JP4130495B2 - ろう孔カテーテルセット - Google Patents

ろう孔カテーテルセット Download PDF

Info

Publication number
JP4130495B2
JP4130495B2 JP08840098A JP8840098A JP4130495B2 JP 4130495 B2 JP4130495 B2 JP 4130495B2 JP 08840098 A JP08840098 A JP 08840098A JP 8840098 A JP8840098 A JP 8840098A JP 4130495 B2 JP4130495 B2 JP 4130495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
lumen
indwelling
body wall
fistula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08840098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11285522A (ja
Inventor
秀樹 塚本
正富 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP08840098A priority Critical patent/JP4130495B2/ja
Publication of JPH11285522A publication Critical patent/JPH11285522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130495B2 publication Critical patent/JP4130495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【従来の技術】
自発的に食物の経口摂取ができない患者における長期の栄養管理の手段としては、経静脈的栄養、経鼻胃管による経腸栄養、胃ろうからの経腸栄養等の方法が考えられている。この中で消化管の消化吸収や運動機能は十分に保たれている患者においては、経腸的な栄養が最も生理的で、有効、簡便、かつ安全な栄養管理の方法である。
【0002】
鼻腔、食道を経由し胃の中にカテーテルを挿入したを経鼻胃管を介しての経腸栄養方法は、経鼻胃管カテーテルの留置が容易であるため多用されているが、カテーテル挿入後、患者が不穏状態となり、カテーテルチューブを自己抜去すると言った欠点がある。
【0003】
そこで腹壁と胃壁を貫通したろう孔を形成し、経皮的に胃の中にカテーテルを挿入した経腸栄養方法が用いられる場合が多くなってきた。このカテーテルの使用方法は、まず腹壁の外側から穿刺針等で胃の内部と連通するろう孔を開け、そのろう孔からガイドワイヤー等を挿入し、口から挿入した内視鏡に付設する鉗子でガイドワイヤーの端を掴み、内視鏡を口から抜去するとともに、ガイドワイヤーの一端を口まで到達させる。その後、口から出したガイドワイヤーをカテーテルに通し、ガイドワイヤーに沿って口から食道を通してカテーテルを押し込む。胃内に到達したカテーテルをさらにろう孔を通して体外に出す。カテーテル末端の胃内留置部はフランジ状に形成されているので、そのフランジ部がろう孔を容易に通過できず、フランジ部が胃壁内面に接触する。カテーテル外面と接触し固定されるカテーテル保持具を、カテーテルの体外部分に装着する等により、カテーテルがろう孔部に固定される。そして、カテーテルの体外部端部を輸液容器に繋ぎ、輸液を胃内に供給する。
【0004】
上記のカテーテルでは、輸液を供給していないときにもカテーテルが腹壁の外側に延出しているので、体外よりカテーテルを強い力で引っ張った場合、ろう孔から引き抜かれてしまう虞がある。
【0005】
そこで体壁の表面には、長い延出部がなく、胃ろうカテーテルの体壁貫通部より先端の部分だけを体壁に装着し、輸液注入する使用時のみ輸液容器と連通したチューブを接続するボタン型のものが開発されている。
【0006】
しかし、現状のボタン型の胃ろうカテーテルは、胃壁内面と接触する固定用フランジと体壁外面と接触する固定用フランジとが1体に構成されており、患者の体壁に形成されたろう孔の種々の厚さに対応するために、上記二つのフランジの間の長さが異なる多くの品種をそろえなくてはならない。また、上記ボタン型胃ろうカテーテル装着後、ろう孔部の厚さが変化した場合には、その変化に応じるためには、別のカテーテルとの交換が必要となる。
【0007】
さらに、従来の胃ろうカテーテルのほとんどはシリコーンエラストマーであるため、ろう孔の体壁断面と間に隙間が生じるので、感染の危険に常に曝されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、カテーテルセットの体壁留置部を所定の位置に設置した状態で、カテーテルセットとろう孔の体壁断面との密着性を向上させ、感染の危険性を少なくし、かつカテーテルの挿入深さを自由に変えることが可能なろう孔カテーテルセットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、本発明のろう孔カテーテルセットにより達成される。
【0010】
本発明のろう孔カテーテルセットは、体壁を貫通して留置される留置カテーテルと、前記留置カテーテルを保持するカテーテル保持管とを有するろう孔カテーテルセットであって、前記カテーテル保持管は、前記留置カテーテルを挿入するルーメンを有し、体壁に留置される体壁留置部と、前記体壁留置部より伸展するフランジ部と、前記体壁留置部の体壁側面に設けられた組織形成部とを有し、前記組織形成部は、細胞侵入性材料からなり、前記留置カテーテルを前記体壁留置部のルーメンに挿入した状態において、前記留置カテーテルの外面と前記ルーメンの内面とが密着するように構成されており、前記留置カテーテルは、弾性材料からなり、かつ、輸液を注入するルーメンと、一端が閉鎖したルーメンを備えており体壁に固定するためのコイル状の固定部材と、前記固定部材のルーメンの他端に連通するルーメンとを有し、前記固定部材に連通するルーメンにスタイレットを挿入すると、前記留置カテーテルおよび前記固定部材が伸張して、前記留置カテーテルが前記体壁留置部のルーメン内で移動することができ、前記固定部材に連通するルーメンからスタイレットを抜くと、前記留置カテーテルおよび前記固定部材が復元するように構成されている。
【0014】
前記カテーテル保持管は、少なくとも前記留置カテーテルの輸液を注入するルーメンを封止可能な栓部材を有することが好ましい。
【0015】
前記固定部材は、少なくとも一部にX線造影性が付与されていることが好ましい。
【0016】
前記細胞侵入性材料は、コラーゲンであることが好ましい。
【0017】
前記留置カテーテルの輸液を注入するルーメンに逆流防止弁が設けられていることが好ましい。
【0018】
【本発明の実施の形態】
以下に、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明のろう孔カテーテルセットの一態様の側面図である。本発明のろう孔カテーテルセット1Aは、留置カテーテル2及びカテーテル保持管3を有する。留置カテーテル2は、少なくとも1つのルーメン4を有し、体壁および胃壁等に形成されたろう孔を貫通して留置され、留置カテーテル2のルーメン4を通して栄養補給等の輸液を注入するためのものである。
【0019】
カテーテル保持管3には、体壁部に留置される体壁留置部7、体壁留置部7の近位端より体壁外表面に沿って伸展するフランジ部6、体壁留置部7とフランジ部6とを貫通するルーメン部15および体壁留置部7の体壁側面に設けられた細胞侵入性材料からなる組織形成部8を有する。
【0020】
体壁留置部7は、腹壁、胸腔壁等の体壁に形成されたろう孔へ挿入され、ろう孔の体壁断面と接する。体壁断面には表皮組織が欠損しているので、細菌、異物等の侵入による感染、炎症が発生しやすい環境である。
【0021】
体壁留置部7の体壁側面である外面にある組織形成部8は、組織侵入性を有するので、ろう孔の体壁面とカテーテル保持管3の体壁留置部7との密着性が向上し、細菌、異物等の侵入による感染や炎症の発生の危険性を少なくすることができる。
【0022】
組織形成部8は、コラーゲン多孔質体、ポリエステル繊維とコラーゲンの複合体、ポリ−β−ヒドロキシアルカン酸の繊維材料、ハイドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム系の焼結多孔体、あるいはポリエステル、ウレタン、ポリエチレン、シリコン樹脂、ポリ−β−ヒドロキシアルキル酸等の繊維材料からなる不織布、編み物、織物および多孔体等の処理基材にコラーゲン、ポリ−β−ヒドロキシアルキル酸、ハイドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム系材料等を付着させたもの等の細胞侵入性材料を用いることができる。
【0023】
中でもコラーゲンを主材料とすることが好ましい。コラーゲンを主材料とするものとしては、コラーゲン自体でもよいが、より好ましくは線維化コラーゲンあるいは変性コラーゲンを主材料とするものがよく、さらにアテロコラーゲンを再線維化した線維化コラーゲンあるいは熱変性コラーゲンを主材料とする多孔質体がより好適である。これによりカテーテル保持管周囲の皮化組織内に真皮様組織が形成され、カテーテル保持管と生体組織が密着する。
【0024】
カテーテル保持管3の体壁留置部7の全長は、5〜50mm程度、好ましくは10〜40mm程度であり、管状部の外径は3〜20mm程度、好ましくは5〜15mm程度である。ルーメン15の内径は留置カテーテル2の外径によって決定され、留置カテーテル外径の30〜100%程度、好ましくは50〜100%程度である。
【0025】
カテーテル保持管3のルーメン部15内面は、留置カテーテル2外面と密着し、かつ留置カテーテル2にヒトが応力を加えることにより移動を可能とするように設定されている。例えば、留置カテーテル2を弾性材料により作製し、留置カテーテル2を伸張し細長くすることによって、ルーメン部15内を容易に移動させることができる。この時ルーメン部15の内径は予め留置カテーテル2外径よりも大きく設定されているため、カテーテル復元後はその弾性により固定される。このような構成とすることにより、カテーテル保持管3の体壁留置部7により、体壁との密着性を破壊することなく、留置カテーテル2の交換あるいは挿入深さの変更を容易に行うことができるのである。
【0026】
留置カテーテル2には、輸液注入のためのルーメン4が少なくとも1つ形成されている。
【0027】
ルーメン4の近位端は開口しており、遠位端には注入した液体や体腔内容物が逆流しないための逆流防止弁13を設けることが好ましい。
【0028】
また、留置カテーテル2には、留置カテーテル2のろう孔あるいはカテーテル保持管3のルーメン15への挿入を容易にするためのスタイレット挿入用のルーメン5を設けてもよい。
【0029】
留置カテーテル2には、腹壁や胃壁等の体腔内面と接触し、留置カテーテル2を固定可能な内側固定部材12を有している。この内側固定部材12の構造は特に制限はなくコイル巻状、ドーム状、バルーン状等を挙げることができるが、コイル巻状が好適である。
【0030】
図1の内側固定部材12はコイル状部材であり、可撓性を有する弾性材料よりなり、コイル状部材12の両端部12a、12bで留置カテーテル2と接合している。コイル状部材12の内部にはルーメン21を有し、ルーメン21の近位端はルーメン5の遠位端と連続している。コイル状部材12の遠位端は留置カテーテル2の遠位部と接合している。コイル状部材12のルーメン21の遠位端は閉鎖している。コイル状部材12のルーメン21は留置カテーテル2の内部に開口していてもよいが、留置カテーテル2内部では閉鎖していなければならない。
【0031】
留置カテーテル2をカテーテル保持管3へ、挿入及び回収する場合はルーメン5よりコイル状部材12のルーメン21内にスタイレット等を通してコイル状部材12および留置カテーテル2を伸張し、カテーテル保持管3のルーメン部15を通過させ、スタイレットを抜き、コイル状部材12および留置カテーテル2を復元させることにより体腔内壁に固定させる。コイル状部材等の内側固定部材12は、体腔内に留置されるためX線造影性が付与されていることが好ましい。コイル状部材にX線造影性を付与させる方法としては、形成材料中にX線不透過物質、例えばバリウム、ビスマス、タングステン合金、金、プラチナ、プラチナ−イリジウム合金、銀あるいはこれらの化合物の微粉末を含有させる方法が挙げられる。
【0032】
留置カテーテル2の全長は、20〜150mm程度、好ましくは40〜120mm程度であり、外径は3〜15mm程度、好ましくは5〜12mm程度であり、ルーメン4は、1〜10mm程度、好ましくは2〜7mm程度であり、ルーメン5は0.2〜5mm程度、好ましくは0.5〜3mmである。内側固定部材12であるコイル状部材の外径は1〜15mm、好ましくは3〜10mmであり、内径は0.2〜5mm、好ましくは0.5〜3mmである。コイル状部材12の巻き外径は10〜50mm、好ましくは10〜30mmである。コイル状部材12は、留置カテーテル2の体腔内に留置される部分の適宜の位置で留置カテーテル2のルーメン5の遠位部とコイル状部材12内部のルーメン21の少なくとも近位端が連通して固定されていればよい。
【0033】
カテーテル保持管3にはフランジ部6を有する。フランジ部6は、体壁外表面に沿って伸展し、カテーテル保持管3がろう孔内へ過度に侵入することを防止する。フランジ部6はルーメン15を中心として全方向へ伸展した形状でもよいが。体壁外表面を過度に覆ってしまうと皮膚呼吸、皮膚の新陳代謝産物の除去等を阻害し、フランジ部直下の皮膚組織に悪影響を及ぼす可能性があるので、必要最小限の伸展が望ましい。さらには、十字状、翼状等の一部の方向のみに伸展した形状が好ましい。
【0034】
カテーテル保持管3は、留置カテーテル2を用いて輸液を行っている等の使用時以外は輸液用のルーメン4を封止するための栓部材11を備えることが好ましい。栓部材11は、フランジ部6を延長させた部分に設けてもよく、またフランジ部6とは独立して設けてもよい。また、他のルーメンの栓部材を設けてもよい。図1ではフランジ部6の延長としてフランジ部6から栓部材11までの栓支持部9、および栓部材11から栓支持部材9の延長方向へ伸張し、栓部材11の脱着を容易にするプルチップ10を有する。
【0035】
また、カテーテル保持管3は、周囲皮膚組織への縫合固定を容易にするための縫合孔を有することが好ましい。該縫合孔は、フランジ部6および/または体壁留置部7等に設けることができる。
【0036】
また、カテーテル保持管3は、周囲皮膚組織への縫合固定を容易にするための縫合孔を有することが好ましい。該縫合孔は、フランジ部6および/または体壁留置部7等に設けることができる。
【0037】
留置カテーテル2及びカテーテル保持管3は、可撓性を有する弾性材料で形成されていることが好ましく、例えば、シリコーンエラストマー、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体エラストマー、フッ素系エラストマー、軟質化ビニル樹脂、ラテックスゴム等により形成されている。留置カテーテル2及びカテーテル保持管3の作製方法には、特に制限はないが、射出成形機による成形が望ましい。
【0038】
本発明のろう孔カテーテルセットを予め形成されたろう孔へ装着、使用する方法を以下に説明する。 本発明のろう孔カテーテルセットを予め形成されたろう孔へ装着、使用する方法を以下に説明する。
【0039】
まず、予めカテーテル保持管3の体壁留置部7の遠位側よりルーメン部15に留置カテーテル2の近位端を挿入し。適当な位置でカテーテル保持管3と留置カテーテル2を組み合わせる。
【0040】
次に留置カテーテル2のルーメン5およびコイル状部材12のルーメン21内にスタイレット等を通してコイル状部材12および留置カテーテル2を伸張する。コイル状部材12および留置カテーテル2を伸張させたまま、留置カテーテル2を、ろう孔へ挿入する。
【0041】
さらに、留置カテーテル2を伸張させたまま、コイル状部材12が体腔内壁に設置される位置に留置カテーテル2をルーメン部15内を移動させ、スタイレットを抜く。スタイレットを抜き、コイル状部材12および留置カテーテル2を復元させることによりコイル状部材12は留置カテーテル2を抜去使用とする力に対抗し、カテーテル保持管3のルーメン部15と留置カテーテル2の外面との間に発生する摩擦力により、留置カテーテル2をろう孔へ固定させる。必要により、カテーテル保持管3に設けられた縫合孔に縫合糸を挿入し周辺組織と縫合固定する。
【0042】
次に、留置カテーテル2の体外延出部の不必要な部分を切断し、栓部材11によりルーメン4を封止する。体外に不要な延出部がないため、使用者の異物感を減少させることができる。留置カテーテル2の留置時の体外延出部の長さは10mm以内、好ましくは5mm以内、より好ましくは1〜5mmが好ましい。この範囲の上限以上では使用者の異物感が強い。1mm以上であれば、カテーテルを引き抜く場合に容易となる。
【0043】
輸液を行う場合は、栓部材11をとり、輸液チューブをルーメン4へ接続して行う。
【0044】
上記留置方法において、まず、カテーテル保持管3の体壁留置部7を体壁外側よりろう孔へ挿入し、カテーテル保持管3に設けられた縫合孔に縫合糸を挿入し周辺組織と縫合固定したのち、ルーメン5を経由してルーメン21へスタイレットを挿入し、内側固定部材12および留置カテーテル2を伸張させた状態で、留置カテーテル2をルーメン部15に挿入してもよい。
【0045】
線維化コラーゲンと変性コラーゲンを主材料とする多孔質体を生成する方法としては、例えば、テロペプチドを除去されたアテロコラーゲン溶液をリン酸緩衝液のような平衡塩溶液と混合して、37℃において4時間インキュベートすることにより、コラーゲンを線維化する。一方、コラーゲン溶液を加熱することにより熱変性させ、変性処理する。尚、コラーゲンの熱変性は、37℃前後を境として起こるので、40〜100℃の範囲で変性させるが、好ましくは60〜80℃で変性させる。好適な加熱変性処理は60℃で30分間である。このようにして得られた線維化されたコラーゲン溶液と変性コラーゲン溶液を混合して、管状容器内で凍結乾燥した後、熱脱水架橋を行うことにより、コラーゲン多孔質体が得られる。尚、線維化コラーゲンと熱変性コラーゲンは、30分間〜12時間、好ましくは1〜6時間熱脱水することにより架橋されるが、好適な熱脱水架橋は110℃で2時間である。このようにして作製した管状のコラーゲン多孔質体をカテーテル保持管の体壁留置部へ被せることにより組織形成部を設けることができる。
【0046】
また、上記の線維化されたコラーゲン溶液および/または変性コラーゲン溶液を混合して、管状容器内で凍結乾燥する際、上記処理基材と複合して組織形成部を作製することができる
さらに上記の線維化されたコラーゲン溶液および/または変性コラーゲン溶液を混合して、容器内で凍結乾燥する際、カテーテル保持管を容器に入れカテーテル保持管の体壁留置部と容器の間にコラーゲン溶液を注入して行うことにより、また、上記の処理基材と組み合わせた後、コラーゲン溶液を注入して行うことにより、さらにまた、上記の処理基材を予めカテーテル保持管の体壁留置部に接着や融着等により接合させた後、コラーゲン溶液を注入して行うことにより、組織形成部を設けることができる。
【0047】
【実施例1】
以上述べてきた図1に示す本発明の一実施例について、形状を表す数値を以下に記載する。
【0048】
留置カテーテル
材質:シリコーンエラストマー 外径:10mm 初期長さ:100mm
ルーメン4の内径:4mm
ルーメン5の内径:2mm 逆流防止弁材質:シリコーンエラストマー
コイル状部材
外径:4mm ルーメン21内径:2mm
巻き外径:20mm
X線不透過部材材質:硫酸バリウム
カテーテル保持管
材質:シリコーンエラストマー 体壁留置部長さ:10mm
体壁留置部外径:11mm ルーメン部15内径:9mm
組織形成部材料:コラーゲン多孔質体(線維化コラーゲン:熱変性コラーゲン=9:1)
組織形成部外径:15mm
フランジ部形状:翼状(巾12mm 長さ32mm 厚さ3mm)
栓部材直径:4mm(ルーメン4用)、2mm(ルーメン5用)
栓支持部+プルチップ長さ:30mm
【0049】
【実施例2】
図2に、もう一つの実施例の側面図を示す。本実施例では、コイル状部材12の先端側は、留置カテーテル2には接合しておらず、かつコイル状部材12の先端は貫通していない。また、コイル状部材12の外表面には留置カテーテル2と接した補強部材31が備えられている。これにより体腔内留置の際、体腔壁への固定の向上を図ることができる。
【0050】
本実施例について、形状を表す数値を以下に記載する。
【0051】
留置カテーテル
材質:シリコーンエラストマー 外径:10mm 初期長さ:100mm
ルーメン4の内径:4mm ルーメン5の内径:2mm
逆流防止弁材質:シリコーンエラストマー
コイル状部材
外径:4mm ルーメン21内径:2mm
巻き外径:20mm
X線不透過部材材質:硫酸バリウム
カテーテル保持管
材質:シリコーンエラストマー 体壁留置部長さ:10mm
体壁留置部外径:11mm ルーメン部15内径:9mm
組織形成部材料:コラーゲン多孔質体(線維化コラーゲン:熱変性コラーゲン=9:1)
組織形成部外径:15mm
フランジ部形状:翼状(巾12mm 長さ32mm 厚さ3mm)
栓部材直径:4mm(ルーメン4用)、2mm(ルーメン5用)
栓支持部+プルチップ長さ:30mm
【0052】
本発明のろう孔カテーテルセットは、患者のろう孔の厚さに応じて、留置カテーテルを挿入する深さを変えることにより、固定位置を調節することが可能である。
【0053】
また、カテーテル保持管は、体壁に留置される体壁留置部の体壁側面に組織形成部が設けられており、組織形成部が細胞侵入性材料からなるので、カテーテル保持管とろう孔を密着させることができる。
また、細胞侵入性材料がコラーゲンであると、カテーテル保持管の周囲に真皮様組織が形成され、カテーテル保持管とろう孔を密着性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のろう孔カテーテルセットの一実施例の側面図である。
【図2】図2は、本発明のろう孔カテーテルセットの別の実施例の側面図である。
【符号の説明】
1A,1B ろう孔カテーテルセット
2 留置カテーテル
3 カテーテル保持管
4、5 ルーメン
6 フランジ部
7 体壁留置部
8 組織形成部
9 栓支持部
10 プルチップ
11 栓部材
12 内側固定部材
12a 内側固定部材近位端
12b 内側固定部材遠位端
13 逆流防止弁
14 X線造影ライン
15 ルーメン部
21 ルーメン
31 補強材

Claims (5)

  1. 体壁を貫通して留置される留置カテーテルと、前記留置カテーテルを保持するカテーテル保持管とを有するろう孔カテーテルセットであって、
    前記カテーテル保持管は、前記留置カテーテルを挿入するルーメンを有し、体壁に留置される体壁留置部と、前記体壁留置部より伸展するフランジ部と、前記体壁留置部の体壁側面に設けられた組織形成部とを有し、
    前記組織形成部は、細胞侵入性材料からなり、
    前記留置カテーテルを前記体壁留置部のルーメンに挿入した状態において、前記留置カテーテルの外面と前記ルーメンの内面とが密着するように構成されており、
    前記留置カテーテルは、弾性材料からなり、かつ、輸液を注入するルーメンと、一端が閉鎖したルーメンを備えており体壁に固定するためのコイル状の固定部材と、前記固定部材のルーメンの他端に連通するルーメンとを有し、
    前記固定部材に連通するルーメンにスタイレットを挿入すると、前記留置カテーテルおよび前記固定部材が伸張して、前記留置カテーテルが前記体壁留置部のルーメン内で移動することができ、前記固定部材に連通するルーメンからスタイレットを抜くと、前記留置カテーテルおよび前記固定部材が復元するように構成されていることを特徴とするろう孔カテーテルセット。
  2. 前記カテーテル保持管は、少なくとも前記留置カテーテルの輸液を注入するルーメンを封止可能な栓部材を有する請求項に記載のろう孔カテーテルセット。
  3. 前記固定部材は、少なくとも一部にX線造影性が付与されている請求項1または2に記載のろう孔カテーテルセット。
  4. 前記細胞侵入性材料は、コラーゲンである請求項1ないしのいずれかに記載のろう孔カテーテルセット。
  5. 前記留置カテーテルの輸液を注入するルーメンに逆流防止弁が設けられている請求項1ないしのいずれかに記載のろう孔カテーテルセット。
JP08840098A 1998-04-01 1998-04-01 ろう孔カテーテルセット Expired - Lifetime JP4130495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08840098A JP4130495B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 ろう孔カテーテルセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08840098A JP4130495B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 ろう孔カテーテルセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285522A JPH11285522A (ja) 1999-10-19
JP4130495B2 true JP4130495B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=13941754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08840098A Expired - Lifetime JP4130495B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 ろう孔カテーテルセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200100701A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Siemens Healthcare Gmbh Vascular access device and method for tracking a medical instrument in a body region of a patient

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200100701A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Siemens Healthcare Gmbh Vascular access device and method for tracking a medical instrument in a body region of a patient

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11285522A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935004A (en) Peritoneal dialysis catheter
US10737068B2 (en) Temporary retention device
JP3182670B2 (ja) 腹膜透析カテーテル
US6074368A (en) Adjusting catheter holding device
CA2283827C (en) Balloon catheter for puncturing, medical tube introducing device using the catheter and method for use thereof
JP3660358B2 (ja) カテーテル法のアクセスのための装置
US6695861B1 (en) Sutureless retention device
US7172613B2 (en) Intragastric device for treating morbid obesity
US4311148A (en) Micro-jejunostomy feeding tube
US5057075A (en) Method for implanting a catheter
JP3189974B2 (ja) カテーテル
EP1547642B1 (en) Flexible injection port
CA2152488A1 (en) Catheter for capd
US20050033240A1 (en) Esophagus stoma button
WO1992015352A1 (en) Valved arterial catheter
JP4130495B2 (ja) ろう孔カテーテルセット
JP6616830B2 (ja) デバイス、デバイスを含むキット、デバイスを構築する方法及びデバイスの作動方法
JP2001346887A (ja) 食道瘻ボタン
JPH11285523A (ja) ろう孔カテーテルセット
JPH09225036A (ja) 医用挿入補助具
JPH0736661Y2 (ja) カテーテル
JPH08206193A (ja) 腹腔内留置カテーテル
JP5063137B2 (ja) 体内留置用カテーテルの留置方法
JP4527083B2 (ja) 食道瘻ボタン
JP3938606B2 (ja) 腹腔内留置カテーテル感染防止用カフ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term