JP4131188B2 - ハイブリッド車輌の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車輌の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4131188B2
JP4131188B2 JP2003105572A JP2003105572A JP4131188B2 JP 4131188 B2 JP4131188 B2 JP 4131188B2 JP 2003105572 A JP2003105572 A JP 2003105572A JP 2003105572 A JP2003105572 A JP 2003105572A JP 4131188 B2 JP4131188 B2 JP 4131188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
engine
motor
torque
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003105572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312935A (ja
Inventor
陽一 田島
好隆 村瀬
孝行 久保
武 犬塚
隆裕 木戸
靖彦 小林
重樹 ▲高▼見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2003105572A priority Critical patent/JP4131188B2/ja
Priority to US10/803,947 priority patent/US7017348B2/en
Priority to DE102004013581.9A priority patent/DE102004013581B4/de
Publication of JP2004312935A publication Critical patent/JP2004312935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131188B2 publication Critical patent/JP4131188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン及びモータの合計出力がドライバの要求出力となるように制御されるハイブリッド車輌の制御装置に係り、詳しくは、該合計出力が自動変速機に入力可能な駆動力より大きくならないように制御し得るハイブリッド車輌の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題に対する配慮などから、エンジンとモータとを駆動源として備える様々なタイプのハイブリッド車輌が提案されている。このようなハイブリッド車輌の中でも、例えばエンジンのクランク軸にモータのロータを接続し、エンジンとモータとの駆動力を自動変速機に入力するような、いわゆる直結パラレル型のハイブリッド車輌が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−215270号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば車輌の発進時に発生するトルクコンバータのトルク増幅効果やエンジン低回転時における油圧低下などに起因するクラッチの伝達可能な駆動力容量の低下、車輌の減速状態におけるロックアップクラッチの伝達可能な駆動力容量の低下など、様々な場合において自動変速機を保護するため、自動変速機に入力可能なトルクとなるように、該自動変速機によってエンジントルクのリミテーションを要求することがある。
【0005】
このようなエンジントルクのリミテーションにおいて、特にエンジントルクがリミテーショントルクより大きい場合などに、例えばエンジンの点火タイミングを遅らせる、いわゆる遅角によってエンジントルクをリミテーショントルクまで降下させることが可能であるが、遅角によりエンジントルクを降下させることは、燃焼状態を不安定にさせ、未燃焼ガスを生じるなど、いわゆるエミッションに悪影響を与える虞がある。
【0006】
そこで本発明は、モータ制御手段によりモータの出力を制御し、合計出力を自動変速機に入力可能な駆動力以下の抑制出力に抑制することが可能なハイブリッド車輌の制御装置を提供することを第1の目的とするものである。
【0007】
また、上述のようなハイブリッド車輌においては、エンジンの駆動力により車両を走行させ、ドライバにより要求された出力が大きい際にモータによってアシストしたり、車両を減速させる際にモータによって回生したりするような、つまりモータがエンジンの補助的なものとして用いられているものが一般的であるが、モータの出力能力によっては、ドライバによる要求出力に拘らずエンジンをその回転数に応じて最適な燃費状態となるように駆動し、該要求出力に対して、エンジンの出力が足りない際にその足りない分の出力をモータにより出力したり、エンジンの出力が大きい際にその大きい分の出力をモータにより回生したりすることで、車輌としてドライバの要求出力どおりに走行することが可能となる。これにより車輌として燃費の大幅な向上を図ることができる。
【0008】
しかしながら、上述のようなエンジントルクのリミテーションを行うと、エンジンが回転数に応じた最適な燃費状態でなくなることになり、車輌としての燃費の向上を妨げてしまう。
【0009】
そこで本発明は、合計出力を自動変速機に入力可能な駆動力以下の抑制出力に抑制する際であっても、エンジンを最適燃費状態となるように制御することが可能なハイブリッド車輌の制御装置を提供することを第2の目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明は、エンジン(2)の出力が伝達されるエンジン出力軸(9)に接続されたモータ(3)と、前記エンジン出力軸(9)に接続された入力軸(38)と駆動車輪に接続された出力軸(45r,45l)とを有する自動変速機(10)と、を備えたハイブリッド車輌に用いられ、
ドライバの要求する要求出力(Trq)を検出する要求出力検出手段(17)と、前記エンジン(2)の出力(Te)を制御自在なエンジン制御手段(11)と、前記モータ(3)の出力(Tm)を、該モータ(3)の出力(Tm)と前記エンジン(2)の出力(Te)との合計出力(Tout)が前記要求出力(Trq)となるように制御するモータ制御手段(12)と、を備えたハイブリッド車輌の制御装置において、
前記要求出力(Trq)が前記自動変速機(10)の入力軸(38)に入力可能な駆動力より大きい際に、前記合計出力(Tout)を前記入力可能な駆動力以下の抑制出力(Tlim)に抑制するための抑制要求を出力する抑制要求出力手段(16)と、
回生時における前記モータ(3)が出力可能な駆動力を検出するモータ能力検出手段(13)と、を備え、
前記抑制要求出力手段(16)により前記抑制要求が出力された際にあって、前記モータ能力検出手段(13)により検出された前記回生時におけるモータ(3)の出力可能な駆動力(Tml2)により前記合計出力(Tout)が前記抑制出力(Tlim)になる際は、前記エンジン制御手段が、前記エンジン(2)の出力(Te)をエンジン回転数(Ne)に応じた最適燃費状態となるように制御して該前記エンジン(2)の出力(Te)を変更せず、前記モータ制御手段(12)によって、前記モータ(3)の出力(Tm)と前記エンジン(2)の出力(Te)との合計出力(Tout)が前記抑制出力(Tlim)となるように、前記モータ(3)の出力(Tm)だけを回生制御する、
ことを特徴とするハイブリッド車輌の制御装置にある。
【0012】
請求項に係る本発明は、前記エンジン(2)の出力(Te)と前記抑制出力(Tlim)との差を検出する出力差検出手段(14)を備え、
前記モータ制御手段(12)は、前記抑制要求出力手段(16)により前記抑制要求が出力され、かつ前記エンジン(2)の出力(Te)が前記抑制出力(Tlim)より大きい際に、前記出力差検出手段(14)により検出された前記エンジン(2)の出力(Te)と前記抑制出力(Tlim)との差に応じて前記モータ(3)を回生制御してなる、
請求項記載のハイブリッド車輌の制御装置にある。
【0014】
請求項に係る本発明は、前記抑制要求出力手段(16)により前記抑制要求が出力された際にあって、前記モータ能力検出手段(13)により検出された前記回生時におけるモータ(3)の出力可能な駆動力(Tml2)により前記合計出力(Tout)が前記抑制出力(Tlim)にならない際は、前記モータ制御手段(12)が、前記モータ(3)の出力(Tm)を前記回生時におけるモータ(3)の出力可能な駆動力に制御し、前記エンジン制御手段(11)が、前記エンジン(2)の出力(Te)を、前記合計出力(Tout)が前記抑制出力(Tlim)になるように制御してなる、
請求項1または2記載のハイブリッド車輌の制御装置にある。
【0015】
請求項に係る本発明は、前記モータ(3)は、ステータ(3a)とロータ(3b)とを有してなり、
前記ロータ(3b)は、前記エンジン出力軸(9)に直接接続されてなる、
請求項1ないしのいずれか記載のハイブリッド車輌の制御装置にある。
【0016】
請求項に係る本発明は、前記自動変速機(10)は、前記入力軸(38)の回転を複数段に変速して前記出力軸(45r,45l)に出力し得る有段変速機構(5)を有してなる、
請求項1ないしのいずれか記載のハイブリッド車輌の制御装置にある。
【0017】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
【0018】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明によると、抑制要求出力手段により抑制要求が出力された際にあって、モータ能力検出手段により検出された回生時におけるモータの出力可能な駆動力により合計出力が抑制出力になる際は、エンジン制御手段がエンジンの出力をエンジン回転数に応じた最適燃費状態となるように制御して該エンジンの出力を変更せず、モータ制御手段によって、モータの出力とエンジンの出力との合計出力が抑制出力となるように、モータの出力だけを回生制御するので、例えばエンジンの遅角を行うことなく、エンジンの出力とモータの出力との合計出力を自動変速機に入力可能な駆動力以下にして自動変速機を保護することができ、それにより、エミッションに悪影響を与えることを防止することができる。また、エンジン制御手段がエンジンの出力を最適燃費状態となるように制御するので、車輌として燃費の向上を図ることができるものでありながら、モータ制御手段の制御により、エンジンの出力とモータの出力との合計出力を自動変速機に入力可能な駆動力以下である抑制出力にするため、特にエンジンの出力が抑制出力以上になる場合であっても、自動変速機を保護することができ、かつエンジンを最適燃費状態となるように制御することができて、車輌として燃費の向上を図ることができる。
【0020】
請求項に係る本発明によると、モータ制御手段が、抑制要求出力手段により抑制要求が出力され、かつエンジンの出力が抑制出力より大きい際に、出力差検出手段により検出されたエンジンの出力と抑制出力との差に応じてモータを回生制御するので、エンジンの出力のうちの抑制出力を超えた分をモータにより回生し、合計出力を自動変速機に入力可能な駆動力以下にして自動変速機を保護することができるものでありながら、モータにより充電も行うことができ、車輌として燃費の向上を図ることができる。
【0022】
請求項に係る本発明によると、抑制要求出力手段により抑制要求が出力された際にあって、モータ能力検出手段により検出された回生時におけるモータの出力可能な駆動力により合計出力が抑制出力にならない際は、モータ制御手段がモータの出力を回生時におけるモータの出力可能な駆動力に制御し、エンジン制御手段が、エンジンの出力を、合計出力が抑制出力になるように制御するので、モータの出力を制御するだけで合計出力が抑制出力にならない際であっても、エンジンの出力を制御することで、抑制要求が出力されている場合は常に合計出力を抑制出力にすることができる。
【0023】
請求項に係る本発明によると、モータのロータがエンジン出力軸に直接接続されているので、比較的効率よくモータの出力をエンジン出力軸に出力することができる。
【0024】
請求項に係る本発明によると、自動変速機は、入力軸の回転を複数段に変速して出力軸に出力し得る有段変速機構を有しているので、エンジン及びモータの回転を変速して駆動車輪に出力することができる。また、エンジン制御手段によりエンジンの出力を最適燃費状態となるように制御するものにあっては、車輌の速度に応じてエンジン回転数が変化してしまうが、その時点でのエンジン回転数に対応した最適燃費状態となるようにエンジンを制御し、合計出力をモータの出力により制御することで、燃費の向上を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態を図に沿って説明する。まず、本発明のハイブリッド車輌の制御装置を用い得るハイブリッド車輌の駆動系及びそこに設けられた自動変速機構について図2及び図3に沿って説明する。図2は本発明に係るハイブリッド車輌の駆動系を示すブロック模式図、図3は本発明に適用される自動変速機構5を示す図で、(a)は自動変速機構5のスケルトン図、(b)はその作動表である。
【0026】
図2に示すように、駆動源は、エンジン2及びモータ・ジェネレータ(M/G)(以下、単に「モータ」とする。)3により構成されており、その駆動力は自動変速機10に出力される。自動変速機10は、流体伝動装置の一例であるトルクコンバータ(T/M)4、有段変速機構である自動変速機構5、油圧制御装置6、機械式オイルポンプ7、及び電動オイルポンプ8から構成されている。該自動変速機構5は、入力される駆動力を所定の車輌走行状況に基づいて変速し、車輪等に出力する。また、該自動変速機構5には、変速を行うための複数の摩擦係合要素が配設されており、その摩擦係合要素の係合を油圧制御して変速し、かつ上記トルクコンバータ4を制御するための油圧制御装置6が備えられている。そして、該油圧制御装置6に油圧を供給するための機械式オイルポンプ7及び電動オイルポンプ8がそれぞれ配設されている。該機械式オイルポンプ7は、エンジン2(及びモータ3)に連動して、その駆動力により駆動され、該エンジン2の回転に基づき油圧制御装置6における油圧を発生させる。また、電動オイルポンプ8は、エンジン2(及びモータ3)の駆動力とは独立しており、不図示のバッテリから電力供給される電動オイルポンプ用モータにより駆動されて、該電力(電圧)に基づき油圧制御装置6における油圧を発生させる。
【0027】
ついで、自動変速機構5について説明する。図3(a)に示すように、エンジン2の駆動力が出力されるクランク軸(エンジン出力軸)9には、ステータ3a及びロータ3bからなるモータ3が該ロータ3bが直接連結される形で接続されており、該クランク軸9には自動変速機の入力軸38が接続されて、トルクコンバータ4のタービンランナに接続されている。また、該タービンランナには機械式オイルポンプ7が連結されて、つまり該機械式オイルポンプ7の駆動回転は、エンジン2の回転及びモータ3の回転に連動している。
【0028】
一方、主変速機構30は、エンジン出力軸に整列して配置される第1軸37上に配置されており、エンジン2及びモータ3の駆動力がトルクコンバータ4のポンプインペラを介して上記第1軸37に伝達される。また、トルクコンバータ4はロックアップクラッチ36を有しており、該ロックアップクラッチ36が係合状態である場合には、エンジン2及びモータ3の駆動力が該ロックアップクラッチ36を介して上記第1軸37に伝達される。
【0029】
上記第1軸37には、トルクコンバータ4に隣接する機械式オイルポンプ7、ブレーキ部34、プラネタリギヤユニット部31、クラッチ部35が順に配置されている。プラネタリギヤユニット部31はシンプルプラネタリギヤ32とダブルピニオンプラネタリギヤ33から構成されている。該シンプルプラネタリギヤ32は、サンギヤS1、リングギヤR1、及びこれらギヤに噛合するピニオンP1を支持したキャリヤCRからなり、また、該ダブルピニオンプラネタリギヤ33は、サンギヤS2、リングギヤR2、並びにサンギヤS1に噛合するピニオンP2及びリングギヤR2に噛合するピニオンP3を互に噛合するように支持するキャリヤCRからなる。そして、サンギヤS1及びサンギヤS2は、それぞれ第1軸37に回転自在に支持された中空軸に回転自在に支持されている。また、キャリヤCRは、前記両プラネタリギヤ32,33に共通しており、それぞれサンギヤS1,S2に噛合するピニオンP1及びピニオンP2は一体に回転するように連結されている。
【0030】
ブレーキ部34は、内径側から外径方向に向って順次ワンウェイクラッチF1、ブレーキB1そしてブレーキB2が配設されており、また、カウンタドライブギヤ39はスプラインを介してキャリヤCRに連結している。更に、リングギヤR2にワンウェイクラッチF2が介在しており、該リングギヤR2外周とケースとの間にはブレーキB3が介在している。また、クラッチ部35は、フォワードクラッチ(以下、「入力クラッチ」という。)C1及びダイレクトクラッチC2を備えており、該クラッチC1は、リングギヤR1外周に介在しており、また、該ダイレクトクラッチC2は、不図示の可動部材の内周と中空軸先端に連結されたフランジ部との間に介在している。
【0031】
副変速機構40は、第1軸37に平行に配置された第2軸43に配設されており、これら第1軸37及び第2軸43は、ディファレンシャル軸(左右車軸)45l ,45rからなる第3軸と合せて、側面視3角状に構成されている。そして、該副変速機構40は、シンプルプラネタリギヤ41,42を有しており、キャリヤCR3とリングギヤR4が一体に連結すると共に、サンギヤS3,S4同士が一体に連結して、シンプソンタイプのギヤ列を構成している。更に、リングギヤR3がカウンタドリブンギヤ46に連結して入力部を構成し、またキャリヤCR3及びリングギヤR4が出力部となる減速ギヤ47に連結している。更に、リングギヤR3と一体サンギヤS3,S4との間にUDダイレクトクラッチC3が介在し、また一体サンギヤS3(S4)がブレーキB4にて適宜係止し得、かつキャリヤCR4がブレーキB5にて適宜係止し得る。これにより、該副変速機構40は、前進3速の変速段を得られる。
【0032】
また、第3軸を構成するディファレンシャル装置50は、デフケース51を有しており、該ケース51には前記減速ギヤ47と噛合するギヤ52が固定されている。更に、デフケース51の内部にはデフギヤ53及び左右サイドギヤ55,56が互に噛合してかつ回転自在に支持されており、左右サイドギヤから左右車軸45l,45rが延設されている。これにより、ギヤ52からの回転が、負荷トルクに対応して分岐され、左右車軸45l,45rを介して左右の前輪に伝達される。
【0033】
上記クラッチC1,C2及びブレーキB1,B2,B3,B4,B5のそれぞれには、前述の油圧制御装置6により制御された油圧が供給されることにより駆動制御される油圧サーボ(不図示)が備えられている。、該油圧サーボは、それらクラッチやブレーキが解放されている際に隙間を介在させて配設されている複数の内摩擦板と外摩擦板と(以下、単に「摩擦板」とする。)を移動することにより押圧するピストンを有しており、供給される油圧に基づいて該ピストンが摩擦板に対して移動し、押圧する状態によって、それらクラッチやブレーキの係合状態を操作自在になっている。
【0034】
ついで、本自動変速機構5の作動を、図3(b)に示す作動表に沿って説明する。1速(1ST)状態では、クラッチC1,ワンウェイクラッチF2及びブレーキB5が係合する。これにより、主変速機構30は、1速となり、該減速回転がカウンタギヤ39,46を介して副変速機構40におけるリングギヤR3に伝達される。該副変速機構40は、ブレーキB5によりキャリヤCR4が停止され、1速状態にあり、前記主変速機構30の減速回転は、該副変速機構40により更に減速されて、そしてギヤ47,52及びディファレンシャル装置50を介して車軸45l,45rに伝達される。
【0035】
2速(2ND)状態では、クラッチC1の外、ブレーキB2が係合すると共に、ワンウェイクラッチF2からワンウェイクラッチF1に滑らかに切換わり、主変速機構30は2速状態となる。また、副変速機構40は、ブレーキB5の係合により1速状態にあり、この2速状態と1速状態が組合さって、自動変速機構5全体で2速が得られる。
【0036】
3速(3RD)状態では、主変速機構30は、クラッチC1、ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1が係合した上述2速状態と同じであり、副変速機構40がブレーキB4を係合する。すると、サンギヤS3,S4が固定され、リングギヤR3からの回転は2速回転としてキャリヤCR3から出力し、従って主変速機構30の2速と副変速機構40の2速で、自動変速機構5全体で3速が得られる。
【0037】
4速(4TH)状態では、主変速機構30は、クラッチC1、ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1が係合した上述2速及び3速状態と同じであり、副変速機構40は、ブレーキB4を解放すると共にUDダイレクトクラッチC3が係合する。この状態では、リングギヤR3とサンギヤS3(S4)が連結して、両プラネタリギヤ41,42が一体回転する直結回転となる。従って、主変速機構30の2速と副変速機構40の直結(3速)が組合されて、自動変速機構5全体で、4速回転が得られる。
【0038】
5速(5TH)状態では、クラッチC1及びダイレクトクラッチC2が係合して、第1軸37の回転がリングギヤR1及びサンギヤS1に共に伝達されて、主変速機構30は、ギヤユニット31が一体回転する直結回転となる。また、副変速機構40は、UDダイレクトクラッチC3が係合した直結回転となっており、従って主変速機構30の3速(直結)と副変速機構40の3速(直結)が組合されて、自動変速機構5全体で、5速回転が得られる。
【0039】
後進(REV)状態では、ダイレクトクラッチC2及びブレーキB3が係合すると共に、ブレーキB5が係合する。この状態では、主変速機構30にあっては、後進回転が取り出され、また副変速機構40は、ブレーキB5に基づきキャリヤCR4が逆回転方向にも停止され、1速状態に保持される。従って、主変速機構30の逆転と副変速機構40の1速回転が組合されて、逆転減速回転が得られる。
【0040】
なお、図3(b)において、三角印は、エンジンブレーキ時に作動することを示す。即ち、1速にあっては、ブレーキB3が係合して、ワンウェイクラッチF2に代ってリングギヤR2を固定する。2速、3速、4速にあっては、ブレーキB1が係合して、ワンウェイクラッチF1に代ってサンギヤS2を固定する。
【0041】
次に、本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置について図1に沿って説明する。図1は本発明の実施の形態に係るハイブリッド車輌の制御装置を示すブロック図である。図1に示すように、ハイブリッド車輌の制御装置は制御部(ECU)Uを備えており、該制御部Uには、エンジン制御手段11、エンジントルク算出手段11a、モータ制御手段12、モータトルク算出手段12a、モータ能力検出手段13、出力差検出手段14、合計トルク算出手段15、リミテーション要求出力手段(抑制要求出力手段)16、ドライバ要求トルク算出手段(要求出力算出手段)17、エンジン効率マップMapが備えられている。
【0042】
また、ハイブリッド車輌の制御装置1には、上記エンジン制御手段11及びドライバ要求トルク検出手段17に接続されたエンジン回転数センサ18(或いは車速センサ19)、モータ能力検出手段13に接続されたバッテリ20、ドライバ要求トルク算出手段17に接続されたアクセル開度センサ21がそれぞれ備えられている。
【0043】
ここで、エンジン効率マップMapについて図6に沿って説明する。図6はエンジン効率マップMapの一例を示す図である。図6に示すように、エンジン効率マップMapは、エンジン単体での固有の特性を示すものであり、横軸にはエンジン回転数Ne(rpm)を、また縦軸にはトルクT(Nm)をとっている。また、図6中のSL1〜SL12で示す曲線は、スロットル開度(%)を示している。スロットル開度は、数字が大きい程大きくなり、最も大きいSL12はスロットル開度100%を示している。
【0044】
また閉ループF1〜F14は、それぞれ燃料消費率(例えば、g/ps・h:1馬力1時間当たりに何gの燃料を消費するか)が同じ点を結んで等高線状にしたものであり、それら閉ループF1〜F14の数字が小さいほど燃料消費率が低く、つまり燃費がより良い状態となる。なお、図6中の閉ループF7〜F14は、図面の寸法上、省略して一部の部分だけを示したものである。
【0045】
ところで、上述のように自動変速機構5が有段変速機構である場合には、その時点の車輌の速度と変速段(つまり1速段〜5速段、又は後進段)のギヤ比とに応じて、エンジン回転数Neが略々決ってしまう。そこで、エンジン回転数Neの変化(つまり車輌の速度変化)に対して滑らかに出力するエンジントルク(エンジンの出力)Teが変化し、かつ最適燃費状態となるように、あらかじめエンジン回転数NeとエンジントルクTeとの関係を決定した最適燃費ラインLを決定しておく。これによりエンジン2は、その時点において最も効率の良い状態でエンジントルクTeを出力することが可能となる。また、このエンジントルクTeは、電子スロットル制御によりエンジン2のスロットル開度を制御することで自在に変更することが可能である。
【0046】
ついで、上記構成に基づき、本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置の制御について図4に沿って説明する。図4は本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置の制御を示すフローチャートである。
【0047】
例えばドライバにより不図示のイグニッションキーがONされると、図4に示すように、ハイブリッド車輌の制御装置の制御が開始される(S1)。すると、上記エンジン制御手段11及びドライバ要求トルク算出手段17は、エンジン回転数センサ18によりエンジン回転数Neを取得する(S2)。なお、エンジン回転数Neは、車速センサ19により車輌の速度を取得し、上記自動変速機構5のギヤ比から演算することでも求めることが可能である。
【0048】
つづいてエンジン制御手段11のエンジントルク算出手段11aは、エンジン効率マップMapより最適エンジントルクTbsを取得(算出)し(S3)、また、ドライバ要求トルク算出手段17は、アクセル開度センサ21より得られるアクセル開度に基づき、該エンジン効率マップMapよりドライバ要求トルク(要求出力)Trqを取得する(S4)。
【0049】
詳細には、図6に示すように、例えばエンジン回転数がNe1である際は、上述した最適燃費ラインLより最適エンジントルクTbs1が取得され、また、例えばアクセル開度がSL6である際は、ドライバがエンジン2の出力がスロットル開度SL6である場合の出力トルクを要求しているとして、ドライバ要求トルクTrq1が取得される。更に、例えば車輌の速度が上昇し、エンジン回転数がNe2である際は、上述した最適燃費ラインLより最適エンジントルクTbs2が取得され、また、例えばアクセル開度がSL6のままである際は、そのままドライバがエンジン2の出力がスロットル開度SL6である場合の出力トルクを要求しているとして、ドライバ要求トルクTrq2が取得される。
【0050】
ついで、モータ能力検出手段13は、図4に示すように、バッテリ20の充電残量(SOC)やその状態(例えば温度やSOHなど)、モータ3自体の能力などに基づいて、モータ3が力行時に出力可能なトルクTml1及び回生時に出力可能なトルクTml2を取得(検出)する(S5)。
【0051】
そして、リミテーション要求出力手段16は、自動変速機10に入力可能なトルクより上記ドライバ要求トルクTrqが大きいか否かを判定し、自動変速機10に入力可能なトルクより上記ドライバ要求トルクTrqが大きい際には、リミテーション要求(信号)を出力する(S6)。即ち、通常の走行状態において自動変速機10は、エンジンの出力2やモータ3の出力が最大であっても耐え得るようになっているが、例えば車輌の発進時に発生するトルクコンバータのトルク増幅効果やエンジン低回転時における油圧低下などに起因するクラッチの伝達可能な駆動力容量の低下、車輌の減速状態におけるロックアップクラッチの伝達可能な駆動力容量の低下など、一時的に該自動変速機10に入力可能なトルクが低下することがある。このような場合に、自動変速機10を保護するため、該自動変速機10より上記入力可能なトルクの信号が送られ、それを受けたリミテーション要求出力手段16が、後述する合計トルク(合計出力)Toutがその入力可能なトルクとなるように(或いは入力可能なトルク以下となるように)リミテーション要求を出力する。またこの際、リミテーション要求出力手段16は、上記自動変速機10からの入力可能なトルクの信号に基づき、リミテーショントルク(抑制出力)Tlimを設定する。
【0052】
例えば上記ステップS6において、リミテーション要求出力手段16によりリミテーション要求が出力されていない場合には(S6のNo)、ステップS8に進み、上記合計トルク算出手段15は、合計トルクToutを上記ドライバ要求トルク算出手段17により取得されたドライバ要求トルクTrqに設定する。また、リミテーション要求出力手段16によりリミテーション要求が出力されている場合であっても(S6のYes)、合計トルク算出手段15は、上記リミテーショントルクTlimが上記ドライバ要求トルクTrqより高いか否か判定し(S7)、該リミテーショントルクTlimが該ドライバ要求トルクTrqより高い場合には(S7のYes)、合計トルクToutを上記ドライバ要求トルク算出手段17により取得されたドライバ要求トルクTrqに設定する(S8)。
【0053】
一方、リミテーション要求出力手段16によりリミテーション要求が出力されている場合であって(S6のYes)、上記リミテーショントルクTlimが上記ドライバ要求トルクTrqより低い場合には(S7のNo)、上述したように自動変速機10を保護するため、合計トルク算出手段15は、合計トルクToutを上記リミテーション要求出力手段16により設定されたリミテーショントルクTlimに設定する(S9)。
【0054】
以上のように合計トルクToutがドライバ要求トルクTrq又はリミテーショントルクTlimに設定されると、モータトルク算出手段12aは、合計トルクToutが上記エンジントルク算出手段11aにより取得された最適エンジントルクTbsよりも低いか否か判定し(S10)、合計トルクToutが低い場合(S10のYes)、つまり最適エンジントルクTbsが高いためにモータ3により回生する必要がある場合は、ステップS12に進む。
【0055】
ステップS12に進むと、モータトルク算出手段12aは、合計トルクToutと最適エンジントルクTbsとの差が上記モータ能力検出手段13により検出された回生時モータ出力可能トルクTml2(S5参照)以上であるか否か、つまりモータ3の回生により上述のように設定された合計トルクToutにすることが可能であるか否かを判定する。そして、上記可能である場合(回生時モータ出力可能トルクTml2以上でない場合)には(S12のNo)、エンジン制御手段11によりエンジン2を制御して、エンジントルクTeが最適エンジントルクTbsとなるようにする(S14)。
【0056】
つづいて、上記出力差検出手段14により合計トルクTout(即ちリミテーショントルクTlim又はドライバ要求トルクTrq)と最適エンジントルクTbsとの差を検出(算出)すると共に、モータトルク算出手段12aがその差分をモータトルク(モータの出力)Tmとして算出し、モータ制御手段12によりモータ3を該モータトルクTmに制御して(S15)、リターンする(S23)。つまり合計トルクToutと最適エンジントルクTbsとの差に応じてモータ制御手段12によりモータ3を回生制御して、上記最適エンジントルクTbsであるエンジントルクTeを回生トルクであるモータトルクTmにより吸収するような形で合計トルクToutが自動変速機10に出力される。
【0057】
また、上記ステップS12の判定において、合計トルクToutと最適エンジントルクTbsとの差が上記モータ能力検出手段13により検出された回生時モータ出力可能トルクTml2以上である場合、つまりモータ3の回生により合計トルクToutにすることが可能でない場合には(S12のYes)、まずモータトルク算出手段12aによりモータトルクTmを回生時モータ出力可能トルクTml2に設定し、モータ制御手段12によりモータ3を該回生時モータ出力可能トルクTml2となるように制御する(S16)。
【0058】
つづいて、エンジントルク算出手段11aは、上記合計トルクToutと上記回生時モータ出力可能トルクTml2との差をエンジントルクTeとして算出し、エンジン制御手段11によりエンジン2を該エンジントルクTeに制御して(S17)、リターンする(S23)。つまり、モータ3の回生トルクを可能な分だけ行い、エンジン2により合計トルクToutとなるように制御する形で合計トルクToutが自動変速機10に出力される。なお、この際のエンジン2の状態は、モータ3の回生出力能力を超えた分だけ上記最適燃費ラインLより下回ることになり、つまり燃費向上よりも自動変速機の保護を優先させた形である。
【0059】
一方、ステップS10における判定により、合計トルクToutが最適エンジントルクTbsより高い場合は(S10のNo)、ステップS11に進み、モータトルク算出手段12aは、合計トルクToutが上記エンジントルク算出手段11aにより取得された最適エンジントルクTbsよりも高いか否か判定し、合計トルクToutが高い場合(S11のYes)、つまり最適エンジントルクTbsが低いためにモータ3により力行する必要がある場合は、後述するステップS13に進む。
【0060】
ステップS13に進むと、モータトルク算出手段12aは、合計トルクToutと最適エンジントルクTbsとの差が上記モータ能力検出手段13により検出された力行時モータ出力可能トルクTml1(S5参照)以上であるか否か、つまりモータ3の力行により上述のように設定された合計トルクToutにすることが可能であるか否かを判定する。そして、上記可能である場合(力行時モータ出力可能トルクTml1以上でない場合)には(S13のNo)、エンジン制御手段11によりエンジン2を制御して、エンジントルクTeが最適エンジントルクTbsとなるようにする(S18)。
【0061】
つづいて、上記出力差検出手段14により合計トルクTout(即ちリミテーショントルクTlim又はドライバ要求トルクTrq)と最適エンジントルクTbsとの差を検出(算出)すると共に、モータトルク算出手段12aがその差分をモータトルクTmとして算出し、モータ制御手段12によりモータ3を該モータトルクTmに制御して(S19)、リターンする(S23)。つまり合計トルクToutと最適エンジントルクTbsとの差に応じてモータ制御手段12によりモータ3を力行制御して、上記最適エンジントルクTbsであるエンジントルクTeを力行トルクであるモータトルクTmによりアシストするような形で合計トルクToutが自動変速機10に出力される。
【0062】
また、上記ステップS13の判定において、合計トルクToutと最適エンジントルクTbsとの差が上記モータ能力検出手段13により検出された力行時モータ出力可能トルクTml1以上である場合、つまりモータ3の力行により合計トルクToutにすることが可能でない場合には(S13のYes)、まずモータトルク算出手段12aによりモータトルクTmを回生時モータ出力可能トルクTml1に設定し、モータ制御手段12によりモータ3を該力行時モータ出力可能トルクTml1となるように制御する(S20)。
【0063】
つづいて、エンジントルク算出手段11aは、上記合計トルクToutと上記力行時モータ出力可能トルクTml1との差をエンジントルクTeとして算出し、エンジン制御手段11によりエンジン2を該エンジントルクTeに制御して(S21)、リターンする(S23)。つまり、モータ3の力行トルクを可能な分だけ行い、エンジン2により合計トルクToutとなるように制御する形で合計トルクToutが自動変速機10に出力される。なお、この際のエンジン2の状態は、モータ3の力行出力能力を超えた分だけ上記最適燃費ラインLより上回ることになり、つまり燃費向上よりもドライバの要求出力を優先させた形である。
【0064】
また、ステップS10における判定、及びステップS11における判定により、合計トルクToutが低くも高くもない場合は(S10のNo、S11のNo)、つまり、モータ3により回生や力行を行う必要がないので、ステップS22に進み、エンジントルク算出手段11aによりエンジントルクTeを最適エンジントルクTbsとし、エンジン制御手段11によりエンジン2を制御して、エンジントルクTeが最適エンジントルクTbsとなるようにして、リターンする(S23)。
【0065】
以上のようなステップ1からステップS23までの制御を、微小時間(例えば0.3秒間)ごとに繰り返し行うことで、車輌の速度に応じてエンジン回転数Neが変化しても、エンジン2を極力最適燃費状態で駆動することができる。
【0066】
ついで、上記制御に基づき、例えば発進時にリミテーションを行った場合の一例を図5に沿って説明する。図5は本発明に係るリミテーションを行った場合の一例を模式的に示すタイムチャートである。図5において、縦軸は上方より順に、エンジントルク、モータトルク、入力トルク(自動変速機への入力トルクであって、つまりエンジントルクとモータトルクの合計トルク)、アクセル開度を示しており、横軸は時間を示している。
【0067】
例えば時点t0から時点t1までにおいては、ドライバによりブレーキがONされ、かつアクセルがOFF(アクセル開度が0%)されている状態であって、車輌は停車中であり、エンジン2はアイドリング状態である。時点t1において、例えばドライバがブレーキペダルを放すと共にアクセルペダルを所定量踏込むと、エンジントルク算出手段11aが車輌の速度にギヤ比によって比例するエンジン回転数Ne(ここでは、車輌が発進する際であるので、アイドリング回転数)に応じた最適エンジントルクTbsを取得し(S2、S3)、ドライバ要求トルク算出手段17がドライバ要求トルクTrqを取得する(S4)。また、リミテーション要求出力手段16が、ドライバ要求トルクTrqが自動変速機10の入力可能なトルクを超えていることを検出するとリミテーション要求を出力し(S6、S7)、合計トルク算出手段15が合計トルクToutをリミテーショントルクTlimに設定する(S9)。
【0068】
なお、上記ドライバ要求トルク算出手段17により算出されるドライバ要求トルクTrqは、エンジン効率マップMapより取得される際に、アクセル開度が一定であるとスロットル開度を示す曲線SL1〜SL12のように変化するものであるが(図6参照)、図5に示すタイムチャートにおいては、説明の便宜上、略々一定となるように示している。
【0069】
そして、モータトルク算出手段12aが、合計トルクTout(つまりリミテーショントルクTlim)より最適エンジントルクTbsが低いことを判定し(S11)、エンジン制御手段11によりエンジントルクTeを最適エンジントルクTbsに設定してエンジン2を最適燃費状態となるように制御すると共に(S18)、モータ制御手段12によりモータトルクTmを合計トルクToutと最適エンジントルクTbsとの差分に設定してモータ3を力行制御し(S19)、つまりエンジン2とモータ3とによってリミテーショントルクTlimが出力されて、自動変速機10の入力トルクが該リミテーショントルクTlimとなる。
【0070】
上述のようにエンジン2とモータ3とによりリミテーショントルクTlimが出力されると、例えば時点t2において車輌の速度が上昇し始める。すると、自動変速機10のギヤ比に応じてエンジン回転数Neが上昇し始め、エンジントルク算出手段11aにより該エンジン回転数Neに基づく最適エンジントルクTbsが取得されて(S3)、エンジン制御手段11によりエンジントルクTeが最適エンジントルクTbsとなるように(即ち、スロットル開度が徐々に大きくなるように)制御され(S18)、つまりエンジントルクTeが上昇していく。また、そのエンジントルクTeの上昇に応じて、モータトルク算出手段12aにより合計トルクToutがリミテーショントルクTlimとなるようにモータトルクTmが取得され、モータ制御手段12により該モータトルクTmとなるようにモータ3が力行制御され(S19)、つまりモータトルクTmがエンジントルクTeの上昇に応じて下降していく。
【0071】
その後も続けて、車輌の速度(エンジン回転数Ne)に応じてエンジントルクTeが最適エンジントルクTbsとなるように制御されていくと、例えば時点t3において、エンジントルクTeがリミテーショントルクTlimよりも大きくなる(S10)。すると、上述と同様にエンジン制御手段11によりエンジン2は最適エンジントルクTbsとなるように制御されると共に(S14)、出力差検出手段14によりエンジントルクTeと合計トルクTout(リミテーショントルクTlim)との差が取得され、モータトルク算出手段12aにより該エンジントルクTeと合計トルクToutとの差分を回生するようなモータトルクTmが算出されて、モータ制御手段12によりモータ3がそのモータトルクTmとなるように回生制御され(S15)、つまりエンジントルクTeがリミテーショントルクTlimを超えた分がモータ3により回生されて、エンジン2とモータ3とによる合計トルクToutがリミテーショントルクTlimとなって出力される。
【0072】
なお、以上図5のタイムチャートに沿って発進時にリミテーションを行ったものについて説明したが、これに限らず、例えば車輌の減速状態におけるロックアップクラッチの伝達可能な駆動力容量が低下する場合などであっても、同様にモータ制御手段12のモータトルクTmの制御により、エンジントルクTeとモータトルクTmとの合計トルクToutをリミテーショントルクTlimにすることが可能である。この際、例えばエンジントルクTeがリミテーショントルクTlim以上であって、該エンジントルクTeをリミテーショントルクTlimまで降下させるためには、例えばエンジン2の遅角などを行う必要があるが、上述と同様に特にエンジン制御手段11によりエンジン2をリミテーションのために制御せず(但し、エンジントルクTeとリミテーショントルクTlimとの差が回生時モータ出力可能トルクTml2を超えた場合を除く。)、モータ制御手段12によりモータトルクTmを制御するので、例えばエンジン2の遅角などを行う必要がなくなる。
【0073】
以上のように本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置によると、モータ制御手段12が、リミテーション要求出力手段16によりリミテーション要求が出力された際に、モータトルクTmを該モータトルクTmとエンジントルクTeとの合計トルクToutがリミテーショントルクTlimとなるように制御するので、特にエンジントルクTeがリミテーショントルクTlim以上になる場合に、例えばエンジン2の遅角などを行うことなく、合計トルクを自動変速機10に入力可能な駆動力以下にして自動変速機10を保護することができ、それにより、エミッションに悪影響を与えることを防止することができる。
【0074】
また、エンジン制御手段11がエンジン2を最適燃費状態となるように制御するので、車輌として燃費の向上を図ることができるものでありながら、モータ制御手段12の制御により、エンジントルクTeとモータトルクTmとの合計トルクToutをリミテーショントルクTlimにするため、特にエンジントルクTeがリミテーショントルクTlim以上になる場合であっても、自動変速機10を保護することができ、かつエンジン2を最適燃費状態となるように制御することができて、車輌として燃費の向上を図ることができる。
【0075】
また、エンジントルクTeがリミテーショントルクTlim以上になる場合は、エンジントルクTeとリミテーショントルクTlimとの差に応じたモータトルクTmでモータ3を回生制御するので、モータ3による充電も行うことができ、車輌として燃費の向上を図ることができ、特にエンジン2が最適燃費状態であると、効率良く充電を行うことができる。
【0076】
また、エンジントルクTeがリミテーショントルクTlimより小さい際であっても、モータトルクTmとエンジントルクTeとの合計トルクToutがリミテーショントルクTlimとなるようにモータ3を力行制御するので、合計トルクToutが、自動変速機10を保護し、かつドライバの要求トルクに近づくような出力にすることができる。
【0077】
更に、エンジン制御手段11が、モータ能力検出手段13により検出されたモータ3の出力可能な駆動力、即ち力行時モータ出力可能トルクTml1及び回生時モータ出力可能トルクTml2により合計トルクToutがリミテーショントルクTlimにならない際に、合計トルクToutがリミテーショントルクTlimになるようにエンジン3を制御するので、モータトルクTmだけで合計トルクToutがリミテーショントルクTlimにならない際であっても、リミテーション要求が出力されている場合は常に合計トルクToutをリミテーショントルクTlimにすることができる。
【0078】
また、モータ3のロータ3bがクランク軸9に直接接続されているので、例えばモータのロータとクランク軸がチェーンなどを介して接続されているものに比して、効率よくモータトルクTmをクランク軸に出力することができる。
【0079】
更に、自動変速機10は、入力軸38の回転を例えば前進5速段及び後進1速段に変速して車軸45l,45rに出力し得る有段変速機構5を有しているので、車輌の速度に応じてエンジン回転数Neが変化するが、エンジン効率マップMapに基づきその時点でのエンジン回転数Neに対応した最適燃費状態となるようにエンジン2を制御し、合計トルクToutをモータトルクTmにより制御することで、燃費の向上を図ることができる。
【0080】
なお、以上の本発明に係る実施の形態において、エンジン制御手段11によりエンジン2がエンジン回転数Neに基づき最適燃費状態となるように制御されるものについて説明しているが、これに限らず、エンジン2がアクセル開度(ドライバ要求)に基づき制御されるようなものであってもよく、つまりモータ3により合計トルクがリミテーショントルクとなるように制御されるものであれば、エンジン2の出力がどのように制御されるものであってもよい。
【0081】
また、本実施の形態において、モータ3のロータ3bがエンジン2のクランク軸9に直接接続されているものを説明したが、これに限らず、エンジンのクランク軸にモータの出力が伝達されるものであればよく、つまりエンジンの出力とモータの出力とが合計されて自動変速機に入力されるものであれば、どのようなものであっても本発明を適用することが可能である。
【0082】
また、本実施の形態において、リミテーション要求は、自動変速機10の保護のために出力されるものについて説明したが、これに限らず、その他の部材の保護やホイールスピンの防止などのために出力されるものであってもよい。
【0083】
更に、本実施の形態において、自動変速機10が有段変速機構5を有するものについて説明したが、これに限らず、例えばベルト式、トロイダル式などの無段変速機構を有するものであってもよく、この際は、車輌の速度に拘らずエンジンを最適燃費状態で制御することが可能であり、同様にモータによってリミテーショントルクとなるように制御することで本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るハイブリッド車輌の制御装置を示すブロック図。
【図2】本発明に係るハイブリッド車輌の駆動系を示すブロック模式図。
【図3】本発明に適用される自動変速機構5を示す図で、(a)は自動変速機構5のスケルトン図、(b)はその作動表。
【図4】本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置の制御を示すフローチャート。
【図5】本発明に係るリミテーションを行った場合の一例を模式的に示すタイムチャート。
【図6】エンジン効率マップMapの一例を示す図。
【符号の説明】
2 エンジン
3 モータ
3a ステータ
3b ロータ
5 有段変速機構
9 エンジン出力軸(クランク軸)
10 自動変速機
11 エンジン制御手段
12 モータ制御手段
13 モータ能力検出手段
14 出力差検出手段
16 抑制要求出力手段(リミテーション要求出力手段)
17 要求出力算出手段(ドライバ要求トルク算出手段)
38 入力軸
45r 出力軸(車軸)
45l 出力軸(車軸)
Ne エンジン回転数
Te エンジンの出力(エンジントルク)
Tm モータの出力(モータトルク)
Tout 合計出力(合計トルク)
Trq 要求出力(ドライバ要求トルク)
Tlim 抑制出力(リミテーショントルク)

Claims (5)

  1. エンジンの出力が伝達されるエンジン出力軸に接続されたモータと、前記エンジン出力軸に接続された入力軸と駆動車輪に接続された出力軸とを有する自動変速機と、を備えたハイブリッド車輌に用いられ、
    ドライバの要求する要求出力を検出する要求出力検出手段と、前記エンジンの出力を制御自在なエンジン制御手段と、前記モータの出力を、該モータの出力と前記エンジンの出力との合計出力が前記要求出力となるように制御するモータ制御手段と、を備えたハイブリッド車輌の制御装置において、
    前記要求出力が前記自動変速機の入力軸に入力可能な駆動力より大きい際に、前記合計出力を前記入力可能な駆動力以下の抑制出力に抑制するための抑制要求を出力する抑制要求出力手段と、
    回生時における前記モータが出力可能な駆動力を検出するモータ能力検出手段と、を備え、
    前記抑制要求出力手段により前記抑制要求が出力された際にあって、前記モータ能力検出手段により検出された前記回生時におけるモータの出力可能な駆動力により前記合計出力が前記抑制出力になる際は、前記エンジン制御手段が、前記エンジンの出力をエンジン回転数に応じた最適燃費状態となるように制御して該エンジンの出力を変更せず、前記モータ制御手段によって、前記モータの出力と前記エンジンの出力との合計出力が前記抑制出力となるように、前記モータの出力だけを回生制御する、
    ことを特徴とするハイブリッド車輌の制御装置。
  2. 前記エンジンの出力と前記抑制出力との差を検出する出力差検出手段を備え、
    前記モータ制御手段は、前記抑制要求出力手段により前記抑制要求が出力され、かつ前記エンジンの出力が前記抑制出力より大きい際に、前記出力差検出手段により検出された前記エンジンの出力と前記抑制出力との差に応じて前記モータを回生制御してなる、
    請求項1記載のハイブリッド車輌の制御装置。
  3. 前記抑制要求出力手段により前記抑制要求が出力された際にあって、前記モータ能力検出手段により検出された前記回生時におけるモータの出力可能な駆動力により前記合計出力が前記抑制出力にならない際は、前記モータ制御手段が、前記モータの出力を前記回生時におけるモータの出力可能な駆動力に制御し、前記エンジン制御手段が、前記エンジンの出力を、前記合計出力が前記抑制出力になるように制御してなる、
    請求項1または2記載のハイブリッド車輌の制御装置。
  4. 前記モータは、ステータとロータとを有してなり、
    前記ロータは、前記エンジン出力軸に直接接続されてなる、
    請求項1ないしのいずれか記載のハイブリッド車輌の制御装置。
  5. 前記自動変速機は、前記入力軸の回転を複数段に変速して前記出力軸に出力し得る有段変速機構を有してなる、
    請求項1ないしのいずれか記載のハイブリッド車輌の制御装置。
JP2003105572A 2003-04-09 2003-04-09 ハイブリッド車輌の制御装置 Expired - Fee Related JP4131188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105572A JP4131188B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 ハイブリッド車輌の制御装置
US10/803,947 US7017348B2 (en) 2003-04-09 2004-03-19 Control device for a hybrid vehicle
DE102004013581.9A DE102004013581B4 (de) 2003-04-09 2004-03-19 Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105572A JP4131188B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 ハイブリッド車輌の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312935A JP2004312935A (ja) 2004-11-04
JP4131188B2 true JP4131188B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33156882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105572A Expired - Fee Related JP4131188B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 ハイブリッド車輌の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7017348B2 (ja)
JP (1) JP4131188B2 (ja)
DE (1) DE102004013581B4 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040778A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Begrenzung von Sollmomenten bei der Motorsteuerung
DE102005047940A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Momentensteuerung eines Hybridkraftfahrzeugs
DE102005061397A1 (de) 2005-12-22 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
DE102005062869A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vereinfachung der Momentenüberwachung, insbesondere bei Hybridantrieben
DE102005062868A1 (de) 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vereinfachung der Momentenaufteilung bei Mehrfachantrieben
WO2007128125A1 (en) 2006-05-09 2007-11-15 Azure Dynamics, Inc. Process and apparatus for reducing nitrogen oxide emissions in genset systems
ITMI20061157A1 (it) * 2006-06-15 2007-12-16 Piaggio & C Spa Metodo di gestione delle modalita' di funzionamento di un gruppo motopropulsore ibrido impiegante lo stesso
ES2433373T3 (es) 2006-06-26 2013-12-10 Mosaid Technologies Inc. Procedimiento, aparatos, señales y medios, para la selección de las condiciones de funcionamiento de un grupo generador
US7585249B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and method to control transmission torque output during a gear-to-gear shift
US7826939B2 (en) * 2006-09-01 2010-11-02 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals, and medium for managing power in a hybrid vehicle
US8007401B2 (en) 2007-05-02 2011-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle drive control apparatus and method
US20080279701A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Earl Eldon Irwin External hydraulic pump for motor vehicle transmission
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8978798B2 (en) * 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8818588B2 (en) * 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US8585540B2 (en) * 2007-11-02 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Control system for engine torque management for a hybrid powertrain system
US8287426B2 (en) * 2007-11-02 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling voltage within a powertrain system
JP2009264545A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Aisin Aw Co Ltd 車両用制御装置
DE102008041985A1 (de) * 2008-09-11 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Hybridantriebssystem
WO2011106462A1 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Eaton Corporation Torque converter control for a vehicle
FR2982824B1 (fr) * 2011-11-17 2013-11-22 IFP Energies Nouvelles Procede de commande en regime transitoire d'un systeme de propulsion hybride d'un vehicule
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
EP2785570B1 (en) 2011-12-02 2022-09-14 Power Technology Holdings, LLC System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
JP5564543B2 (ja) * 2012-09-25 2014-07-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014158827A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
EP3071438A4 (en) 2013-11-18 2017-08-02 Power Technology Holdings LLC Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US9539997B2 (en) 2014-07-29 2017-01-10 Cummins Inc. Method of power split for hybrid powertrain
US9988036B2 (en) * 2014-09-05 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Clutch and electric machine control for driveline damping
US20170305405A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for transmission gear selection in a parallel-hybrid powertrain system
US10293805B2 (en) * 2017-07-18 2019-05-21 Gm Global Technology Operations Llc. Generator system and control method
DE102019200840B4 (de) * 2019-01-24 2023-10-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP2020175724A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 スズキ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182647A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Toyota Motor Corp 自動変速機付車両の動力制御装置
DE4217668C1 (de) * 1992-05-28 1993-05-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung eines ein Fahrzeug antreibenden Hybridantriebes
JPH09215270A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Honda Motor Co Ltd 電動機の冷却構造
DE19611839A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des von einer Antriebseinheit abgegebenen Drehmoments
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3890824B2 (ja) * 1999-09-06 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2002118901A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3641245B2 (ja) * 2002-03-13 2005-04-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3614409B2 (ja) * 2002-03-25 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP3915698B2 (ja) * 2002-12-27 2007-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7017348B2 (en) 2006-03-28
US20040235614A1 (en) 2004-11-25
DE102004013581A1 (de) 2004-11-11
DE102004013581B4 (de) 2016-06-16
JP2004312935A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131188B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP3915698B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP4341610B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP3931810B2 (ja) 車輌の制御装置
JP4852474B2 (ja) 動力装置
KR101434123B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP3712652B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP4151224B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6003913B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4747818B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3791481B2 (ja) 車両用パワートレイン構造
JP2009083594A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3858487B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP4178947B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2004203218A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2013123991A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6269809B2 (ja) 車両用制御装置
WO2015129811A1 (ja) 車両用制御装置並びに変速装置の制御装置
JP2000197209A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2012091549A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010070041A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092953B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4131188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees