JP4132443B2 - 速度ガバナー - Google Patents

速度ガバナー Download PDF

Info

Publication number
JP4132443B2
JP4132443B2 JP20941399A JP20941399A JP4132443B2 JP 4132443 B2 JP4132443 B2 JP 4132443B2 JP 20941399 A JP20941399 A JP 20941399A JP 20941399 A JP20941399 A JP 20941399A JP 4132443 B2 JP4132443 B2 JP 4132443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake lever
rotating plate
speed
rotating
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20941399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001034343A (ja
Inventor
誠一郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Electronics Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Priority to JP20941399A priority Critical patent/JP4132443B2/ja
Publication of JP2001034343A publication Critical patent/JP2001034343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132443B2 publication Critical patent/JP4132443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、停止時に所定のブレーキ力を発生して回転を規制すると共に、使用回転域以上の高速回転時には回転速度の過大な上昇を制限することができる速度ガバナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
回転機において、回転速度が過大になるのを防止し速度を安定化させるために遠心力を用いた速度ガバナーが公知である。すなわち径方向へ揺動可能なブレーキレバーを設け、このブレーキレバーに作用する遠心力が大きくなるとブレーキ力が増大するようにして速度が過大になるのを防止するものである。
【0003】
一方昇降機(リフト、ウインチを含む)においては、人や荷物(以下荷物等という)の押上げ時に電動モータなどの動力を作動させるが、静止時には荷物等がその自重によって自然に下降するのを防ぐために、通常ブレーキを設けている。すなわち荷物等の昇降時にはこのブレーキを解放し、静止時にはこのブレーキによって自由降下を防ぐものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
昇降機などにおいて、昇降速度を制限するための遠心速度ガバナーと、静止時のブレーキとの両方を必要とする場合には、従来はこれらを別々に設ける必要があった。このため装置が大型化し重くなるという問題があった。
【0005】
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、静止時に作動するブレーキ機能と、高速時の回転速度を制限するガバナー機能とを併せ持ち、装置の小型化と軽量化とを可能にする速度ガバナーを提供することを目的とする。
【0006】
【発明の構成】
この発明によればこの目的は、回転軸と共に回転する回転板と固定ケース側に保持された摩擦板との間の押圧力を変えることによって所定回転速度域で所定のブレーキ力を発生するようにした速度ガバナーにおいて、前記回転軸と共に回転するブレーキレバーホルダーと、このブレーキレバーホルダに取付けられ径方向内側および外側へ揺動してそれぞれ異なる第1および第2の押圧部で前記回転板を押圧するブレーキレバーと、少なくとも停止時に前記ブレーキレバーを内側へ復帰させ前記ブレーキレバーに前記第1の押圧部で前記回転板を押圧させる第1のばねと、使用回転域以上で遠心力により外側へ揺動する前記ブレーキレバーが前記第2の押圧部で前記回転板を押圧しつつ圧縮する第2のばねとを備え、使用回転域では前記第2のばねが前記ブレーキレバーの揺動を規制して前記回転板に対する押圧力を0または十分小さくすることを特徴とする速度ガバナー、により達成される。
【0007】
ブレーキレバーは回転板に対向する作用面を持ち、回転板から離れた重りがこの作用面に近い揺動軸を中心にして半径方向内側および外側に揺動することにより、作用面の内端および外端がそれぞれ少なくとも停止時および使用回転域以上で回転板を押圧する第1および第2の押圧部となるように構成することができる。
【0008】
【実施態様】
図1は本発明の一実施態様を用いた昇降機用駆動装置を示す正面図、図2はその右側面図、図3は図1におけるIII矢視図、図4はこの昇降機用駆動装置を用いたリフトを示す図、図5はこのリフトの下降時を示す図である。
【0009】
この昇降機用駆動装置10は、図1に示すように、直流電動モータ12と、回転伝動機構14を収容する歯車ケース16と、この歯車ケース16に固定されモータ12と同方向に平行に突出するねじ軸保持ケース18と、このねじ軸保持ケース18から突出するねじ軸20と、このねじ軸20に螺合するナットホルダ22とを有する。歯車ケース16には、モータ12の回転軸24の回転を減速する中間平歯車26と、この中間平歯車26の回転をさらに減速する終減速平歯車28と、この終減速平歯車28に固定されたドライブ軸30とが収容されている。
【0010】
ねじ軸保持ケース18には、ねじ軸20が僅かに折曲可能かつ回転自在に保持されている。すなわちねじ軸20に固定したフランジ20a(図1)を両側から皿ばね(図示せず)で挟み、これら皿ばねを一対のスラストベアリング(図示せず)を介してねじ軸保持ケース18内に保持したものである。
【0011】
ドライブ軸30とねじ軸20とはジョイント32で曲げ方向の僅かな変位を許容するように連結されている。すなわちこのジョイント32は、両端から中央付近まで互いに直交する溝が形成され、各溝にドライブ軸30およびねじ軸20に貫挿したピン34,36を係入させたものである。ナットホルダ22にはボールナットが収容され、ナットホルダ22とねじ軸20により送りねじ機構37が形成される。このナットホルダ22にはねじ軸20のねじ山に係合する多数のボールベアリング(鋼球)が循環可能に収容されている。このためナットホルダ22の回転を規制しつつねじ軸20を回転すれば、ボールベアリングが循環しつつナットホルダ22がねじ軸20上を極めて小さい抵抗で移動する。
【0012】
このナットホルダ22には、図2に示す円板の対称位置の縁を切り欠いた形状の取付板38が固定されている。ねじ軸保持ケース18の外周面には、水平方向に突出する一対の軸受ピン40,40が固定されている。電動モータ12は永久磁石を界磁に用いた永久磁石式直流モータである。
【0013】
電動モータ12には歯車ケース16の反対側に本発明に係る速度ガバナー42が取付けられている。モータ12のロータ軸すなわち回転軸24は歯車ケース16の反対側に突出し、速度ガバナー42のケース44内へ進入している。このケース44はベース部46を挟んでモータ12に取付けられる。この速度ガバナー42は回転軸24の停止時および極低速域と使用回転域以上でブレーキ力を発生し、その間の使用回転域で発生するブレーキ力は0または十分小さい。その構造については後記する。
【0014】
この昇降機用駆動装置10は、例えば図4,5に示すようなリフト64に使用される。これらの図において、符号70は基台、72は可動台である。これらは互いに支点74でX型に連結されたアーム76,78により支持されている。すなわちアーム76,78の一端はそれぞれ基台70および可動台72に軸着され、他端はそれぞれ基台70、可動台72に設けた水平なガイドレール80,82上を移動する。
【0015】
昇降機用駆動装置10は、ナットホルダ22の取付板38が支点74の下方でアーム78に軸支される。すなわちナットホルダ22は、アーム78に取付けた水平な軸84を中心にして揺動可能にアーム78へ連結される。ねじ軸保持ケース18の軸受ピン40,40は支点74の下方でアーム76に枢支される。
【0016】
モータ12が正転する時にその駆動力が速度ガバナー42の静止ブレーキ力を越えるとモータ12は回転を開始し、回転速度の増大による遠心力の増大に伴ってそのブレーキ力は減少する。そしてねじ軸20はナットホルダ22をねじ軸保持ケース18側へ近接させる方向に回転する。このため軸受ピン40とナットホルダ22が近接し、アーム76,78は立上がる方向に回動して可動台72は上昇する。この時モータ12の回転速度が過大になって使用回転域以上になると速度ガバナー42は再びブレーキ力を発生し、速度を安定させる。
【0017】
モータ12が停止した場合には、可動台72の重さやその上に載せた荷物等の重さによってナットホルダ22にはねじ軸保持ケース18から離れる向きの力が加わる。このためねじ軸20に逆方向の回転力が加わる。この回転力は回転伝動機構14によってモータ12に同様に逆回転させる向きの回転力(回転トルクTL)となって加わる。
【0018】
しかしこのモータ12の停止時には速度ガバナー42がブレーキ力を発生する。この時の静止ブレーキ力(制動トルク)をTBOとした時、このブレーキ力(TBO)が前記した負荷(可動台72および荷物の重さ)による回転力(TL)よりも大ならば、可動台72は下降しない。
【0019】
モータ12の駆動電流を正転時と逆に切換えると、モータ12は逆転方向に回転駆動力(回転トルクTM)を発生する。この回転力TMが速度ガバナー42の静止ブレーキ力(TBO)と可動台72や荷物の重さがモータ12に作用する回転力(TL)の差(TBO−TL)よりも大きくなれば、モータ12は回転を開始する。従って可動台72は図5に示すように下降する。前記速度ガバナー42の静止ブレーキ力(TBO)と、逆転時のモータ12の回転力(TM)は、前記のように、TL<TBO、かつTBO−TL<TM、となるように設定される。すなわちTL<TBO<TM+TLに設定する。
【0020】
次に速度ガバナー42を図6〜17を用いて説明する。図6はその断面図、図7はブレーキレバーホルダの斜視図、図8は回転板の正面図(A)とその中央断面図(B)、図9は背面板の正面図(A)とその中央断面図(B)、図10は速度ガバナーのケースの正面断面図、図11はそのXI−XI線断面図、図12は摩擦板の正面図、図13はそのXIII−XIII線拡大断面図、図14,15,16はそれぞれ停止時と使用回転域時と使用回転域以上の高速時の動作説明図、図17はブレーキ力(TB)の回転速度(N)に対する変化を示す動作特性図である。
【0021】
図6において100は軸受であり、モータ12の回転軸24の一端を支持する。なおベース部46はモータ12の蓋部を兼ねている。102はブレーキレバーホルダーであり、回転軸24に後記するように保持されている。このホルダー102は図7に示すように、円筒部104と、この円筒部104の一端から連続して延出する小径部106と、この円筒部104の一端の外周から外径方向に突出する8本の脚部108とを有する。
【0022】
8本の脚部108は対向する2本を1組として各組が周方向に90°間隔で設けられている。各組の2本の脚部108の間隙は小径部106に中心軸方向に形成したスリット110に連続している。なお小径部106の内径は回転軸24の外径より僅かに大きい。円筒部104の内部は後記するコイルばね118,120を収容するばね室となる。小径部106の外周面は断面略四角形であり、この外周面に後記する回転板132,134が係合する。
【0023】
112はブレーキレバーであり、略L字状に形成されている。このブレーキレバー112は、その一端を各組の脚部108間に入れてL字状の折曲部付近がホルダ102の各組の脚部108間に支軸109で軸支される。そしてその他端は円筒部104の外周に沿って延び、その先端にはピン113によって重り114が取付けられている。
【0024】
組み付け時には、まず回転軸24を垂直に立ててベース部46と軸受100を装着する。次に回転軸24には軸受100に当接するばね座金116が装着され、この座金116に当接する第1および第2のコイルばね118,120が回転軸24の上端から順に装着され、さらに第1および第2のリング122,124が装着される。次に予めブレーキレバー112を組付けたホルダー102が回転軸24の上端から挿入され、円筒部104の内側に形成されるばね室にこれらのコイルばね118,120が収納される。なお座金116の外径は円筒部104の内径よりも僅かに小さく、円筒部104はこの座金116の外周により径方向の位置決めがなされる。
【0025】
第1のコイルばね118は第2のコイルばね120よりも線径が細く、第2のコイルばね120よりもばね定数が小さい。これらのコイルばね118,120の一端は前記のように座金116に当接する一方、他端は第1および第2のリング122,124を介してそれぞれブレーキレバー112およびホルダー102側の端面に当接する。
【0026】
ここに第1および第2リング122,124は円筒部104の内周面および回転軸24の外周面にそれぞれ案内されて径方向の位置決めがなされる。また小径部106のばね室側の端面には、第1のリング122が進入可能な環状溝126が形成されている。
【0027】
以上のようにホルダー102を回転軸24に挿入した後、ホルダー102を押して第1,第2のばね118,120を少し圧縮して初期荷重を付与した状態で回転軸24にストッパリング130を装着し、ホルダー102を位置決めする。その後回転軸24にスリット110の間からピン128を貫挿して、ホルダー102を回転軸24に対して回り止めとする。そして回転板等を次のように装着する。
【0028】
132および134は回転板であり、前記ホルダ102の小径部106の外周面(四角形)に係合する略四角形の開口部136(図8)を有する。なお一方の回転板134には図8に示すように等間隔に3つの小孔138が形成されている。140は摩擦板であり、両回転板132,134の間に介在する。すなわち回転板132を小径部106に装着し、ピン128の抜け止めとする。次に摩擦板140を装着し、さらに回転板134を小径部106に装着する。この時小孔138には後記する係合ピン148とコイルばね150が組み付けられ、これらは摩擦板140に形成された円形の開口内に臨む。
【0029】
なお摩擦板140の外周はケース44の内面に係合して回転が規制される。図10は図6においてケース44を摩擦板140の付近で断面して示すものであり、その内周面には略四角形を囲む係合凸部44Aが形成されている。摩擦板140は図12,13に示すように略四角形の板140Aの両面に摩擦材140Bを円環状に貼ったものであり、この板140Aの外周がケース44の係合凸部44Aに係合することにより摩擦板140の回り止めとされる。
【0030】
なおケース44の係合凸部44Aを形成する略四角形の各辺の中央には凹部44Bが形成され、対向する2つの凹部44Bにはボルト孔44Cが臨んでいる。このボルト孔44Cにはケース44をベース46と共にモータ12に固定するためのボルトを通すものである。なおベース46にはこれらボルト孔44Cを通るボルトが通るボルト孔46A(図6参照)が形成されている。
【0031】
142は背面板であり、回転軸24の右端に螺入される。この背面板142には、回転板134の小孔138と同一径上に等間隔に12個の小孔146が形成されている。回転板134の3つの小孔138には、図6に示すように摩擦板140側からカップ状の係合ピン148とコイルばね150とがそれぞれ挿入されている。各ピン148にはこのピン148の内底面と回転板132との間に縮装されたコイルばね150によって背面板142側への復帰習性が付与されている。このためピン148は背面板142の小孔146のうちの3つに係入し、背面板142の回り止めとなる。
【0032】
なお摩擦板140と回転板132,134との押圧力は、次のように調整する。12個の小孔146に同時に係合する高さが小孔146の深さと同一の12個の突起を有する専用工具を用意しておく。この工具を用いて背面板142の小孔146を通して3つのピン148を小孔146から同時に押し出し、この状態で工具と共に背面板142を回転させれば背面板142を小孔146の1ピッチ分ないし数ピチ分回すことができ、ピン148が他の小孔146に係入する。このようにして背面板142の軸方向位置を変化させ再びロックさせることができる。そして最後にケース44をその係合凸部44Aが摩擦板140の板140Aの外周面に係合するように位置合せしながら上からかぶせ、2本のボルトをボルト孔44C,46Aに通しモータ12に固定する。
【0033】
次に速度ガバナー42の動作を説明する。まず停止時を含む低速時には、図14に示すようにブレーキレバー112は初期荷重を付与された第1のコイルばね118により押されてその重り114が内径側へ移動する。すなわち第1のコイルばね118が第1のリング122をホルダー102の環状溝126に押込み、この第1のリング122がブレーキレバー112を押して重り114を内側へ移動させるものである。
【0034】
このブレーキレバー112の内側への揺動により、ブレーキレバー122の回転板132に対向する部分、すなわち作用面150の径方向内側の端(ここでは第1の押圧部Aという)が回転板132を押す。ホルダー102は、この押圧力の反力によって回転軸24上を図10上で左側へ押されるが、初期荷重を付与されたばね定数の大きい第2のばね120によりその移動が規制される。
【0035】
この状態で回転速度(N)が次第に上昇し、ブレーキレバー112の重り114に加わる遠心力が次第に増大してブレーキレバー112が揺動を開始する回転速度(N1)になるまでの間では、ブレーキレバー112の第1の押圧部Aによる押圧力は次第に減少する。従ってこの間では摩擦板140と回転板132,134との間に発生する摩擦力すなわちブレーキ力TBは図17に示すように徐々に減少する。なお静止摩擦係数は動摩擦係数よりも大きいから、静止時(N=0)のブレーキ力(静止ブレーキ力)TBOはこのブレーキ力TBよりも大きい。
【0036】
回転速度(N)がさらに上昇すると、重り114に加わる遠心力が増加し、ブレーキレバー112が揺動して第1のコイルばね118を圧縮し、ブレーキ力TBは急激に減少する。回転速度が使用回転域のN2になると、ブレーキレバー112は第2のコイルばね120の第2のリング124に当たり、それ以上の揺動が規制される。この時にはブレーキレバー112の作用面150が回転板132と平行になる。図15はこの状態を示している。
【0037】
この状態で作用面150の回転板132に対する押圧力はほとんど0となる。従ってこの状態ではブレーキ力TBは十分に小さくなり、ほとんど0となる。第2のコイルばね120は、使用回転域(N2〜N3)の間はブレーキレバー112の揺動を規制するように設定されている。従って図17に示すようにN2〜N3の回転域ではブレーキ力TBはほぼ0に維持される。
【0038】
回転速度がN3になると、重り114の遠心力が第1および第2のコイルばね118,120の合計ばね力よりも大きくなる。するとブレーキレバー112は、図16に示すように両コイルばね118,120を圧縮しながら外側へ揺動する。この時にはブレーキレバー112の作用面150の外端(第2の押圧部Bという)が回転板132を押圧する。この押圧力は回転速度(N)の上昇と共に増大する。従って過大速度での回転を防ぐガバナーとして機能する。
【0039】
以上の動作の結果、この速度ガバナー13は、図17に示すブレーキ力TBを発生するものとなる。従ってこの速度ガバナー42を図4,5に示すリフト64に用いた場合には、モータ12の停止時には大きなブレーキ力TBOを発生して荷物の自然降下を防止することができる。またモータ12が起動してその回転速度Nが増加すると共にブレーキ力TBは減少し、使用回転域(N2〜N3)に入るとブレーキ力TBは十分に小さくなって円滑な昇降動作が可能になる。
【0040】
そして例えば降下時などに荷物等の重量が加わってその下降速度が過大になると、モータ12も増速する。このモータ12の速度が高速域(N3以上)に入ると、ブレーキ力TBが速度(N)の増大と共に増大する。このため速度上昇が制限される。従って荷物等が過大な速度で下降することがない。なお荷物等が軽いにもかかわらずモータ12の駆動力が万一過大になって荷物等の上昇速度が過大になる時にもこのブレーキ力TBは増大し、予想外に高速で荷物等が昇降するのを防止する。
【0041】
【発明の効果】
請求項1の発明は以上のように、ブレーキレバーを少くとも停止時に内側へ復帰させて回転板を第1の押圧部で押圧させる第1のばねと、使用回転域以上では遠心力によりブレーキレバーが外側へ揺動して第2の押圧部で回転板を押圧しつつ圧縮する第2のばねとを設け、使用回転域では第2のばねがブレーキレバーの揺動を規制して回転板に対するブレーキレバーの押圧力が0または十分に小さくなるようにしたものであるから、静止ブレーキ力を発生するブレーキ機能と過大な高速回転を規制するガバナー機能とを併せて持つことができる。このため静止ブレーキとガバナーとを別々に設ける場合に比べて装置の小型化と軽量化が図れる。
【0042】
ブレーキレバーは回転板に近い支軸と、回転板から離れた重りとを持ち、支軸よりも回転板側に位置する作用面の径方向内端を少くとも停止時に回転板を押す第1の押圧部とし、径方向外端を使用回転域以上で回転板を押す第2の押圧部とすることができる(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を用いた昇降機用駆動装置を示す正面図
【図2】その右側面図
【図3】図1におけるIII矢視図
【図4】この昇降機用駆動装置を用いたリフトを示す図
【図5】このリフトの下降時を示す図
【図6】速度ガバナーの断面図
【図7】ブレーキレバーホルダの斜視図
【図8】回転板の正面図(A)とその中央断面図(B)
【図9】背面板の正面図(A)とその中央断面図(B)
【図10】ガバナーのケースの正面断面図
【図11】図10におけるXI−XI線断面図
【図12】摩擦板の正面図
【図13】図12におけるXIII−XIII線断面図
【図14】速度ガバナーの動作説明図(停止時)
【図15】速度ガバナーの動作説明図(使用回転域時)
【図16】速度ガバナーの動作説明図(使用回転域以上時)
【図17】動作特性図
【符号の説明】
10 昇降機用駆動装置
42 速度ガバナー
64 リフト
102 ブレーキレバーホルダ
112 ブレーキレバー
113 支軸
114 重り
118 第1のコイルばね
120 第2のコイルばね
122 第1のリング
124 第2のリング
126 環状溝
132、134 回転板
140 摩擦板
142 背面板
150 作用面
A 第1の押圧部
B 第2の押圧部

Claims (2)

  1. 回転軸と共に回転する回転板と固定ケース側に保持された摩擦板との間の押圧力を変えることによって所定回転速度域で所定のブレーキ力を発生するようにした速度ガバナーにおいて、
    前記回転軸と共に回転するブレーキレバーホルダーと、
    このブレーキレバーホルダに取付けられ径方向内側および外側へ揺動してそれぞれ異なる第1および第2の押圧部で前記回転板を押圧するブレーキレバーと、少なくとも停止時に前記ブレーキレバーを内側へ復帰させ前記ブレーキレバーに前記第1の押圧部で前記回転板を押圧させる第1のばねと、
    使用回転域以上で遠心力により外側へ揺動する前記ブレーキレバーが前記第2の押圧部で前記回転板を押圧しつつ圧縮する第2のばねとを備え、
    使用回転域では前記第2のばねが前記ブレーキレバーの揺動を規制して前記回転板に対する押圧力を0または十分小さくすることを特徴とする速度ガバナー。
  2. ブレーキレバーは、回転板に近接する支軸と回転板から離れた重りとを持ち、前記支軸より回転板側に位置する作用面の径方向内端および外端をそれぞれ第1および第2の押圧部とした請求項1の速度ガバナー。
JP20941399A 1999-07-23 1999-07-23 速度ガバナー Expired - Fee Related JP4132443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20941399A JP4132443B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 速度ガバナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20941399A JP4132443B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 速度ガバナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001034343A JP2001034343A (ja) 2001-02-09
JP4132443B2 true JP4132443B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16572480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20941399A Expired - Fee Related JP4132443B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 速度ガバナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2620779T3 (es) * 2011-04-07 2017-06-29 Graco Minnesota Inc. Control de velocidad ajustable de regulador centrífugo
FR2985294B1 (fr) * 2011-12-29 2014-02-14 Ratier Figeac Soc Dispositif a engagement automatique de freinage d'un arbre rotatif monte rotatif sur un chassis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001034343A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007505A (en) Elevator traction sheave brake
US4258832A (en) Automatically resetting safety brake
JPH0445302B2 (ja)
JP2001159434A (ja) 緊急ブレーキ装置
CN107925309B (zh) 一种用于电驱动马达的制动装置
JP4132443B2 (ja) 速度ガバナー
JPS6251584A (ja) エレベ−タ用カム車式速度制限器の前停止装置
EP1441139B1 (en) Torque controlled brake
WO2006115386A1 (en) Brake apparatus for the elebator
JP2001008407A (ja) 駆動電動機
US4460838A (en) Electric motor with braking arrangement
JP2005155752A (ja) 遠心型クラッチブレーキ装置
JP3833886B2 (ja) トルク開放式ディスクブレーキ
CN112573319B (zh) 一种绳轮机构及采用该绳轮机构的限速器
JP4619143B2 (ja) ブレーキ付きクラッチ装置
EP4240984A1 (en) Brake device, drive unit, and industrial device
CN113165854A (zh) 起重机以及用于使这种起重机随风向改变方位的方法
KR100569134B1 (ko) 리니어 모터를 이용한 동력 전달 회전장치
JP2001048488A (ja) 電動式昇降機用駆動装置
KR940004774Y1 (ko) 엘리베이터 권상기의 브레이크장치
JP2001019372A (ja) 電動式昇降機用駆動装置
CN114074872B (zh) 一种限速器绳轮及限速器
SU998279A1 (ru) Ограничитель скорости подъемника
JP3079734U (ja) ターンテーブル装置
JPS5943653B2 (ja) ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees