (ko) 2003-08-27 2004-06-04 터널 접합 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302614A JP4133687B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 トンネルジャンクション素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072436A JP2005072436A (ja) 2005-03-17
JP4133687B2 true JP4133687B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34269181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302614A Expired - Lifetime JP4133687B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 トンネルジャンクション素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7633723B2 (ja)
EP (1) EP1659645B1 (ja)
JP (1) JP4133687B2 (ja)
KR (1) KR100795747B1 (ja)
DE (1) DE602004029903D1 (ja)
WO (1) WO2005024968A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006000612T5 (de) * 2005-03-23 2008-02-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nichtflüchtiges Speicherelement
JP4834834B2 (ja) * 2006-05-08 2011-12-14 国立大学法人東北大学 トンネル磁気抵抗素子、不揮発性磁気メモリ、発光素子および3端子素子
US8829901B2 (en) * 2011-11-04 2014-09-09 Honeywell International Inc. Method of using a magnetoresistive sensor in second harmonic detection mode for sensing weak magnetic fields
US9852835B2 (en) 2014-07-17 2017-12-26 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Oxide interface displaying electronically controllable ferromagnetism
TWI688131B (zh) * 2016-09-14 2020-03-11 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置
JP7086664B2 (ja) * 2018-03-20 2022-06-20 キオクシア株式会社 磁気装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110751A (en) * 1997-01-10 2000-08-29 Fujitsu Limited Tunnel junction structure and its manufacture and magnetic sensor
JP2001320108A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Canon Inc 磁気抵抗素子、磁気メモリ及び磁気センサー
JP2002314164A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Sony Corp 磁気トンネル素子及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド、磁気メモリ、並びに磁気センサ
JP3815601B2 (ja) 2001-09-14 2006-08-30 独立行政法人産業技術総合研究所 トンネル磁気抵抗素子および磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659645B1 (en) 2010-11-03
US7633723B2 (en) 2009-12-15
DE602004029903D1 (de) 2010-12-16
KR20060069469A (ko) 2006-06-21
KR100795747B1 (ko) 2008-01-17
EP1659645A1 (en) 2006-05-24
WO2005024968A1 (ja) 2005-03-17
EP1659645A4 (en) 2009-11-18
US20070058302A1 (en) 2007-03-15
JP2005072436A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290487B1 (ja) 磁気メモリ
JP3583102B2 (ja) 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ
JP5191652B2 (ja) 感知向上層(senseenhancinglayer)を含む磁気感知デバイス
JP4371781B2 (ja) 磁気セル及び磁気メモリ
JP5279384B2 (ja) Stt−mtj−mramセルおよびその製造方法
CN102687215B (zh) 磁性叠层设计
TWI530945B (zh) Memory elements and memory devices
US7863700B2 (en) Magnetoresistive sensor with tunnel barrier and method
CN104241286B (zh) 存储元件、存储装置、制造存储元件的方法及磁头
JP2004186274A (ja) スピン注入素子及びスピン注入素子を用いた磁気装置
WO2004055906A1 (ja) スピン注入デバイス及びこれを用いた磁気装置並びにこれらに用いられる磁性薄膜
TWI487155B (zh) Memory elements and memory devices
JP5987613B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
KR20130015928A (ko) 자기 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2007201059A (ja) 磁気素子、磁気記録装置及び書き込み方法
JP2000156531A (ja) 磁気素子、磁気メモリ装置、磁気抵抗効果ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、及び磁気記録システム
JP4061590B2 (ja) 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス
JP3344712B2 (ja) 磁気デバイスのピン止め層
JP3473016B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子と磁気ヘッドと磁気メモリ
JP4133687B2 (ja) トンネルジャンクション素子
JP2011100790A (ja) 磁気抵抗効果素子構造体、磁気ランダムアクセスメモリ、および、空間光変調器
JP5062832B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3836779B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JPWO2005086250A1 (ja) トンネルジャンクション素子
JP2001076479A (ja) 磁気メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term