JP4132345B2 - 縦管配管路 - Google Patents
縦管配管路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4132345B2 JP4132345B2 JP02020199A JP2020199A JP4132345B2 JP 4132345 B2 JP4132345 B2 JP 4132345B2 JP 02020199 A JP02020199 A JP 02020199A JP 2020199 A JP2020199 A JP 2020199A JP 4132345 B2 JP4132345 B2 JP 4132345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- sewage
- vertical pipe
- vertical
- inflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自然流下式下水路を構成する縦管配管路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、マンホール内を自然流下する下水によってマンホールの内部が損傷することを防止するため、例えば、特開平8─41915号公報に開示されているように、マンホール内に、図3に示すような下水用縦管(ドロップシャフト)を配置する方法が実施されている。
【0003】
この下水用縦管は、一定の内径になった直管状の管本体部aと、管本体部aの内部に、下水が直線状態に流下しないように螺旋状に案内する螺旋案内路bを有しており、この螺旋案内路bに沿って下水が螺旋状に流下することにより下水の流速が減衰される。減衰状態になった下水は、管本体部aの下端部に設けられた吐出口cからマンホールd内に流出する。従って、マンホールd内に流入した下水は、マンホールdの底部等に強く衝突するおそれがなく、マンホールdの底部を損傷することが防止される。
【0004】
この下水用縦管は、管本体部aの上端部に高位に配管された下水道から下水を導入するように流水管eを接続するとともに、管本体部aの下端部から下水を低位に配管された下水道に流下するように下水用縦管配管路を形成して使用している。
【0005】
このような従来の下水用縦管配管路では、下水用縦管内が詰まったときに、下水が溢れてマンホールd内の環境が悪くなったり、又、下水用縦管の部材や下水用縦管全体が寿命により交換を要するときに、下水用縦管配管路内を下水が連続的に流れているために、その交換作業が困難となるという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来の問題点を解消し、縦管内に詰まり等のトラブルが発生したときに補修したり、縦管が老朽化したときに縦管の部材や縦管全部を取り替えたりする作業を、連続的に流れてくる下水を停めることなく容易に行うことができる縦管配管路を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に記載の発明(本発明1)は、縦管の上端部に下水の流入管が接続され、該流入管に緊急時の下水を流下させるバイパス管が接続され、前記バイパス管への下水の流入口が、前記流入管内の通常水位よりも高い位置に開口されている縦管配管路である。
【0008】
本発明において、縦管としては、内部を流下する下水の流速を減衰させる機能を有するものが好適に使用され、例えば、管本体部内に螺旋案内路が設けられた螺旋案内路付き縦管や、管本体内に管内の流路の一部を遮蔽する遮蔽板がジグザグ状に配置されている縦管等が使用される。
【0009】
管本体部内に螺旋案内路が設けられた螺旋案内路付き縦管において、管本体部や螺旋案内路を形成する材質としては、金属類をはじめ、プラスチック、コンクリート、これらの複合管等が使用される。
プラスチックとしては、熱可塑性樹脂では、ポリ塩化ビニルをはじめ、ポリエチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂等が挙げられ、熱硬化性樹脂では、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、これらの樹脂はガラス繊維等の無機繊維、炭素繊維、アラミド繊維やビニロン繊維等の有機繊維にて強化したものとして使用することができる。
複合管としては、例えば、繊維強化樹脂モルタル管等が挙げられる。
【0010】
螺旋案内路は、必ずしも管本体部内の全長にわたって設けられる必要はなく、特に管本体部の中間部分には設けられていなくてもよい。
螺旋案内路の各路の高さは、管本体部の径の1/20〜5/12程度が好ましい。螺旋案内路の肉厚は、口径によっても異なるが、通常、管本体部の内径の1/20〜15/100程度が好ましい。螺旋案内路の螺旋ピッチは、1〜10程度が好ましい。
【0011】
管本体内に管内の流路の一部を遮蔽する遮蔽板がジグザグ状に配置されている縦管において、管本体部や遮蔽板の材質としては、金属類をはじめ、プラスチック、コンクリート等が使用される。プラスチックとしては、上記と同様のものが使用される。
【0012】
本発明において、流入管は、暗渠であってもよいし開渠であってもよい。 流入管へのバイパス管の接続位置は、縦管の離脱に影響を与えない位置であればどこでもよい。
流入管のやバイパスの材質としては、上記と同様の金属類をはじめ、プラスチック、コンクリート、複合管等が使用される。
【0013】
【作用】
本発明1の縦管配管路は、縦管の上端部に下水の流入管が接続され、該流入管に緊急時の下水を流下させるバイパス管が接続されていることにより、縦管内に詰まり等の異常が発生したときや、縦管内の摩耗した螺旋案内路を入れ替えたり、老朽化した縦管全体をそっくり入れ替える必要がある場合に、下水をバイパス管より下流に流下させておいて、その間に補修を行うことができるので、連続的に流れてくる下水を停めることなく簡単に補修を行うことができる。
【0014】
また、前記バイパス管への下水の流入口が、前記流入管内の通常水位よりも高い位置に開口されていることにより、通常時はバイパス管に下水を流すことなく、異常時にのみ下水をバイパス管を経て下流に流下させることができるので、その間に縦管内の詰まり解消等の補修を行うことができる。
【0015】
また、前記バイパス管の流入口からの下水が通常使用時に遮断できるようにされていることにより、通常時はバイパス管に下水を流すことなく、異常時にのみ下水をバイパス管を経て下流に流下させることができるので、その間に縦管内の詰まり解消等の補修を行うことができる。
【0016】
また、前記流入管の流入口よりも下流側の流路が遮断できるようにされていることにより、遮蔽板により、縦管内に下水が流入するのを阻止するとともに、その下水をバイパス管を経て流出管に流し、その間に、縦管内の詰まり解消等の補修作業を行ったり、縦管内の摩耗した螺旋案内路を入れ替えたり、老朽化した縦管全体をそっくり入れ替えたりする作業を容易に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の縦管配管路の一例を示す断面図である。
図1に示すように、縦管11は、繊維強化樹脂モルタル製の直管状の管本体部111と、その管本体部111内の上部に螺旋状に設けられた繊維強化樹脂製の第1の螺旋案内路112と、管本体部111内の下部に螺旋状に設けられた繊維強化樹脂製の第2の螺旋案内路113と、第1の螺旋案内路112の軸心部に設けられた繊維強化樹脂性の空気心筒114とからなる。第2の螺旋案内路113は軸心部が全長にわたって空洞になっている。管本体部111内の中間部には螺旋案内路は設けられていない。
【0018】
縦管11の管本体部111の上端部には、マンホール12の壁を貫通するように配設された下水流入用の樹脂製の流入管13が接続されており、管本体部1111の下端部には、下水を流下させる繊維強化樹脂モルタル製の流出管14が接続されている。縦管11と流入管13及び流出管14間は、縦管11が離脱できるように接続されている。
【0019】
流入管13には、緊急時の下水を流下させる塩ビ樹脂製のバイパス管15が接続されている。バイパス管15は、その流入口151が流入管13内の通常水位よりも高い上方の位置に開口するように、上端部が流入管13に接続され、下端部は流出管14に接続されている。
【0020】
流入管13における流入口151よりも下流側の位置の上壁にスリット部152が設けられ、そのスリット部152には遮蔽板153が上下動できるように配設されており、遮蔽板153にて流入管13における流入口151よりも下流側の流路を遮断できるようにされている。
【0021】
通常運転時は、遮蔽板153は上方に引き上げられていて、流入管13内を下水が通常水位にて流下して、縦管11内に流入するようにされている。そして、流入された下水は、第1の螺旋案内路112及び第2の螺旋案内路113に沿って螺旋状に流下する間にその速度が減衰されて、縦管11の下端部に達し、流出管14を経て外部に流下されるようになっている。
【0022】
そして、縦管11内に詰まり等の異常が発生した時には、下水はバイパス管15を経て流出管14に流れて溢れ出すことがないので、そのまま、縦管11内の詰まり解消等の補修作業を行うことができる。
【0023】
又、遮蔽板153を下方に押し下げるようにして、縦管11内に下水が流入するのを阻止すれば、縦管11内に下水が流れこむのを防ぐことができるので、より容易に縦管11内の詰まり解消等の補修作業を行うことができる。
【0024】
又、縦管11内の摩耗した第1の螺旋案内路112や第2の螺旋案内路113を入れ替える必要がある場合や、老朽化した縦管11をそっくり入れ替える必要がある場合にも、上記と同様に遮蔽板153を下方に押し下げて縦管11内に下水が流れこむのを防いだ状態にしておいて、新しい第1の螺旋案内路112や第2の螺旋案内路113と入れ替えたり、老朽化した縦管11を流入管13及び流出管14と切り放し、そこへ新しい縦管11をつなぎ替える等の補修作業を容易に行うことができる。
これらの補修作業が終了した時点で、遮蔽板153を上方に引き上げてもとの
通常運転状態に戻す。
【0025】
図2は、本発明の縦管配管路の別の例を示す断面図である。
この例の縦管配管路では、繊維強化樹脂モルタル製の縦管21の管本体部211の上端部には、コンクリート製の流入管23が接続されている。
流入管23には、緊急時の下水を流下させる塩ビ樹脂製のバイパス管25が、流入管内の通常水位よりも低い下方の位置に流入口251が開口するようにその上端部が接続され、その下端部が流出管24に接続されている。
バイパス管25の上端部には、開閉可能な遮蔽板252が配設されており、通常時は遮蔽板252にて内部の流路が遮断できるようにされている。
【0026】
そして、縦管21内に詰まり等が異常が発生した時には、遮蔽板252を開いて、その下水をバイパス管25を経て流出管24に流し、その間に、縦管21内に詰まり解消等の補修作業を行う。
又、縦管21内の摩耗した第1の螺旋案内路212や第2の螺旋案内路213を入れ替える必要がある場合にも、上記と同様にして補修作業を行うことができる。更に、老朽化した縦管21をそっくり入れ替える必要がある場合にも、縦管21を流入管23及び流出管24と切り放すようにして補修を行うことができる。
この場合、上記と同様に、流入管23における流入口251よりも下流側の位置に図示しない遮蔽板を設けて、縦管21内に下水が流入するのを防ぐようにしておいてもよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明の縦管配管路は、上記の通りとされているので、縦管内に詰まり等のトラブルが発生したときに補修したり、縦管が老朽化したときに縦管の部材や縦管全部を取り替えたりする作業を、連続的に流れてくる下水を停めることなく容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の縦管配管路の一例を示す断面図である。
【図2】 本発明の縦管配管路の別の例を示す断面図である。
【図3】 従来の縦管の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
11,21 縦管
13,23 流入管
14,24 流出管
15,25 バイパス管
111,211 管本体部
112,212 第1の螺旋案内路
113,213 第2の螺旋案内路
151 流入口
153,252 遮蔽板
Claims (1)
- 縦管の上端部に下水の流入管が接続され、該流入管に緊急時の下水を流下させるバイパス管が接続され、
前記バイパス管への下水の流入口が、前記流入管内の通常水位よりも高い位置に開口されていることを特徴とする縦管配管路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02020199A JP4132345B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 縦管配管路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02020199A JP4132345B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 縦管配管路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212980A JP2000212980A (ja) | 2000-08-02 |
JP4132345B2 true JP4132345B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=12020565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02020199A Expired - Fee Related JP4132345B2 (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | 縦管配管路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4132345B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7210773B2 (en) * | 2003-12-16 | 2007-05-01 | Xerox Corporation | Ink loader melt plate assembly |
JP5049051B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-10-17 | 積水化学工業株式会社 | 螺旋案内路付き縦管の改修方法 |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP02020199A patent/JP4132345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000212980A (ja) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406694B2 (ja) | 螺旋案内路付き縦管 | |
JP4921959B2 (ja) | 下水管の伏越し構造 | |
JP4132345B2 (ja) | 縦管配管路 | |
JP2008208528A (ja) | 雨水貯留・浸透システム | |
JP5049051B2 (ja) | 螺旋案内路付き縦管の改修方法 | |
US9910237B2 (en) | Optical fiber cable installation in a pressure sewerage | |
KR100762981B1 (ko) | 도수로의 비점오염 저감장치 | |
JP3306295B2 (ja) | 螺旋案内路付き管 | |
JP3357256B2 (ja) | 案内路付き流体管 | |
JP2008214948A (ja) | 螺旋案内路付き縦管の流入部構造 | |
JP3387737B2 (ja) | 螺旋案内路付き管 | |
JP2016067339A (ja) | 取水システム | |
JP4235737B2 (ja) | 内面螺旋案内路付き管 | |
JP2628586B2 (ja) | 汚水の浄化装置における夾雑物の分離装置 | |
JP3561393B2 (ja) | 案内路付縦管 | |
JP3545941B2 (ja) | 内面螺旋案内路付き管 | |
JP2008101380A (ja) | ドロップシャフトの下水流入部構造 | |
JP4082526B2 (ja) | 螺旋案内路付き管 | |
KR100215395B1 (ko) | 모래집진밸브 | |
JPH1136345A (ja) | 縦管の設置構造 | |
JP2006328817A (ja) | 汚水中継ポンプ設備 | |
CN216825235U (zh) | 箔条浸润剂循环利用装置 | |
JPH10152882A (ja) | 下水道用縦管構造 | |
KR102230826B1 (ko) | 침사 제거기 | |
CN108379929A (zh) | 混凝土泵管清洗废水废渣定向引流分级处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |