JP4132947B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4132947B2
JP4132947B2 JP2002128268A JP2002128268A JP4132947B2 JP 4132947 B2 JP4132947 B2 JP 4132947B2 JP 2002128268 A JP2002128268 A JP 2002128268A JP 2002128268 A JP2002128268 A JP 2002128268A JP 4132947 B2 JP4132947 B2 JP 4132947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
liquid crystal
lead
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002128268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322873A (ja
Inventor
延宏 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2002128268A priority Critical patent/JP4132947B2/ja
Publication of JP2003322873A publication Critical patent/JP2003322873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132947B2 publication Critical patent/JP4132947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルにTCPを含むフレキシブル基板を接続してモジュール化した液晶表示素子に関し、さらに詳しく言えば、加熱圧着による接続時のずれ補償手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子(液晶モジュール)の生産工程の一つに、液晶パネルに対するフレキシブル基板の取り付け工程がある。その工程の一例を図および図により説明する。
【0003】
液晶表示パネル10は、一対の透明電極基板11,12を図示しない周辺シール材を介して圧着してなり、少なくとも一方の透明電極基板11には、同基板11を側方に張り出した端子部11aが設けられている。端子部11aには、図に示すように、パネル内の透明電極に連なる多数の引出電極13がストライプ状(短冊状)に形成されている。
【0004】
この端子部11aに、フレキシブル基板20として例えばTCP(tape carrier package)やCOF(chip on film)などが接続される。TCPやCOFは、配線パターンが形成されたフレキシブル基板20に液晶駆動用のIC(もしくはLSI)チップ23を実装したものである。
【0005】
そのICチップ搭載部の両側(基板の両端側)には、信号出力用と信号入力用のリード電極が設けられているが、図には、その内の液晶パネル10の端子部11aに接続されるフレキシブル基板20の信号出力側の電極接続部20aのみを示す。この電極接続部20aには、端子部11aと同様に、多数のリード電極21がストライプ状(短冊状)に形成されている。
【0006】
液晶パネル10の端子部11aとフレキシブル基板20の電極接続部20aとの接続には、多くの場合、異方性導電フィルム(ACF)31が用いられている。異方性導電フィルム31は、例えば熱硬化性樹脂フィルム内に導電粒子を分散させたフィルムで、図に示すように、液晶パネル10の端子部11aとフレキシブル基板20の電極接続部20aとの間に挟んで加熱圧着ヘッド32にて押圧することにより単一方向の導電性を発揮し、液晶パネル10の引出電極13とフレキシブル基板20のリード電極21との間の導通をとる。
【0007】
ところで、フレキシブル基板20(この例ではTCPを示す)は、例えばポリイミドなどの合成樹脂フィルムを基材(ベースフィルム)としているため、液晶パネル10のガラス基板よりも加熱により熱膨張して伸びやすい。この熱による伸びは、電極接続部20aの左右端に行くほど著しくなる。
【0008】
したがって、液晶パネル10の引出電極13とフレキシブル基板20のリード電極21とを正確に同一ピッチとして設計したとしても、加熱圧着時に引出電極13とリード電極21との間にずれが発生し接続の信頼性が損なわれるばかりでなく、極端な場合には接続不良となることがある。
【0009】
そこで、この位置ずれ防止にいくつかの対策が講じられている。その一つとして、フレキシブル基板20の伸びを見込んで、設計段階であらかじめリード電極21のピッチを狭くしておく方法が知られている。
【0010】
しかしながら、あらかじめピッチを変えておく方法は、ベースフィルムの材質によって伸び率が異なるため、材質が変わるたびに設計し直さなければならないし、また、計算どおりの伸びを示さない場合があるなどの問題を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の課題は、フレキシブル基板が伸びたとしても良好な接続状態が確実に得られるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、ストライプ状をなす複数の引出電極が形成された端子部を有する液晶パネルと、上記引出電極の各々と対向するように形成された複数のリード電極を有するフレキシブル基板とを備え、上記引出電極と上記リード電極とが所定の電気接続手段(例えば、異方性導電膜)を介して接続されている液晶表示素子において、
A.上記引出電極には、隣接する電極の長さがその並び順に沿って漸減もしくは漸増するように異なっており、かつ、それら電極の各先端に電極間幅よりも大きな長さを有する第1枝電極が同一方向に向けてほぼ直角に形成されているパネル側ずれ補償用電極群が含まれ、
B.上記リード電極には、上記パネル側ずれ補償用電極群と対向的に配置され、隣接する電極の長さがその並び順に沿って上記パネル側とは逆に漸増もしくは漸減するように異なっており、かつ、それら電極の各先端に上記第1枝電極と同一長さの第2枝電極が上記第1枝電極と逆方向に向けてほぼ直角に形成されている基板側ずれ補償用電極群が含まれているとともに、
C.上記パネル側ずれ補償用電極群内の各電極と上記基板側ずれ補償用電極群内の各電極とが、上記電極の幅と上記枝電極の長さ分だけ相対的にずらされて配置されていることを特徴としている。
【0013】
上記引出電極のすべてに上記パネル側ずれ補償用電極群の構成を適用し、また、上記リード電極のすべてに上記基板側ずれ補償用電極群の構成を適用してもよいが、電極の設計上、上記各補償用電極群をフレキシブル基板の熱による伸びが激しい端部側に設けることが好ましい。
【0014】
上記枝電極の長さは、電極間幅以上であることが好ましいが、電極の設計しやすさからすれば、上記枝電極の長さを電極間幅の整数倍とすることが特に好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、図1および図2により、本発明の実施形態について説明する。図1(a)液晶パネル10の端子部11a側に形成されるパネル側ずれ補償用電極群を示す模式的拡大平面図、図1(b)フレキシブル基板20の電極接続部20a側に形成される基板側ずれ補償用電極群を示す模式的拡大平面図である
【0016】
図1(a)には、2つのパネル側ずれ補償用電極群が含まれており、その一方の群をパネル側の第1ずれ補償用電極群PRとし、他方の群をパネル側の第2ずれ補償用電極群PLとする。
【0017】
なお、この実施形態において、実際には第1ずれ補償用電極群PRは端子部11aの右端側、第2ずれ補償用電極群PLは端子部11aの左端側に配置されるが、図1(a)では中間の引出電極13(図参照)を省略して両方のずれ補償用電極群PR,PLを接近して示している。
【0018】
の実施形態では、第1ずれ補償用電極群PRには3本の引出電極13x,13y,13zが含まれており、また、第2ずれ補償用電極群PLにも同じく3本の引出電極13a,13b,13cが含まれている。第1ずれ補償用電極群PRと第2ずれ補償用電極群PLは左右対称形であるため、主に第1ずれ補償用電極群PRについて説明する。
【0019】
第1ずれ補償用電極群PRの3本の引出電極13x,13y,13zは、その並び順に沿ってそれぞれ長さが異なっている。ここで、電極の並び順を図1(a)において左から右とすると、第1ずれ補償用電極群PRにおいては、引出電極13x→13y→13zの順で長さがしだいに短くされている。なお、引出電極の長さとは、液晶パネル10の図示しない周辺シール材から端子部の端縁に向けて直線的に引き出される長さである。
【0020】
引出電極13x,13y,13zの各先端には、枝電極14x,14y,14zがほぼ直角となるように形成されている。その向きはともに同一方向で、この例では図1(a)において右向き、すなわち端子部11aの右辺方向である。
【0021】
各枝電極14x,14y,14zの長さについては、電極間幅Wよりも長いことが好ましい。ここで、各引出電極の配列ピッチをPとし、電極間幅Wがその半分のP/2であるとすると、この例では、各枝電極14x,14y,14zの長さを電極間幅Wの2倍、すなわち1ピッチ分の長さPとしている。
【0022】
これによると、例えば引出電極13xの枝電極14xが、その右隣の引出電極13yの先端側にまで張り出すことになるが、引出電極13x,13y,13zの長さおよび枝電極14x,14y,14zの幅を適宜選択することにより、それらの間の電気的な絶縁を確保することができる。
【0023】
第2ずれ補償用電極群PL内の引出電極13a,13b,13cは、第1ずれ補償用電極群PRとは反対に電極の並び順に沿って、その長さがしだいに長くされている。すなわち、引出電極13a→13b→13cの順で長さがしだいに長くされている。
【0024】
また、引出電極13a,13b,13cの各先端にも、枝電極14a,14b,14cがほぼ直角となるように形成されるが、その向きは第1ずれ補償用電極群PRとは逆向きで、図1(a)において左向き、すなわち端子部11aの左辺方向である。その他の要件は、第1ずれ補償用電極群PRと同じである。なお、枝電極14a,14b,14c、枝電極14x,14y,14zが請求項1の第1枝電極に相当する。
【0025】
次に、図1(b)を参照して、フレキシブル基板20の電極接続部20aに形成される基板側ずれ補償用電極群について説明する。図1(b)にも、2つの基板側ずれ補償用電極群が含まれており、その一方の群を基板側の第1ずれ補償用電極群FRとし、他方の群を基板側の第2ずれ補償用電極群FLとする。
【0026】
第1ずれ補償用電極群FRはパネル側の第1ずれ補償用電極群PRと対応関係にあり、また、第2ずれ補償用電極群FLはパネル側の第2ずれ補償用電極群PLと対応関係にある。したがって、図1(b)でも、中間のリード電極21(図参照)は省略されている。
【0027】
第1ずれ補償用電極群FRには3本のリード電極21x,21y,21zが含まれており、また、第2ずれ補償用電極群FLにも同じく3本のリード電極21a,21b,21cが含まれている。第1ずれ補償用電極群FRと第2ずれ補償用電極群FLは左右対称形であるため、主に第1ずれ補償用電極群FRについて説明する。
【0028】
第1ずれ補償用電極群FRの3本のリード電極21x,21y,21zも、その並び順に沿ってそれぞれ長さが異なっているが、この場合、リード電極21x,21y,21zは、これと対応関係にあるパネル側の引出電極13x,13y,13zとは逆に、電極の並び順に沿ってリード電極21x→21y→21zの順で長さがしだいに長くされている。
【0029】
リード電極21x,21y,21zの各先端にも、枝電極22x,22y,22zがほぼ直角となるように形成されている。その向きはともに同一方向であるが、パネル側の枝電極14x,14y,14zとは逆で、図1(b)において左向き、すなわち電極接続部20aの左辺方向である。
【0030】
各枝電極22x,22y,22zの長さは、パネル側の枝電極14x,14y,14zの長さと同じであって、この例では電極間幅Wの2倍、すなわち1ピッチ分の長さPとしている。
【0031】
第2ずれ補償用電極群FL内のリード電極21a,21b,21cは、これと対応関係にあるパネル側の引出電極13a,13b,13cとは反対に、電極の並び順に沿ってリード電極21a→21b→21cの順で長さがしだいに短くされている。
【0032】
また、リード電極21a,21b,21cの各先端にも、枝電極22a,22b,22cがほぼ直角となるように形成されるが、その向きはパネル側の枝電極14a,14b,14cとは逆向きで、図1(b)において右向き、すなわち電極接続部20aの右辺方向である。なお、枝電極22a,22b,22c、枝電極22x,22y,22zが請求項1の第2枝電極に相当する。
【0033】
パネル側の第1ずれ補償用電極群PRの各引出電極と基板側の第1ずれ補償用電極群FRの各電極は、電極間幅Wの3倍、すなわち1.5ピッチ分の長さだけ配置が相対的にらされている。同様に、パネル側の第2ずれ補償用電極群PLの各引出電極と基板側の第2ずれ補償用電極群FLの各電極も、電極間幅Wの3倍、すなわち1.5ピッチ分の長さだけ配置が相対的にらされている。
【0034】
すなわち、互いに接続されるパネル側の引出電極13xと基板側のリード電極21xを例にして説明すると、基板側のリード電極21xはパネル側の引出電極13xに対して、電極間幅Wの3倍の長さ(この例では1.5ピッチ分の長さP)だけ右側にずらされている。
【0035】
また、互いに接続されるパネル側の引出電極13cと基板側のリード電極21cを例にして説明すると、基板側のリード電極21cはパネル側の引出電極13cに対して、電極間幅Wの3倍の長さ(この例では1.5ピッチ分の長さP)だけ左側にずらされている。
【0036】
液晶パネル10とフレキシブル基板20とを接続するには、パネル側の枝電極14と、基板側の枝電極22とを位置あわせし、それらの間に例えば異方性導電膜31(図参照)を介して加熱圧着する。
【0037】
上記したように、この例では枝電極14,22が1ピッチ分の長さPを有している。したがって、加熱によりフレキシブル基板20が伸びたとしても、その伸びが1ピッチ分の長さP以内であれば電気的な接続が保たれることになる。
【0038】
このように、枝電極14,22の長さは、ずれ許容値によって任意に決めてもよいが、電極の設計しやすさを考慮すると、電極間幅Wの整数倍とすることが好ましい。別の実施形態として、パネル側の第1ずれ補償用電極群PRと基板側の第1ずれ補償用電極群FRについて、図2(a),(b)にその枝電極14,22の長さを電極間幅Wの1倍とした例を示す。
【0039】
以上、本発明の具体的な構成を上記実施形態により説明したが、パネル側のずれ補償用電極群と基板側のずれ補償用電極群とを入れ替えてもよい。また、パネル側の引出電極および基板側のリード電極のすべてに本発明の構成を適用することもできる。また、各ずれ補償用電極群に含まれる電極の数は必要に応じて設定できる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、液晶パネルの引出電極が形成された端子部にリード電極を有するフレキシブル基板を例えば異方性導電膜を介して加熱圧着する際、加熱によりフレキシブル基板に伸びが生じたとしても、良好な接続状態を確保でき、また、液晶パネルの引出電極とフレキシブル基板のリード電極とのずれの許容範囲を容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施形態として液晶パネル側に備えるずれ補償用電極群を模式的に示す拡大平面図、(b)その相手方としての基板側のずれ補償用電極群を同じく模式的に示す拡大断面図。
【図2】上記実施形態の変形例を模式的に示す図1と同様の拡大平面図。
【図】液晶パネルと液晶駆動回路基板の接続方法を説明するための模式側面図。
【図従来例に係る液晶パネルの端子部と液晶駆動回路基板の接続部とを並置して示す模式的な平面図。
【図図4に同じ。
【符号の説明】
10 液晶パネル
11a 端子部
13(13a〜13c,13x〜13z) 引出電極
14(14a〜14c,14x〜14z) 枝電極
20 TCP基板(フレキシブル基板)
20a 電極接続部
21(21a〜21c,21x〜21z) リード電極
22(22a〜22c,22x〜22z) 枝電極
W 電極間幅

Claims (3)

  1. ストライプ状をなす複数の引出電極が形成された端子部を有する液晶パネルと、上記引出電極の各々と対向するように形成された複数のリード電極を有するフレキシブル基板とを備え、上記引出電極と上記リード電極とが所定の電気接続手段を介して接続されている液晶表示素子において、
    上記引出電極には、隣接する電極の長さがその並び順に沿って漸減もしくは漸増するように異なっており、かつ、それら電極の各先端に電極間幅よりも大きな長さを有する第1枝電極が同一方向に向けてほぼ直角に形成されているパネル側ずれ補償用電極群が含まれ、
    上記リード電極には、上記パネル側ずれ補償用電極群と対向的に配置され、隣接する電極の長さがその並び順に沿って上記パネル側とは逆に漸増もしくは漸減するように異なっており、かつ、それら電極の各先端に上記第1枝電極と同一長さの第2枝電極が上記第1枝電極と逆方向に向けてほぼ直角に形成されている基板側ずれ補償用電極群が含まれているとともに、
    上記パネル側ずれ補償用電極群内の各電極と上記基板側ずれ補償用電極群内の各電極とが、上記電極の幅と上記枝電極の長さ分だけ相対的にずらされて配置されていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 上記各補償用電極群が、上記液晶パネルの端子部と上記フレキシブル基板のリード電極部の両端側に配置されている請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 上記枝電極の長さが、上記電極間幅の整数倍の長さである請求項1または2に記載の液晶表示素子。
JP2002128268A 2002-04-30 2002-04-30 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4132947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128268A JP4132947B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128268A JP4132947B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322873A JP2003322873A (ja) 2003-11-14
JP4132947B2 true JP4132947B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29542076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128268A Expired - Fee Related JP4132947B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101634632B1 (ko) * 2009-12-18 2016-06-29 엘지디스플레이 주식회사 발광소자기판과 연성회로기판의 연결구조 및 이를 포함하는 액정표시소자
US11259414B2 (en) 2017-12-22 2022-02-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Flex on board anisotropic conductive adhesive interconnection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003322873A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777610A (en) Small-sized, lightweight display device easy to rework and method of assembling the same
EP0307231B1 (en) Display device
KR100524033B1 (ko) 전자 모듈 및 그 제조 방법
US10076027B2 (en) Substrate for connection and display apparatus
US20080253074A1 (en) Flexible printed circuit board with alignment marks in particular positions
US6198522B1 (en) LCD having contact areas between electrode pads and corresponding wiring patterns equal to one another
US6940180B1 (en) Semiconductor device connecting structure, liquid crystal display unit based on the same connecting structure, and electronic apparatus using the same display unit
KR20030035888A (ko) 플렉시블 회로기판의 압착구조
JP2003157020A (ja) フレキシブル基板の実装方法および表示装置
KR100756902B1 (ko) Tft 기판, 필름 캐리어 및 액정표시소자의 제조방법
JP4132947B2 (ja) 液晶表示素子
US20060027396A1 (en) Hot bar soldering method for soldering two circuit boards together
JP4488774B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造
JP2002341786A (ja) プリント配線基板、及びこれを用いる平面表示装置の製造方法
US20190310508A1 (en) Display device
GB2361775A (en) Two-layer LCD with heater
JP2000194278A (ja) 電気回路装置
JP2000111939A (ja) 液晶表示素子
JPH09232377A (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP3483822B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2001125127A (ja) 液晶装置及びその接続方法
JP3554215B2 (ja) 液晶装置
JP2599789Y2 (ja) 表示装置
JPH0527250A (ja) 液晶表示装置
JP2511526Y2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees